出来事
今日の一コマ(4月28日 全校遠足)
今日は、子どもたちが待ちに待った遠足でした。なかよしグループ(縦割り班)で21世紀の森公園に行き、班ごとに遊びます。
出発式では、6年の代表児童ががんばりたいことを発表しました。
なかよしグループごとに21世紀の森公園に向け出発です。交通安全に気をつけて歩いています。
21世紀の森公園では、6年生の班長が中心となって遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして遊びました。みんな楽しそうに遊んでいます。
グループごとにお弁当を食べました。外でのお弁当は格別のようです。
おわりの式では、各学級の代表児童が、遠足の思い出を立派に発表しました。
帰りは、通学班に並び替えて帰りました。
最後は、かなり疲れもあったようですが、子どもたちの遊んでいる様子や感想等から、とても楽しい遠足だったことが伝わってきました。土日、ゆっくり休んで来週の月曜日また元気に登校してほしいです。
今日の一コマ(4月27日)
3年生は、教頭先生による書写の授業です。横画の「一」の練習です。始筆に気をつけて書いています。
5年生の外国語の授業です。英語が得意な専科の先生が子どもたちと英語でやりとりをしています。英語の歌を歌ったあと、前の時間に学習した表現を振り返っているところです。
1年生が学校たんけんで校長室や職員室へ。初めて入る部屋でとても驚いていました。
今日の一コマ(4月26日 運動会全体練習)
今日から運動会の全体練習の始まりです。雨のため体育館での実施となりました。最初の全体練習ということもあり、入場行進の仕方や開会式の流れについて、歩き方や駆け足の仕方等の動きを一つ一つ確認しながら行いました。
1年生も最後まで参加することができました。
今日の一コマ(4月25日)
今日の授業の様子です。
1年生は、運動会の整列練習の後、楽しく鬼ごっこで汗をかきました。
2年生は、司書の先生に図書室の使い方について改めて教えていただきました。
3年生は、Googleマップを見ながら湯本駅付近の様子について話し合いました。
4年生は、季節によって植物の様子がどのように変わるか話し合いました。
5年生は、直方体の展開図をかき、大きさについて考えました。
6年生は、点対称な図形のかき方について確認し、実際に練習しました。
今日の一コマ(4月24日)
今日の授業の様子です。
1年生、2年生は運動会のかけっこの練習をしました。
3年生は、プリントで九九の復習をしました。
4年生は、数字を並べて大きな数や小さな数を作りました。
5年生は、天気図などの資料を見ながら雲の動きについて学びました。
6年生は、点対称な図形の特徴を調べました。
第1回奉仕作業 ありがとうございました!
本日、第1回の奉仕作業を実施しました。
朝早くから多くの保護者の皆様にご参加いただき、校庭の除草を行いました。
作業のおかげで子どもたちものびのび安全に校庭で運動したり遊んだりできます。
保護者の皆様、誠にありがとうございました。
今日の一コマ(4月21日)
4年生の国語の時間です。「春のうた」の世界を絵に表す学習です。
自分が想像したことを思い思いに絵や文字で表現していました。
6年生は、体育館で鼓笛の練習をしていました。朝の時間も練習を行っている成果が表れています。
運動会で披露する予定です。
1年生を迎える会
本日、1年生を迎える会を実施しました。これまで、6年生が中心となって、準備を進めてきました。
<準備の様子>
<1年生を迎える会の様子>
1年生の入場です。大きな拍手で1年生を迎えました。
6年生の代表児童からの歓迎の言葉です。子どもたちで運営をします。
1年生紹介の後、「じゃんけん花丸ゲーム」を行いました。1年生はお兄さん、お姉さんと楽しくじゃんけんをすることができたようです。
メダルがシールでいっぱいになりました!
1年生の笑顔がたくさん見られ、他の学年の子どもたちもうれしい気持ちになったと思います。計画、準備、運営、片付けを行ってくれた皆さん、ありがとうございました。
通学路の危険箇所確認
先週のPTA役員会で出された通学路の危険箇所について、本日、PTA会長や元PTA会長、中学校の先生と一緒に確認しました。本校は保護者の皆さんのご協力もあり、子どもたちは安全に登校できていますが、いくつか危険な場所もあります。今後、関係者で合同点検を行い、交通安全対策を行っていきたいと思います。
保健室前には?
保健室前には、「健康診断を正しくうけよう」ということで、健康診断のいろいろな検査はどんなことを調べるのか?、検査の受け方で正しいものは?などクイズ形式で掲示してあります。1年生が挑戦中です。
今日の一コマ(4月19日 2年図工)
2年生の図工では、「ふしぎなたまご」の題材で、マーブリングを使ったたまごづくりをしていました。
マーブリングは、専用の絵の具を水面にたらし、水面にできた模様を紙に写し取るものです。子どもたちは、偶然にできた色や模様、形に驚き、楽しんでいました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます
本校では、図書ボランティアの皆さんが月1回、来校して図書室の環境整備をしていただいています。
季節に合わせた掲示をしていただきました。子どもたちも図書室に行くのが楽しみになりそうです。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
全国学力・学習状況調査
6年生が国語と算数の学力調査を行いました。「全国学力・学習状況調査」は一人一人の児童の学力・学習状況を把握・分析することにより今後の教育指導や学習状況の改善に役立てることを目的としています。
子どもたちは真剣に取り組んでいました。
4月27日には、児童質問紙調査を実施する予定です。
朝の活動の様子
朝の時間を利用して、委員会活動が行われています。スポーツ緑化委員会では、学校園をみんなで耕していました。
放送委員会は、朝の放送です。
このような委員会活動は学校に潤いをもたらしています。
交通安全推進員委嘱状交付式・交通教室
交通安全推進員の委嘱状交付式と交通教室を行いました。
6年生の代表児童が委嘱状を受けとりました。
委嘱状を受け取った6年生が、「交通安全を呼びかけます」と、委嘱状に書かれた内容を立派に読み上げました。朝の登校班などでは、下級生の面倒をよく見て、安全を見守ってくれることを期待しています。
各学年で地区ごとに並び、地区の先生方も見守る中交通安全に十分注意して下校しました。
縦割り班清掃 スタート
本校の清掃は、昨年まで学年ごとに清掃場所を分担して行っていましたが、今年からは縦割り班で行うことにしました。月・水・金の給食後に行います。
本日が、今年度初めての清掃でした。先日確認した分担ややり方をもとに、集中して清掃することができました。上学年が、下学年に優しく丁寧にやり方を教える姿が見られ、素晴らしかったです。
今日の一コマ(4月17日)
本日の授業の様子です。
1年生は、算数で「5」の数字の書き方を練習していました。
2年生は、算数で二けたのたし算について、計算の仕方を考えました。
3年生は、算数で大きな数のかけ算のやり方を考えました。
4年生は、算数で億以上の大きな数の言い方を考えました。
5年生は、理科で天気や雲について学習しました。
6年生は、算数で線対称な図の描き方を練習しました。
第1回授業参観
本日、第1回授業参観を実施しました。多くの保護者の皆さんに来ていただき、お子さんの授業の様子を参観していただきました。子どもたちはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいたようでした。
授業参観の後、交通安全母の会、PTA総会、学級懇談会を行いました。
保護者の皆さん、大変お世話になりました。
たてわり班顔合わせ会
今年度より本校では全校生のたてわり班で清掃をすることになります。今日は各班の顔合わせ会でした。
自己紹介の後、清掃の流れを確認し、役割分担をしました。来週から各清掃場所での掃除が始まります。みんなで協力して掃除をしていけるように励ましていきたいと思います。
外国語活動、外国語科の授業
本校では、3、4年生の外国語活動、5、6年生の外国語科の授業は専科の先生が授業を行います。水曜日は、ALTの先生も一緒です。たくさん英語を聞いて、話して、コミュニケーションの基礎となる力を育んでいきたいと思います。(写真は4年生、6年生の授業の様子です。)
1年生の給食が始まりました!
今日から1年生の給食が始まりました。担任の先生から給食の準備や給食当番の仕方を教わり、いざ給食です。
今日の献立は「黒糖パン、牛乳、メンチかつ、大麦入り野菜スープ、お祝いいちごゼリー」でした。
おいしそうに給食を食べている姿を見ると、こちらまでうれしくなります。
給食の片付けも自分で行います。お盆洗いは、6年生のお兄さん、お姉さんがやってくれています。
学校司書の先生、お世話になります
本校の学校司書の先生です。今年度より本校で勤務していただきます。
今日のお昼の時間に全校生に紹介しました。
本校の読書環境の充実のためによろしくお願いします。
委員会活動が始まりました!
今日の6時間目は、今年度最初の委員会活動日でした。本校では、運営委員会、放送委員会、保健委員会、スポーツ緑化委員会、図書委員会の5つの委員会があり、4年生以上の児童で編制されています。本日は、各委員会に分かれて、組織づくりや活動計画の立案を行いました。これから子どもたちが生き生きと主体的に活動することができるように支援していきたいと思います。
朝の活動
朝の時間、まだ委員会等の組織が決まっていませんが、新6年生が自主的に旗揚げや花の水やりを行っていました。
このような自主性が素晴らしいです。(本日の6時間目に委員会があり、当番等が決まるそうです。)
1年生は早いお帰りです
昨日、入学したばかりの1年生も元気に登校しました。
学校に徐々に慣れるようにするために、しばらくは早いお帰りです。
保護者の皆様にご協力いただき下校しました。
自由活動の時間
本校では、2校時と3校時の間の25分間を自由活動の時間としています。
子ども達が自由に遊ぶことができる時間です。
久しぶりの学校ということもあり、子どもたちは、校庭に出て、楽しそうに鬼ごっこをしたり遊具で遊んだりしていました。
この暖かさからか校庭のあちこちに草が生えています。用務員さんが校庭の草を刈ってくださっています。
令和5年度入学式
新入生26名が元気に入場し、児童呼名では、立派に返事をすることができました。
校長式辞では、新入生の皆さんに、①あいさつをすること②お話をよくきくこと③大切な命を守ることを話しました。また、PTA会長様からはご祝辞をいだきました。
教科書授与、黄色い帽子の贈呈です。
歓迎の言葉では、6年生の代表児童から力を合わせることや話のしかたが大切という話がありました。
1年生の皆さん、早く学校に慣れて楽しい学校生活を送ってくださいね。
令和5年度 スタート!(転入職員披露式、第一学期始業式)
令和5年度、湯本第二小学校のスタートです!
転入職員披露式、第一学期始業式は、オンラインで実施しました。
転入職員披露式では、今年度、本校にいらした4名の先生方の紹介の後、6年生の代表児童から歓迎の言葉がありました。
その後、第一学期始業式を行いました。
校長からは、この1年間、チャレンジしたり、体験したり、学習したりしたことを、みなさんの頭や心のあるこの箱の中にどんどん入れて、いっぱいにしてほしいことを伝えました。また、特に1学期は、本校の4つの目指す子どもの姿をもとに目標を立てて頑張ること、チャレンジしてほしいことを伝えました。
。
新しい担任の先生が発表され、各学級で学級開きが行われました。
どの学級からも、子ども達の進級した喜びが伝わってきました。
離任式
令和4年度末の人事異動で転出する先生方とお別れするため、離任式を行いました。こちらも、校長室の様子をGoogleMeetで各教室に伝えました。
令和4年度末で転出する、3名の先生方から、ご挨拶をいただきました。
3名の先生へ、代表児童から花束贈呈。いろいろな場面でお世話になったことや楽しい思い出がよみがえってきたようです。
離任式のあとは、全校生でお見送りをしました。
3名の先生方、これまで大変お世話になりました。新しい学校でもがんばってください。
令和4年度 卒業証書授与式
令和4年度 卒業証書授与式を実施しました。
保護者の方々、5年生が参加し、コロナ対策をしながらの実施でした。
保護者の方々の間を、堂々と入場する6年生。
担任の呼名に、それぞれがしっかり返事できました。
とても立派に卒業証書を受け取っていた6年生。素晴らしかったです。
卒業証書を受け取ったあと、参観している保護者の方へ、感謝の気持ちを込めて1人1人が花束を渡しました。
5年生の代表児童が、6年生へ感謝の気持ちを込めて送辞を行いました。
学校・PTAから記念品が贈られ、堂々と受け取った代表児童。
ステージ前に移動して、6年間の思い出を呼びかけにして発表した6年生。酢酸の思い出がよみがえってきました。
保護者の方と、笑顔で記念撮影。
学級に戻り、最後の学級活動。担任からメッセージを伝えました。23名の6年生のみなさん、中学生になってもがんばってください。
5年生に、盛大に見送ってもらいました。
「卒業したぞ!」という思いを込めて、大学生のように帽子をトスしました。
6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。これまで、湯本第二小学校のためにがんばってくれてありがとう。中学生になったら、勉強や部活をがんばってください。
令和4年度 修了証書授与式
令和4年度修了証書授与式を行いました。
普段の全校集会のように、校長室の様子をGoogleMeetで各教室へ伝える形で実施しました。
1~5年の各学年代表児童5名が、校長先生から修了書をいただきました。
校長先生から、今年1年子ども達ががんばってきたことについてや、これからがんばってほしいことなどについてお話をしていただきました。4月から、新しい学年になってもがんばってほしいと思います。
今日の一コマ(3月3日)
本日、「6年生ありがとう集会」を実施しました。
コロナ&インフルエンザの感染予防の観点から、
関係する学年のみ体育館に入り、その他の学年はリモートでの実施となりました。
5年生が作る花のアーチを通って6年生が入場しました。
1年生は、「湯本二小〇✖クイズ」を行いました。
結構難しくて、答えを間違う6年生もいたようです。
最後に、1年生からシールのプレゼントがありました。
2年生と3年生はダンスの披露がありました。
4年生は、手紙のプレゼントと
鼓笛パレードに向けて練習してきた
鍵盤ハーモニカによる校歌の演奏、
そして、ダンス披露と盛沢山でした。
そして、5年生は、鼓笛の引継ぎです。
引き継いだ5年生がドラムマーチと校歌を演奏しました。
5年生代表からは、
「伝統を引き継ぎ、立派に演奏できるようにがんばります。」と
決意表明がありました。
6年生代表から5年生に対して、
「学校の中心となって頑張ってほしい。」
という願いが伝えられ、会は終了しました。
微笑ましくて、楽しくて、とってもいい集会でした。
今日の一コマ(2月22日)
本日、今年度最後の授業参観を行いました。
この1年間で学習したこと、できるようになったことを発表や、
自分たちで調べたことをまとめて発表、
家庭科の学習などを見ていただきました。
6年生は、「感謝の気持ちを伝える会」と題して、
1年生から6年生まで、その時代の思い出を劇にしたり、
4年生の時の音楽祭で発表した曲を演奏したりといった発表や、
保護者の方々とドッジビーをして楽しんだりしていました。
最後には、プレゼントも用意されていて、楽しい中に感動もある会でした。
今日の一コマ(2月15日)
本日、全学年が学力テストに取り組みました。
邪魔しないように撮影したスナップを掲載します。
悩みながらも真剣に取り組んでいる様子が伝わると思います。
今日の一コマ(2月14日)
5年生がミシン縫いの練習をしていました。
はじめに空縫いの練習をしてから、
直線縫いに取り組んでいました。
まっすぐ縫えたことに自信が持てていたようです。
今日の一コマ(2月10日)
今月の保健室前掲示のテーマは「リフレーミング」
「リフレーミング」とは、見方を変えること。
例えば、「しつこい」「泣き虫」「いいかげん」など、
マイナスのイメージが強いですが、見方を変えて考えてみると、
「しつこい」→「粘り強い」
「泣き虫」→「感受性が強い」
「いいかげん」→「おおらか」
なんだかプラスのイメージに感じてきますね。
この「ハート」をめくりながら、
そんな「見方」に気づいてくれるといいですね。
4年生が、図工の学習で、面白ボックスづくりに夢中です。
一人一人の真剣な「目」と「手の動き」が伝わったでしょうか。
今日の一コマ(2月9日)
1年生が図工に取り組んでいる様子です。
細長いビニールの袋に絵を描いたり色を塗ったり
それをふくらませると・・・・
この後は、完成に向けて箱から飛び出すように工夫していくようです。
4年生は、国語に取り組んでいました。
学級でとったアンケートの結果をどのようにまとめていくか、
グループごとに相談しながら作業を進めていました。
今日の一コマ(2月8日)
2年生がすご六づくりに取り組んでいました。
キャラクターを描き入れたり、折り紙を使って飾りつけをしたりと
それぞれに工夫されたすご六が完成に近づいていました。
3年生は、鍵盤ハーモニカで♪校歌♪の練習をしていました。
難しいところもあって苦労している子もいましたが、
みんな真剣に取り組んでいました。
5年生は毛筆で「星ふる町」の練習に取り組んでいました。
一文字一文字を丁寧に書いていたので、
邪魔をしないように気を付けながら撮影してきました。
今日の一コマ(2月3日)
本日、豆まき集会を行いました。
Google meetを使った全体会では、運営委員会を中心に、
学級代表による「追い出したい鬼」の発表や
「豆まき」の由来に関する紙芝居、
「豆まき」に関するクイズなどを行いました。
運営委員会のメンバーの一部です
学級代表による発表の様子です。
紙芝居やクイズの様子です。
その後、各教室ごとに豆まきを行いました。
ただ、本当の「豆」をまくのではなく、
追い出したい鬼を記入した新聞紙等を丸めて、
豆に見立てた豆まきをしました。
1年生は、的あての要素も取り入れた豆まきをしていました。
2年生教室に現れた鬼さんに会えたので撮影してみました。
今日の一コマ(2月2日)
5年生が体験型経済教育施設(Elem)で活動している様子について紹介します。
Elemでは、それぞれが企業等に所属し、社員や職員として仕事をすることを体験したり、
市民の立場で、消費者体験をしたりすることを通して、
経済や社会の仕組みについて学ぶプログラムが組まれています。
本日は、本校だけでなく、湯本三小と長倉小の5年生も一緒に体験しました。
東邦銀行ブースで仕事体験をしている様子です。
いわき民報社ブースで仕事体験をしている様子です。
いわき市役所ブースで仕事体験をしている様子です。
常光サービスブースで仕事体験をしている様子です。
日本HPブースで仕事体験をしている様子です。
ハニーズブースで仕事体験をしている様子です。
ゼビオブースで仕事体験をしている様子です。
みんなの薬局ブースで仕事体験をしている様子です。
その他、消費者体験をしている様子も少し紹介します。
充実した体験ができたようです。
今日の一コマ(2月1日)
今朝は、Google meetを使って、
月1回のアカシヤ健康ニュースがありました。
今日のテーマは「おやつのとり方を考えよう」
1日200kカロリー以内におさえることや
18時以降は食べないことなどについてのお話でした。
授業の様子はちょっとだけしか撮影できませんでした。
3年生は、外国語活動でゲームをしている様子です。
6年生は、課題解決の考え方を説明している様子です。
今日の一コマ(1月31日)
今日で1月も終わり、明日からは2月です。
3学期は本当に進むのが早く感じます。
2年生は、縄跳びの練習をしていました。
なわとびチャレンジカードを使って、
目標を決めながら取り組んでいました。
3年生は、「市の移り変わり」について学習していました。
公共の施設はどのようにして建てられたのか?
税金の話など、ちょっと難しそうでもありました。
5年生は、家族で楽しく過ごすために、
自分ができることについて考えていました。
実際に、チャレンジできるかな?
今日の一コマ(1月30日)
1年生は算数の学習中でした。
みんな一生懸命に問題に取り組んでいました。
4年生は理科の実験中でした。
水を冷やしたときの変化について調べているようです。
今日の一コマ(1月27日)
授業中の表情を何枚か撮影してみました。
今日の一コマ(1月25日)
今日のクラブ活動は、来年に向けて3年生が活動を見学しました。
<創作クラブ>プラ板を作ったり絵を描いたりしている様子を見学
<コンピュータクラブ>プログラミングをしている様子を見学
<屋内スポーツクラブ><屋外スポーツクラブ>
雪がちらついていたので、今日は屋外スポーツクラブも体育館で活動
ドッチボールなどを楽しむ様子を見学
4~6年生が、それぞれのクラブで楽しく活動している様子を見て、3年生はクラブ活動のイメージがわいたようです。早く4年生になって好きなクラブに入りたいという思いを高めたようでした。
今日の一コマ(1月24日)
本日、いわき市教育委員会やいわき教育事務所等から
指導主事や指導員の先生方においでいただき、
授業の様子を見ていただきました。
午後からは、授業のさらなる改善に向けて、
ご指導やご助言をいただくなど、
研修を深めることができました。
こころの劇場のミュージカルを視聴
6年生が,こころの劇場のミュージカルを視聴しました。
こころの劇場は,一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が全国の小学生に演劇を届ける活動です。従来は,アリオスで観劇していましたが,今年度は,新型コロナウイルスの感染拡大の影響で,配信される映像を視聴しました。
6年生は,今年度演劇ワークショップをしていただき,それをもとに
学習発表会の劇を自分たちでつくりました。
その経験から,声の出し方や体の使い方などを興味をもって見ていました。
また,映像の視聴だったので,表情がアップで映されたり,ストーリーに沿って
見やすく映されたりしました。さらに,ミュージカルができるまでの過程を
詳しく説明する映像もあり,とても楽しく見ることができました。
いつか,生の舞台も鑑賞できるといいですね。
今日の一コマ(1月18日)
2年生は、先週も紹介した紙版画づくりに取り組んでいました。
だいぶ仕上がってきたようです。
3年生は、自分たちで作った「音訓カルタ」で遊んでいました。
誰がたくさんとれたのかな?
今日の一コマ(1月17日)
1月17日 今日の授業の様子です。
1年生は図書室で静かに読書をしました。
2年生はプリントで漢字の学習をしました。
3年生は、算数で四角を使った式を使う問題の練習をしました。
4年生は、算数で教科書の問題に取り組みました。
5年生は、好きな詩を友だちに紹介するためカードにまとめました。
6年生は、説明文の読み取り学習をがんばりました。
図書の寄贈
今年度も、ライオンズクラブから図書を寄贈していただきました。
子供たちの読書活動推進に活用したいと思います。
ありがとうございました。
今日の一コマ(1月13日)
冬の定番ともいえる縄跳びの学習が始まりました。
これは、3年生の学習の様子です。
できるだけ長く跳べるように挑戦したり、
様々な種目が跳べるように挑戦したりなど、
一生懸命に取り組んでいました。
1年生は、跳び縄の結び方も勉強の一つです。
「幼稚園の時からできてるよ」という声が聞こえる中、
「わからな~い」「できな~い」「むり~!」という声も。
友達に教えてあげるやさしい様子も見られました。
今日の一コマ(1月12日)
今日は、3・4年生が書初めに取り組んでいました。
3年生も4年生も、手本を確認しながら
真剣に書いていました。
2年生が書初めに取り組んでいる様子も紹介したかったのですが、
すでに教室に作品が掲示してあるのを見つけてしまいました。
2年生の保護者のみなさん、申し訳ありませんでした。
1年生は、オリジナルの凧作りに取り組んでいました。
それぞれの児童が描く凧の絵柄がとてもかわいらしく、
見ていてついつい微笑んでしまいました。
今日の一コマ(1月11日)
保健室前の掲示は、「新年あみだくじ」!
おみくじにはどんなことが書いてあるのかな?
1・5・6年生が書初めに取り組んでいました。
みんな真剣な表情です。
上手に書けたかな?
2年生は、紙版画づくりに取り組んでいました。
色や形を考えながら切り取って貼り付けます。
細かい部品に苦労している子もいました。
今日の一コマ(1月10日)
Google meetを使った校内放送により、
第3学期始業式を行いました。
式の中では、学年代表児童(奇数学年)から、
冬休みの思い出、3学期や新年度の目標などの発表も行いました。
教職員一同、子供たちの成長に向けて、
一日一日を大切に努力してまいります。
保護者並びに地域の皆様におかれましても、
本校教育活動に対しまして、
引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
今日の一コマ(12月23日)
本日、第2学期終業式を行いました。
今回も、Google meetを使った校内放送での実施です。
2・4・6年生の代表児童が、
2学期に頑張ったことや冬休みの抱負、3学期に向けた目標などを発表しました。
冬休みは、1月9日までの17日間です。
事故なく、けがなく、病気なく、
楽しい冬休みを過ごして、
1月10日の第3学期始業式には、
全員が元気に登校してほしいです。
今日の一コマ(12月22日)
明日は、第2学期の終業式。
前日となる今日は、楽しい集会を開いた学級、
図書室で冬休みに読む本を見つけていた学級、
お正月をイメージした調理体験をした学級などがありましたので紹介します。
6年生は冬休みを前に、
養護教諭の協力を得ながら、
「虫歯の予防」について学習していました。
今日の一コマ(12月21日)
2年生が折り紙に取り組んでいました。
電子黒板に映し出された手順をまねて、
みんな一生懸命に折っていました。
何が出来上がるのかな?
5・6年生は、2学期に学習した内容を振り返る
プリント学習やドリル学習に取り組んでいました。
アカシヤ学級では、紙飛行機が大流行です。
ゴムを使って打ち上げます。
飛んでいる紙飛行機を撮影しようと試みたのですが難しく、
これが精一杯でした。
今日の一コマ(12月20日)
3年生が国語科の学習で物語づくりに挑戦していました。
教科書に「宝の地図」を参考にしながら、
想像を膨らませてオリジナルの物語を作る学習です。
友達と相談し合ったり、物語を読み合ったりしながら学習を進めていました。
4年生は、のこぎりで切ったり、くぎ打ちをしたりしながら作った作品に
色付けをしていました。
この後、ニスを塗って完成のようです。
今日の一コマ(12月14日)
保健室前の掲示がリニューアルしました。
今回のテーマは「冬休みの過ごし方」です。
質問に対して、「はい」か「いいえ」で答えていくとプレゼントに到着!
パーフェクトな冬休みは何色のプレゼントに隠れているのかな?
4年生が1年生を招待してカルタ大会を行っていました。
カルタ自体も冬をテーマに4年生が自分たちで作ったオリジナルカルタ。
早く終わってしまったところも、「もう一回やりたい!」盛り上がっていました。
1年生へのプレゼントとして、
お手紙と手作りの紙飛行機も準備してありました。
4年生のみなさん、ありがとうございます。
今日の一コマ(12月9日)
2年生が、物語づくりに挑戦していました。
3枚の絵をヒントに、並び順を考えた自分だけの物語。
みんな真剣に考えて、夢中で書いていました。
今日の一コマ(12月8日)
3年生が理科の実験を行っていました。
虫眼鏡を使って、黒い紙に太陽の光を集めるとどうなるのか?
みんな真剣な表情です。
煙があがったり、紙に穴が開いたりする結果に盛り上がっていました。
4年生は図工でのこぎりに挑戦していました。
けがをしないようにと事前に注意点についての話を聞いたからか、
最初はちょっとドキドキしていたようですが、
徐々に慣れ始め、楽しみながら取り組んでいました。
今日の一コマ(12月7日)
本日、6年生の学級で大正琴教室を実施しました。
練習したのは、「かえるのうた」「さくらさくら」「校歌」です。
初めての体験に難しさを感じた子供たちもいたようですが、
みんながんばって取り組んでいました。
その様子を紹介します。
雨上がりの空に虹
先ほど,雨上がりの空に虹が出ていました。
くっきりと見えて,きれいな弧を描いていました。
なにかいいことがありそうですね。
今日の一コマ(12月6日)
1年生は、自分たちが育てた朝顔のツルを使った
リース作りに取り組んでいました。
6年生は、自分だけのケースづくりに取り組んでいました。
今日の一コマ(12月1日)
いよいよ12月。2学期もあとわずかになってしまいました。
今日も学習の一場面を紹介します。
1年生は、「わくわくボックス」づくりの仕上げに取り組んでいました。
3年生は、ICTサポーターの先生とローマ字入力の練習中でした。
4年生は、「冬のカルタづくり」に取り組んでいました。
6年生は、説明文「鳥獣戯画」の読み取りをしていました。
ペアで確かめ合いながら学習を進めている様子もありました。
今日の一コマ(11月30日)
早いもので11月も今日で終わり、明日からは12月です。
本日の子供たちの様子を紹介します。
2年生は、工作に取り組んでいました。
細かい作業にも一生懸命でした。
3年生は、小数も入っている数の計算に取り組んでいました。
位をそろえ間違わないように注意しながら取り組んでいました。
みんな真剣です。
5年生は、水溶液に溶けている物質を取り出す方法を自分たちで考えて、
実験を通して確かめていました。
今日の一コマ(11月26日)
本日、持久走記録会を実施しました。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
みんな、一生懸命にがんばりました。
お昼は、お父さん、お母さん方が作ってくれた
焼きそばやカレー、フランクフルトなどを食べました。
「毎日、これがいい!」と子供たちは大喜びでした。
そして、午後からは、
本校産、QRコードオリエンテーリングを実施しました。
クイズを解いたり、ゲームに取り組んだりと楽しい時間を過ごしていました。
ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
今日の一コマ(11月25日)
明日の持久走記録会本番に向けて最後の練習に取り組む子供たちです。
2年生の学級で、算数の授業研修を行いました。
子供たちは、4の段の九九をつくる学習で、
4ずつ増える決まりを見つけることができていました。
今日の一コマ(11月24日)
1年生は、図工の学習に取り組んでいました。
紙版画を進めながら、刷り終わった児童は箱を使った工作へ。
みんな楽しそうに学習していました。
4年生は国語の学習中でした。
内容から、何について書かれている詩なのかを考える授業。
クイズに取り組んでいるかのように楽しく学習していました。
5年生は図工で「ミラクルミラーステージ」の制作中でした。
紙粘土で形作ったり、色を染めたり、配置したり・・・・
一生懸命に取り組んでいました。
6年生は、卒業文集づくりに取り組んでいました。
個人の作文を進めたり、みんなのページ作りに取り組んだりしていました。
もう、そんな時期になってしまったんですね。
今日の一コマ(11月22日)
本校学区から、県立特別支援学校に通っている児童(5年生)が、
居住地校交流という事業で、本校児童と一緒に1日を過ごしました。
アカシヤ学級では、大きな紙相撲で遊んだり、
いくつかのゲームをしたりして過ごしました。
5年生の学級でも、しっぽ取り鬼やドッジボールなどを一緒に実施しました。
本校の子供たちにとっても楽しい1日になったようで、
最後には、お手紙を書いて渡していました。
5年生の学習の様子です。
社会科のまとめの学習に一生懸命取り組んでいました。
こちらは、6年生の様子です。
プログラミングの学習に一生懸命取り組んでいました。
音を出す機能を使って、校歌を奏でようと四苦八苦している児童もいたようです。
今日の一コマ(11月17日)
3年生が、太陽と影の動きを調べていました。
画用紙の真ん中にストローを立てて、
東西南北の線を書き入れて実験道具が完成!
実際に、校庭で、太陽の向きとストローの影を記録していました。
4年生は、毛筆に取り組んでいました。
アカシヤ学級の4年生も、自分の学級で練習していました。
今日の一コマ(11月16日)
1年生が、新しい漢字の学習を頑張っていました。
でも、カメラで撮られていることに気づいて、Vサインを決める余裕はあるようです。
持久走練習のスタート前には、遠くでカメラを構えていることに気づいて
ダンスを踊ってくれました。
スタートしてからは、真剣に走っていました。
2年生は、図工で工作に取り組んでいました。
ちょっと細かすぎて、大変そうな様子も見られました。
今日の一コマ(11月11日)
3年生が、1年生に読み聞かせを行いました。
5年生の学級で、理科の授業研修を行いました。
50mLの水に食塩がどのくらい溶けるのか?
実験を通して確かめる授業でした。
結果は、小さじ1/2の計量スプーンで5杯だったようです。
今日の一コマ(11月10日)
本日、3・4年生において、木工教室を行いました。
講師として、
テレビ番組等で多くのピタゴラスイッチ制作にかかわってこられた、
トイ・クリエイターの野出正和さんにおいでいただきました。
子供たちは、ベニヤ板の上に木片を自由に張り付け、
ビー玉を転がして遊ぶ工作にチャレンジしました。
「工作は、楽しむことが一番」という野出さんの言葉を受けて、
自由に、いろいろと考えながら、楽しく取り組んでいました。
物を作って遊ぶ楽しさを味わった子供たちは、
野出さんから、「工作の達人認定証」をいただきました。
野出さんは、遊び心に長けている方で、
「自動車からシャボン玉が出たら楽しいのでは?」という発想から、
実際に、シャボン玉が出せる自動車を作ってしまったそうです。
その驚きの自動車を見せていただき、楽しんでいる様子です。
今日の一コマ(11月9日)
5年生の学級活動の研究授業がありました。10月の保健室利用状況をもとに、様々なケガが起きていることを確認し、「安全に学校生活を送るためにはどうすればよいか」について考えました。
まずは、教室の様子を表したイラストから危ない行動をしている様子をみんなでさがし、どんなところがなぜ危ないのかについて話し合いました。
危ない行動をしないためにどうすればいいか、気を付けることをグループに分かれて話し合い、発表して全員で共有しました。
最後に、自分で気を付けたいことを用紙に書きました。これからの生活に生かしていけるように励ましていきたいと思います。
今日の一コマ(11月8日)
本日のなかよし集会で、
縦割り班対抗校内オリエンテーリング大会を実施しました。
とても新しい取り組みで、
校内の至るところに貼ってあるQRコードを見つけて、タブレットで読み取り、
提示された問題を解いたりすることでポイントを獲得するという内容です。
QRコードから提示される課題には、
輪投げをしてポイントを獲得するもの、
英語で自己紹介をしてポイントを獲得するもの、
先生とじゃんけんをしてポイントを獲得するもの、
先生と鬼ごっこをしてポイントを獲得するものなど、
工夫されたものがたくさんありました。
結果は、
3位・・・・2班、2位・・・・4班、そして、
1位・・・・1班でした。
初めての内容に、最初は戸惑っている様子も見られましたが、
とっても楽しかったようです。
3年生が、常磐共同ガスの火災訓練に参加してきました。
常磐共同ガスの方々が行う放水訓練を見学したり、煙の部屋を体験させていただいたり、
消火器訓練に参加させていただいたりしました。
今日の一コマ(11月7日)
今月の保健室前掲示です。
今月のテーマは「うんちでわかる体の様子」でした。
例えば・・・・
冷たいものを食べたり、辛い物を食べたり、突然、お腹が痛くなったり、
そんなときの「うんち」って?
トイレの蓋を形どった部分をめくるとその答えが出てくる仕組みです。
さらに、その下をめくると対処法が学べるようにもなっていました。
「うんち」から、その日の様子や体調を知るのって、とても大切ですね。
3年生は、コンパスで円を描く学習をしていました。
このコンパスの使い方、
親指と人差し指で、くるっと一周、一気に回すのって結構難しいですよね。
5年生 コミュタン福島を見学
5年生が,コミュタン福島(福島県環境創造センター交流棟)で見学学習をしてきました。
コミュタン福島は,福島県の放射線や環境問題について理解を深めるための施設です。
はじめに,福島県の環境の問題について,クイズを解きながら学習しました。
次に360°の映像を体験できる全球型の「環境創造シアター」で,
放射線と福島県の復興について学びました。
次に,東日本大震災の地震と津波,原子力発電所の事故について学習しました。
続いて,放射線について学習しました。
「霧箱」で,放射線が飛んでいる跡を見ています。
最後は実験です。風力発電の実験をさせていただきました。
コミュタン福島での学習で,放射線やエネルギーについて理解を深めることが
できたようです。
帰りにあぶくま洞を見学しました。
洞窟の中のいろいろな鍾乳石を見て,驚いた様子でした。
少し暗くて狭いところもあり,楽しい冒険になったようです。
今日の一コマ(11月4日)
消防署の方においでいただき、
4年生を対象に防火教室を実施しました。
はじめに、「あぶないところさがし」を行いました。
この写真の中に、あぶないところが10か所あります。
見つけられますか?
4年生は、黒板の周りに集まって、細かい部分も確認しながら
10か所全部見つけることができました。
次に、コンセントの危険について、実験を通して確認しました。
コンセントに埃などがたまっているときに発火等がおこるトラッキング現象です。
そして、揚げ物などをしているときにおこる発火の実験も見せていただきました。
発火する前に、油のにおいがする煙が立ち上がり、その後、一気に発火!
慌てたお母さん(人形)が水をかけると・・・・↓↓↓
水をかけようとするお母さん(人形)に、4年生から
「水はダメ!」と声があがる場面もあり、
水と油の相性が悪いことをわかっている4年生が多かったようです。
大休憩には、全校生で持久走の練習をしました。
みんな一生懸命です。
食に関する指導をしていただきました。
1年生 好き嫌いなく食べよう
紙芝居や三つの色の食べ物の話などで、バランスよく食べることへの意欲が高まりました。
調理員さんが調理をしている様子を見せていただき、メッセージをもらいました。調理員さんたちが一番うれしいのは、食べ残しがないことだと聞いて、みんな「残さず食べよう」「バランスよく食べよう」と感想を書いていました。
6年生 バランスよく食べよう
年齢ごとの身長の伸びを表したグラフから、女子は小学5年生、男子は中学1年生ごろが一番伸びることが分かった子ども達。成長期である今、食べたものは「生きるため」と「成長するため」に使われるため、今何を食べるのかがとても大切であることを教わりました。
昨日の給食のメニューを使い、給食がどれだけバランスのよい食事か確認しました。
今日の一コマ(11月1日)
土曜日に学習発表会が終わったばかりですが、
今日から、11月26日の持久走記録会に向けて、
持久走チャレンジ月間のスタートです。
5年生が算数の課題に一生懸命に取り組んでいます。
友達と相談しながら学習を進める様子も見られました。
学習発表会
本日、10月29日(土)に学習発表会を実施しました。
今日の一コマ(10月27日)
1年生が、先日の授業研究の際に話し合いを行っていた
ハロウィンパーティーの準備をしていました。
プログラムを作ったり、
飾りつけを作って貼ったりと、
とても楽しそうでした。
今日の一コマ(10月26日)
本日は、学習発表会本番に向けた校内発表会を行いました。
1年生の開幕劇「コロボックル」
かわいい衣装にかわいいダンス。
演技もバッチリでした。
2年生は群読とダンス「スイミーの奇跡」
特にダンスは、3曲も披露していました。
3年生はダンス劇「ようせいたちのカーニバル」
子ども達手作りの衣装や小道具
元気いっぱいのダンスを披露していました。
4年生は表現「ぼくらの想い」
自分たちの想いの発表、そして、応援!
まとまりのあるダンスも発表していました。
5年生は運動表現「神業」
体育で学習した跳び箱やマット運動、なわとびの披露に加えて、
よさこいも発表しました。
6年生はオリジナル劇「修学旅行の悲劇」
PAVLICによる演劇ワークショップから生まれた
子ども達自身による正真正銘のオリジナル劇です。
体育館全体を使ったダイナミックな劇でした。
本番に向けて、子ども達は準備万端です。
今年も、お子様が所属する学年の発表のみの鑑賞となってしまいますが、
ご家族の皆様のご来場をお待ちしています。
今日の一コマ(10月24日)
3・4年生の算数の様子です。
3年生は、わり算や分数を考える学習。
ビニールテープを2等分、4等分しながら、
その長さなどについて考えていました。
4年生は、四角形の特徴を考える学習。
電子黒板に映し出されている四角形の名称は?
どんな特徴があるの?
分類しながら学習していました。
5・6年生は学習発表会の練習に取り組んでいました。
5年生は、跳び箱やマット運動、縄跳びの演技、
そして、よさこいを練習していました。
6年生は、演劇ワークショップのなおちゃんたちに練習の様子を見ていただき、
アドバイスを受けながら、さらに練り上げていました。
今日の一コマ(10月21日)
1年生学級活動の授業研修を行いました。
昨日、話し合っていた内容の続きで、
ハロウィンパーティーで行うゲームを何にするか、
係は何が必要かについて話し合いを行っていました。
司会を務めた二人です。
みんな自分の考えを頑張って発表していました。
記録係です。決まったことをしっかり記録していました。
最後に、本時の振り返りです。
自分や司会の友達を認める発表がたくさん出ていました。
今日の一コマ(10月20日)
学級活動でハロウィンパーティーの話し合いをしている1年生。
自分の考えをしっかり発表できていました。
2年生は学習発表会の練習中でした。
群読とダンスを頑張っていました。
3年生は国語の学習中。
修飾語を加えて、文を詳しくする学習をしていました。
5年生は、思い出の写真を使いながら、
宿泊活動のまとめをしていました。
今日の一コマ(10月19日)
学習発表会で使うバック絵をみんなで作っていた2年生です。
大きな数のわり算を学習中の3年生です。
「かけ算の時の考え方が使えそう!」
アイデアを出し合って考えていました。
川の特徴について、タブレットを使って調べたりまとめたりしている5年生です。
学習発表会の劇で使う小道具を作成中の6年生です。
今日の一コマ(10月14日)
アカシヤ学級で自立活動の授業研修を行いました。
ルールを理解してゲームに参加するいこと、
ゲームに負けても楽しく参加すること、
友達が困っているときに助けてあげることなど、
それぞれの児童が目標を立てて学習に取り組んでいました。
今日の一コマ(10月13日)
今日は、2年生、4年生、6年生の
学習発表会に向けた練習の様子を紹介します。
2年生の様子です。
大きな声で、急がずに台詞を言う練習をしていました。
体育館は広いので大変です。
4年生の様子です。
歌とダンス、元気いっぱいに練習していました。
6年生です。
3回が終了した演劇ワークショップの流れを受けて、
子供たちのアイデアで、完全オリジナルの劇を作ったようです。
とっても楽しそうに練習していました。
今日の一コマ(10月12日)
昨日、舞台のひな壇を取り付け、
本日から、本格的な学習発表会練習が始まりました。
1年生が練習している様子です。
3年生の様子です。
5年生の様子です。
2年生は、スイミーの絵を描いていました。
今日の一コマ(10月11日)
1年生。
ずっと育ててきた朝顔のツルを集めて、
リースづくりに取り組んでいる様子です。
2年生。
国語科「お手紙」の教材で、
がまくんとかえるくんの言葉を分類しながら、
それぞれの気持ちを考えていました。
3年生。
お面づくりに取り組んでいました。
学習発表会で使うのかな?
4年生。
空気を押し縮める実験をしていました。
押したときの反発する力を感じて驚いていました。
宿泊活動2日目⑦
先ほど別れのつどいが終わり、学校に向かっています。
別れのつどいでは、この2日間で学んだことや感謝の思いを所員さんにお伝えしました。
楽しい思い出もたくさんできました。ひとまわり大きくなって、これから学校へ帰ります!
宿泊活動2日目⑥
別れのつどいの前に新聞を使ったパズルゲームをしています。
あいにくのお天気ですが、室内での活動を満喫しています。
宿泊活動2日目⑤
昼食をおいしくいただいています。
宿泊活動2日目④
ペタンクとフロアカーリングを楽しみました。
宿泊活動2日目③
貝の壁飾りづくりをしました。
貝を選ぶのも楽しそうです。
宿泊活動2日目②
朝食をしっかり食べて、今日も楽しい思い出を作ります。
宿泊活動2日目①
6時起床。全員元気に起きて、寝具の片付けや清掃を行っています。立つ鳥跡を濁さず!
早朝記念撮影。
早朝鬼ごっこ。朝ご飯、しっかり食べられそうです。
宿泊活動1日目⑧
入浴後の様子です。ロッジ泊のため、このあと暗い外を歩いて移動しました。湯冷めしないように防寒対策しました。
班長会議で、今日の反省と明日の予定の確認をしました。
22:00就寝です。おやすみなさい。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
湯本第二小学校HPのQRコード