ブログ

こんなことがありました!

鬼ヶ城太鼓 東京発表まで、あと1週間!

 来る11月11日(日)に東京の「北とぴあ」(ほくとぴあ)にて行われる、和楽器集団「鳳雛」さんの演奏会「自灯明」(じとうみょう)に参加させていただきます。「子どもがふみ出すふくしま復興体験応援事業」の助成を受け、東京の方々に福島の復興を伝えてきます。桶売地域に伝わる伝統芸能の鬼ヶ城太鼓、今回は中学生だけではなく、卒業生も一緒に演奏します。

 昨日は、その東京発表に向けての練習を行いました。高校生や社会人の卒業生も、忙しい中時間を作って参加してくれました。東京発表に向けて気合いの入った練習を行いました。今回練習に参加できなかった卒業生も、自宅や高校で自主練習をしかりと行っているそうです。東京での演奏、よいものになると感じています。

桶売の秋をお届けします4

 11月4日(日)、天気がよく桶売に多くの方がみえてました。鬼ヶ城やその周辺も美しい秋の風景が広がっています。今年桶売においでになっていない方、紅葉はまだ見られますので、是非おいでください。

心意気

 保健体育の授業では「剣道」を行っています。相手を痛めつけるのでは無く、技と心を磨く、そして技を受けるものは潔く、そんな武道の大切な所を学んでいます。本日は、「切り返し」、「掛かり稽古」を行いました。審判の判定も、相手にどれだけのダメージを与えたかでは無く、美しさや心意気で判定します。そんな、逞しくも優しい人になるでしょうか。

 

特に正座をしなさいと、言われているわけでは無いのですが、気がついたら皆正座をして防具を着けていました。

 

稽古に入る前に、肩を回したりしながらウォーミングアップです。

 

お互いを敬いながら稽古します。

 

そして・・・

桶売の秋に歌声を添えよう!

 午後の授業の1番目は、全学年合同音楽です。桶売の美しい秋に添えるべく、美しい歌声を響かせました。曲は「My Own Road ~僕が創る明日~」です。2年生女子と、音楽担当教師による模範演奏の後、全員で合唱しました。この歌のように自分で道を切り拓き、自分自身の明日を創る人になってほしいです。

出川さんに道を教えてあげましょう

 3年生の英語では、「道案内のスキットを作って発表しよう」をテーマに授業を行いました。生徒達はグループに分かれて、スキットを作成していました。スキットの発表は来週です。これまで学んだ英語の知識を基に、一生懸命話し合っていました。スキットができたら、出川さんに英語で桶売の鬼ヶ城までの道案内をしてみてほしいです。

グラフって、終わりは無い?

 1年生の数学では、「比例のグラフを、変域を負の数にひろげてかく」という授業を行いました。小学校まではグラフのスタート地点が決まっていましたが、負の数を学んだ中学校ではどうなんだろうと、対応表などを利用してグラフをかきました。グラフをかく際に、点の打ち方にミスが無いか真剣な態度で取り組んでいました。

人と人との関係を円滑にするために

 3年生の国語では、「自分の気に入った和歌を、他の人により詳しく紹介しよう」というテーマの一環として、和歌を深く読み、和歌の表現技法を確認したり、何のために詠まれたか考えたりしました。和歌には人と人との関係を円滑にするために詠まれたものあるそうです。生徒達は、想像もしなかった使われ方に感心していました。

関東の工業地帯で働く人が減っている!?

 2年生の社会では、太平洋ベルト工業地帯にある京浜工業地帯で、働く人が減っていることについて、その理由を説明する授業が行われました。教科書・資料集・インターネット(iPad)等を利用して調べ、その理由を生徒が自ら考えて発表しました。

桶売の秋をお届けします3

 昨日より気温が低く霜が降りていますが、風が無いせいか昨日より暖かく感ます。霜の化粧をした大地と紅葉のコントラストの美しい朝となりました。

 桶売地区の朝はとても美しいので、是非皆さんに足をお運びいただきたいと思います。

 

本校3階からの眺めです。霧が立ちこめてきました。

桶売の秋をお届けします2

 桶売の気温は9℃、少し風があり肌寒く感じますが、本日もさわやかな朝を迎えております。金色の朝日が周囲の山々を照らし、木々の彩りを豊かにしています。

 

本校音楽室の窓は、カラフルな木々の絵画の額ようになっています。

 

本校校庭を囲む山も美しく彩られています。

 

中庭の花壇では、ノコンギクとドウダンツツジが、秋の彩りに花を添えています。