ブログ

2018年12月の記事一覧

今年も大変お世話になりました

 本年も、地域の皆様、保護者の皆様、太鼓をご指導くださった鳳雛の皆様、関係機関の皆様に支えられ、充実した教育活動を実践することができました。職員一同、心より感謝申し上げます。本校は、全校生と8名という小さな小さな学校ですが、生徒一人一人が多くの役割をこなし、その一つ一つを一生懸命取り組んできました。そして、我々も生徒達から多くの感動ももらいました。これも、皆様からのご理解とご協力のお陰でです。

 本校の校舎内には、生徒の活動の記録が色々と掲示されています。こうやって振り返ってみると、生徒達は多くのことに頑張ってきたなと感じます。

 年度初めの集合写真です。

 

 バドミントン春季大会や小中合同運動会に頑張りました。

 

 中体連や新人戦の意気込みです。

 

 2学期スタートの集合写真や保育実習の記録です。

 

 学習旅行にも行きましたね。

 

 それぞれの教室には、写真や生徒の書いたプリントが掲示してあります。

 

 お弁当も作ってきました。

 

 職業についても調べたり考えたりしました。

 

 明夢祭も大成功でした。

 

 お便りも。

 

 体育の授業では、剣道なども頑張りました。

 

 部活動にも一生懸命取り組んできました。

 

 そして、鬼ヶ城太鼓の演奏に本気で取り組みました。

 

 太鼓以外の芸術の分野も頑張りました。川前駅前イルミネーションは、全員の力を結集して、100%生徒の力で作りました。

 その他の作品も、一生懸命制作しました。

 

 生徒の頑張りと皆様のお力添えに、心より感謝申し上げます。

バドミントン女子ダブルス、公式戦初勝利!!

第14回いわき市ジュニアバドミントン大会が、本日いわき市立南部アリーナで行われました。新人戦以来の公式戦でした。新人戦の後、2学期の数々の行事の中、二人力を合わせて一生懸命練習してきました。その成果で段々と二人の息も合ってきて、初勝利をあげる事ができました!

緊張の瞬間・・・

 本日の生徒の一番の関心事はおそらく「通知表」でしょう。担任の先生から手にする瞬間まさに緊張の瞬間ですね。あとはこれまでの自分の頑張りを確認する時間・・・。じっくりと目を通していました。

担任の先生が通知表を手にした瞬間

 

冬休みはもちろん、課題があります。2学期の学び残しを減らして、元気に3学期登校してほしいです。

81日間の感謝の気持ちを込めて

終業式の後は全校一斉で、愛校清掃をおこないました。毎日生活する環境を作り出すのは自分たちです。3学期に気持ち良く生活できるよう感謝の気持ちを込めて清掃してほしいと思います。

振り返りをしたら、あとは実行あるのみ

 生徒発表は各クラス1名の代表者が行いました。2学期に頑張ったこと、できなかったことなどを振り返りながら冬休みの目標を発表しました。あとは実行あるのみです。

努力の証

2学期の努力の証  書写・作文・美術 様々な場面で頑張りました。

2学期 最後のご褒美

 本日は2学期最後の給食でした。メニューはチキンライス、ハンバーグ、ケーキなど生徒が大好きなものばかりでした。これまで授業やたくさんの行事を頑張ってきた生徒たちへのご褒美です。

自分たちで進める授業

 3年生社会で経済を学んでいます。本日の授業は「日銀が景気に対してどんな働きかけをしているのか」を説明する授業でした。課題に迫るのに必要なことを、生徒達が自ら考え段取りをして進めていきました。一人一人の考えをまとめる時間を作ったり、教科書や資料集を読む時間を作ったり、大切なところは順番に音読をしたり。

 グループの中で、自分たちの考えを発表し合い、深めていきました。

 分からないことは、隣の人と相談したり。

 更に自分の考えをまとめ、全体の前で説明しました。

 

「人権作文」感謝状をいただきました

 法務省、全国人権擁護委員連合会より、「人権作文」の全校生徒数に対する出品率による感謝状をいただきました。とても立派な感謝状です。代表で、国語科担当に授与されました。生徒達ががんばったことの証です。

詠う

 2年生の英語の授業では、英語で詩を書きました。日本語でも詩を詠うことは難しいことだと思いますが。英語でやるとなると更にハードルが上がります。イメージをマッピングして、作り上げていきます。

今頃、文化祭の振り返り

 2年生の国語の授業では、文化祭の劇で行った「走れメロス」の単元に入っていました。登場人物や流れは把握しているため、新たなステージへ・・・。自分で疑問を持ち、本当かどうかを検討する学習を行います。

角を二等分するには?

 

1年生の数学では、角の2等分線を引く学習をしていました。コンパスと定規をどのように使えば、引けるのか悩みながら学習していました。

 

職業調べ パンフレット完成

1・2年生が総合的な学習の時間の職業調べのまとめのパンフレットが完成しました。

今はやり?のユーチューバーについても調べていました。

オリジナリティとはどうしたら身につくのでしょうか?

滑らぬように

 桶売小中学校は、昨日の雨が凍り、至る所にスケートリンクのような場所ができています。足下に気をつけて、滑らように歩かなくてはなりません。

 

 そして受験生には、しっかりと準備をして、自分の道の第一歩を確実にふみ出してほしいものです。

冬休みに向けて

昼休みに教室をのぞくと生徒の影が見当たりません。どこにいるのかと思ったら、図書室にいました。

本日はPCの調子が悪く、懐かしい「図書カード」に記入しました。

冬休みに自宅で読む本を数冊選んでいきました。どんな本を選んだのでしょうか?

 

図書室の生徒コーナー

  

生徒が読んだ本を友達に紹介していました。どのようなところが見所なのか自分の言葉で表していました。

背水の陣?

「背水の陣」 3年生のある生徒が、プリントに記入していた言葉です。何かとのぞくと、卒業までの日数をカレンダーにしていました。

 1月16日は、3年生にとって中学校最後の定期テストがあります。

将来の幅を広げる

 1・2年生は、職業調べを行っていました。自分が興味のある職業についてインターネットや書籍で情報を集めていました。その情報をパンフレットにまとめていました。

世の中には人の数だけ職業がると言われています。知らない職画業を見つけることはもちろん、知っている(つもり)職業でも知らないことがあります。たくさんの情報を取り入れ、将来の幅を広げてほしいと思います。

寒い朝の登校

 本日の桶売の朝はマイナスの世界です。残り3日間の2学期を元気に登校してきました。風邪をひかないように手洗い・うがいの励行に努めてほしいと思います。

抵抗器の向きはどうかな?

 1・2年生の技術科では、エネルギー変換の学習の一環として作品を制作しています。今回は、基板に抵抗器やコンデンサなどの部品をはんだ付けする活動でした。抵抗器などは向きが異なるとうまく作動しません。向きに注意を払いながら真剣に取り組んでいました。

 

普通の日

 桶売の夜は、いわき市街よりちょっとだけ遅く明けます。そして、山から日が昇ります。

 もしも明日から、全く日が出なくなってしまったらどうでしょう・・・。毎日、当然のように昇ってくるこの太陽のありがたみを感ぜずにはいられないでしょう。毎日、何事もなく過ごせることに、感謝したいですね。

江戸時代の終わりを決めたものは・・・

 2年生の社会科の授業は、歴史的分野の幕末の時代の学習をしています。幕末は、坂本龍馬や西郷隆盛などの有名な人物が出てきます。それらの人物がどのような意図でどのような事を行ったのか、そしてそもそもなぜそのような流れになり、江戸から明治に時代が移ったのかを考える授業を行いました。

 

 

 

2Dから3Dへ

 3年生の技術の授業では、コンピュータで作成したデザインをエコバックに書き写す学習をしました。コンピュータで作成したデザインをカッターで切り抜き、アクリル絵の具で書き込みました。短い時間でも個性あふれる作品が出来上がりました。

受験生らしく?絵馬が描かれていました。中にはどんな言葉が入るのでしょうか?

丁寧に丁寧に

 授業終了後は清掃が行われます。本校では、週代わりで当番が仕切りをして清掃を行います。今週の目標を確認、反省しながら毎日丁寧に清掃に取り組みます。

週ごとに目標、設定理由、具体的な実践事項を設定し生活しています。

常任委員会 2学期を振り返って

 常任委員会では、2学期の活動の振り返りをしました。新体制に変わってから3ヶ月が経とうとしていますが、これまでの活動を振り返り3学期につなげるための話し合いをしました。

 自分たちで作る生徒会です。どのようにすればより良い学校が作られるのか考えていける生徒会になってほしいと思います。

 

 

室温を上げろ!

 保体の時間は、ダンスを行っています。本日の桶売も気温が低く、教室の気温もだいぶ下がっていましたが、生徒たちの熱いダンスで室温は上がっていました。

 

生徒の努力の結晶の火が灯りました

 1学期に木枠作りから始まった、イルミネーション制作。生徒が一から話し合い、100%生徒達の手により完成させてきました。夏バージョンを1学期に完成させ、今回は冬バージョン。制作に充てられた時間は6時間。夏バージョンを解体し作り替えるか、一部変更するか・・・。そして図柄はどうするか・・・。たった6時間で、それらの話し合いから制作まで行いました。

 展示は、冬ということで木枠の耐久性を考慮し、本日1日のみということになりました。現地で見られなかった方も多いと思いますので、ご紹介いたします。どうぞご覧ください。

 桶売中の2チームの作品です。雉の冬バージョンと、鬼ヶ城ひでき君のメルヘンバージョンです。

 

 続いて、川前地区3校の作品と、支所の方が作ったタイトルイルミネーションです。冬ということで、会場にあっただるまストーブと一緒に。

 

 このような感じで設置してあります。

 

 今回は、地面に雪のイルミネーションが。

行事の後でもdancing

6校時は、保健体育でダンスの授業でした。気温が低い室内でも生徒たちの熱気で室温がどんどん上がっていました。

 

ふれ愛訪問 無事届けることができました

 午後は正月飾りを各家庭を回り届けてきました。地域とのつながりがあるため、「◯◯さんの孫だね?大きくなったね」など声かけしていただき、生徒から笑顔がこぼれていました。

      

     

完成しました!

 正月飾りが完成しました。はじめに校長先生や教頭先生より「『感謝の気持ち』を込めて作りましょう。」という言葉がありました。その言葉の通り、精一杯の感謝の気持ちを込めて作り上げました。

 

 

完成に近づいてきました

正月飾り作成

 数は多かったですが、集中するとあっという間に時間が過ぎ、目標の数も超えていました。捩りの作業を終え、完成に近づいてきました。

真剣な眼差し

普段の学校生活でも真剣に頑張る生徒たちですが、本日もまた異なった真剣な眼差しが見られました。

80000件突破

 昨日未明に本校のHPのアクセス数が80000件を突破しました。生徒数は少ないですが、その頑張りの様子を多くの方々に見ていただけることはとてもうれしいことです。

 平成30年もあと残すところ2週間余りになりましたが、多くの方に生徒の頑張りをお届けできたらと思います。

 毎日300件近くのアクセスがあります。

 チーム桶売ー

ふるさと学習 正月飾り作り

 本日は、総合的な学習の時間として、ふるさと学習を行いました。この授業の目的は、ふるさとの文化や伝統に対する関心を高め、ふるさとを愛する心を育てること地域との連携、協力を図り、地域社会と学校との連帯感を高めることです。

  今年も地域の方々と一緒に正月飾りを作成しました。「捩る(もじる)」作業に苦戦していましたが、地域の方々と協力して行っていました。

やはりベテランの手つきは違います。スピードも、正確さも素晴らしかったです。

素晴らしいお手本を見ながら、頑張っていました。

新たな世界との出会い

今年最後の移動図書館が来ました。本校の生徒は移動図書館を楽しみにしています。たくさんの本に出会うことで新たな世界を広げてほしいと思います。

空をゆく巨人

 先日、いわき市から寄贈された「空をゆく巨人」。早速、学校司書さんが図書室にディスプレイしてくれました。生徒に貸し出しできますので、ご家族の方も是非お読みください。

 

地球以外に生命体は存在するのか?

本日の2校時に3年生で、理科の研究授業を行いました。今回の学習課題は、

でした。

自ら地球以外の惑星の様々な情報を調べ、それを根拠に考えを説明しました。

各惑星の情報を精査しました。

 自分の考えを説明しました。

 生徒同士のアウトプットも行います。

説明後、多くの人からの情報をもとに考えを再構成しました。真剣な目つきです。

 最後の発表をまとめて、結果は・・・

火星に決まりました。

本校の研究テーマのキーワードは「アウトプット」です。自分が学んだことを外に出すことです。本時の授業では、そのアウトプットを全員が行っていました。また、その意見の根拠もしっかりとしており、生徒の成長が垣間見ることができました。

地域の方の温かい心が届きました

 12月14日(金)、本校のふるさと教育の一環である「ふれあい訪問」で正月飾りを作ります。作ったお飾りは、地域の一人暮らしのお年寄りのお宅を訪問し、お届けいたします。

 昨日は、松の枝が届きました。本日は「藁」と「榊の枝」です。どちらも地域の方が、一つ一つ丁寧に仕込みをしてくださったり、時間をかけて品質の良いものを選んできてくださったりしたものです。桶売中学校の生徒達が少しでも上手にお飾りが作れるよう、お年寄りの方々に喜んでいただけるよう、選りすぐりのものをご提供いただきました。

 地域の方々と子供達とをつなぐ温かい心を、これからもずっと大切にしたいですね。

 

イルミネーション出荷!

 川前駅前イルミネーションは、夏、秋と行われてきました。川前地区3校の生徒が制作した、イルミネーションが展示されました。

 今回は冬バージョン。生徒作品は12月15日(土)のみの展示となります。16:30から、川前駅前で点灯いたします。川前地区3校の生徒の力作を是非見にいらしてください。

 桶売中は、2作品展示いたします。

自分を見つめる

 1・2年生の道徳では、自分自身を見つめ、その原因と対応策を考える時間でした。中学生になり、授業、テスト、行事、部活動で忙しい日々を送っていますが、そういう時こそ自分を見つめ直す時間は大切です。

 じっくり考え、見つめ直す表情は、真剣でした。

面接官と受験生

 3年生の教室では進路に向けて、面接練習を行っていました。今回は集団面接の練習をしました。受験生と面接官に分かれて練習をしていました。

 個人面接では、スラスラと答えていた内容も集団練習となり雰囲気が変わると思うように話せないこともあります。たくさん練習を積み、自信を持って本番に臨んでほしいです。

前回よりもまたメモが増えたように思います。たくさん練習していますね。

いつもと違う椅子の配置に緊張気味でした。

 

 

 

 

一工夫の給食

 本校は、生徒と職員が同じ教室で給食を食べます。給食時には、係の生徒が音楽を流したり、献立を読み上げたりします。また、その週のスター(代表者)を決めて、テーマに沿った話する曜日やクイズを出す曜日を決めるなどの工夫をしています。

本日はクイズを出す日でした。今回は、「さつまいもの生産がさかんな都道府県はどこでしょう?」という問題でした。解答方法を選択式にするなどの工夫をして出題していました。

1 千葉県  2 北海道 3 鹿児島県  さぁどれでしょう?

 音楽を流す係です。

 献立や食材の豆知識などを発表しています。

 

いわきにも雪が

本日の桶売はが積もりました。気温は氷点下を記録し、本番です。

 この寒さには手袋は欠かせません。

 草花も白い雪に覆われていました。

 

明日の朝は凍結も予想されますので通学の時には十分に注意しましょう雪

美しい松の枝をいただきました

 14日(金)に「ふるさと学習」の一環で、「正月飾り作り」と「ふれあい訪問」を行います。その正月飾り作りで使う「松の枝」を、地域の方よりいただきました。丁寧に切られ揃えられた美しい枝、心を込めて準備してくださったことが一目で分かります。当日は、準備してくださった方の思いをしっかりと受け止め、生徒達も心を込めて正月飾りを作ります。

冷え込んだ体育館で熱い練習を

 本日の体育館の気温は4℃代にまで下がりました。その寒さの中でも生徒は熱心に練習に取り組んでいました。

  

 

12月24日(月)いわき市ジュニアバドミントン大会に参加します。

金魚たちも年を越せます

本校では、2匹の金魚を飼育しています。これまでは、1年生が水槽を定期的に清掃することになっていました。しかし、生徒数が少なくなかなか手が回らない状況です。今回は、1・2年生2名が水槽の清掃を行いました。

before

 

after

きれいな水槽になり、安心して年を越せそうです。

学校環境衛生検査

 学校環境衛生検査は、毎学期必ず行うことと定められている検査です。学校薬剤師が来校して検査をしてくださいます。

 今回は生徒の活動する教室の二酸化炭素濃度を測定しました。この時期、桶売ではストーブを焚く時間が長くなってきています。換気することの大切さをご指導いただきました。

書道

国語では全校一斉に書道の授業を行いました。今回の各学年のお題は

1年生 「日進月歩」  2年生 「雪中梅花」  3年生 「真理追究」です。

筆先まで気を配り集中して取り組んでいました。

  

 姿勢や筆の使い方などの指導を受けています。

 慣れない正座で足がしびれている生徒もいました。

 

 

-7℃の登校

 本日の桶売の朝は今年一番の冷え込みで-7℃でした。その中歩いてくる生徒の様子です。吐く息を白くしながらどんな会話をして登校してくるのでしょうか?

2学期の締めは計算コンテスト

5校時終了後、全学年で計算コンテストを実施しました。計算力は数学の基盤となる力です。速く、正確に解くことが要求されます。

   

  

ストーブが大活躍の1日です。

季節のお便り

 今日もまた季節のお便りが届きました。今回は初雪。桶売地区では昨日の朝、初雪が降ったそうです。学校の裏はもう、氷が張っています。風邪など引かないよう、くれぐれもお気を付けください。

何が何でも守らなくてはいけない??

 1・2年生複式での道徳の授業です。決まりは絶対に守るべきなのかを考えました。先ずは、決まりの意義などについて考え、決まりの必要性に迫りました。

 決まりを守るかどうするか、迷うケースがたくさんあります。様々なケースの資料を基に、教師も混じってモラルジレンマ的に議論しました。

 最後は自分自身の考えを、「私たちの道徳」にまとめました。皆真剣に、様々な角度から考えることができました。

人の振り見て我が振り直す??

 先日もお伝えした、3年生の面接練習です。本日も学び合いを行いました。生徒が面接官になり、お互いに交代で面接を受けます。

 面接を行った後は、面接官からのアドバイス。面接官が感じたところを、分かりやすく伝えました。相手の面接をしっかりと観察することで、自分の面接に生きてきます。まさに学び合いの効果といえるでしょう。もちろん先生からのアドバイスももらいます。

 「人の振り見て我が振り直せ」ではなく「人の振り見て我が振り直す」ですね。

歌舞伎「勧進帳」

 音楽の授業では、歌舞伎の「勧進帳」について学習しています。今日は、勧進帳の本編を歌舞伎の三要素である「音楽」、「舞踊」、「演技」について着目して鑑賞しました。歌舞伎で表現するために様々な人が、様々な役割をもっていることも細かく見ていたようです。担当教師との対話の中で、気づいたところをそれぞれが話していました。また、勧進帳の内容についても、担当教師との対話の中で、歴史的背景を踏まえながら理解していました。

全員働く

 生徒数の少ない本校の給食は、全員で準備して全員で片付けます。遊んでいる人は誰一人いません。運搬をする人、テーブルを除菌する人、配膳する人など、全員が自分の役割を認識し、責任をもって果たします。よく、働き蟻の法則などといわれますが、本校にはあまり当てはまらない言葉なのかなと感じます。仕事が公平に割り当てられていて、不平等感がなく安心して取り組めるのが本校の特徴です。

 こんな所からも、お互いに仲間を大切にする気持ちが育つのかもしれません。

特別な日 清掃の様子

本校では、生徒数が少ないため特別教室や廊下の清掃は毎日できません。週に一度だけ特別教室を清掃します。普段できないからこそ、丁寧に清掃に取り組んでいました。

  

対角線の長さを求めよう

 本日3年生の数学の授業で、先日現職全体会で話し合った授業を行いました。

学習課題は、「体育館の対角線の長さを効率よく測る方法を説明しよう」でした。

 体育館の設計図の縮図をもとに話し合いながら課題解決に取り組んでいました。

 設計図からじっくりと考えます。

みんなで集まり考えます。 一人で考える時間も必要ですが、やはりいろいろな人の意見を持ち合わせることで新たな発見があります。

 

 

 

本校の研究のキーワードは「アウトプット」です。学習したことを自分の言葉で相手に伝えることが学習課題となります。長さや求めた過程を先生方に説明しました。

小学校の先生方にも参観していただきました。ありがとうございました。

求めた長さが本当かどうか、6校時目の体育の時間に確認するそうです!

 

清書完了

3年生は、Ⅰ期選抜の願書の清書を行いました。

 

この消しゴムの量が、いかに大変な作業だったのか物語っています。

この付せんの数が自信になるでしょう。

学期の振り返り

1・2年生は、残り2週間ほどで終わる2学期の振り返りをしていました。学期のはじめに立てた目標は達成できたか?どのようなことが成長したか? 自分自身に問いかける時間は大切ですね。

 

ずっと健康でいるために

 給食の時間には、栄養教諭による本年度最後の講話がありました。テーマは「ずっと健康でいるために」です。

ずっと健康でいるためには、3食しっかりと摂ること、摂取するカロリーと消費するカロリーのバランスをとること、睡眠をしっかりととることなどが大切であると教えていただきました。本年度最後の講話にふさわしい、とてもためになるお話をいただきました。

愛情たっぷり

 1・2年生の家庭科で調理実習を行いました。今日は栄養教諭も来てくださり、生徒の料理をサポートしてくださいました。

 

 メニューは「豚肉の生姜焼き」、「ほうれん草とシメジのおひたし」です。生徒は皆一つ一つ丁寧作業を行っていました。担当教師と栄養教諭は、生徒の自主性や自ら考えようとする態度を重視し、極力声かけをしないようにしていました。これも、愛情の一つですね。(もちろん、失敗をしそうな時や危険な時には、しっかりと声かけをします。)

 おいしい生姜焼きとおひたしができるでしょうか。

 料理をつくることの大変さも同時に分かったと思います。この大変なことを、おうちの方は毎日やっています。愛情がないとやっていけないことかもしれませんね。そんなことも考えてみたでしょうか・・・。

 皆一生懸命になって、おいしい生姜焼きができました。

消費者の権利はどこにあるか

 3年生の社会科の公民分野の授業の様子です。

 社会の中には様々な消費者問題があります。その問題から私たちを守ってくれるものにはどんなものがあるのか学習しました。

 今回の授業の教材は、見たことのある食品です。そのパッケージにはいくつもの文字が書かれています。しかしその文章をじっくりと読んだことがある生徒は多くはありません。実はそこに私たち消費者を守る権利が隠されています。今回は、その権利を探す学習をしました。

実力テスト

 本日は、1・2年生は第2回、3年生は第5回の実力テストが行われました。先週行われた期末テストから日は浅いですが、各自頑張ってきました。今回は2学期最後の大きなテストで、目の色も違いました。

私たちの校内研修

 桶売中学校では、校内研修のあり方を研修主任を中心に考えてきました。

 その1つが、「授業デザインシート」の導入です。従来の指導案では、その指導案通りに授業を進めることが前提であります。しかし、実際の授業は生き物であり、クラス毎、生徒毎に考えや発想が違うことも多くあります。「授業デザインシート」は、そのような違いに対応する幅を持たせてあるのが特徴です。これまでの指導案のように、生徒や教師の行動を細かく書いていません。

 2つめは、「研究授業のあり方」です。私たちは研修主任を中心に、これまでの校内研修のやり方では教師も生徒も育たないのではないかと考え、これまでの「授業者↔指導者」「授業者↔参観者」という関係をいかに崩しチームで一つの製品を開発するような研究授業を行うことを目指しました。

 今回は3年生の数学で、研修主任を中心として、様々な教科の教師がチームになり一つの授業を考えました。

 

 3年生の授業を、どのような目標で、どのように課題を設定し、どのように学び合いを入れ、どのように評価していくか、全員が自由に考えを出し合い、研修主任がまとめていきました。

 もちろん、授業も全員で検証します。実際の授業は12月6日(木)2校時に行います。

 我々は、チーム一丸となって、生徒のために歩み続けていく集団にならなくてはなりません。

最後まで走る

本日の体育は長距離走でした。午後の苦しい時間でしたが、最後まで走りきる姿が印象的でした。自分の目標タイムに向けて、腕の振り方、足の運び方などをアドバイスしていただき、自分で試行錯誤しながら頑張っていました。

  

教科外でも「学び合い」

 3年生教室をのぞくと、やってました「面接練習」。先週は、志願理由書と願書の記入を通して自分の考えを整理しました。今回は、それをアウトプットする活動をしていました。お互いの面接の様子を確認しあい、アドバイスをする様子です。

 

  

指先まで気を配り立派な姿でした。