ブログ

こんなことがありました!

ふるさとの恵みをいただきましょう

 12月7日(土)は、ふるさと学習、キャリア教育の一環として、地元の根本久子さんをお招きして、郷土の伝統食材を使った郷土料理を調理し味わう学習を行いました。

 メニューは4種類、伝統食材「凍み餅」や地元桶売でとれた野菜を使ったお餅のあんかけ、伝統食材で根本久子さんの畑で栽培している「オカゴボウ」や根本久子さんの畑でとれた大根や長ネギを使った豚汁、伝統食材で根本久子さんの畑で栽培している「小白井キュウリ」のピクルスをつかったサンドウィッチ、伝統食材で根本久子さんの畑だけでなく桶売小学校での栽培している「おくいも」を使ったポテトサラダです。

 それぞれの料理の詳細は、別に特設コーナーを設けて紹介します。

 生徒は4つのテーブルに別れてそれぞれの料理を担当し、根本久子さんの指導を受けながら一生懸命調理しました。

 先生方も、生徒と一緒に調理しました。

 もちろん校長先生も。

 できあがった料理を、皆で会食しました。本当に美味しく、伝統食材や郷土料理の素晴らしさを全身で感じました。

 根本久子さん、美味しいお料理を紹介していただきまして、本当にありがとうございました。

 生徒達には、このような角度からも将来の自己のあり方について考えてほしいと思います。

初氷

 今日は今年度始めてプールに氷が張りました。昨年度より半月ほど遅いでしょうか。これからいよいよ冬本番です。生徒達には体調を十分整えて、元気に登校して欲しいです。

月の満ち欠け

 3年生の理科で地球と宇宙を学習しています。本日は、月の満ち欠けについて考えました。自分が地球になって。

 自分(地球)と月と太陽の位置関係を身をもって感じました。

 自分の影に隠れてしまうと。この状態は?

 自分(地球)と太陽の間に月が入ったら・・・。

 そしてその特別な場合がこれ。

久しぶりのパン給食

 昨日同様、本日は1ヶ月半ぶりのパン給食となりました。また、洋食という雰囲気の給食としても久しぶりです。野菜たっぷりのシチューとのコラボレーションが素晴らしかったです。

甲状腺検査

 本日、桶売小中学校では甲状腺検査が行われました。このように児童生徒の健康状態を常に見ていただけることに感謝したいです。

道具をどう使えばいい??

 1年生の数学では平面図形を学習していますが、今回の授業は作図です。限られた道具を使って、論理的に描いていくものです。

 生徒達は、与えられた問題に対し、「どのような作図を行うと解決できるか」ということを、根拠を明確にしながら考え、作図、説明しました。

中部地方について

 2年生の社会では、中部地方について学習してます。電子黒板を利用して授業を行うため、体は黒板を向いていません。

 自分が持っている資料と同じものが電子黒板に映し出されているので、大変分かりやすくなっています。集中して授業に取り組んでいました。

昼休みの様子

 桶売地区は、朝方雪がちらついていました。段々と寒さが増してきた今日この頃、昨日まで半袖ハーフパンツで生活していた生徒達も、流石に今日は長袖長ズボンになりました。それでも、生徒達は元気に明るく生活しています。

 昼休みには、次の時間の準備をしたり、柔軟体操をしたりしながら過ごしていました。

学校環境衛生検査

 本日、学校薬剤師を招いて学校環境衛生検査を行いました。今回は教室の照度と二酸化炭素濃度の測定でした。特に問題はありませんでした。この環境を維持できるように、職員一同頑張っていきたいと思います。

1ヶ月半ぶりの「麺」給食

 台風19号の影響による道路の状況で配送不能となり、「麺」と「パン」の給食がありませんでした。今日は久しぶりの「ソフト麺」給食。楽しみに待っていました!