こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

アクアマリンふくしま出前講座

2年生は,国語で「どうぶつ園のじゅうい」という学習をします。

今日は,アクアマリンふくしまから講師の先生をお招きして,

「アクアマリンのじゅうい」という授業をしていただきました。

 

 

教科書の動物園の獣医さんの仕事と比較しながら,

水族館の獣医さんの仕事を理解することができたようです。

ビデオや写真も見せていただき,楽しく学習ができました。

 

宿泊活動にむけて

5年生は,来週,宿泊活動を行います。

それに向けて準備を着々と進めているところです。

今日は,校長先生から宿泊活動についてのお話をしていただきました。

 

 

校長先生が経験したり,聞いたりしたエピソードを紹介していただきました。

・集合時間ぎりぎりに集合場所に行ったら,他の班に入ってしまった。

・移動中,サービスエリアで他の学校のバスに乗ってしまった。

・宿泊施設のものをこわしてしまった。

・夜,はしゃぎすぎて眠れず,次の日に体調が悪くなって活動ができなかった。

・けがした時に助け合って移動していた。

・カレー作りで失敗した班に,みんなで分けてあげた。

・困っている小さな子を助けた。

 

5年生のみなさんは,楽しく聞きながら,自分たちはどうしたらよいのか

考えていました。

 

最後に校長先生から,「時間を守ろう」「協力しよう」「自主的に行動しよう」

という目標を話していただきました。

この目標を胸に,充実した宿泊活動ができるといいですね。

 

 

 

ALTの先生と英語の学習

今日から新しいALTの先生がいらっしゃいました。

 

交通安全教室の前に全校生に紹介をしました。

 

5年生の授業では,クイズ形式で先生の自己紹介をしていただきました。

英語での自己紹介でしたが,先生の工夫で,楽しく,とてもわかりやすかった

ようです。

次回の授業も楽しみですね。

 

地域の危険個所を確認 ~交通安全教室~

交通安全教室が行われました。

 

 

はじめに,係の先生から学区内の危険個所について話していただきました。

インターネットの地図と写真を使い,実際の場所を映しながら

どのような危険があるかを解説していただきました。

 

 

後半は,1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて,

交通安全のDVDをみました。

1年生・2年生・3年生のみなさんは,「とまる・みる・まつ」という

大切なことをしっかり覚えることができたようです。

 

事故にあわないように,十分に気を付けて生活できるといいですね。

 

 

音楽祭激励会

今週行われる常磐方部小学校音楽祭に出場する4年生の激励会が

行われました。

 

 

5年生からの激励の言葉がありました。

 

担任の先生から曲や楽器のパートの紹介をしていただきました。

 

はじめに元気よく校歌を歌いました。

 

 

 

演奏の披露です。曲は星野源の「ドラえもん」です。

 

4年生の代表からお礼の言葉がありました。

 

とても上手で,楽しい演奏でした。

1学期から始まり,夏休みもがんばった練習の成果を見せてくれました。

 

本番でものびのびと楽しんで演奏してきてほしいと思います。

 

 

 

 

保育園の園長先生の講話

5年生は,総合的な学習の時間で,保育園の子どもたちとの交流を行います。

10月の交流を前に,今日は常磐第二保育園の園長先生を講師にお招きして

保育園児の特徴や交流をするときに大切にしたいことなどをうかがいました。

 

保育園には0才児から6才児までの子どもたちがいることや,

それぞれの成長段階の特徴などを説明していただきました。

また,交流をするときには,保育園児でもわかるような,わかりやすい

言葉でやさしく話しかけるといいということを教えていただきました。

 

今日のお話を参考に,どのような交流にするかをこれから計画していきます。

楽しみですね。

 

 

 

 

 

避難訓練

今日,避難訓練が行われました。

今回は,地震が起こったことを想定した訓練です。

また,地震によって放送機器が途中で故障したことを想定し,

ハンドマイクで避難開始の指示をしました。

 

児童のみなさんは,避難の指示や先生方の話をよく聞き,整然と

避難していました。

 

避難の後の整列,先生方による点呼,報告もスムーズに行われました。

 

校長先生から,関東大震災を教訓にして9月のはじめに防災訓練が

行われることや,真剣に訓練することの大切さについてお話を

いただきました。

 

教室に戻り,防災に関するビデオを見て学習しました。

 

教室で見た防災に関するビデオの中には,家にいるときなどの

避難についての話も出てきました。

ご家庭でも,ハザードマップなどでご確認いただき,お子さんと

緊急時の避難についてお話しいただければと思います。

 

 

 

秋の気配

今日で8月が終わりです。

図書室が,図書ボランティアのみなさんの手で,

秋の気配があふれる掲示に模様替えされました。

 

今回もとても楽しい掲示になっています。

 

こちらは,先日亡くなったさくらももこさんの本を集めた

コーナーです。マンガも楽しいですが,楽しいエッセイなども

あります。この機会にぜひ読んでみてほしいと思います。

 

読書の秋です。たくさんの本に親しんでほしいと思います。

 

良い睡眠で健康な生活を

今週,各学年の発育測定が行われました。

その時間に,保健の先生から睡眠についてのお話をしていただきました。

夜更かししてしまうと,すっきり起きられなかったり,頭がぼーっとして

しまったりするという影響があるというお話です。

 

そして,睡眠の役割として,次のような事があるというお話がありました。

・脳を休ませる

・成長を助け,疲れから回復させる

・病気に抵抗する力を高める

 

最後に,「寝る直前までスマホやタブレットなどを使っていると,

体が眠る準備ができなくなり,睡眠不足になる」というお話がありました。

 

二学期が始まって1週間が過ぎ,学校生活のリズムを取り戻せたお子さんが

多いようです。

これからも健康にすごすために,良い睡眠をとれるようにしたいですね。

 

 

 

熱戦! 方部連P球技大会

8/26(日)に,常磐方部連P会長杯親善球技大会が行われました。

 

男子はソフトボールをときわ台グラウンドで,女子はバレーボールを湯本二小の

体育館で行いました。

 

猛暑の中,熱い戦いが繰り広げられました。

ソフトボールは1敗1分けでした。

 

バレーボールは予選リーグを全勝で決勝トーナメントに進み,

決勝まで勝ち進んだのですが,惜しくも準優勝でした。

 

湯本二小のソフトボールチームも,バレーボールチームも,

仲良く,明るく,元気に楽しみながら戦っていただきました。

 

参加していただいた選手の皆さん,お疲れ様でした。

また,PTA厚生委員会の皆様,PTA本部役員の皆様には

応援や飲み物の準備等で大変お世話になりました。

さらに,応援にお越しいただいた保護者の皆様にも感謝いたします。

 

1学期終業式

今日で72日間の1学期が終わります。

終業式が行われました。

 

校長先生からは,夏休みにむけて,三つのお話がありました。

1.学校は休みでも,勉強は休みになりません。

  宿題をしっかりやりましょう。また,普段はできない勉強や

  自由研究などに挑戦してほしいと思います。

2.お家で,お手伝いをたくさんしましょう。

3.夏休みの期間に平和について考えてみてください。

  戦争に関する本を読んだり,テレビ番組をみたりして

  考えてみましょう。

 

次に,児童代表のみなさんが,1学期の反省や夏休みのめあてを

表してくれました。

それぞれ学習や学校生活をふりかえり,夏休みのめあても2学期の

学習につながるようなめあてを話してくれました。

 

元気に校歌を歌いました。

 

終業式の後,1学期で湯本二小を離任される松本先生の離任式を

行いました。

 

代表の児童から花束を贈呈し,別れのことばをお伝えしました。

 

松本先生は2学期からも市内の小学校で勤務なさる予定です。

お世話になりました。

 

つづいて,生徒指導担当の先生から,夏休みの過ごし方についての

お話がありました。

消防車,パトカー,救急車のお世話になるような,危険なことや

してはいけない事をしないというお話がありました。

また,知らない車や不審者に気をつけるということや,

熱中症に気をつけましょうというお話がありました。

最後に,午前10時までは外出しないことと,午後5時には家にいる

ことを確認しました。

命を大切にし,健康で充実した夏休みにしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

ALTの先生への感謝の会

今日の全校集会の中で,ALTの先生への感謝の会を行いました。

ALTのテス先生には,約1年間,英語を教えていただきました。

テス先生から,はじめはいろいろわからない事もあったけれど,

みなさんが優しく接してくれたので,楽しく授業ができたという

お話がありました。

 

児童のみなさんを代表して6年生が感謝の言葉を述べました。

テス先生の楽しく充実した授業に感謝していることと,教えて

いただいたことをいかしていきたいという話でした。

 

児童のみなさんの代表が花束を贈呈しました。

 

テス先生は,児童のみなさんがわかるまで,何回も発音を聞かせて

くださったり,児童のみなさんとたくさん触れ合ったりして,

楽しく英語を教えてくださいました。

 

テス先生は,間もなくオーストラリアに帰国なさるそうです。

元気でご活躍なさることを願っています。

お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

救急救命法講習会

今日,職員と保護者の皆様を対象にした救急救命法の

講習会を行いました。

 

常磐消防署の皆様を講師にお迎えして,救急救命の方法,

また,AEDの使用方法をご指導いただきました。

 

職員も保護者の皆さんも,この講習を受けるのは初めてではない人

ばかりでした。

しかし,あらためて一つ一つの手順と,その意味を確認することが

できました。

いざというときにこの講習が必ずいかされると思います。

なお,学校では,職員玄関にAEDが設置してあります。

 

 

 

 

着衣水泳を体験

今日の体育の時間に,1・2年生が着衣水泳を体験しました。

 

水難事故には遭わないようにすることが一番大切ですが,

万が一,服を着た状態で水に落ちてしまった場合などを想定して

服を着たままで泳ぐ体験をしました。

 

ペットボトルなどで浮く練習をします。

 

体の力を抜くと,ペットボトルだけでも楽に浮いていられることが

わかりました。

ビート板をおなかにかかえても浮いていられます。

 

いざというとき,この経験を思い出して,慌てずに力を抜いて

浮いていられると,助かる可能性は高くなります。

しかし,そのときが来ないことが一番です。

水辺で遊ぶ場合は,十分に気を付けてほしいと思います。

 

 

 

校長先生と司書の先生による本の紹介

校長先生と司書の先生がおすすめの本の紹介をしてくださいました。

 

今回紹介していただいた本も楽しいものばかりでした。

本を読む習慣がつくと,一日のうちで静かに考える時間ができます。

そうすると,心が安定し,自分のことを深く考えたり,周りの人のことを

思いやったりできるようにもなると思います。

ぜひ,好きな本がそばにある生活をしてほしいと思います。

 

 

図書委員が読み聞かせ

今朝の読書の時間に,図書委員のみなさんが,5・6年生と

アカシヤのクラスで,本の読み聞かせをしてくれました。

それぞれ本を選ぶところから,読むときの分担までたくさん

話し合い,工夫して読み聞かせをしていて,自主的な委員会活動ができました。

また,本の楽しさが聞いているみなさんによく伝わっていました。

図書ボランティアのみなさんの活動

図書ボランティアのみなさんが,読み聞かせと

図書室の模様替えをしてくださいました。

 

聞きに来た児童のみなさんは,本の世界を楽しんでいました。

 

こちらは大型本を使って絵を見せてくださっています。

登場人物の表情がよくわかって楽しいですね。

 

模様替えで,図書室が夏真っ盛りになりました。

涼しげな風鈴がお出迎え。

七夕の飾りの下には,児童のみなさんが願い事を書ける短冊を

用意してくださいました。

 

図書室に行くのが楽しみになりますね。

図書ボランティアのみなさんのご協力に感謝いたします。

 

 

全校集会

全校集会が行われ,賞状の伝達をしていただきました。

 

昨日行われた第34回全国小学生陸上交流大会福島県大会(日清カップ)の

80メートルハードルで6年生の渡邊君が5位に入賞しました。

 

次に歯科衛生コンクールの習字とポスターの入賞者の表彰伝達を

していただきました。

 

校長先生からは,児童のみなさんに心においてほしい三つの「C」の

お話がありました。

chance(チャンス)=機会をしっかりとらえて

challenge(チャレンジ)=挑戦し,

change(チェンジ)=よりよい,なりたい自分に「変身」しよう。

ということでした。

 

三つのCを心に置いて,少しずつでもなりたい自分に変身できるといいですね。

 

 

 

 

 

七夕集会

今日,七夕集会が行われました。

 

各学年の代表が,自分の七夕の願い事を発表しました。

学習のこと,運動のこと,健康のこと,将来のことなど,

優しく希望を持った心で考えてた願い事ばかりでした。

 

運営委員会のみなさんが,七夕のお話の劇を見せてくれました。

 

劇の後,七夕についてのまるばつクイズに挑戦しました。

 

最後にみんなで「たなばたさま」を合唱しました。

 

学級ごとに願い事を掲示しました。

 

今日は,給食も七夕のメニューとして星の形のハンバーグが

出ました。みんな,味と形を味わいながら楽しそうに食べていました。

 

みんなの願いがかなうといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタントシニア体験

6年生が,インスタントシニア体験を行いました。

いわき市社会福祉協議会常磐地区協議会にご協力をいただき,

体験の器具をお借りして,ご指導をお願いしました。

 

お年寄りの体を体験するために,関節などが曲がりにくくなる

装具を身につけます。

 

ゴーグルで視野がせまくなり,色もわかりにくくなります。

手にも動く範囲がせまくなるグローブをつけます。

 

この状態だと,階段の昇り降りも簡単ではありません。

介助者に助けてもらいながら慎重に歩きます。

インスタントシニアと介助者を交互に体験しました。

 

こちらでは上着を着たりぬいだりしました。

そでを通すのも,ファスナーをしめるのも一苦労です。

 

文字を書く時も,書く場所が見にくかったり,ペンが持ちづらかったりと

素早くは書けませんでした。

 

6年生は,体が思い通りに動かない大変さを感じ,

お年寄りや体が不自由な方に積極的に関わろうという思いを強くしたようです。

とても有意義な体験ができました。

 

 

 

ときわ台の自然を観察

3年生が5月に続き,ときわ台の自然観察を行いました。

今回も環境教育コーディネーターの草野先生にご指導いただきました。

 

 

エノコログサは,フワフワの部分に種ができるそうです。

 

ヨモギは,春先の柔らかいものが団子などに入れられます。

 

ニセアカシヤは,5月の時よりとげが固くなっていました。

 

学校の敷地の外の南側にあるネムノキです。

夜になると葉が閉じると教えていただきました。

 

学校のフェンスのすぐ外側にあるサルスベリ。

木肌がつるつるでした。

 

今回も,身近にありながら詳しくは知らなかった植物などのことを

たくさん学べたようです。

続けて観察するといろいろなことに気づけそうですね。

 

 

 

陸上大会で活躍

6月26日に,いわき市小学校陸上競技大会・第3ブロック大会(常磐・小名浜)が

行われました。

本校の6年生も練習の成果を十分に発揮し,素晴らしい活躍を見せてくれました。

 

話を聞く態度や,応援のマナーも大変立派でした。

男子80mハードルに出場した渡邊君は,この日の全組の中の1位の

好成績でした。

 

 

全員が全力で競技に取り組み,一生懸命に応援し,充実した大会になりました。

保護者の皆様には体調面などで支えていただき,当日も大きなご声援を

いただきました。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

本の紹介

司書の先生と校長先生が各学年で本の紹介をしてくださっています。

今日は,3年生に課題図書とおすすめの本の紹介をしていただきました。

司書の先生が紹介してくださったのは,読書感想文コンクールの

課題図書です。

今年度の課題図書になった本も,読みごたえがあり,深く考えさせられる

テーマがある本ばかりです。

 

校長先生はおすすめの本を紹介してくださいました。

 

一つは,「スイミー」の作者,レオ・レオニの作品。

 

もう一つは「三匹のこぶた」ではなくて,「さんびきのかわいいオオカミ」

というお話。

どんなかわいいオオカミなのでしょう。校長先生が楽しく紹介してくださいました。

さらに「王さまと九人のきょうだい」を紹介していただきました。

 

本を読むと,読み取る力がつくことはもちろんですが,他人を思いやる

心が育ったり,自分自身について考える力がついたりします。

今日紹介していただいたことを参考にして,毎日少しずつでも読書を

続けてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

防犯パトロールご協力のお願い

本日,保護者の皆様に「子ども見守り活動へのご協力のお願い」という

プリントを配付させていただきました

これは,保護者の皆様やご家族のご使用になっている自動車に

「防犯パトロール中」というマグネットシートを貼っていただき,

見守り活動が行われていることを広く知らせ,事件や事故を防止する

ことを目的としています。

マグネットシートですので,簡単に脱着ができます。

ご協力いただける時間にだけ貼っていただければ結構です。

PTAと交通安全母の会にご協力いただいて作成しました。

ご協力いただける場合には,プリントにある申し込み用紙を

ご提出ください。

ご協力をよろしくお願いいたします。

 

水泳学習スタート

6月21日に行事としてプール開きが行われましたが,天候が悪く,

体育館で行いました。

今日は天気が良く,気温も上がったので,水泳の学習がスタートできました。

2校時に,5・6年生がプールに入りました。

 

まず水に体を慣れさせるところから始めました。

 

プールの横方向で基本的な泳ぎ方の練習などをしました。

 

 

 

水温は少し低かったのですが,楽しみながら水泳の学習がスタートできました。

 

スチューデント・シティで社会を体験

5年生が,いわき市体験型経済教育施設「Elem(エリム)」で

「スチューデント・シティ」の活動を行ってきました。

スチューデント・シティでは,企業の一員となって働いたり,

消費者となってサービスを受けたりする活動を体験します。

 

こちらは市役所の活動です。市民のIDカードの発行や,

税金の徴収などをしました。

 

 

 

銀行では,市民のお給料を預かったり,定期預金を管理したり

しました。

 

 

薬局では,調剤をしたり,健康相談をしたりしました。

 

  

警備会社では,自宅警備の契約をおすすめしたり,

イベントの警備をしたりしました。

 

 

 コンピュータの会社では,記念写真の撮影サービスなどを

行いました。

 

 新聞社では,スチューデント・シティの様子を紹介する新聞を

発行しました。

 

 

 

スポーツ店では,スポーツ体験イベントを開催したり,

靴のサイズのアドバイスを行ったりしました。

 

 

 清掃サービス業の会社では,ハウスクリーニングや,

企業の廃棄物処理の提供を行いました。

 

 

  

洋服店では,販売やレジの仕事を行いました。

 

 

 

交代で消費者としての体験も行い,サービスを申し込んだり,

商品を買ったりしました。

 

 

買い物などをしたら,お金の収支を記録しました。

 

企業の代表をつとめた児童は,最後にみなさんの前で,各企業の

今日一日の状況を報告しました。

 

5年生のみなさんは,今回の体験を通して,会社の仕組みや経済の仕組みを

楽しく学ぶことができたようです。

 

保護者の皆様には,子どもたちに助言をしていただくボランティアとして

参加していただきました。お忙しい中,ありがとうございました。

 

エリムでご指導いただいた先生方,各企業のスタッフの皆様にも

大変お世話になり,有意義な体験学習になりました。

ありがとうございました。

 

スチューデントシティは,

公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本が提供する

体験型経済教育プログラムです。

http://www.ja-japan.org/ 

 

 

 

 

湯本の町をたんけん

3年生が総合的な学習の時間で湯本の町を探検してきました。

 

学校の近くを流れる湯本川を見ました。

 

常磐線も学校の近くを通っています。ちょうど特急ひたちが通りました。

 

野口雨情記念・湯本温泉童謡館を見学しました。

蓄音機や古いラジオなどを見せていただきました。

童謡館は,地域のみなさんのコミュニティの場になっているそうです。

 

温泉神社で,神社の由来などをうかがいました。

 

最後に鶴の足湯に入ってきました。

 

身近な地域ですが,学区から少し離れている場所もあるので

初めて知ったこともあり,楽しい探検になったようです。

これからも,湯本の町を更に調べていく予定です。

 

 

 

 

 

 

陸上競技大会激励会

 

 

陸上競技大会に出場する6年生を励ます激励会が行われました。

 

 

6年生から種目の紹介と目標の発表がありました。

 

 次に,いつも行っている練習を1年生から5年生に見せてもらいました。

 

次に,各種目の代表の6年生が実際の競技を見せてくれました。

 

リレーは,5年生チームと対決。男女とも6年生の勝利でした。

 

5年生代表から激励の言葉がありました。

 

応援団を中心に,1年生から5年生みんなでエールをおくり,

応援のための校歌を歌いました。

 

6年生の代表からお礼と決意の言葉がありました。

 

6年生の凛々しいユニホーム姿と,各種目に全力で取り組む様子に

下級生たちは感動していたようです。

6年生は,今までの練習の成果を見せることができて,自信になったと

思います。

陸上競技大会当日も自信を持って全力を出せるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

本の読み聞かせ

今日は,本の読み聞かせがたくさん行われました。

 

まず,朝の読書の時間(アカシヤタイム)に,図書委員会のみなさんが,

1年生から4年生の教室で本の読み聞かせをしてくれました。

 

図書委員会のみなさんは,読む本を選び,役割や読み方を考えて工夫し,

楽しい本の読み聞かせをしてくれました。

聞かせてもらった児童のみなさんは,とても楽しんでいる様子でした。

 

大休憩には,図書ボランティアの方に本の読み聞かせをして

いただきました。

 

聞きに来た児童のみなさんは,本の世界に引き込まれ,わくわく

している様子でした。

 

本の読み聞かせは,本の世界の楽しさを味わい,本の良さを感じる

きっかけになると思います。

たくさんの本を読んで,想像する力を伸ばせるといいですね。

 

本の読み聞かせをしてくださったみなさん,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

歯を溶かしやすい飲み物は

今週は,各学年で歯の健康に関する指導を行っています。

 

今日は,校医の歯科医師の先生にご来校いただき,4年生に

歯の健康に関する指導をしていただきました。

 

はじめに,カラーテスターで歯のみがき残しがあるかどうかを調べました。

そして,汚れがよく落とせるみがき方を教えていただきました。

 

 

 

 次に先生が用意してくださったのは,数種類の飲み物でした。

お茶 スポーツドリンク 炭酸飲料 オレンジジュース

 

それぞれのpHを調べました。

 

お茶は中性,スポーツドリンクとオレンジジュースは同じくらいの酸性,

炭酸飲料はそれよりもやや強い酸性でした。

 

 

先生から,酸性度が強いものは歯を溶かしやすいという説明がありました。

また,飲んではいけないということではなく,長く口の中に入れておく

ことは避けたほうが良いというお話でした。

さらに,食べ物についても長く口に入れておくことは避け,

食後には歯みがきかうがいができると良いということでした。

 

4年生は,だんだん永久歯になっていく時期です。

今日学習したことをいかして,いつまでも健康な歯で

いられるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生が歯みがきの学習

1年生が歯みがきのしかたの学習をしました。

 

まずはじめに,カラーテスターを使ってみがき残しがないか

調べました。

 

次に保健の先生から歯みがきのしかたを教えていただきました。

 

歯ブラシは鉛筆と同じ持ち方をすること,力を入れずに細かく

動かすことなどを教えていただきました。

 

1年生の年齢のころに,最初の永久歯(第1大臼歯)が生えます。

「6歳臼歯」とも言われるものですが,この歯を健康な状態のまま

使えるように,いつも丁寧な歯みがきができるといいですね。

 

 

 

 

2年生が町を探検

2年生が生活科の学習で,学校の近くの町を探検しました。

 

今回は,保護者のみなさんにご協力いただき,安全に探検ができるように

見守っていただきました。

 

老人ホームにおじゃまして,お年寄りに生活の様子などを

うかがいました。

 

常磐第二保育園です。園児のみなさんの様子を見て,自分たちの

成長を感じていたようです。

 

学校の近くの魚屋さんです。商品のことや,お仕事のことを

うかがいました。

 

自動車整備工場では,整備中の車の下を見せていただきました。

 

2年生だと,ふだん生活している地域ではあっても,どのような仕事が

行われているのか詳しくは知らないようです。

今回の探検で,地域をより詳しく知ることができました。

 

ご協力いただいた事業所の皆様と保護者の皆様に感謝いたします。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども安全見守り隊の方との顔合わせ

今日,子ども安全見守り隊の方との顔合わせが行われました。

 

子ども安全見守り隊を代表して,PTA会長さんにご参加いただきました。

 

児童のみなさんがいつも元気なあいさつをしてくれて素晴らしいというお話と,

交通事故と不審者に気を付けて登下校してほしいというお話がありました。

 

6年生の代表児童から日頃の見守り活動へのお礼と,これからもよろしく

お願いしますという挨拶がありました。

 

湯本二小の子ども安全見守り隊には,現在30名ほどの皆様に登録して

いただき,日々子どもたちを見守っていただいています。

おかげさまで子どもたちは安全に登下校することができています。

ご協力に感謝いたします。また,今後ともよろしくお願いいたします。

 

この後,全校集会が行われ,歯科衛生書写コンクールで入賞したみなさんへの

賞状の伝達が行われました。

 

真剣に作品に取り組み,素晴らしい賞をいただくことができました。

おめでとうございます。

 

 

 

PTA広報委員会

本日,PTA広報委員会が行われました。

 

7月に発行する予定のPTA新聞の編集会議です。

 

学校のPTA活動などの様子を伝えるために,どのような内容にするか,

割付はどうするかなどを決めました。

 

これから,PTAの各委員会の委員長さんなどに執筆依頼が

届くと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

校庭クリーン作戦

今日はクリーン作戦が行われました。

全校生で校庭の草を取ったり,石を拾ったりします。

 

1年生も細かい草や石をどんどん片付けました。

 

6年生は力強く草をけずっていました。

 

みんなで力を合わせ,使いやすい校庭にすることができました。

 

陸上リハーサル大会

6年生全員が参加する陸上大会が6月26日に行われます。

今日は,実際に大会を行ういわき陸上競技場で,リハーサル大会が行われました。

 

実際のコースなどを使い,それぞれの競技の担当の先生に

詳しいルールなどを教えていただきながら練習を行いました。

 

校庭で毎日練習を重ねていますが,陸上競技場で練習してみると

新たな課題も見つかったようです。反省をこれからの練習にいかして,

自分の記録を伸ばせるといいですね。

 

 

 

 

糸のこを使って

5年生は図工で電動糸のこを使う学習をしました。

絵をかいた板を切って,パズルにします。

 

慎重に板を動かして,自分の思い通りに切っていきます。

 

 

切った後は,紙やすりで仕上げます。

 

安全に糸のこを使い,楽しいパズルが出来上がったようです。

 

 

 

音楽祭にむけて

4年生の音楽祭に向けての練習が進んでいます。

 

どの楽器を担当するか決めるために,先生方やクラスのみんなの前で

演奏しました。

 

緊張しながらも一生懸命に演奏していました。

どの楽器になるか楽しみですね。

 

 

調理実習 ゆで野菜サラダをつくろう

5年生の調理実習は,前回より難しい課題に挑戦です。

今回の課題は「ゆで野菜サラダをつくろう」です。

 

切り方もいろいろです。キャベツは短冊切り。にんじんは半月切り。

 

ブロッコリーは食べやすい大きさに切り分けました。

また,ブロッコリーのしんも薄く切ってゆでてみました。

 

ゆでる時も,水からゆでたほうが良いもの,お湯からゆでたほうが

良いものを考えて,分けてゆでました。

 

 

大さじと小さじを使って計量し,一人ひとりドレッシングを

作りました。

 

ゆで加減は,とてもうまくいったようです。

ドレッシングの味はどうでしょう。

 

難しい課題でしたが,みんなで協力して上手に完成させることが

できました。

 

 

 

 

 

 

リコーダー講習会

3年生がリコーダーの学習をしました。

今回は講師をお招きして基礎的で大切な部分を教えていただきました。

 

 音が出る部分を教えていただきました。

 

吹く姿勢は「自由の女神」で。

 

「ひげじいさん」です。

 

両手の位置と口の位置を確かめます。

 

先生にいろいろなリコーダーを紹介していただきました。

アルトリコーダー        テナーリコーダー

バスリコーダー

 「ソ」の音を上手に出して,先生と合奏しました。

 先生のフルートに合わせて「さんぽ」を元気よく歌いました。

 

これからリコーダーの学習を進めるうえで,大切なことをたくさん教えて

いただきました。今日学習したことをいかして楽しく学習できるといいですね。

 

全校集会

全校集会が行われました。

 

校長先生から,本の紹介がありました。

「答えのない道徳の問題 どう解く?」という本です。

 

勉強,戦争,いじめなど,答えが簡単には出ないいろいろな事について,

対話形式で深く考える本です。

図書室に置いてくださるとのことでした。

 

次に生徒指導担当の先生からお話がありました。

一つは,不審者にどう対応するかという内容で,

「いか・の・お・す・し」の標語の確認をしました。

 

もう一つは自転車の乗り方の確認です。

本校の学区は,交通量が非常に多い道路が多いため,

子どもだけで自転車に乗れる道路を指定しています。

学校外でも安全に過ごすために,決まりを守って自転車を使おうという

お話でした。

 

 

 

 

第2回PTA奉仕作業

第2回PTA奉仕作業が行われました。

今回は,プール清掃と校庭の石ひろい,除草をしていただきました。

 

プールの中は,高圧洗浄機やブラシで丁寧に汚れを落としていただきました。

 

 

更衣室もほこりなどをきれいに落としていただきました。

 

校庭では,石を拾ったり,草を抜いたりしていただき,安心して

走れるようになりました。

 

 

保護者のみなさんと一緒に児童のみなさんもお手伝いをしてくれました。

おかげさまで,プールと校庭がとてもきれいになり,安心して使えるように

なりました。

ご協力に感謝いたします。

 

 

 

 

図書室は6月に

図書ボランティアのみなさんが図書室の模様替えを

してくださいました。

 

廊下の掲示では,いわき市出身の蛙の詩人・草野心平の詩を

紹介していただきました。

 

 

 

雨に関係する本の紹介コーナーも設置していただきました。

 

これから梅雨になり,休み時間などに本を読む機会が増えると思います。

そのような時にも,楽しい掲示がしてある図書室には,みんなが行きたくなると

思います。

図書ボランティアの皆様のご協力に感謝申し上げます。

人権教室

5年生を対象にした人権教室が行われました。

人権擁護委員協議会からお二人の講師においでいただきました。

 

いじめに関するビデオを見て考えました。

 

いじめをしていなくても,ただ見ていただけというのもいじめになることや,

一人一人が幸せに生きる権利を持っていることなどをわかりやすく説明して

いただきました。

だから,相手の気持ちを思いやることを大切にしましょうということを

話していただきました。

 

これから社会生活を送る上でとても大切なことを学んだ時間でした。

 

 

ALTの先生と

今日はALTの先生が来校されて,英語の授業を一緒にしてくださいました。

 

3年生は,自分の状態を表現する言い方の練習をしました。

 

6年生は,「何月何日」の言い方を練習しました。

 

それを応用して自分の誕生日を英語で言いました。

 

カレンダーなどにも英語の表記はあるので,身近な英語を意識して

使ってみるとより楽しく覚えられますね。

 

 

音楽祭の練習

4年生は音楽祭に向けて練習をしています。

 

まずは全員で鍵盤ハーモニカのパートを練習しています。

 

 

先生と一緒に確かめながら,丁寧に練習しています。

 

曲は映画の主題歌の「ドラえもん」です。

元気いっぱいの演奏になりそうです。

 

 

 

 

ときわ台の自然観察

3年生が総合的な学習の時間の学習として,学校の北側にある

ときわ台の自然観察を行いました。

 

今年も環境教育コーディネーターの草野先生にご指導いただきました。

 

ハチなどに刺された時に毒を吸い出すポイズンリムーバーの

使い方を見せていただきました。

 

ニセアカシアの葉を口にあてて吹き,音を出してみました。

 

サクラの実がありました。

 

ときわ台で見られる野鳥についても説明していただきました。

 

普段から目にしてはいるのに,名前も知らなかった植物の名前や特徴,

性質を知ることができて,とても楽しい学習になったようです。

 

 

たまごと青菜をゆでよう

5年生が2回目の調理実習をしました。

 

今回は「たまごと青菜をゆでよう」という学習課題です。

まずはたまごを自分の好みの固さにゆでました。

 

次は青菜(今回はホウレンソウ)です。

はみ出ないように丸くしながら入れます。

 

ゆであがったら冷水に浸して絞ります。

食べやすい長さに切って出来上がり。

 

ゆでたまごには塩を少々。ホウレンソウには醤油とかつおぶし。

 

おいしそうにできました。

 

 

大人から見れば簡単な調理ですが,実際に自分たちの手でやってみて

難しさを感じ,気付いたこともたくさんあったようです。

次の調理実習も楽しみですね。

 

 

運動会 がんばりました

今年の運動会は,朝から好天に恵まれました。

堂々の入場行進です。

 

とっても元気の良い開式の言葉。

 

国旗掲揚。風も弱く,運動会には絶好の日となりました。

 

校長先生のお話。スローガンの紹介もありました。

 

PTA会長さんのお話。力を合わせてというお話がありました。

 

白組から優勝旗の返還。    元気な「誓いの言葉」です。

 

体育の係の先生から演技上の注意。

 

紅白のあいさつ。戦いのはじまりです。

 

閉式の言葉も大きな声で言えました。

 

ラジオ体操でしっかり準備をしました。

 

応援合戦で士気を高めました。

 

元気に運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。

 

5年生の迫力ある150m走。

 

4年生の110m走。白熱のレースです。

 

1年生は直線を走る40m走です。

 

6年生の力強い160m走です。

 

3・4年生の「日渡トルネード」。息を合わせて上手に回ります。

 

1・2年生の「大玉コロリン」。自分たちの体より大きな大玉を

一生懸命に転がしました。

 

「来年は1年生!」。来年も元気な1年生が入学してくれそうです。

 

5・6年生「先生といっしょ」。先生方も5・6年生と息を合わせて

けがのないようにがんばりました。

 

3・4年生「湯ノ岳横断ウルトラクイズ」。難しいクイズの答えを

よーく考えて選びました。

 

2年生の80m走。今年はカーブもあるコースを上手に走りました。

 

5・6年生「日渡の決戦」。互いに一歩も譲らない全力の戦いでした。

 

鼓笛パレードでは,息の合った演技をお見せしました。

 

3年生「100m走」。最後まであきらめずに走り,大接戦です。

 

1・2年生「めざせ!たからじま!」。とってもかわいいダンスが

見られました。

 

PTAのみなさんによる「ひっぱれ!ひっぱれ!」。全力で取り組む姿を

お子さんたちに見せてくださいました。

 

リレー選手による紅白対抗リレーです。今年も白熱の戦いでした。

 

戦いを終えて閉会式です。開式の言葉。

 

優勝した白組に優勝旗の授与。

 

教頭先生からの講評。

 

校歌を元気よく歌いました。

 

閉式の言葉。

 

今年の運動会は,練習をする期間に天候が悪く,校庭での練習が

あまりできませんでした。

しかし,どの学年の児童も真剣に練習し,運動会本番では全力を

出し切って競技を行う素晴らしい姿が見られました。

 

保護者の皆様には,準備から競技係の補助,そして片付けまで

大変多くのお手伝いをいただき,ありがとうございました。

おかげさまで,子どもたちの心に残る充実した運動会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会の応援準備

明日はいよいよ運動会です。

16時から,保護者のみなさんの応援席のシートなどの設置がありました。

 

体育主任からの「プログラム0番 場所取り,よーい。」の掛け声の後の

ピストルでスタートしました。

 

みなさんルールを守って,安全に場所取りをしてくださいました。

保護者のみなさんのご協力で,スムーズに応援席の確保が

終わりました。

明日はとても良い天気になりそうですね。