ブログ

こんなことがありました!

三校合同給食

オリパラ事業の後、川前地区の3校合同で給食を食べました。初めてのことなので緊張していました。

  

オリピック・パラリンピック事業

 本日はオリンピック・パラリンピック事業の一環で陸上競技三段跳び日本代表の山下航平さんを講師にお招きして講演会を開きました。

 「感謝の気持ち」と「なりたい自分を想像すること」の大切さを教えていただきました。

  

  

 

 

部活動頑張っています

 日が沈む時間が早くなりましたが、生徒の部活動は全力で頑張っています。新人戦を終えて、これから基本的な練習が中心となります。活動している人数は少ないですが、声を掛け合いながら努力しています。

  

全校集会

6校時に全校集会が行われました。集会の中で、書き初めや美術作品や英検、読書感想文などの表彰を行いました。その後、校長先生のお話、担当の先生より「身だしなみを整えることの大切さ」についての講話がありました。本日より3年生は面接練習が始まりました。礼や入退室の仕方だけでなく、身だしなみ等を意識して周囲への配慮に心がけたいものです。

  

  

栄養士訪問

 本日の給食時には第3回目の栄養士の先生の栄養講話がありました。今回のテーマは「間食の摂り方」についてでした。間食は3食では補えない栄養素を補うためのものであるということを教えていただきました。また、普段食べているお菓子がどれくらい油や砂糖が使われているのかの説明を受け、自分たちの食生活を振り返っていました。

 おやつの目安は「200㎉」だそうです。

  

久之浜まで英語で紹介しよう

 3年生の英語の授業では、桶売中学校から久之浜までの道程を英語で紹介していました。駅の乗り継ぎや降りる駅などを自分たちで作文してスキットを行っていました。

  

原告は誰だい?

 3年生社会は公民の分野を勉強しています。本日は「民事裁判と刑事裁判の違い」を掴み説明する授業を行いました。裁判にまつわる基本的な用語や基本的な事柄の確認を行い、資料などを調べながら友人と意見交換を行いました。果たして、刑事裁判の原告はいるのでしょうか??分かりますか?

お天気お姉さんの気持ち

 2年生の理科で「日本の四季の特徴的な天気の特徴」について学習し、分かったこと、考えたことを説明します。今回は春、秋、梅雨時期の数日間の天気図を観察し、この時期の特徴を見いだし説明しました。また、熱帯低気圧が移動する経路を判別し、なぜそのような経路をたどるのかなど、他の人にも伝わるように一所懸命説明しました。

 お天気お姉さんってこんな気持ちなんでしょうか?

 

お互いの学習法を「学び合い」

 本日の1・2年教室では、来る期末テストに向けてお互いの学習法を確認し良い点を学ぶ授業をしていました。それぞれ、行っている学習法は違います。それぞれの良さを話し合うことで自分の足りないところを補ってさらに良くなることでしょう。

  

面接練習開始

 本日の3年生の教室では、面接の練習が始まっていました。入室の仕方をお互いに確認しあいながら進めていました。礼の角度、言葉、ドアの開け閉めなど普段意識していないところもあり、緊張気味でしたが真剣に取り組んでいました。