こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

体育館で運動会の練習

運動会が近づいていますが,雨が続き,校庭が使えません。

体育館で全体練習を行いました。

 

入場は堂々とできていました。

 

開式の言葉などもとても元気に言えました。

 

優勝旗返還の練習です。

 

選手宣誓の練習です。

 

紅白のあいさつです。

 

ラジオ体操は,手足をしっかりと動かすことができていました。

応援合戦の練習では,赤組も白組も大きな声が出ていました。

 

運動会では,競技以外の部分でも一つ一つのことをしっかりやり遂げる

立派な姿をお見せできそうです。

 

 

 

運動会の係の打ち合せ

運動会の係をする高学年の児童のみなさんと,担当の先生方の

打ち合せがありました。

どの係も真剣に,また,丁寧に仕事の内容や分担を確認していました。

 

当日は,保護者の皆様のご協力もいただきながら,安全でスムーズに

運動会を進めたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

安全に避難できました

今年度最初の避難訓練を行いました。

 

今回は,「大きな地震が起き,それによって火災が発生した」という想定です。

 

3・4年生は,落ち着いて,安全に階段を降りることができていました。

 

2年生は,安全な間隔を保って避難ができました。

 

1年生も真剣な表情です。

 

 5・6年生は,外に出てからは,他の学年の安全も考えながら

避難していました。

 

校長先生から,避難訓練をしておくことの大切さや,

話をよく聞くことの大切さについてのお話がありました。

また,学校でない場所にいる時には落ち着いて自分で正しく判断して

避難することが必要な場合もあるというお話もありました。

 

児童のみなさんは真剣な態度で避難訓練をすることができました。

 

運動会全体練習

先週,雨が降ったために延期になった運動会の全体練習が行われました。

 

入場の練習です。

 

開会式と閉会式の練習をしました。

 

運動会の歌「ゴーゴーゴー」を元気よく歌いました。

校庭での全体練習は初めてだった1年生も入場や開閉会式の練習を

しっかりやっていました。

 

全体練習の後,リレーの練習をしました。

入退場やバトンパスなどを実際のコースで練習しました。

パスする相手などを間違えずに,スムーズにリレーをすることができました。

 

 

春の遠足 その5

それぞれの場所でお弁当タイムになりました。

1・2年生

 

3・4年生

 

5・6年生

 

6年生はその後,いわきFCフィールドで遊ばせていただきました。

 

日差しもほどよく,楽しい遠足になりました。

 

春の遠足 その3

1・2年生は21世紀の森公園の遊具で元気に遊んでいます。

 

3・4年生は間もなく21世紀の森公園に到着です。

 

ほどよく気持ちのいい風が吹いていますね。

春の遠足 その2

1・2年生は21世紀の森公園に到着しました。

 

5・6年生はいわき市考古資料館に到着し,「勾玉づくり」が

スタートしました。

真剣な表情で取り組んでいます。仕上がりが楽しみですね。

 

 

春の遠足 その1

今日は春の遠足です。各学年とも元気に出発しました。

 

5・6年生はいわきFCパークを目指しています。

さきほど上湯長谷公園(ガニラ公園)まで到着。

 

21世紀の森公園を目指す1・2年生もまだまだ元気です。

 

3・4年生は足湯で一休み。

 

ほどよい天気で,楽しく歩いています。

 

 

鼓笛の練習

4年生・5年生・6年生が校庭で鼓笛の練習をしました。

全員が校庭で練習するのは初めてです。

 

6年生の指揮や楽器はとてもしっかりとできていました。

ポンポンやフラッグ,カラーガードもかっこよくできていました。

 

 

5年生と4年生も,歩きながらの演奏をがんばっていました。

運動会まであと2週間と少し。

元気で堂々とした鼓笛の行進をお見せできそうです。

 

 

たくさんの花の苗をいただきました

毎年,いろいろな団体から花の苗などをいただいていますが,今回はセブンーイレブン記念財団が行っている「東北に緑を!セブン-イレブンプロジェクト」からたくさんの花の苗をいただきました。

 

スポーツ・緑化委員会のみなさんが開封しました。

 

今日は外に並べ,後ほど花壇やプランターに植える予定です。

 

 今年もきれいな花がいっぱいの学校になりそうですね。

 

 

虹が出ました

先ほど,校庭の上にはっきりとした虹が出ました。

かなり近くに出ていました。

色がはっきりしていて,とてもきれいでした。

何かいいことがありそうですね。

 

2年生と一緒に学校探検

1年生が,2年生と一緒に学校探検をしました。

 

2年生が「先輩」として1年生を案内しました。

 

2年生がその部屋ごとにクイズを考えて出題しました。

 

2年生の楽しい案内で,1年生も学校の中が少しずつわかってきたようです。

 

運動会練習 紅白リレー

運動会のリレー選手の顔合わせと入退場などの確認が行われました。

 

6年生を先頭にして入場のしかたを確認しました。

 

 バトンパスをする相手を確かめました。

 

リレーの選手のみなさんは,しっかり話を聞くことができていました。

入場から退場まで一通りのやり方がわかったようです。

次は校庭で練習します。

 

 

 

図書館の使い方

1年生が学校図書館(図書室)の使い方の学習をしました。

 

はじめに司書の先生に本の読み聞かせをしていただきました。

 

次に図書室で気を付けることや本の借り方・返し方を教えていただきました。

 

最後に図書室にどのような本があるのか紹介していただきました。

 

本をたくさん読んで,読み取る力や想像する力を伸ばせるといいですね。

 

 

授業参観・PTA総会・交通安全母の会総会

授業参観とPTA総会・交通安全母の会総会が行われました。

 

1年生は文字を書くときの姿勢と鉛筆の持ち方を学習しました。

 

 

2年生は工夫しながら音読をする学習をしました。

 

 

3年生は物語を読み取る学習をしました。

 

 

4年生は物語に出てくる人物の気持ちを考える学習をしました。

 

 

5年生は世界の大陸や海洋を調べる学習をしました。

 

6年生は線対称と点対称な図形の学習をしました。

 

アカシヤ1組は新聞紙を使った遊びの学習をしました。

 

アカシヤ2組はミシンの使い方の学習をしました。

 

それぞれの学級で,真剣に学習に取り組むお子さんたちの姿を

ご覧いただけたと思います。

 

PTA総会では,平成29年度の事業・決算の報告や

平成30年度の事業・予算などについての協議が行われました。

続いて交通安全母の会の総会が行われ,平成29年度の事業・決算の報告や

平成30年度の事業・予算などについての協議が行われました。

 

平成30年度のPTA活動,交通安全母の会の活動がスタートしました。

お忙しい中ご参加いただき,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生をむかえる会

1年生をむかえる会が行われました。

 

1年生が元気よく入場しました。

大きなメダルをかけてもらいました。

 

6年生から歓迎の言葉がありました。

 

「お名前言えるかな」のコーナーでは,ひとりひとり元気よく名前を言い,

「よろしくお願いします。」の挨拶もきちんとできました。

 

次に「じゃんけん花まるゲーム」が行われました。

1年生と上級生がじゃんけんをして,勝っても負けてもメダルにシールを貼って

もらえます。

たくさんシールが集まると,メダルは大きな花になります。

 

次にみんなで「じゃんけん列車ゲーム」をしました。

じゃんけんをして,負けた人は勝った人の後ろになり,どんどんつながって

いきます。

 

上級生が校歌を歌いました。1年生も早く覚えられるといいですね。

 

1年生からとても元気のいいお礼の言葉がありました。

 

上級生たちが,優しく1年生に接し,あたたかく迎えてくれました。

1年生は,小学校の楽しさや,上級生の優しさを感じられたようです。

 

 

 

 

 

 

交通教室

交通教室が行われました。

はじめに,いわき中央警察署の方から,6年生に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が

交付されました。

代表が誓いの言葉を読み上げ,6年生全員で復唱しました。

 

いわき中央警察署の方から,交通ルールなどで特に気を付けてほしいことの

お話がありました。

 

6年生がお礼の言葉を述べました。

 

交通安全については,学校でも繰り返し指導していきます。

ご家庭でも,機会をとらえて交通安全についてお話しいただければと

思います。

 

 

 

今年度はじめの全校集会と大休憩

4月9日からいつもの活動が始まりました。

はじめの全校集会が行われました。

 

全校集会が少し早く終わったので,今年初めての大休憩です。

元気よく遊ぶ姿がたくさん見られました。

 

 

修了証書授与式

今日で平成29年度の授業は終わりです。

児童のみなさんが,今年度の学年の学習をしっかり身につけたことの証である

「修了証書」を校長先生からいただく修了証書授与式が行われました。

 

各学年の代表が校長先生から修了証書をいただき,同じ学年のみなさんは

合わせて礼をしました。

 

代表のみなさんは,とても立派な態度で受け取ることができていて,

進級するのにふさわしい姿を見せてくれました。

 

その他の1年生から5年生も,1年間の最後の日にふさわしいしっかりとした

態度で式に臨むことができていました。

 

お子さんたちが元気に登校し,楽しく学校生活を送ることができたのは,

ご家庭のご支援があったからです。

ありがとうございました。

4月から始まる平成30年度も,ご協力とご支援をよろしくお願いいたします。

 

 

6年生からのプレゼント

今日,6年生が校長室を訪れて,プレゼントを持ってきてくれました。

 

家庭科の時間に取り組んだミシンの使い方の学習をいかして,

心を込めて雑巾を縫ってくれました。

 

 

いただいた雑巾は,清掃の時や,PTAの皆さんの奉仕作業の時などに利用する予定です。

優しくて何事にも一生懸命に取り組む6年生の姿を思い出しながら使いたいと思います。

ありがとうございました。

 

 

 

鼓笛の練習

今日,5年生が校庭で鼓笛の練習を行いました。

 

これまで6年生に教えてもらったり,自分たちで確かめながら

練習を重ねたりしてきました。

まだ緊張しているようですが,リズムがよく,堂々とした行進が

できていました。

真剣に練習する姿を見ていると,来年度の運動会に向けて,

更に上手になれると思いました。

 

防災教育

東日本大震災の発生からもうすぐ7年です。
3月11日を前にして,今日は,防災教育の時間が設けられました。

 

まず,清掃の後に,東日本大震災のことと災害から身を守ることについて
校長先生からお話がありました。
そして,犠牲になられた方々に黙祷をささげました。
 

 

その後,防災に関する学習をしました。
それぞれの学年に合わせて,防災に関するDVDなどを使用して
学習しました。

 

 

 

こちらの学級では「防災紙芝居」を使って,地震などの時,どのように
行動すればよいかを考えました。

 

震災の教訓を生かし,一人一人が自分で自分の命を守る意識を高めるために,
これからも折に触れて防災教育を行ってまいります。
ご家庭でも,家庭内の防災や,自宅からの避難,連絡方法などについて
お子さんとお話をしていただければと思います。

 

図書ボランティアによる読み聞かせ

今年度最後の図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。
 今日は、2冊の本を読んでいただきました。
 「世界でいちばん幸せの犬」
 「ハクションあれッ??」です。

 

 最後の読み聞かせということでいつもより多くの子どもたちが来室しました。

 

 図書ボランティアのみなさん、一年間ありがとうございました。
 

朝の読書

 校庭・体育館が使えなかったので朝の時間に図書室で読書をしている子どもが多くいました。

 

 

図書委員が本の貸し出しをしていました。

 

 

子どもが作った本の帯をみんなで楽しそうに見ていました。

 

 

 学校司書さんや図書ボランティアさんのおかげて本校の図書室はとてもきれいに整備されています。数多く図書室に来て欲しいと考えています。
 

卒業式の練習

今日は,4年生,5年生,6年生が一緒に卒業式の練習をしました。

4年生は初めての合同練習でしたが,しっかりと前を見て立つことが
できました。

5年生は,呼びかけの言葉や歌のときに大きくはっきりとした声が
出ていました。

4年生,5年生ががんばっていたのは,6年生が立派な態度を見せて
くれていたからです。
立ち方,座り方,歩き方など,卒業証書を受け取るにふさわしい姿で
した。

修了式・卒業式まであと2週間あまりです。体調に気を付けて過ごして
ほしいと思います。

朝の読書

校庭と体育館が利用できなかったので、午前8時までの時間に少し余裕がありました。
 子どもたちは、それぞれ有効に時間を利用していました。
 学校図書館にも多くの子どもたちが来室しました。

 

 

 8時前のひとときにこうした時間がとれるのはとてもいいですね。

卒業生からのビデオメッセージ

3月7日(水)
 卒業まで12日となりました。
 卒業生一人一人から在校生にビデオメッセージを贈ることになりました。
 今日は、その撮影が放送室で行われました。

 

 

 

 「小学校の思い出」や「在校生へのメッセージ」について一人一人語りました。
 撮影したビデオは、明日から来週月曜日にかけて校内TV放送で放映されます。
 どんな言葉が贈られるのでしょうか。楽しみですね。

昔の遊びを体験

今日,1年生は,生活科の学習の一つとして,昔の遊びを体験しました。

講師として来ていただいたのは,お母さん,おじいさん,おばあさん方です。


こちらはこま回し。
ひもを巻くのが難しいのですが,教えていただいて回せるようになった
1年生もいました。
 

羽根つきは,なかなか思う方向と距離に飛ばなかったようですが,
こつを教えていただいて,何回かラリーが続きました。 
 

竹とんぼも,ちょっとしたこつを教えていただいて,よく飛ぶように
なりました。
 

こちらはめんこです。校長先生にも参加していただきました。
取り方がわかると,次々と自分のめんこを増やしている児童もいました。
 

おはじきは,いくつかの遊び方を教えていただきました。
 

だるま落としは,力加減が難しいようでしたが,2個,3個と成功した
1年生もいました。
 

お手玉は,2個をリズムよく上げて楽しみました。3個は難しいですね。
 

あやとりでは,基本的なほうきができるようになって大喜びでした。
 

今日挑戦した遊びは,少し難しいところもあったようですが,がんばって
こつをつかみ,できるようになった時はとてもうれしそうでした。

小学生のみなさんは,テレビゲームなどで遊ぶことが多いと思いますが,
今日の遊びも夢中になって楽しんでいました。
手先を使ったり,体全体を動かしたりするこれらの遊びは,子どもたちの
成長に良い影響を与えてくれると思います。
これからも機会を見つけて昔の遊びを楽しんでほしいと思います。

お忙しい中,講師としてご参加いただいたご家族の皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。

今年度最後の授業参観

今日,今年度最後の授業参観が行われました。
それぞれの学級で,児童のみなさんが一生懸命に学習する様子を,
多くの保護者の皆様に見ていただきました。

1年生 道徳「かぞくとすてねこ」


2年生 国語「楽しかったよ 二年生」


3年生 総合「むかしの遊びについて調べよう」


4年生 図工「光のさしこむ絵」
 

5年生 理科「電流がうみ出す力」


6年生 学級活動「感謝の気持ちを伝える会」
 
 

アカシヤ1組 生活単元「すてきな鉢に苗を植えかえよう」
 

アカシヤ2組 国語「詩を味わおう」
 

それぞれ1年間のまとめとして,しっかりと学習に取り組む姿を
ご覧いただけたと思います。

授業参観の後には,来年度のPTA学級役員選考,地区委員の選考,
交通安全母の会の委員の選考などにもご協力いただきました。

お忙しい中,ご参加いただきありがとうございました。

友達の気持ちを考えるワークショップ

今日,3年生で校長先生とスクールカウンセラーの青木先生が
ソーシャルスキルトレーニングのワークショップを行ってくださいました。

 一つ目のテーマは,他の人が失敗してしまったときに,どのように対応するかと
いうことを考えました。
 例えば,お店で注文したものと違うものが来てしまった場合,つぎのうち
自分はどうするだろうかと考えます。
 1・怒る 2・だまって我慢する 3・きちんと事情を話す
そして,どうするのがよいのかを考えていきます。
 

 二つ目のテーマは「たまごのきもち」です。
 何のたまごなのかわからないたまごがありました。
 そのたまごにどんな声をかけますか。
1・何だかわからないので悪口を言う
2・何だかわからないので無視する
3・希望を込めた優しい言葉をかける



 3年生がたまごの中に入って,かけてもらう言葉でどんな気持ちに
なるのか,また,友達にどんな言葉をかけたらいいのかを実際に
やってみました。
 



3年生のみなさんは,今回のワークショップで実際の場面を体験しながら,
社会生活を送る上で「優しい言葉をかけることの大切さ」を理解することが
できたようです。

 

世界の料理献立

今日の給食は「世界の料理献立」でした。



ジャーマンポテトがありますので,ドイツの献立ですね。
 
スープに入っていたレンズ豆もドイツではよく食べられているそうです。

子どもたちは,とても喜んで食べていました。
6年生は,先日の調理実習でジャーマンポテトを作りました。
自分たちの作ったものと比べてどうだったでしょうか。

元気な朝

今日も寒い朝でしたが,元気な朝のあいさつが響いていました。



朝の運動の後の片付けをする5年生もだいぶ慣れてきました。
 

みんなで協力して,手際よく,安全に片付けをしています。
5年生は,いろいろな事を6年生から引き継ぐ時期になりました。
もうすぐ最高学年です。

段ボールで大きく作りました

今日,2年生は図工で段ボールを使った工作をしました。
 
 

みんなで力を合わせて,段ボールをつなげたり,かさねたりして,
大きなものを作りました。

作りながら,中に入って楽しく遊びました。
 


それぞれ工夫して,家や迷路,トンネルなどを完成させました。












とても丁寧に,頑丈に作り上げることができました。
また,みんなで力を合わせると,楽しくてすごいことができると感じて
いたようです。

PTA専門委員会

今日,今年度第2回目のPTA専門委員会が行われました。



厚生委員会,教養委員会,広報委員会,地区委員会のみなさんが,
今年度のPTA活動の反省をしてくださいました。
 

 
各委員会とも,来年度のPTA活動をより良くしようという思いにあふれた
活発な話し合いが行われました。

この後,各専門委員会の話し合いの内容を常任委員会で報告していただき
ました。
 

最後に,PTA本部役員会が行われ,今後の活動の確認などをしていただき
ました。


今年度も各学級のPTA役員の皆さんが中心となり,保護者の皆様が
一丸となって活発に活動していただきました。
ご苦労をおかけした面もあると思いますが,おかげさまで充実した
PTA活動になりました。皆様のご協力に感謝いたします。
そして,来年度もご協力をよろしくお願いいたします。

新入生保護者説明会

今日,来年度に湯本二小に入学されるお子さんの保護者の皆様に
ご来校いただき,「新入生保護者説明会」を行いました。



 
校長先生からは,学校に楽しく登校してもらえるよう,安心・安全な環境を
つくっていることや,学校では学力・体力をつけることはもちろんのこと,
なんといっても社会性を身につける場所であるというお話などがありました。

 
低学年担当の先生からは,学校生活のことや,ご家庭で準備していただく
いろいろな袋などについて説明がありました。


養護教諭(保健の先生)からは,健康で元気に登校するために,
気を付けていただきたいことなどの話がありました。

この後,学用品の販売がありました。

いよいよ小学校生活のスタートが近づいてきました。
名前つけなどが大変だとは思いますが,お子さんが楽しく元気に
学校生活を送れるよう,ご準備をよろしくお願いいたします。

 

今日の会食

今日も校長先生と6年生の会食がありました。



 

今日は,6年生から「算数と数学はどう違うのか」という質問があり,
校長先生から,考え方が大切になることや,公式がいろいろ出てくる
というお話がありました。
また,部活動の種類のことや,中学校を卒業した後の進路と部活動を
どう考え,どう選ぶかという話題が出ました。

中学校のどの教科でも,その土台には小学校の学習があります。
小学校の残りの日々で丁寧に復習し,しっかりした土台を築けると
いいですね。

今日の会食

今日も6年生と校長先生との会食がありました。


 

6年生のみなさんから,中学校の宿題やテストについての質問がありました。
校長先生から,中学校では教科ごとに先生が違うので,宿題もそれぞれの
先生から出るというお話がありました。

また,校長先生から,「自分の考えや気持ちをもっとはっきりと伝えられると
いいですね。」というアドバイスがありました。

今日の会食 校長先生と

今日も校長先生と6年生の会食が行われました。

 
 

6年生は,中学校生活や,その先の進路のこと,将来の夢,やってみたい職業
などについていきいきと話していました。

将来のことについて,先生方やお家の方など,大人と話すことはとても大切
ですね。その話の中に,自分の未来につながるヒントがあるはずです。

校長先生と会食

6年生が小学校を卒業するまで残り2か月を切りました。

今日から,給食の時間に校長先生と6年生の会食が始まりました。


少人数なので,一人ひとりが色々な話をすることができたようです。
 

 今日会食したみなさんからは,校長先生に中学校生活についての質問が
ありました。
 部活動などについて校長先生からアドバイスをいただき,少し安心できた
ようです。

図書ボランティアによる読み聞かせ

今日の大休憩に,図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。




今日の1冊目は「シニガミさん」


おおかみとぶたが登場して……。
ハラハラするところもありますが,最後までお話が進むと子どもたちも
にっこりしていました。

もう一冊は「しもばしら」


霜柱はどうしてできるの? 霜柱は力持ち!
霜柱の不思議が楽しく理解できたようです。

節分の掲示を作っていただきました。


図書ボランティアさんの紹介してくださる本で,子どもたちは,
ますます本の楽しさを感じているようです。

雪遊び

今日の大休憩,雪が積もった校庭に児童のみなさんが元気に跳び出しました。


雪玉を転がすと,どんどん大きくなります。
 

こちらでは,ちょっと砂がついてしまいましたが,雪だるまが完成しました。 


雪合戦もあちらこちらで始まりました。
 

 

ふわふわの雪を元気よく投げ上げました。


 

めったにないふわふわしたきれいな雪で,とっても楽しく遊びました。

全校集会

今日は大休憩に全校集会が行われました。

はじめに,市の書写作品展で入賞したみなさんの賞状伝達がありました。


 

続いて校長先生から,本校が見事「ふくしまっ子大賞」を受賞したことに
ついてお話がありました。「みなさんの毎日の体力づくりの頑張りを認めて
いただいた」というお話でした。
 

今月の歌をみんなで元気よく歌いました。
今日は,音楽担当の先生から,休符と強弱記号に気を付けて歌いましょうと
いうご指導がありました。
 



寒い中でしたが,元気な声が響きました。

3学期がはじまりました

今日は3学期のスタートです。

3学期始業式の前に,新しくいらした先生の紹介がありました。
 

始業式では,校長先生から,3学期には今の学年の学習や生活のまとめを
して,4月からの自分にしっかりとバトンを渡そうというお話がありました。
 

次に,1年生,3年生,5年生の代表児童から,冬休みの思い出と,3学期の
目標を発表してもらいました。
 

 

それぞれ,冬休みの家族のみなさんとの楽しいふれ合いや,学習や生活の
目標をしっかりと発表してくれました。

校歌を元気よく歌いました。


始業式の後,生徒指導担当の先生から,冬休みの生活についてのお話が
ありました。

冬休み中に大きなけがや事故はなく,元気に過ごせたようです。

更に,明日行われる湯本の金毘羅神社のお祭には,子どもだけでは
絶対に行かないように
とのお話がありました。

冬休み中のご家庭でのご指導に感謝いたします。
3学期も児童のみなさんが充実した学校生活が送れるようにしていきたいと思います。
今後とも保護者の皆様の変わらぬご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

充実した2学期が終了

今日,2学期の終業式が行われました。

 

校長先生からのお話がありました。
「まず,2学期の素晴らしいがんばりは「まる」でした。
しかし,まるにならなかったところを冬休みや3学期にがんばりましょう。」
 

続いて,2年生,4年生,6年生の代表児童が2学期の反省と冬休みの抱負を
発表してくれました。
 
 

 

校歌を元気よく歌いました。


終業式の後,生徒指導担当の先生からのお話がありました。

冬休みの生活のめあては「あ・か・し・や」でした。


明日から1月8日まで17日間の冬休みです。
まずは安全に,健康に過ごせるようご家庭でもお声かけいただきたいと
思います。

2学期にも学校に多くのご協力をいただき,ありがとうございました。

保育園との交流

今日,1年生が常磐第二保育園のみなさんとの交流会を行いました。

まずは、生活科の学習で作った葉っぱのおめんをかぶり、歓迎のダンス。


 

葉っぱのかんむりと折り紙のメダルをプレゼントしました。


ここからは、1年生が準備したいろいろなコーナーで遊んでもらいました。

こちらは糸電話。言葉がちゃんと聞こえることに驚いていました。
 

こちらは魚つり。マグネットやモールのフックで釣り上げます。
 

どんぐりのこまと,松ぼっくりのけん玉に挑戦です。
 

まと入れコーナー。何点に入れられるかな。
 

ブーメランを投げるコーナーです。
 

歓迎の看板を作りました。     司会もしっかりとできました。
 

最後は記念撮影をしました。


1年生は、年下の子の面倒を見ながら一緒に遊べたことで、自分の成長を
実感し,自信が持てたようです。
楽しく充実した交流会ができました。

2年生が1年生を招待~生活科~

今日,生活科の学習で2年生が1年生を楽しいフェスティバルに
招待してくれました。

2年生の生活科で「うごくおもちゃをつくろう」という学習があり,
その学習で作ったものを使って,「二小フェスティバル」として
1年生を遊ばせてくれました。

まず開会式があり,ルールを説明してくれました。


こちらは魚釣りのコーナー。全部の魚を釣るとスタンプがもらえます。


こちらはピョコンと跳びあがるかわいいカエルです。


これは,ゴムの力でトコトコ動くおもちゃです。どこまで行くかな。


こちらは筒状のおもちゃを坂道に勢いよく転がすゲームです。
遠くまで行くと高得点。


こちらはくじを引いて景品をもらうのですが,景品がびっくり箱に
なっていました。


こちらは筒状のバルーンを的に投げるゲームです。
軽くてまっすぐ飛ばすのが難しくて面白かったようです。


こちらは,飲み物の容器で作ったロケットを勢いよく飛ばすゲーム。
ポンという楽しい音も出ていました。

閉会式も行われました。


閉会式で2年生からは「今度は1年生のみなさんが来年の1年生を
楽しませてあげる番です。」という話がありました。
1年生も「自分たちも来年は楽しませてあげられるようにしたい。」
と感想を述べていました。
1年生は,2年生の原稿を見ないで説明する姿や,優しい態度に
先輩のすごさを感じていたようです。
2年生は自分たちで1年生を楽しませることができて,成長を実感し,
自信がついたのではないでしょうか。

図書ボランティアさんの活動

今日,図書ボランティアのみなさんが,読み聞かせと図書室の掲示の
活動をしてくださいました。

今日の読み聞かせの本は「もしきみが月だったら」と「つまんない つまんない」でした。
 
児童のみなさんは,「想像してみることの大切さ」を考えるきっかけに
なったようです。

図書室内の掲示も,深まる秋から冬にかけての様子になりました。


 
 
 

いつも季節感が感じられる楽しい掲示をしていただき,児童は楽しく図書館に
来ることができています。
図書ボランティアの皆様の活動に感謝いたします。

エネルギー出前講座

今日,5年生を対象にした「東北電力 エネルギー出前講座」が行われました。

東北電力より3名の講師の方に来校していただきました。


水力発電の仕組みを見せていただきました。


火力発電によって発電された電気が,家庭に送られる仕組みの模型です。


送電の仕組みの実験です。使われる電気が多いと,手回しでの発電が大変です。




太陽光による発電の実験です。


モーターの切断模型を見せていただき,中の仕組みがよくわかりました。


風力発電の実験です。うちわで必死に風を起しています。


今回の講座を通して,5年生のみなさんは,当たり前に使っている電気を
作ったり,送ったりすることの大変さがよくわかったようです。
また,日本の発電のための資源の自給率は,わずか7パーセントで,90
パーセント以上を輸入していることにも5年生は驚いていました。

これからも電気を大切に使えるといいですね。

無事に「引き渡し」ができました

今日,「緊急時引き渡し訓練」が行われました。

訓練のメールを発信し,保護者のみなさんに体育館の南側に集まっていただきました。
教頭先生から引き渡しの流れの説明がありました。


混雑して危険な状況にならないように,一定の人数ずつ体育館に
入っていただきました。


お迎えに来ていただいた方と,「引き渡しカード」の内容との照会も
スムーズにできました。
 
 



保護者の皆様のご協力で,スムーズに引き渡しができました。
また,「安否確認訓練」のメールにも,返信していただきありがとう
ございました。

このようなことが起こらないことが一番なのですが,
いざという時には,今回の訓練の経験をいかして,安全で確実な
引き渡しが行えるようにしたいと思います。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。