こんなことがありました
出来事
教えてもらったよ 昔遊び
1年生の生活科で昔の遊びを体験する活動が行われました。
竹とんぼ、羽子板、あやとり、コマ回し、剣玉、おはじき、お手玉など行いました。
この日は、児童のおじいちゃんやおばあちゃん、そして保護者の方がきていろいろなことを教えてくださいました。
児童たちは昔の遊びをしながら大人の人との交流も楽しみました。
竹とんぼ、羽子板、あやとり、コマ回し、剣玉、おはじき、お手玉など行いました。
この日は、児童のおじいちゃんやおばあちゃん、そして保護者の方がきていろいろなことを教えてくださいました。
児童たちは昔の遊びをしながら大人の人との交流も楽しみました。
寒くても元気です!!長縄跳び がんばっています!
本校では、この時期、業間時に全校生が体育館に集まり長縄跳びを学級ごとに行っています。
1分間に何回跳べるかに挑戦し、それぞれの新記録を出せるようみんなで心を一つにがんばっています。
寒い日が続きますが、みんなそれに負けずに元気いっぱいです!!
1分間に何回跳べるかに挑戦し、それぞれの新記録を出せるようみんなで心を一つにがんばっています。
寒い日が続きますが、みんなそれに負けずに元気いっぱいです!!
幼稚園生との交流会② 給食も一緒に食べたよ
幼稚園生との交流会が行われました。
これは5年生が総合的な学習で計画したもので、第2回目となるこの日は、第二幼稚園の年長の園児と一緒に給食を食べたり、プレゼントをしたりする予定でした。
ところが、5年生の間に、流行性の胃腸炎が流行ってきたということで、急きょ1年生が一緒に給食を食べることになりました。
1つ先輩の1年生は、小学校についての質問を園児から受けるなどして交流を深めました。
なお、5年生がこの日のために用意したプレゼントは、担任のから園児に渡されました。
これは5年生が総合的な学習で計画したもので、第2回目となるこの日は、第二幼稚園の年長の園児と一緒に給食を食べたり、プレゼントをしたりする予定でした。
ところが、5年生の間に、流行性の胃腸炎が流行ってきたということで、急きょ1年生が一緒に給食を食べることになりました。
1つ先輩の1年生は、小学校についての質問を園児から受けるなどして交流を深めました。
なお、5年生がこの日のために用意したプレゼントは、担任のから園児に渡されました。
来年度に向けて 鼓笛の練習開始!
6年生の卒業まで、学校に来るのも後40日あまりとなりました。
そんな中、来年度の運動会に向けて鼓笛の練習が始まりました。
今日は、はじめ全員体育館に集まり、新しく参加する3年生に今年度の演奏の様子を見せ、その後パートごとの練習となりました。
2月中旬には、卒業生から在校生への引き継ぎ会も行われます。どんなふうに仕上がるか楽しみですね。
そんな中、来年度の運動会に向けて鼓笛の練習が始まりました。
今日は、はじめ全員体育館に集まり、新しく参加する3年生に今年度の演奏の様子を見せ、その後パートごとの練習となりました。
2月中旬には、卒業生から在校生への引き継ぎ会も行われます。どんなふうに仕上がるか楽しみですね。
ハワイアンズに行ってきました!
ハワイアンズが50周年を迎え、その記念事業に常磐方部の小学校低学年の児童が招待されました。
本校からも1年生、2年生、3年生が参加してきました。
午後からの式典を前に、子どもたちは、いろいろなプールで十分に遊び、思いもよらぬプレゼントを十分に満喫していたようでした。
昼食も主催者側から提供され、一休みしてから式典へ。
セレモニーでは各学校から代表児童がステージ上に上がり、花を添えました。
その後、希望した児童もステーの上でフラダンスをおどるなど思い出もたくさん出来たようでした。
本校からも1年生、2年生、3年生が参加してきました。
午後からの式典を前に、子どもたちは、いろいろなプールで十分に遊び、思いもよらぬプレゼントを十分に満喫していたようでした。
昼食も主催者側から提供され、一休みしてから式典へ。
セレモニーでは各学校から代表児童がステージ上に上がり、花を添えました。
その後、希望した児童もステーの上でフラダンスをおどるなど思い出もたくさん出来たようでした。
幼稚園児との交流会①
5年生が常磐第二幼稚園の園児と交流会を行いました。
これは、総合的な学習の中で計画されたもので、前に、小さい子への接し方などを学んだことを生かす場となりました。
児童は、それぞれの班に分かれ、自分たちで考えたボーリングや折り紙、縄跳びなどをして園児たちを楽しませながら交流を図りました。
はじめは、ぎこちなかった接し方ですが、時間がたつにつれ、それぞれ親しくなり、最後は笑顔で手をつないだり面倒を見たりする姿が見られました。
次回は、園児と一緒に給食の準備をしたり食べたりする予定です。
これは、総合的な学習の中で計画されたもので、前に、小さい子への接し方などを学んだことを生かす場となりました。
児童は、それぞれの班に分かれ、自分たちで考えたボーリングや折り紙、縄跳びなどをして園児たちを楽しませながら交流を図りました。
はじめは、ぎこちなかった接し方ですが、時間がたつにつれ、それぞれ親しくなり、最後は笑顔で手をつないだり面倒を見たりする姿が見られました。
次回は、園児と一緒に給食の準備をしたり食べたりする予定です。
学校だより第11号を発行しました
いよいよ3学期スタート!
あけましておめでとうございます
いよいよ2015年(平成27年:未年)の始まりです。
そして、学校では今日から第3学期のスタートです。
久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
体育館での始業式では、校長先生から3学期は51日間しかないが、その中で健康に気をつけながら目標をしっかり持って過ごしましょうというお話があり、その後1年生・3年生・5年生の代表の児童が冬休みの思い出や3学期の抱負などの発表がありました。
学級に戻り、美化活動の後、休み中の宿題の発表や提出などもありました。
いよいよ2015年(平成27年:未年)の始まりです。
そして、学校では今日から第3学期のスタートです。
久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
体育館での始業式では、校長先生から3学期は51日間しかないが、その中で健康に気をつけながら目標をしっかり持って過ごしましょうというお話があり、その後1年生・3年生・5年生の代表の児童が冬休みの思い出や3学期の抱負などの発表がありました。
学級に戻り、美化活動の後、休み中の宿題の発表や提出などもありました。
学校だより第10号を発行しました
2学期最後の1日 終業式
今日(12月22日)は冬至。今朝は、この時期らしい冬晴れの寒い朝でした。
そんな中、子どもたちは吐く息を白くして元気に登校しました。
今日は2学期最後の終業式の日です。
体育館は、日が射し、朝からジェットヒーターで暖めていたために
思っていたよりも寒くはなく、みんなしっかりした態度で臨むことが出来ました。
校長先生のお話の後、2年生、4年生、6年の代表の2学期を振り返っての思い出や冬休みの抱負の発表がありました。 子どもたちはインフルエンザ予防のためマスクをつけての参加となりましたが。みんな最後を締めくくる立派な態度でした。
式が終わった後は美化活動(大掃除)です。
いつも担当している掃除場所や下駄箱・教室の普段は出来ないところまで手を伸ばし、みんな一生懸命に活動していました。
お掃除が終わると、いよいよ各学級で通知表「あゆみ」が渡されます。
今回写真を撮った2年生の学級でも、少しどきどきした面持ちで担任の先生から受け取り、自分のがんばりを確かめるようにしっかりと見ていました。
今日の締めくくりは、一斉下校です。 一番早く昇降口の外に出てきたアカシヤ1組のみんなは、2学期に一生懸命がんばったという気持ちで、表情が晴れやかでした。その後全校生が集まり地区ごとに下校しました。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力を得て無事2学期を終えることが出来ました。
引き続きよろしくお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください!
そんな中、子どもたちは吐く息を白くして元気に登校しました。
今日は2学期最後の終業式の日です。
体育館は、日が射し、朝からジェットヒーターで暖めていたために
思っていたよりも寒くはなく、みんなしっかりした態度で臨むことが出来ました。
校長先生のお話の後、2年生、4年生、6年の代表の2学期を振り返っての思い出や冬休みの抱負の発表がありました。 子どもたちはインフルエンザ予防のためマスクをつけての参加となりましたが。みんな最後を締めくくる立派な態度でした。
式が終わった後は美化活動(大掃除)です。
いつも担当している掃除場所や下駄箱・教室の普段は出来ないところまで手を伸ばし、みんな一生懸命に活動していました。
お掃除が終わると、いよいよ各学級で通知表「あゆみ」が渡されます。
今回写真を撮った2年生の学級でも、少しどきどきした面持ちで担任の先生から受け取り、自分のがんばりを確かめるようにしっかりと見ていました。
今日の締めくくりは、一斉下校です。 一番早く昇降口の外に出てきたアカシヤ1組のみんなは、2学期に一生懸命がんばったという気持ちで、表情が晴れやかでした。その後全校生が集まり地区ごとに下校しました。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力を得て無事2学期を終えることが出来ました。
引き続きよろしくお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください!
この冬初積雪 サンタ登場!
12月18日(木)の朝、今年初めての積雪でした。
そんな中、こどもたちは事故なく、元気に登校しました。
雪が降ったためにそりが走って、サンタ登場か!??
これは、今日行われたアカシヤ1組のお楽しみ会の一コマでした。
みんな楽しそうに活動していました。
そんな中、こどもたちは事故なく、元気に登校しました。
雪が降ったためにそりが走って、サンタ登場か!??
これは、今日行われたアカシヤ1組のお楽しみ会の一コマでした。
みんな楽しそうに活動していました。
最新の設備で調理実習 6年生
食育の一環として6年生が、学校の隣にある常磐共同ガスさんの調理室で、調理実習を行いました。
はじめに、共同ガスの栄養士さんから、ジャガイモの種類や栄養について話を聞き、その後「ジャーマンポテト」作りに挑戦しました。
学校の家庭科室とは違った、最新の設備が整った調理室で、子どもたちは生き生きと活動していました。
はじめに、共同ガスの栄養士さんから、ジャガイモの種類や栄養について話を聞き、その後「ジャーマンポテト」作りに挑戦しました。
学校の家庭科室とは違った、最新の設備が整った調理室で、子どもたちは生き生きと活動していました。
1・2年生のりのり! リズム体操
1・2年生が参加してのリズム体操教室が行われました。
講師は、キムラ健康美スクールの木村かおり先生です。
子どもたちは、音楽に合わせて、元気に体を動かしたり、真剣に体のバランスをとったりして汗を流したようです。
講師は、キムラ健康美スクールの木村かおり先生です。
子どもたちは、音楽に合わせて、元気に体を動かしたり、真剣に体のバランスをとったりして汗を流したようです。
子どもたち 元気です!!
本校では先週、持久走記録会が行われました。
その記録会が終わっても、毎朝子どもたちが元気に校庭を走っています。
外の気温が、0度前後のこの日も、半袖短パンで走る子もいて、みんな寒さに負けずがんばっています。
その記録会が終わっても、毎朝子どもたちが元気に校庭を走っています。
外の気温が、0度前後のこの日も、半袖短パンで走る子もいて、みんな寒さに負けずがんばっています。
2学期末授業参観・学級懇談会おこなわれる
今日は、2学期末の授業参観・学級懇談会が行われました。
日頃の学習の様子を見ていただくことによって保護者の方も、我が子の成長ぶりを感じたのではないでしょうか。
授業参観の後、学級懇談会も開かれ2学期の生活の様子や冬休みの過ごし方などについて話し合われました。
日頃の学習の様子を見ていただくことによって保護者の方も、我が子の成長ぶりを感じたのではないでしょうか。
授業参観の後、学級懇談会も開かれ2学期の生活の様子や冬休みの過ごし方などについて話し合われました。
つなぐ教育 講演会
湯本第三中学校と本校が一緒に進めている「つなぐ教育」の一環として教育講演会が三中の体育館で行われました。
講演してくださったのは、常磐共同ガス株式会社 取締役社長 猪狩謙二 様 です。
演題は、「心が変われば未来が変わる ~夢は必ずかなう~」で、小学生や中学生にもよくわかり、これからの人生の指針になるようなお話でした。
本校からも5・6年生と保護者の方が参加して、それぞれ自分の将来を見つめた感想なども持ったようです。
講演してくださったのは、常磐共同ガス株式会社 取締役社長 猪狩謙二 様 です。
演題は、「心が変われば未来が変わる ~夢は必ずかなう~」で、小学生や中学生にもよくわかり、これからの人生の指針になるようなお話でした。
本校からも5・6年生と保護者の方が参加して、それぞれ自分の将来を見つめた感想なども持ったようです。
みんながんばった 持久走記録会!
2回ほど雨天のため延期になり、心配されていた持久走記録会ですが、12月4日(木)に無事実施することが出来ました。
この日を目指し、朝や業間時、体育の時間と一生懸命練習してきた子どもたちは、自己新記録を目指して、力の限りがんばって走りきったようです。
寒い中、声援を送ってくださった、保護者の皆様、ありがとうございました。
この日を目指し、朝や業間時、体育の時間と一生懸命練習してきた子どもたちは、自己新記録を目指して、力の限りがんばって走りきったようです。
寒い中、声援を送ってくださった、保護者の皆様、ありがとうございました。
租税教室行われる 6年生
今日(12月3日)、租税教室が行われました。参加したのは、6年生です。
社会科で政治や世の中の仕組みを学習する6年生ですが、税金について学習するのは初めてでした。
納税することの大切さや、税金の使われ方など興味深く学習しました。
社会科で政治や世の中の仕組みを学習する6年生ですが、税金について学習するのは初めてでした。
納税することの大切さや、税金の使われ方など興味深く学習しました。
5年生 幼稚園生への接し方を学ぶ
5年生は、総合的な学習で湯本第二幼稚園生との交流を計画していますが、今日は、その前の準備として幼稚園生への接し方を学びました。
講師としてお招きしたのは、湯本第二幼稚園の永山先生です。
子どもたちは、小さい子と話をするときなどは目線を低くして、同じ高さで優しく接することなど学びました。
講師としてお招きしたのは、湯本第二幼稚園の永山先生です。
子どもたちは、小さい子と話をするときなどは目線を低くして、同じ高さで優しく接することなど学びました。
学校だより第9号を発行しました
不審者対応避難訓練行われる
いよいよ今日から12月 今日、12月1日は学校安全の日です。
本校では、不審者対応避難訓練が行われました。
児童昇降口から、不審者が侵入したという想定のもと行われ、子どもたちは教室への1次避難、不審者が無事確保されてから体育館への2次避難と訓練を進めることができました。
この後、体育館で全体指導が行われ、ビデオを見ながら、ついていかない、車にのらない、おおごえを出す、すぐにげる、しらせるの「いかのおすし」について確認をしました。
本校では、不審者対応避難訓練が行われました。
児童昇降口から、不審者が侵入したという想定のもと行われ、子どもたちは教室への1次避難、不審者が無事確保されてから体育館への2次避難と訓練を進めることができました。
この後、体育館で全体指導が行われ、ビデオを見ながら、ついていかない、車にのらない、おおごえを出す、すぐにげる、しらせるの「いかのおすし」について確認をしました。
社会科の研修会行われる
このたび本校を会場にいわき市総合教育センター主催の社会科の研修会がひらかれました。
授業してくださったのは、筑波大学附属小学校の梅澤真一先生です。
また、授業は、協力してくれた5年生が受けましたた。
梅澤先生の軽妙な話術と緻密な教材研究おかげで児童ばかりか、参観していた教師まで引きつけられるようなとても楽しく魅力的な授業でした。
子どもたちもひとりひとりが自分言葉で考え発表するなど、5年生の成長ぶりもうかがえる授業でした。
その後、先生方も梅澤先生の話を聞き社会科の指導について学習しました。
授業してくださったのは、筑波大学附属小学校の梅澤真一先生です。
また、授業は、協力してくれた5年生が受けましたた。
梅澤先生の軽妙な話術と緻密な教材研究おかげで児童ばかりか、参観していた教師まで引きつけられるようなとても楽しく魅力的な授業でした。
子どもたちもひとりひとりが自分言葉で考え発表するなど、5年生の成長ぶりもうかがえる授業でした。
その後、先生方も梅澤先生の話を聞き社会科の指導について学習しました。
しんせつ館訪問 6年生
先日、6年生が総合的な学習のなかで福祉の学習の一環として学校近くの特別養護老人ホーム「しんせつ館」を訪問してきました。
子どもたちは、歌を披露したり、自分たちで用意していったトランプやジェンガなどで交流を図ったりして、お年寄りと楽しい時間を過ごしました。
子どもたちの、お年寄りを思った言葉かけや振る舞いに、6年生らしい成長の跡がうかがえました。
子どもたちは、歌を披露したり、自分たちで用意していったトランプやジェンガなどで交流を図ったりして、お年寄りと楽しい時間を過ごしました。
子どもたちの、お年寄りを思った言葉かけや振る舞いに、6年生らしい成長の跡がうかがえました。
ふれあい弁当デー
今日は、持久走記録会の予定でしたが、残念ながらあいにくの雨で12月1日(月)に延期になりました。
記録会のための弁当の日に合わせて、本校では、今日「ふれあい弁当デー」を実施しました。(記録会は延期になりましたが・・・・。)
この「ふれあい弁当デー」は【おうちの人と食材の買い物に出かけ、お弁当作りに参加しよう】というねらいのもと、それぞれの学年に応じて実施されました。
「全部自分でやった」という高学年生から「1品だけ作ったよ」「つめるのは手伝ったよ」「早起きしてお母さんが作るのを見ていたよ」と参加の仕方は様々だったようですが、今日子どもたちが持ってきたお弁当は、作りながらの楽しい会話の様子や一生懸命に取り組んでいる様子などが目に浮かぶものばかりでした。
これからも「ふれあい弁当デー」に関係なく、たまにはこういう経験をするのもいいものですよね。
記録会のための弁当の日に合わせて、本校では、今日「ふれあい弁当デー」を実施しました。(記録会は延期になりましたが・・・・。)
この「ふれあい弁当デー」は【おうちの人と食材の買い物に出かけ、お弁当作りに参加しよう】というねらいのもと、それぞれの学年に応じて実施されました。
「全部自分でやった」という高学年生から「1品だけ作ったよ」「つめるのは手伝ったよ」「早起きしてお母さんが作るのを見ていたよ」と参加の仕方は様々だったようですが、今日子どもたちが持ってきたお弁当は、作りながらの楽しい会話の様子や一生懸命に取り組んでいる様子などが目に浮かぶものばかりでした。
これからも「ふれあい弁当デー」に関係なく、たまにはこういう経験をするのもいいものですよね。
おでかけアリオス 5年生・6年生
今日(11月20日)、「おでかけアリオス」がありました。
いわき市出身の ピアニスト 長瀬 賢弘 (ながせ よしひろ)氏 を招いてのピアノの演奏会でした。
音楽ホールでの演奏会と違って、目の前で聴くピアノの迫力に子どもたちは驚きと感動を持って聴き入っていたようでした。
子どもたちは、ピアノの下や背面に回って聴くなど、普段では体験でない貴重な経験もしました。また、ピアノを分解しながらの、その仕組みの説明を聞くなど、楽しく学習することもできました。
いわき市出身の ピアニスト 長瀬 賢弘 (ながせ よしひろ)氏 を招いてのピアノの演奏会でした。
音楽ホールでの演奏会と違って、目の前で聴くピアノの迫力に子どもたちは驚きと感動を持って聴き入っていたようでした。
子どもたちは、ピアノの下や背面に回って聴くなど、普段では体験でない貴重な経験もしました。また、ピアノを分解しながらの、その仕組みの説明を聞くなど、楽しく学習することもできました。
3年生 ほるる見学
3年生が、総合的学習で石炭化石館(ほるる)の見学に行ってきました。
身近にある施設で地域の歴史に触れて学習してきました。
身近にある施設で地域の歴史に触れて学習してきました。
1・2年生 大成功 生活科フェステバル
今日(11月19日:水)の3・4校時に1・2年生による生活科フェステバルが体育館で行われました。
第二幼稚園の園児も招待してのフェステバルでしたので子どもたちは、いつも以上に張り切って活動していたようでした。
この日のために、今まで生活科の時間を使ってグループで話し合い、工夫しながら苦労して準備をしてきただけに活動の最後には、どの子も満足した顔をしていました。
第二幼稚園の園児も招待してのフェステバルでしたので子どもたちは、いつも以上に張り切って活動していたようでした。
この日のために、今まで生活科の時間を使ってグループで話し合い、工夫しながら苦労して準備をしてきただけに活動の最後には、どの子も満足した顔をしていました。
常磐方部図習展の作品展示
本日(11月18日)より11月20日(木)まで、常磐方部図習展の作品展示が本校で行われています。
どの作品も、それぞれの学校の代表作品であるだけにすばらしいものばかりです。
どうぞごらんにおいでください。
絵の作品は、北校舎1階廊下から図書室の中まで、習字は、児童昇降口ホールです。
どの作品も、それぞれの学校の代表作品であるだけにすばらしいものばかりです。
どうぞごらんにおいでください。
絵の作品は、北校舎1階廊下から図書室の中まで、習字は、児童昇降口ホールです。
6年生 社会科の研究授業
11月17日(火)に6年1組で社会科の研究授業が行われました。
本校は、今年度と来年度、市の小教研の指定を受けて社会科の研究を行っています。
この日は、小教研の理事の先生方にも見ていただいたり、また、つなぐ教育の一環として、湯本三中の先生方にも見ていただいたりしました。
そんななか、子どもたちは少し緊張をしながらも自分で考えて発言するなど意欲的に取り組んでいました。
本校は、今年度と来年度、市の小教研の指定を受けて社会科の研究を行っています。
この日は、小教研の理事の先生方にも見ていただいたり、また、つなぐ教育の一環として、湯本三中の先生方にも見ていただいたりしました。
そんななか、子どもたちは少し緊張をしながらも自分で考えて発言するなど意欲的に取り組んでいました。
賞状伝達式行われる
11月17日(月)の全校集会時に賞状伝達式が行われました。
この日表彰を受けたのは、音楽創作コンクールや税の習字で入賞した人や特別支援学級作品展へ参加した人たちです。
子どもたちは、いろいろな分野でがんばっています。
この日表彰を受けたのは、音楽創作コンクールや税の習字で入賞した人や特別支援学級作品展へ参加した人たちです。
子どもたちは、いろいろな分野でがんばっています。
すてきな音色 鑑賞教室
学校へ行こう週間の最終日、11月7日(金)に鑑賞教室が行われました。
今年度は、「ずんだピアリコ隊」という演奏家を仙台から招いの音楽の鑑賞教室でした。
子どもたちに一番身近な、ピアニカ、リコーダーを中心とした演奏ということで興味を持って、すてきな音色を聴いていました。
また、1・2年生はピアニカ、3~6年生はリコーダーで、演奏に参加するなど音楽の楽しさを体感したようです。
今年度は、「ずんだピアリコ隊」という演奏家を仙台から招いの音楽の鑑賞教室でした。
子どもたちに一番身近な、ピアニカ、リコーダーを中心とした演奏ということで興味を持って、すてきな音色を聴いていました。
また、1・2年生はピアニカ、3~6年生はリコーダーで、演奏に参加するなど音楽の楽しさを体感したようです。
心がつながった なかよし集会
11月6日(木)に全校生でなかよし集会を行いました。
普段は、学年ごとに活動することが多い子どもたちですが、この会では6年生を中心とした縦割り班で、それぞれ先生方が考えたアトラクション(ゲーム)に挑戦するものです。
はじめは、よそよそしかった子どもたちですが、チャレンジを重ねるうちにそれぞれ笑顔になり、必死に応援し合うなど、心もつながっていったようです。
普段は、学年ごとに活動することが多い子どもたちですが、この会では6年生を中心とした縦割り班で、それぞれ先生方が考えたアトラクション(ゲーム)に挑戦するものです。
はじめは、よそよそしかった子どもたちですが、チャレンジを重ねるうちにそれぞれ笑顔になり、必死に応援し合うなど、心もつながっていったようです。
幼稚園生との交流会
11月5日(水)に幼稚園生(常磐第二幼稚園)との交流会が行われました。これは、1年生の生活科の一環として行われたもので、小学校では、一番下の1年生も、このときばかりは、幼稚園生を楽しませようとしたり、お世話をしたりと、お兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。
3年生 防火運動会
11月5日(水)に3年生を対象にした防火運動会が行われました。
この運動会は、児童が紅白に分かれ常磐消防署の署員の方が考えた防火に関する〇☓クイズなどにチャレンジするものです。子どもたちは楽しんで防火について学んでいたようです。
この運動会は、児童が紅白に分かれ常磐消防署の署員の方が考えた防火に関する〇☓クイズなどにチャレンジするものです。子どもたちは楽しんで防火について学んでいたようです。
1・2年生 読み聞かせ会
学校へ行こう週間が始まった11月4日(火)に1・2年生を対象にした本の読み聞かせ会が行われました。
この会は、「子どもの読書環境を豊かにする会」の3名の方が本校を訪れて行われたものです。
子どもたちは、読み手の話に引き込まれるように想像を膨らませながら聞き入っていました。
この会は、「子どもの読書環境を豊かにする会」の3名の方が本校を訪れて行われたものです。
子どもたちは、読み手の話に引き込まれるように想像を膨らませながら聞き入っていました。
これはテストです
中学校体験入学
10月30日(木)に中学校の体験入学が行われました。本校の児童の進学先である湯本第二中学校と湯本第三中学校で行われました。
それぞれの学校で授業を参観・体験をしたり部活動を見学したりしました。
一人一人新しい生活が始まる来春に希望を膨らませているようでした。
※湯本第三中学校での体験入学の様子は、つなぐ教育の一環として行われ、その様子は、11月11日(火)に福島テレビの「キビタンGO!ふくしまからはじめよう」(21:54~22:00)で紹介される予定です。
それぞれの学校で授業を参観・体験をしたり部活動を見学したりしました。
一人一人新しい生活が始まる来春に希望を膨らませているようでした。
※湯本第三中学校での体験入学の様子は、つなぐ教育の一環として行われ、その様子は、11月11日(火)に福島テレビの「キビタンGO!ふくしまからはじめよう」(21:54~22:00)で紹介される予定です。
湯本二小の秋
秋もだんだん深まってきています。
湯本二小の秋の様子です。
湯本二小の秋の様子です。
持久走記録会に向けての練習開始!
11月26日(水)に予定されています持久走記録会にむけて、朝の時間や業間時、また体育の時間に練習が始まりました。
一人一人、自分の記録をより縮めようと一生懸命がんばっています。
一人一人、自分の記録をより縮めようと一生懸命がんばっています。
つなぐ教育 湯本三中研究授業
10月29日(水)に湯本三中において1年生の国語の研究授業が行われました。
この授業は、つなぐ教育の一環としても行われましたので、本校からも何人か教員が行って授業を参観しました。その後、小中合同の協議会が行われ、それぞれの授業のあり方やつながり、また生活面や生徒指導などについて話し合われました。
この授業は、つなぐ教育の一環としても行われましたので、本校からも何人か教員が行って授業を参観しました。その後、小中合同の協議会が行われ、それぞれの授業のあり方やつながり、また生活面や生徒指導などについて話し合われました。
学校だより「ときわ通信第8号」を掲載しました
大盛況!!PTAバザー
10月18日(土)に行われた学習発表会の後に理科室においてPTAバザーが行われました。
昨年に引き続き2回目となるバザーで、本部役員さんをはじめ学年PTAの委員長さん、副委員長さん、保護者の皆さんの協力を得て無事終了することができました。
収益は有効に使わせていただく予定です。 詳しくは、後で報告いたします。
本部役員さん、学年委員長さん、副委員長さんによるバザーの準備会
大盛況のバザー
会計の係も大変でした
昨年に引き続き2回目となるバザーで、本部役員さんをはじめ学年PTAの委員長さん、副委員長さん、保護者の皆さんの協力を得て無事終了することができました。
収益は有効に使わせていただく予定です。 詳しくは、後で報告いたします。
本部役員さん、学年委員長さん、副委員長さんによるバザーの準備会
大盛況のバザー
会計の係も大変でした
みんな輝いていた 学習発表会!
10月18日(土)に学習発表会が行われました。
今年度は、「とどけよう 感動を! ぼくたちの最高の発表で!!」のスローガンのもと、児童一人一人が輝くすばらしい発表ができました。
ご来場いただきました来賓の方をはじめ保護者の皆様の暖かいご声援、また、準備等のご協力ありがとうございました。
No1 1年生 開幕劇 「 大きな かぶ 」
No3 5年生 総合 「 LIVE TOGETHER ~心をひとつにして~ 」
No3 3年生 劇 「 くものす親分とりものちょう 」
No4 4年生 音楽 「 J soul 」
No5 2年生 表現 「 HO~! まつり!?」
No6 6年生 劇 「 おかあさんの木 」
No7 閉幕のことば
今年度は、「とどけよう 感動を! ぼくたちの最高の発表で!!」のスローガンのもと、児童一人一人が輝くすばらしい発表ができました。
ご来場いただきました来賓の方をはじめ保護者の皆様の暖かいご声援、また、準備等のご協力ありがとうございました。
No1 1年生 開幕劇 「 大きな かぶ 」
No3 5年生 総合 「 LIVE TOGETHER ~心をひとつにして~ 」
No3 3年生 劇 「 くものす親分とりものちょう 」
No4 4年生 音楽 「 J soul 」
No5 2年生 表現 「 HO~! まつり!?」
No6 6年生 劇 「 おかあさんの木 」
No7 閉幕のことば
学習発表会プログラムを掲載しました
いよいよ明日10月18日に、湯本第二小学校学習発表会が行われます。
子ども達がこれまで一生懸命練習してきました。明日の発表会では、これまでの練習の成果をご覧いただこうと、1年生から6年生まで張り切っています。是非お越しください。
<場所>湯本第二小学校体育館
<開場>午前8時 H26 学習発表会プロ(中).pdf プログラムはここをクリック
<開会>午前8時30分 H26 学習発表会プロ(表).pdf プログラムはここをクリック
<種目順序>
◎ スローガン発表
1 1年生 開幕劇「大きな かぶ」 8時30分
2 5年生 総合「LIVE TOGETHER ~心をひとつにして~」
3 3年生 劇 「くものす親分とりものちょう」
4 あいさつ 校長・PTA会長 9時45分ごろ
5 4年生 音楽「J soul 湯二小魂」
6 2年生 表現「OH~! まつり!?」
7 6年生 劇 「お母さんの木」
8 6年生 閉幕 「閉幕のことば」 11時30分ごろ
<駐車場> 体育館前駐車場 校庭 をご利用ください。
子ども達がこれまで一生懸命練習してきました。明日の発表会では、これまでの練習の成果をご覧いただこうと、1年生から6年生まで張り切っています。是非お越しください。
<場所>湯本第二小学校体育館
<開場>午前8時 H26 学習発表会プロ(中).pdf プログラムはここをクリック
<開会>午前8時30分 H26 学習発表会プロ(表).pdf プログラムはここをクリック
<種目順序>
◎ スローガン発表
1 1年生 開幕劇「大きな かぶ」 8時30分
2 5年生 総合「LIVE TOGETHER ~心をひとつにして~」
3 3年生 劇 「くものす親分とりものちょう」
4 あいさつ 校長・PTA会長 9時45分ごろ
5 4年生 音楽「J soul 湯二小魂」
6 2年生 表現「OH~! まつり!?」
7 6年生 劇 「お母さんの木」
8 6年生 閉幕 「閉幕のことば」 11時30分ごろ
<駐車場> 体育館前駐車場 校庭 をご利用ください。
学校だより第7号を掲載しました
修学旅行・見学学習、無事終わる
9月26日(金)、晴天のもと、6年生は修学旅行、1年生から5年生は見学学習に行ってきました。
どの学年も社会科の学習などに生かそうと、しっかり見学をしてきたようです。特に修学旅行では、小学校生活のよい思い出になる行事になったようです。
6年生・・・修学旅行(東京方面:国会議事堂・浅草花やしき・仲見世)
見学学習
1年生・2年生・・・常磐給食センター・21世紀の森公園(わんぱく広場)
3年生・・・とまとランド・かねまん・暮らしの伝承郷
4年生・・・鮫川堰
5年生・・・日産自動車いわき工場
どの学年も社会科の学習などに生かそうと、しっかり見学をしてきたようです。特に修学旅行では、小学校生活のよい思い出になる行事になったようです。
6年生・・・修学旅行(東京方面:国会議事堂・浅草花やしき・仲見世)
見学学習
1年生・2年生・・・常磐給食センター・21世紀の森公園(わんぱく広場)
3年生・・・とまとランド・かねまん・暮らしの伝承郷
4年生・・・鮫川堰
5年生・・・日産自動車いわき工場
クリーン作戦・第3回PTA奉仕作業・緊急児童引き渡し訓練行われる
今日9月22日(月)は、午後から児童はクリーン作戦、保護者は第3回PTA奉仕作業を行いました。 また、その後緊急児童引き渡し訓練も行われました。
クリーン作戦は、市民総ぐるみクリーン作戦の一環として行いました。ふだんのお掃除ではなかなか手の届かない用具置き場なども荷物を移動してお掃除しました。 6年生は近くの宝海公園のゴミ拾いに行ってきました。
その間、保護者の方は児童が普段の掃除ではできない窓拭きやトイレなどを中心に掃除をしました。
最後に行われた緊急児童引き渡し訓練は、緊急のメールを受信後、体育館に待避している児童を迎えに来るというものでした。
事前に説明した手順の通り協力的に参加される保護者の方のおかげで、混乱もなく、粛々と児童の引き渡しを行うことができました。
用具もどかして大掃除 クリーン作戦
窓掃除ごくろうさま 大変きれいになりました
中庭の草刈り ご苦労様です すっきりしました
児童引き渡し訓練 スムーズに実施できました
クリーン作戦は、市民総ぐるみクリーン作戦の一環として行いました。ふだんのお掃除ではなかなか手の届かない用具置き場なども荷物を移動してお掃除しました。 6年生は近くの宝海公園のゴミ拾いに行ってきました。
その間、保護者の方は児童が普段の掃除ではできない窓拭きやトイレなどを中心に掃除をしました。
最後に行われた緊急児童引き渡し訓練は、緊急のメールを受信後、体育館に待避している児童を迎えに来るというものでした。
事前に説明した手順の通り協力的に参加される保護者の方のおかげで、混乱もなく、粛々と児童の引き渡しを行うことができました。
用具もどかして大掃除 クリーン作戦
窓掃除ごくろうさま 大変きれいになりました
中庭の草刈り ご苦労様です すっきりしました
児童引き渡し訓練 スムーズに実施できました
図書ボランティア活動開始
2学期に入り、図書ボランティアの活動について話し合いが行われました。
図書ボランティアは、学校の呼びかけに応じ参加された人たちによって構成されています。
これから、図書の整理はもちろん、本の読み聞かせなど、子どもの読書環境を整えていくお手伝いをしていただきます。
図書ボランティアは、学校の呼びかけに応じ参加された人たちによって構成されています。
これから、図書の整理はもちろん、本の読み聞かせなど、子どもの読書環境を整えていくお手伝いをしていただきます。
交通安全教室
今日(9月18日)に交通安全教室が行われました。
今回の交通安全教室は、いわき中央署のおまわりさんと、平中央自動車学校の先生二人を講師にお招きして、安全な歩行と自転車乗りについて行いました。
はじめに、おまわりさんから安全な歩行についてや交通事故や不審者などについて注意するようにお話がありました。
その後、平中央自動車学校のご協力により、自転車のシミュレーターによる安全な自転車乗りについて学習しました。
本当の道路を走っているような感覚で学習できたので代表でやっている児童はもちろん、それを見ている児童も興味を持って参加していました。
今回の交通安全教室は、いわき中央署のおまわりさんと、平中央自動車学校の先生二人を講師にお招きして、安全な歩行と自転車乗りについて行いました。
はじめに、おまわりさんから安全な歩行についてや交通事故や不審者などについて注意するようにお話がありました。
その後、平中央自動車学校のご協力により、自転車のシミュレーターによる安全な自転車乗りについて学習しました。
本当の道路を走っているような感覚で学習できたので代表でやっている児童はもちろん、それを見ている児童も興味を持って参加していました。
母親委員会「常磐方部会」行われる
9月17日(水)に本校においていわき市PTA連絡協議会母親委員会「常磐方部会」が行われました。
この会では、「ゆっくりゆったり親育ち」~子どもたちの今を見つめて~
と題して本校のスクールカウンセラーをしている早川先生の講演会も行われました。
「となりのトトロ」の中に見える子どもの心情、親子関係をもとに子育てにおける親の姿勢などについてわかりやすく話されました。
約80名の参加者も熱心にメモをとるなどしながら、あらためて自分の子どもへの接し方など振り返っていたようでした。
この会では、「ゆっくりゆったり親育ち」~子どもたちの今を見つめて~
と題して本校のスクールカウンセラーをしている早川先生の講演会も行われました。
「となりのトトロ」の中に見える子どもの心情、親子関係をもとに子育てにおける親の姿勢などについてわかりやすく話されました。
約80名の参加者も熱心にメモをとるなどしながら、あらためて自分の子どもへの接し方など振り返っていたようでした。
要請訪問行われる 2年生
今日の5校時に2年生の生活科の研究授業が行われました。
本校は今年度、市小教研から社会科の指定を受けていますが、2年生までは、社会科はありません。そこで、子どもたちの社会性を育てるという点で共通の部分がある生活科での授業になりました。
授業は、2回目の町探検の計画を立てるという内容でしたので、どの子も意欲的に取り組みました。
また、この授業には弱視学級のアカシヤ2組の2人も参加しましたので、特別に目の前で見られるテレビや、黒板と同じ写真を手元で確認できるカードなどが用意され、ほかの子と同じように積極的に参加することができました。
放課後には、先生方が集まって今日の授業をもとにこれからの授業のあり方などについて話し合いました。
最後には市教育委員会の生活科の指導員の先生から社会科につながる生活科のあり方などについてご指導がありました。
今度はどんなところを探検するのかな
近くに写真があるとわかりやすいね
しんせつ館のひとの話もしっかり聞いているね
目の前だとよくわかるね
話し合いにも夢中になっていたね
とってもよい意見が出ましたね
みんなの考えをまとめて
指導員の先生のお話
最後には市教育委員会の生活科の指導員の先生から社会科につながる生活科のあり方などについてご指導がありました。
今度はどんなところを探検するのかな
近くに写真があるとわかりやすいね
しんせつ館のひとの話もしっかり聞いているね
目の前だとよくわかるね
話し合いにも夢中になっていたね
とってもよい意見が出ましたね
みんなの考えをまとめて
指導員の先生のお話
今年度最後のプールを楽しむ
今日(9月12日)は、今年度最後のプールの日です。
もう秋の気配を感じるこの頃ですが、今日は幸い太陽も出て、どの学年も最後のプールを満喫できたようです。
力を合わせて大波を作って! 3・4年生
もう秋の気配を感じるこの頃ですが、今日は幸い太陽も出て、どの学年も最後のプールを満喫できたようです。
力を合わせて大波を作って! 3・4年生
つなぐ教育 小中連携
今年度、本校と湯本三中が県の指定を受けている「つなぐ教育」(小中連携)の一環として、6年生の算数の授業が行われました。
インターネット回線を利用したテレビ会議システムを使った授業で、本校、三中とも教頭先生が担当しました。
拡大図・縮図の学習でしたが、中学校の数学の先生でもある教頭先生のからこの学習は、中学校では相似ということにつながっていくということなど教えていただきました。
インターネット回線を利用したテレビ会議システムを使った授業で、本校、三中とも教頭先生が担当しました。
拡大図・縮図の学習でしたが、中学校の数学の先生でもある教頭先生のからこの学習は、中学校では相似ということにつながっていくということなど教えていただきました。
常磐方部小学校音楽祭
9月11日(木)、常磐市民会館において、4年生が常磐方部小学校音楽祭に参加してきました。
常磐方部の6つの小学校の4年生が、音楽の時間などを使って練習してきた歌や合奏を発表しあいました。本校の4年生は、校歌と「ソーラン節」を発表しました。参加児童数は24名と出場工の中でも一番少ない学校でしたが、他の大人数の学校にも負けないくらいの声量で、元気に校歌を歌うことができました。また、「ソーラン節」は、清野先生のノリノリの指揮に合わせて、これまた威勢のよいリズミカルな演奏で会場を魅了していました。演奏の途中にみんなで網を引き上げるところの振り付けがあるのですが、本当に大漁振りを思わせる元気な動きで気持ちがよかったです。
講評の吉田聡先生からは、リズミカルで音程も正しく、すばらしい演奏だったとの評価を得ることができました。
音楽祭は演奏するだけでなく、鑑賞することも大事な学習です。他の学校の演奏を、一人ひとりが食い入るように真剣に聴き、鑑賞態度もよかったです。
4年生の皆さんは、夏休みも学校で練習をするなど、一生懸命に取り組んできました。大きな成果を収めることができたことに心より拍手を送りたいと思います。保護者の皆様におかれましても、ご協力ありがとうございました。
常磐方部の6つの小学校の4年生が、音楽の時間などを使って練習してきた歌や合奏を発表しあいました。本校の4年生は、校歌と「ソーラン節」を発表しました。参加児童数は24名と出場工の中でも一番少ない学校でしたが、他の大人数の学校にも負けないくらいの声量で、元気に校歌を歌うことができました。また、「ソーラン節」は、清野先生のノリノリの指揮に合わせて、これまた威勢のよいリズミカルな演奏で会場を魅了していました。演奏の途中にみんなで網を引き上げるところの振り付けがあるのですが、本当に大漁振りを思わせる元気な動きで気持ちがよかったです。
講評の吉田聡先生からは、リズミカルで音程も正しく、すばらしい演奏だったとの評価を得ることができました。
音楽祭は演奏するだけでなく、鑑賞することも大事な学習です。他の学校の演奏を、一人ひとりが食い入るように真剣に聴き、鑑賞態度もよかったです。
4年生の皆さんは、夏休みも学校で練習をするなど、一生懸命に取り組んできました。大きな成果を収めることができたことに心より拍手を送りたいと思います。保護者の皆様におかれましても、ご協力ありがとうございました。
方部音楽祭激励会
9月11日に常磐市民会館で行われる常磐方部音楽祭に出場する4年生の激励会が行われました。
元気いっぱいに校歌を歌い、リズムにのりのりの「ソーラン節を」全校生に披露しました。
激励会には、となりの第二幼稚園の園児たちも参加し、迫力ある演奏に目を丸くしていたようです。
本番でも、練習の成果を十分に発揮してくれることでしょう。
元気いっぱいに校歌を歌い、リズムにのりのりの「ソーラン節を」全校生に披露しました。
激励会には、となりの第二幼稚園の園児たちも参加し、迫力ある演奏に目を丸くしていたようです。
本番でも、練習の成果を十分に発揮してくれることでしょう。
3年生 防災訓練見学
9月5日(金)に3年生が、常磐共同ガスさんで行われました防災訓練を見学してきました。
はじめに、常磐共同ガスさんのところにあるしんせつ館に行き、お年寄りと交流もしてきました。
防災訓練では、万が一の時を想定しガスタンクへの放水の様子などを見学しました。
はじめに、常磐共同ガスさんのところにあるしんせつ館に行き、お年寄りと交流もしてきました。
防災訓練では、万が一の時を想定しガスタンクへの放水の様子などを見学しました。
宿泊活動無事終わる
2泊3日で行われました国立磐梯青少年交流の家での宿泊活動を無事終え、5年生が元気に帰ってきました。
帰りには、野口英世記念会館も見学してきました。
学校に帰ってきた5年生は、少し疲れぎみでしたが、帰校式の最後までしっかりした態度で臨み、充実した活動ぶりだったことがうかがえました。
この宿泊活動の経験がこれからの学校生活にも生かされることでしょう。
帰りには、野口英世記念会館も見学してきました。
学校に帰ってきた5年生は、少し疲れぎみでしたが、帰校式の最後までしっかりした態度で臨み、充実した活動ぶりだったことがうかがえました。
この宿泊活動の経験がこれからの学校生活にも生かされることでしょう。
宿泊活動 第3日目 朝
宿泊活動第3日目 朝の様子を伝えるメールが届きましたのでお知らせします。
>3日目がはじまります。
疲れが出てきたためか朝はなかなか起きられないようでした。
しかし朝食を食べ終えるとまた活気が戻ってきたようです。
これから部屋の点検をうけ、樹木オリエンテーリングを行います。曇っていますが雨の心配はなさそうです。
体調を崩している児童はいません。
朝食の様子
>3日目がはじまります。
疲れが出てきたためか朝はなかなか起きられないようでした。
しかし朝食を食べ終えるとまた活気が戻ってきたようです。
これから部屋の点検をうけ、樹木オリエンテーリングを行います。曇っていますが雨の心配はなさそうです。
体調を崩している児童はいません。
朝食の様子
宿泊活動 第2日目
宿泊活動 第2日目の様子を伝えるメールが届きましたのでお知らせします。
>昨日の野外炊飯は、どの班も上手にご飯とカレーを作れることができました。みんなすっかりたいらげました。
今日は天鏡台ウォークラリーをやりました。みんな時間内に登って来ることができました。しかし大分疲れたようでした。
午後は陶器作りをしました。皿やカップなど思い思いに作りました。焼き上がりが楽しみです。
これから夕食の後キャンプファイヤーを行います。どんな発表が各班からでるのか楽しみです。
子どもたちの体調は今のところ心配ありません。今日も早く寝て疲れを取ってくれることを期待しています。
天鏡台ウォークラリー出発前
陶器作り どんな作品ができるか楽しみ!
>昨日の野外炊飯は、どの班も上手にご飯とカレーを作れることができました。みんなすっかりたいらげました。
今日は天鏡台ウォークラリーをやりました。みんな時間内に登って来ることができました。しかし大分疲れたようでした。
午後は陶器作りをしました。皿やカップなど思い思いに作りました。焼き上がりが楽しみです。
これから夕食の後キャンプファイヤーを行います。どんな発表が各班からでるのか楽しみです。
子どもたちの体調は今のところ心配ありません。今日も早く寝て疲れを取ってくれることを期待しています。
天鏡台ウォークラリー出発前
陶器作り どんな作品ができるか楽しみ!
宿泊活動第2日目 朝
宿泊活動 第2日目 朝の様子を知らせるメールが届きましたのでお知らせします。
>二日目始まりました。みんな元気にラジオ体操しています。決まりを守って模範的な生活ぶりです。
>二日目始まりました。みんな元気にラジオ体操しています。決まりを守って模範的な生活ぶりです。
宿泊活動第1日目
宿泊活動第1日目の様子を知らせるメールが届きましたのでお知らせします。
>1日目が終わろうとしています。
ココどこオリエンテーリングはあいにく雨でしたが元気に歩いてきました。
野外炊飯も協力しあって上手にカレーライスができました。
夜は星空観察会です。
とても楽しく活動しています。
出発式の様子 校長先生の話をよく聞いて
バスに荷物を積み込んで 元気よく出発!
ココどこオリエンテーリング 雨の中でも元気です!
野外炊飯の様子 おいしくできたかな?
>1日目が終わろうとしています。
ココどこオリエンテーリングはあいにく雨でしたが元気に歩いてきました。
野外炊飯も協力しあって上手にカレーライスができました。
夜は星空観察会です。
とても楽しく活動しています。
出発式の様子 校長先生の話をよく聞いて
バスに荷物を積み込んで 元気よく出発!
ココどこオリエンテーリング 雨の中でも元気です!
野外炊飯の様子 おいしくできたかな?
防災の日 避難訓練行われる
今日、9月1日は防災の日です。
本校でも、地震を想定した避難訓練が行われました。
今日の訓練は、いつと違って、大休憩中に大地震発生ということで実施されました。
それぞれいつもの休み時間と同じように過ごしている中ででしたので、校庭にいる児童や、教室や図書室などにいる児童もいて、事前指導があったとはいえ、一人一人の判断が求められる訓練となりました。
また、防火扉も閉まっている中での避難も、普段とはちがっていて、真剣な表情で参加していました。
校長先生の話の後、学級にもどってビデを見たり担任の先生の話を聞いたりして防災について学習しました。
本校でも、地震を想定した避難訓練が行われました。
今日の訓練は、いつと違って、大休憩中に大地震発生ということで実施されました。
それぞれいつもの休み時間と同じように過ごしている中ででしたので、校庭にいる児童や、教室や図書室などにいる児童もいて、事前指導があったとはいえ、一人一人の判断が求められる訓練となりました。
また、防火扉も閉まっている中での避難も、普段とはちがっていて、真剣な表情で参加していました。
校長先生の話の後、学級にもどってビデを見たり担任の先生の話を聞いたりして防災について学習しました。
学校だより第6号を発行しました
常磐方部連P球技大会行われる
8月31日(日)にときわ台と本校を会場に常磐方部連Pの球技大会が行われました。
本校でも保護者の方が、ソフトボールとバレーボールに参加し熱戦を繰り広げました。
ソフトボール、バレーボールともにどの試合でも一進一退を繰り広げる好試合で、バレーボールは1勝をあげることができました。
どちらも6月ごろからの練習に取り組み、それぞれ交流を深めることができたようです。
選手のお父さん、お母さんは方もちろん、いろいろとお世話をしてくださった厚生委員会の皆さん、そして応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
バレーボールの開会式
ナイス スパイク!
見事決まって 歓喜!
ねらいをさだめて
ナイスピッチング!
厚生委員会のみなさん サポートありがとうございました
本校でも保護者の方が、ソフトボールとバレーボールに参加し熱戦を繰り広げました。
ソフトボール、バレーボールともにどの試合でも一進一退を繰り広げる好試合で、バレーボールは1勝をあげることができました。
どちらも6月ごろからの練習に取り組み、それぞれ交流を深めることができたようです。
選手のお父さん、お母さんは方もちろん、いろいろとお世話をしてくださった厚生委員会の皆さん、そして応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
バレーボールの開会式
ナイス スパイク!
見事決まって 歓喜!
ねらいをさだめて
ナイスピッチング!
厚生委員会のみなさん サポートありがとうございました
いよいよ第2学期スタート 始業式
8月25日(月)、今日からいよいよ2学期のスタートです。
ここ2,3年のなかでは、日焼けした元気な顔をした児童も多かったようです。
それぞれ夏休みの楽しかった思い出など話す姿も見られました。
朝の始業式では、2学期に向けての校長先生のおはなしがありました。そのあと、6年生、4年生、2年生の代表児童による夏休みの思い出や2学期の抱負などの発表もありました。
まだ、少し夏休みのリズムが抜けきらない児童もいるようですが、早く学校のリズムになれ、楽しく充実した2学期が遅れますようがんばりましょう。
ここ2,3年のなかでは、日焼けした元気な顔をした児童も多かったようです。
それぞれ夏休みの楽しかった思い出など話す姿も見られました。
朝の始業式では、2学期に向けての校長先生のおはなしがありました。そのあと、6年生、4年生、2年生の代表児童による夏休みの思い出や2学期の抱負などの発表もありました。
まだ、少し夏休みのリズムが抜けきらない児童もいるようですが、早く学校のリズムになれ、楽しく充実した2学期が遅れますようがんばりましょう。
第2回PTA奉仕作業行われる
第2学期を目前にした8月23日(土)に第2回PTA奉仕作業が行われました。
本校の校庭は背後に自然豊かな山をひかえているので、長期の休みになるとたちまち、草原のような状態になってしまいます。
この日は、はじめこそ曇っていましたが、すぐに太陽が顔を出し酷暑となってしまいました。そんな中、約60名ぐらいの人が除草や草刈りを行ってくださいました。
約1時間ぐらいの作業でしたので、すべてを取りきることはできませんでしたが、児童が2学期に体育や休み時間などで活動するスペースはすっかりきれいになりました。
本当にご協力ありがとうございました。
トラックの内外は一度とってもすぐに生えてしまいました。
草刈り機を持参して協力してくださる方も
校舎側の校庭は、とってもきれいになりました。
暑い中ご苦労様でした。(おわりの会)
本校の校庭は背後に自然豊かな山をひかえているので、長期の休みになるとたちまち、草原のような状態になってしまいます。
この日は、はじめこそ曇っていましたが、すぐに太陽が顔を出し酷暑となってしまいました。そんな中、約60名ぐらいの人が除草や草刈りを行ってくださいました。
約1時間ぐらいの作業でしたので、すべてを取りきることはできませんでしたが、児童が2学期に体育や休み時間などで活動するスペースはすっかりきれいになりました。
本当にご協力ありがとうございました。
トラックの内外は一度とってもすぐに生えてしまいました。
草刈り機を持参して協力してくださる方も
校舎側の校庭は、とってもきれいになりました。
暑い中ご苦労様でした。(おわりの会)
先生方の研修行われる 社会の授業について
夏休み初日の22日(火)、本校では県の教育センターの先生をお招きして、現職教育の一環として社会科の授業について研修会が行われました。
本校では、市の小教研の社会科の指定を受け、日々実践や研究に取り組んでいますが、今回は、外部から講師を招いての研修会となりました。
福島大学附属小学校の実践などを取り混ぜながら、社会科の授業の本質や目指すもの、そして、そこへのアプローチについてなどわかりやすく教えていただきました。
今日学んだことは、これからの実践にもぜひとも生かしていきたいと思います。
本校では、市の小教研の社会科の指定を受け、日々実践や研究に取り組んでいますが、今回は、外部から講師を招いての研修会となりました。
福島大学附属小学校の実践などを取り混ぜながら、社会科の授業の本質や目指すもの、そして、そこへのアプローチについてなどわかりやすく教えていただきました。
今日学んだことは、これからの実践にもぜひとも生かしていきたいと思います。
学校だより第5号を発行しました
第1学期 終業式!
7月18日(金)、今日は、第1学期の終業式でした。
終業式では、はじめに校長先生からお話があり、その後児童代表による1学期を振り返って、また、夏休みにがんばることなどについて発表がありました。
その後、教室にもどり美化活動をした後、児童1人1人に担任の先生から「あゆみ」(通知票)が渡されました。中でも初めての「あゆみ」をもらう1年生は、ドキドキしながらも笑顔で受け取っていました。
1学期間大きな事故もなく元気に過ごせたことに感謝するとともに、夏休み中無事に過ごせますようによろしくお願いいたします。
終業式では、はじめに校長先生からお話があり、その後児童代表による1学期を振り返って、また、夏休みにがんばることなどについて発表がありました。
その後、教室にもどり美化活動をした後、児童1人1人に担任の先生から「あゆみ」(通知票)が渡されました。中でも初めての「あゆみ」をもらう1年生は、ドキドキしながらも笑顔で受け取っていました。
1学期間大きな事故もなく元気に過ごせたことに感謝するとともに、夏休み中無事に過ごせますようによろしくお願いいたします。
実際にガス会社さんにいってきました 4年生
先日、学校で常磐共同ガスさんをゲストティーチャーに招いての社会科の授業を行った4年生ですが、今日は、実際に常磐共同ガスさんを訪れて学習してきました。
ガスの運搬・タンクへの注入の様子を見学したり、地震に強い曲がるガス管を触ったりして、それぞれの作業の大変なところや工夫しているところなどを学びました。
また、液化しているガスは低温なのでタンクへ移動する際の白い冷気に驚いたり、常磐共同ガスさんが用意してくださったガスオーブンを利用したピザ作りに盛り上がったりと、思い出にも残る校外学習となりました。
ガスの運搬・タンクへの注入の様子を見学したり、地震に強い曲がるガス管を触ったりして、それぞれの作業の大変なところや工夫しているところなどを学びました。
また、液化しているガスは低温なのでタンクへ移動する際の白い冷気に驚いたり、常磐共同ガスさんが用意してくださったガスオーブンを利用したピザ作りに盛り上がったりと、思い出にも残る校外学習となりました。
いろいろな体験をしてきました 2年生町探検
2年生の生活科で学区内の町探検に行ってきました。
今日は、食料・雑貨屋さんや郵便局、美容室などを見てきました。
美容室では、実際にいすに座りブローしてもらうなどの体験をし、とても楽しかったようです。
今日は、食料・雑貨屋さんや郵便局、美容室などを見てきました。
美容室では、実際にいすに座りブローしてもらうなどの体験をし、とても楽しかったようです。
方部音楽祭の練習が本格化!
9月に行われます常磐方部小学校音楽祭に向けて、4年生の練習も本格化してきました。
今年の演奏曲目は、「ソーラン節」。和太鼓を入れた演奏で力強く、リズム感ある演奏に日に日に近づいていっています。本番での演奏が楽しみですね。
今年の演奏曲目は、「ソーラン節」。和太鼓を入れた演奏で力強く、リズム感ある演奏に日に日に近づいていっています。本番での演奏が楽しみですね。
優勝目指して!連P球技大会練習はじまる
8月31日(日)に行われます常磐方部連P球技大会に向けて、ソフトボールとバレーボールの練習が始まりました。
ソフトボール、バレーボールともに和気あいあいとした雰囲気の中にも「今年は優勝」という意欲がみなぎる練習の様子でした。
ソフトボール、バレーボールともに和気あいあいとした雰囲気の中にも「今年は優勝」という意欲がみなぎる練習の様子でした。
5年生 スチューデント・シティ体験
スチューデント・シティは、今年度より市内の5年生が、実際の町並みに近いリアルな雰囲気を再現した施設の中で、児童が市民になり町の成り立ちなどを学ぶ体験型の学習施設です。
この日は、本校と長倉小、藤原小の5年生が一緒になって、勤労体験したり、お金の流れについて学習したりしながら社会の中でのつながりについて学びました。充実した活動になったようです。
この日は、本校と長倉小、藤原小の5年生が一緒になって、勤労体験したり、お金の流れについて学習したりしながら社会の中でのつながりについて学びました。充実した活動になったようです。
星に願いを! 七夕集会
7月7日はたなばたさま。
本校でも2校時に七夕集会が行われました。
体育館には、それぞれの学級で作られたな七夕飾りと願いごとの短冊が飾られました。
そして、学年代表児童による願い事の発表の後、集会委員からなる劇団「しろうと」による音読劇「おりひめとひこぼし」が演じられました。また、たなばたさま〇☓クイズも行われ、楽しい会となりました。
本校でも2校時に七夕集会が行われました。
体育館には、それぞれの学級で作られたな七夕飾りと願いごとの短冊が飾られました。
そして、学年代表児童による願い事の発表の後、集会委員からなる劇団「しろうと」による音読劇「おりひめとひこぼし」が演じられました。また、たなばたさま〇☓クイズも行われ、楽しい会となりました。
給食試食会・授業参観・救命救急法講習会などたくさんありました
7月4日(金)には、まず午前中に広報委員会が開かれ、PTA新聞「あかしや」の1号の編集が行われました。
そのあと、給食の試食会が行われました。26名の希望者が参加しての試食会でした。
今日は、いつも子どもたちの食べている給食を食べ、お互い感想を話し合うなど和やかな雰囲気でした。
次は、いよいよ授業参観です。
どの学級も、はりきったこどもたちの輝いたか顔が目立ちました。
その中でも、6年生は「eネットキャラバン」という活動をしているNTTの方をゲストティチャーに迎え、子どもたちの身近に潜むネット社会の問題について学習しました。
授業参観後に行われたのは、救命救急法講習会です。
例年より参加者も多く充実した講習会となりました。
その後は地区懇談会です。
それぞれの地区の問題やプールの利用などについて話し合われました。
そのあと、それぞれの教室に戻って学級懇談会が行われました。
1学期の様子を振り返っての話や、2学期に予定されています、宿泊活動や修学旅行について話し合われました。
最後に厚生委員と本部役員の合同会が開かれ、連P球技大会についてと休み中に行われる第2回の奉仕作業について話し合われました。
いろいろなことがありましたが、どの活動にも積極的に参加していただき、とても有意義な1日となりました。
引き続きPTA活動に対するご理解とご協力をお願いいたします。
そのあと、給食の試食会が行われました。26名の希望者が参加しての試食会でした。
今日は、いつも子どもたちの食べている給食を食べ、お互い感想を話し合うなど和やかな雰囲気でした。
次は、いよいよ授業参観です。
どの学級も、はりきったこどもたちの輝いたか顔が目立ちました。
その中でも、6年生は「eネットキャラバン」という活動をしているNTTの方をゲストティチャーに迎え、子どもたちの身近に潜むネット社会の問題について学習しました。
授業参観後に行われたのは、救命救急法講習会です。
例年より参加者も多く充実した講習会となりました。
その後は地区懇談会です。
それぞれの地区の問題やプールの利用などについて話し合われました。
そのあと、それぞれの教室に戻って学級懇談会が行われました。
1学期の様子を振り返っての話や、2学期に予定されています、宿泊活動や修学旅行について話し合われました。
最後に厚生委員と本部役員の合同会が開かれ、連P球技大会についてと休み中に行われる第2回の奉仕作業について話し合われました。
いろいろなことがありましたが、どの活動にも積極的に参加していただき、とても有意義な1日となりました。
引き続きPTA活動に対するご理解とご協力をお願いいたします。
社会科の研究授業がありました
7月2日(水)に4年生の社会科の研究授業が行われました。
本校は、今年から2年間、小教研の社会科の指定を受けていて、今回はそのはじめの授業でした。
この授業は地域素材を生かすということで、隣の常磐共同ガスさんの協力を得て、ガスについていろいろなことを知る学習でした。この日は、ゲストティーチャーとして常磐共同ガスの方にも来ていただきました。現場での仕事の苦労などの詳しい話に、子どもたちは興味を持って耳を傾けていました。
また、事後研究会では来ていただいた理事の先生方から指導していただくとともに、「つなぐ教育」の一環としてテレビ会議システムを通して授業の様子を参観した、湯本三中の社会の先生にも、小中連携に生かせるような貴重なお話をいただきました。
本校は、今年から2年間、小教研の社会科の指定を受けていて、今回はそのはじめの授業でした。
この授業は地域素材を生かすということで、隣の常磐共同ガスさんの協力を得て、ガスについていろいろなことを知る学習でした。この日は、ゲストティーチャーとして常磐共同ガスの方にも来ていただきました。現場での仕事の苦労などの詳しい話に、子どもたちは興味を持って耳を傾けていました。
また、事後研究会では来ていただいた理事の先生方から指導していただくとともに、「つなぐ教育」の一環としてテレビ会議システムを通して授業の様子を参観した、湯本三中の社会の先生にも、小中連携に生かせるような貴重なお話をいただきました。
学校だより第4号を発行しました
つなぐ教育 湯本三中と交流
今年度、本校では、「つなぐ教育」の指定を受けていて、湯本第三中学校との連携の取り組みが実践されています。
今回は、その一環としてテレビ会議システムを利用した交流が行われました。
中学校での英語の授業の様子を見たり、英語でのあいさつをそれぞれ交わしたりと子どもたちは、目を輝かせて参加していました。
今回は、その一環としてテレビ会議システムを利用した交流が行われました。
中学校での英語の授業の様子を見たり、英語でのあいさつをそれぞれ交わしたりと子どもたちは、目を輝かせて参加していました。
陸上競技大会入賞者賞状伝達式
先週、6月24日に行われました、いわき市小学校陸上競技大会第3ブロック大会で入賞した児童への賞状の伝達式が行われました。入賞した児童も、入賞しなかった児童も、それぞれの力を思う存分出し切って大会に臨むことができました。大会を通して得た、最後まで努力することの大切さ、友達と協力し合い励ましあうことの喜び、応援してくださる方々への感謝の心をこれからも忘れず、これからの歩みに生かしていくよう望んでいます。保護者の方々、地域の皆様のご協力と応援に心より感謝申し上げます。
6年生へのお知らせです
6年生の皆さんへのお願いです。
これは、これからの授業のあり方を探るための試行です。
6年生の皆さんに27日(金)の理科の授業の時に、次の動画を見たかどうか、見たときの環境(何を使ってみたかなど)、見た感想(内容について、家でこういうものを見たことについてなど)、聞きますのでご協力ください。
なお、これは強制ではありませんが、できるだけご協力ください。
動画【デンプンはどこに?】 ←ここをクリック
これは、これからの授業のあり方を探るための試行です。
6年生の皆さんに27日(金)の理科の授業の時に、次の動画を見たかどうか、見たときの環境(何を使ってみたかなど)、見た感想(内容について、家でこういうものを見たことについてなど)、聞きますのでご協力ください。
なお、これは強制ではありませんが、できるだけご協力ください。
動画【デンプンはどこに?】 ←ここをクリック
第3ブロック陸上競技大会行われる
6月24日(火)にいわき市小学校陸上競技大会第3ブロック大会(常磐・小名浜方部)が行われました。当日は、心配された雨も降ることなく、絶好の競技日和もとの実施となりました。
子どもたちは、緊張しながらもそれぞれ練習の成果を発揮することができました。6年生は、また一つ大きな行事を経験して、たくましくなったようです。
子どもたちは、緊張しながらもそれぞれ練習の成果を発揮することができました。6年生は、また一つ大きな行事を経験して、たくましくなったようです。
6年生 陸上競技大会 がんばれ!
6月19日(木)に24日に行われる第3ブロック陸上競技大会に出場する6年生の激励会が行われました。 6年生は本番にも着るおそろいのブルーのユニフォーム姿で臨みました。それぞれ出場する種目と選手の紹介の後、実際の競技、練習の様子を全校生に披露しました。中でも、リレーでは、5年生と競走し、練習の成果を見せることができました。最後に、5年生からなる応援団が中心となり、全校生からエールをもらいました。
人権の花 種まきをしました
人権の花運動は,おもに小学生を対象とした法務省の啓発運動です。
その内容は,配布された花の種子,球根などを,児童が協力しながら育成することを通して,協力,感謝することの大切さを学ぶとともに,情操を豊にし,やさしい思いやりの心を体得させ人権思想をはぐくむことを目的としたものです。
本校でも、5年生が先日、かすみ草や百日草、ひまわりなどの種をまきました。毎朝、自分たちが種をまいたプランターを楽しそうに見る姿など見られます。
その内容は,配布された花の種子,球根などを,児童が協力しながら育成することを通して,協力,感謝することの大切さを学ぶとともに,情操を豊にし,やさしい思いやりの心を体得させ人権思想をはぐくむことを目的としたものです。
本校でも、5年生が先日、かすみ草や百日草、ひまわりなどの種をまきました。毎朝、自分たちが種をまいたプランターを楽しそうに見る姿など見られます。
まちにまったプール開き
6月17日(火)の2校時にプール開きが行われました。
夏らしい、晴天でしたが、水質検査の結果がまだ出ていないということで、残念ながら体育館でのプール開きとなりました。
校長先生や体育部の先生からのお話や注意することなど真剣に聞き、ひとりひとり、今年の水泳の学習への目標を持ったり、安全な活動を誓ったりしました。
夏らしい、晴天でしたが、水質検査の結果がまだ出ていないということで、残念ながら体育館でのプール開きとなりました。
校長先生や体育部の先生からのお話や注意することなど真剣に聞き、ひとりひとり、今年の水泳の学習への目標を持ったり、安全な活動を誓ったりしました。
子ども見守り隊の方との顔合わせ会
6月16日(月)に子ども見守り隊の方と子どもたちとの顔合わせ会が行われました。
いつもお世話になっている方々ですが、あらためてこうやって顔を合わせ、お話をしていただくことによって、子どもたちの登下校時の安全意識が高まっただけでなく、見守り隊の方々への感謝の気持ちも持つことができたようです。
現在見守り隊として36名の方が登録されておりますが、本日は仕事の関係上4名のご参加でした。
見守り隊の腕章等をつけて学校周辺を歩いてくださるだけでもかなりの犯罪抑止力につながります。ご協力いただける方は是非学校までご連絡くださいますようお願いいたします。
いつもお世話になっている方々ですが、あらためてこうやって顔を合わせ、お話をしていただくことによって、子どもたちの登下校時の安全意識が高まっただけでなく、見守り隊の方々への感謝の気持ちも持つことができたようです。
現在見守り隊として36名の方が登録されておりますが、本日は仕事の関係上4名のご参加でした。
見守り隊の腕章等をつけて学校周辺を歩いてくださるだけでもかなりの犯罪抑止力につながります。ご協力いただける方は是非学校までご連絡くださいますようお願いいたします。
PTA奉仕作業 ありがとうございました
5月31日(土)に、PTA奉仕作業が行われました。今回は、プール清掃とトイレ掃除、窓ガラス磨きを行っていただきました。
運動会前に臨時奉仕作業を行っていただいたばかりではありますが、今回も多数の保護者の方、地域の方にお集まりいただきました。総勢約70名で、お父さん方はプール清掃、お母さん方はトイレ掃除と窓拭きを行いました。プール清掃については、前々日に前PTA会長さんと現PTA会長さんが、1日がかりでプール内の枯葉や泥を大方とっていただきました。当日は仕上げの作業として、プールサイドやプール本体内をブラシでこすり、汚れを落としました。トイレ掃除は普段から児童も行っていますが、子どもの力では上手にふき取れないしみもあり、お母さん方が丁寧にふき取ってくれました。便器もガラスもぴかぴかになり、とてもよい環境になりました。
多くの保護者の方、地域の方が本校の教育環境整備にご協力くださりありがたい気持ちでいっぱいです。同時にお父さんやお母さんの子どもたちと学校に対する期待の大きさが伺われ、うれしいかぎりです。
運動会前に臨時奉仕作業を行っていただいたばかりではありますが、今回も多数の保護者の方、地域の方にお集まりいただきました。総勢約70名で、お父さん方はプール清掃、お母さん方はトイレ掃除と窓拭きを行いました。プール清掃については、前々日に前PTA会長さんと現PTA会長さんが、1日がかりでプール内の枯葉や泥を大方とっていただきました。当日は仕上げの作業として、プールサイドやプール本体内をブラシでこすり、汚れを落としました。トイレ掃除は普段から児童も行っていますが、子どもの力では上手にふき取れないしみもあり、お母さん方が丁寧にふき取ってくれました。便器もガラスもぴかぴかになり、とてもよい環境になりました。
多くの保護者の方、地域の方が本校の教育環境整備にご協力くださりありがたい気持ちでいっぱいです。同時にお父さんやお母さんの子どもたちと学校に対する期待の大きさが伺われ、うれしいかぎりです。
学校だより第3号を掲載
大運動会おこなわれる
5月17日(土)に大運動会が行われました。
当日は、雨の心配もないよいお天気でしたが、風が強く、時に競技を中断しながらも予定通り実施することができました。
子どもたちは競技や鼓笛などに一生懸命取り組み、元気な様子を見せることができました。今年の運動会のスローガンは、「最後まであきらめるな!それがぼくらの湯二小魂!!」でした。このスローガンのとおり、時折吹く強風にも負けず、元気いっぱい競技し、練習の成果を発揮していました。
また、朝早くから本部役員、厚生委員会の方をはじめいろいろな方のご協力を得て、準備や後片付けまでスムーズに進めることができました。ご協力、ご声援ありがとうございました。
自慢の子ども 無言清掃
本校に赴任して1ヶ月。本物だったのだなと感心すること。それは、全校無言清掃が徹底されていること。徹底というと強制的なイメージがありますが、教師から押し付けられるものではなく、上級生や同級生がお互いに気をつけあうことで無言清掃が行われています。そのため、実に細かいごみまで丁寧に掃き取ったり、すみずみのほこりをふきとったりとよく気がつく清掃振りです。
今、教育界では「生きる力」をつけさせるために、学力の向上や豊かな心の育成、体力の向上が課題となっています。そのためには、自分の責任を果たすこと、人のために労を惜しまない心が大事で、これが基本となると考えています。そのためには、清掃を大切な教育活動に位置づけることが大変有効であるとも考えています。
子どもたちには、学校でできていることを是非家庭でも生かしていくよう願っています。
今、教育界では「生きる力」をつけさせるために、学力の向上や豊かな心の育成、体力の向上が課題となっています。そのためには、自分の責任を果たすこと、人のために労を惜しまない心が大事で、これが基本となると考えています。そのためには、清掃を大切な教育活動に位置づけることが大変有効であるとも考えています。
子どもたちには、学校でできていることを是非家庭でも生かしていくよう願っています。
臨時PTA奉仕作業 運動会に向けて
5月12日(日)午前8時から午前9時30分まで、臨時PTA奉仕作業が行われました。
今回の作業は、来週の運動会に備えての校庭整備と除草でした。7日にお願いの通知をし、旧居の開催となったにもかかわらず、教職員を含め70人くらいの保護者と地域の方々が集まってくださり、作業をしてくださいました。おかげで、トラック内はもとより校庭の隅の伸び放題だった草もきれいに刈ってくださり、よい環境のもとで運動会が行われるようになりました。
作業は当初の予定時間と折り行い、若干作業が残ったところもありましたが、解散した後も遅くまで自主的に作業を行ってくださる親子もいらっしゃり、感謝と共に感動さえ覚えました。
今年度、本校は、福島県教育委員会より「つなぐ教育」の研究指定を受けました。さっそく、家庭と地域との連携した活動が行われ、これからの実践に明るい光が見えました。
本日参加してくださった方々に深く感謝申し上げます。
また、13日(月)には、PTA会長さんが自家用車を使って整地をしてくださり、その後、児童みんなで石拾いをしました。
17日の運動会に向かって着々と準備が進められています。天候に恵まれることを祈るばかりです。
今回の作業は、来週の運動会に備えての校庭整備と除草でした。7日にお願いの通知をし、旧居の開催となったにもかかわらず、教職員を含め70人くらいの保護者と地域の方々が集まってくださり、作業をしてくださいました。おかげで、トラック内はもとより校庭の隅の伸び放題だった草もきれいに刈ってくださり、よい環境のもとで運動会が行われるようになりました。
作業は当初の予定時間と折り行い、若干作業が残ったところもありましたが、解散した後も遅くまで自主的に作業を行ってくださる親子もいらっしゃり、感謝と共に感動さえ覚えました。
今年度、本校は、福島県教育委員会より「つなぐ教育」の研究指定を受けました。さっそく、家庭と地域との連携した活動が行われ、これからの実践に明るい光が見えました。
本日参加してくださった方々に深く感謝申し上げます。
また、13日(月)には、PTA会長さんが自家用車を使って整地をしてくださり、その後、児童みんなで石拾いをしました。
17日の運動会に向かって着々と準備が進められています。天候に恵まれることを祈るばかりです。
学校だより「ときわ通信」№2
避難訓練が行われる
5月1日(木)、避難訓練が行われました。
今回の想定は、地震発生により理科室から出火。放送により地震の音を聞いた後、全員机の下に身を隠し地震が治まるまで待ちました。まもなく火災を知らせる非常ベルがなり、職員が出火場所に駆けつけたところ、理科室から炎が出ていることを確認。すぐに職員室に知らせ、校長の指示の元教頭が体育館に避難するよう放送で知らせました。通常は校庭への非難となりますが、本日は雨が降り、校庭もかなりぬかるんでおりましたので避難場所を変更したしだいです。
児童は、みな、担任の指示の元、口にはハンカチを当て、帽子をかぶり、整然と体育館に避難しました。誰一人としておしゃべりがなかったことはとても感心でした。どの児童も真剣に参加できました。校長先生からの話の後、いわき市常磐消防署副所長の水野様から、非難時の心構えや行動の仕方、普段から火災を起こさないように気をつけることの大切さなどのお話をいただきました。
今回の想定は、地震発生により理科室から出火。放送により地震の音を聞いた後、全員机の下に身を隠し地震が治まるまで待ちました。まもなく火災を知らせる非常ベルがなり、職員が出火場所に駆けつけたところ、理科室から炎が出ていることを確認。すぐに職員室に知らせ、校長の指示の元教頭が体育館に避難するよう放送で知らせました。通常は校庭への非難となりますが、本日は雨が降り、校庭もかなりぬかるんでおりましたので避難場所を変更したしだいです。
児童は、みな、担任の指示の元、口にはハンカチを当て、帽子をかぶり、整然と体育館に避難しました。誰一人としておしゃべりがなかったことはとても感心でした。どの児童も真剣に参加できました。校長先生からの話の後、いわき市常磐消防署副所長の水野様から、非難時の心構えや行動の仕方、普段から火災を起こさないように気をつけることの大切さなどのお話をいただきました。
1・2年生学校たんけん
4月24日(木)、1・2年生が校舎内のいろいろな教室をめぐって歩く「学校たんけん」が行われました。2年生が1年生の手を引き、各教室を案内して歩き、ちょっぴりお兄さんお姉さん気分で、仲良く探検していました。これからも、1年生は2年生をお手本にして、2年生は上級生としての自覚を持って、楽しい学校生活を送ってもらいたいですね。
学校だより「ときわ通信」№1 を掲載しました
授業参観・引き渡し訓練を行いました。
本日12月6日(金)の5校時目に、2学期最後の授業参観を行いました。お忙しい中、たくさんの方々が、学校においでくださり、子ども達の頑張る姿を見て頂きました。子ども達も、おうちの方がきてくれたので、はりきりモード全開でした。
その後、体育館において、児童の引き渡し訓練を行いました。メールを受信したおうちの方々が次々と体育館に集まり、乱れることなく、午後3時には、全ての児童を、保護者の方に引き渡すことができました。この引き渡し訓練。願わくば使わないで済むことを念じるばかりですね。
<校長>
その後、体育館において、児童の引き渡し訓練を行いました。メールを受信したおうちの方々が次々と体育館に集まり、乱れることなく、午後3時には、全ての児童を、保護者の方に引き渡すことができました。この引き渡し訓練。願わくば使わないで済むことを念じるばかりですね。
<校長>
幼稚園児との交流
12月3日(火)に、湯本第二幼稚園児23名と湯本第二小学校3年生による交流授業が、体育館で行われました。3年生のお兄さん、お姉さんが、一生懸命園児たちのお相手をして2時間楽しく活動することができました。学校では、中学年ということもあって、ちょっとたよりない部分もあったのですが、今回は年下の幼稚園児をしっかりサポート。最後は紙飛行機を作って飛ばし、握手をして別れました。とても楽しいひと時を過ごすことができました。頼もしかったよ。3年生!!
学校の連絡先
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
QRコード
湯本第二小学校HPのQRコード
アクセスカウンター
7
1
4
8
4
6