ブログ

こんなことがありました!

薬物乱用防止教室(川前地区三校合同)

 本日、川前地区中学校三校合同(川前中・小白井中・桶売中)で、「薬物乱用防止教室」を実施しました。この教室は、子どもたちに「薬物の基礎的な知識をもとに、薬物使用の危険性について理解させ、生涯にわたって薬物を近づけない態度を育てるとともに、健全な生活を送るための生きる力を身に付けさせる」ことを目的に行いました。講師に、 茨城ダルク今日一日ハウス代表「岩井 喜代仁 氏」(いわい きよひろ)をお招きし、自らの経験をもとに、薬物依存症の怖さ、薬物から身を守る方法などについて、子どもたちの目線に立って具体的にお話しされました。三校の生徒のほか、保護者、地域の方々にもお出でいただき有意義な会になりました。

 

 

 

久しぶりの部活動

 中間テストが終了し、久しぶりの部活動でした。体力作りを中心のメニューで息が上がっていましたが、声を掛け合い頑張っていました。

 

  

第2学期中間テスト

 本日は2学期中間テストが行われました。実施教科は、国語・数学・英語・理科・社会の5教科でした。行事が多い2学期ですが、学習にも力をいれて頑張っています。

   

保健体育の授業

 本日1校時は保健体育の授業でした。ソフトバレーボールの最終段階で、試合形式の授業です。生徒達は、今まで練習してきたことを発揮しながら、ボールをつなごうと楽しく試合に臨みました。

鬼ヶ城太鼓「鳳雛指導」2日目

 本日も昨日に引き続き、和楽器集団「鳳雛」による鬼ヶ城太鼓の指導が行われました。7場面一つ一つの確認と全体を通した練習を行いました。生徒の演奏も少しずつ仕上がってきており、今後さらに磨きをかけ、10/15の「川前地区敬老会」、10/27の「明夢祭」(文化祭)、11/11の「東京発表」に向けて頑張りたいと思います。
 太鼓の指導後は、指導に来ていただいた4名の先生方と生徒が一緒に楽しい給食の時間を過ごしました。

鬼ヶ城太鼓練習(鳳雛指導)

 本日午後から、和楽器集団「鳳雛」(ほうすう)による「鬼ヶ城太鼓」の指導が行われました。鳳雛の兒玉氏をはじめ、4名の講師の先生方がお出でになり、演奏技術などについて指導をいただきました。本日夜には、高校生や一般の方を入れて保存会の練習を行います。

給食訪問・栄養講話

 本日給食に時間に、栄養教諭による給食訪問・栄養講話が行われました。
 今回は、「朝ごはんの大切さ」をテーマに、朝ごはんを食べると、「脳が目覚める、体が目覚める、お腹が目覚める」などの話をしていただきました。また、理想的な朝ごはんのメニューも教えていただきました。

新人戦バドミントン大会

30日(日)に南部アリーナにて、新人戦バドミントン大会が行われました。

 本校からは、女子ダブルスの1ペアが出場しました。 初めての公式戦で緊張していましたが、最後まで頑張りました。

後期生徒会役員任命式

 本日朝、「後期生徒会役員任命式」を行いました。生徒会長・副会長に校長から任命書を手渡しました。同時に、後期の各学年学級委員長・副委員長の任命も行いました。
 任命後、生徒会長からは、「笑顔があふれる学校にしたい。みんなで悩みを解決したい。」、副会長からは、「お互いに助け合える学校にしたい。困っている人にみんなで声をかけたい。」と、自分の言葉で立派に抱負を述べました。