げんき、やるき、こんき❗️
雨の日のプール開き
☆本日(6月15日)の「げんき・やるき・こんき」!
今日は、「プール開き」の予定でした。しかし、あいにくの雨・・・そこで、6年生が工夫をこらして、安全に楽しく水泳学習ができるようにプールの使い方について体育館で発表してくれました。
☆水泳学習での気を付けること6つ!しっかり守れるかな?!
☆プールまでの歩き方(転んでも手を付けるようにね!)
☆ステージをプールサイドに見立てて、プールの入り方の実演です。
☆安全に楽しく水泳学習をします!代表で宣言!
立派にできました。一人一人が安全に、そして自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
低学年の5校時「やる気」はどうかな~
☆本日(6月14日)の「げんき・やるき・こんき」!Part3
「低学年の5校時はどうかな~」と教室訪問をすると・・・
1年生は、教室で国語「あいうえおであそぼう」の学習!大きな声ではっきりと読んでいました。
毎日の音読のたまものですね。毎日の家庭でのチェックありがとうございます。
2年生は、班ごとに大きな紙でテーマを決めて、オープンスペースで絵を描いていました。
☆宇宙ステーションをテーマに・・・
☆楽しい海の世界をテーマに・・・
☆ぼくたちは「スイミーの世界を描いたよ。」と!国語の勉強も生きています!
☆ぼくたちは、「みんながすきなものをかいたんだ。」
一生懸命に描き、取り組む姿にうれしくなりました。
友だちと話し合って、テーマを決めた描くことは難しいけど大切なことです。低学年は、自分中心の世界から、友だちの意見を聞き、考えていくという世界が一歩一歩広がっていくようになる時期です。いろいろな考えがあることに気づき、世界を広げていってくださいね。
今日は誰の誕生日?!
☆本日(6月14日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2
3年生の教室から「大変です!」と子どもたちが担任の先生を呼びに来ました。様子を見に行くと、みんなで拍手!「モンシロチョウが生まれました~」「今日はチョウの誕生日だ~」とみんな大喜びでした。
☆毎日観察してきて良かったね。
☆チョウもこんなに大喜びをしてくれるとは思ってなかったのではないかな~
☆3年生の優しさを感じる瞬間でした。
観察は、「やる気」を持続しながら取り組まなくてはなりません。4月にキャベツの苗を植え、「タマゴ」を発見してから続けてきた飼育と観察もあと少しで終わりますね。
保健委員会!みんなの「元気」を目指して!第三弾
☆本日(6月14日)の「げんき・やるき・こんき」!
1弾・2弾と「歯みがきカレンダー」に全校生で取り組んでもらうために広報をしてくれた保健委員会の子どもたち。本日は、「歯と口の健康週間」が終わっても歯みがきを頑張ってもらうために、歯みがきの大切さや上手なみがきかたのついて説明してくれました。今回の三人もとても上手に発表してくれました。
子どもたちにとっては、歯磨きの習慣づくりが大切なのです。豊間っ子たちの50年後もこの習慣が続いていきますように!
本日も「歯をみがこう~♪」の曲に合わせて、給食後の歯みがきが始まっています。
5年生のやる気が他学年の心に火をつける!
☆本日(6月13日)の「げんき・やるき・こんき」!
本日は、陸上競技大会前に6年生を応援しようと激励会を5年生が企画・運営してくれました。
太陽の日差しがまぶしい校庭に、全校生が集まりました。
☆5年生の始まりの言葉で激励会が始まりました。
☆激励の言葉の発表!6年生の練習を間近に見ていた5年生だからこその思いの発表がありました。
☆最後は、5年生の応援団長を中心とした全校児童による応援です。朝の時間を使って、応援の仕方を下学年に教えていた5年生のおかげで素晴らしい応援になりました。
この様子を見ていた4年生からは、「来年は応援団長をやる。」「素敵な応援をしたい」など今から、来年度の思いをもったこどもたちがいました。「やる気」いっぱいの姿は、他の心に火をつける力があるのだと感じました。
6年生の根気が感動を生む!
☆本日(6月13日)の「げんき・やるき・こんき」!
本日は、激励会!後輩たちの前で、練習の成果を発表するので、ちょっと緊張気味の6年生が全校生の前に整列しました。
☆今までの練習の成果をそれぞれの種目ごとに発表してくれました。はじめは、100mの選手です。
目の前で走る6年生たちに見ている子供たちは、「わ~」と歓声と拍手です!
☆続いて、ハードルの選手です。男子も女子も素晴らしい発表で、本番さながらに9台のハードルを跳んで見せてくれました。
☆次は、1000m、800mの選手です。1周45秒で走る様子!体の中に時計があるようでした。
☆そして、走高跳び、走り幅跳びの披露です!高跳びでは、1年生の身長をとびこえると聞いてびっくりです。
☆走り幅跳びでは、きれいなホームを見せてくれました。
☆ボール投げの様子を見て「これやりたい!」と目を輝かせている子もいました。
最後はリレーを見せてくれました。
大会当日は、練習の成果をしっかり見せてくださいね。今までしっかり練習してきたのだから、きっと大丈夫!緊張しながら、その緊張を楽しんできてください。みんなで応援しています。
算数でみつけた「やる気」!
☆本日(6月12日)の「げんき・やるき・こんき」!Part4
本日みつけた算数の様子を紹介します。
☆まずは2年生の様子から!2年生は、長さを測る学習を行っています。
☆メモリが細かいから・・・よ~く見るぞ!
☆今日は、長さのたし算!はかって・・たして・・・
何事も、何度もやるとできるようになります。メモリの見方ができているかお家でも見てあげてくださいね。
次は、5年生の算数の様子です。
5年生は、小数のわり算の決まりを使った計算です。
☆算数コーナーの決まりを確認して、考え方を説明します。
☆割る数を10分の1、割られる数を10分の1にそれぞれしたので・・黒板に自分の考えを書きながら説明します。
めあてにむかって学習できました。「やる気 」を続けて自分の力を高めていってくださいね。
自分の「元気」をめざして・・Ⅱ
☆本日(6月12日)の「げんき・やるき・こんき」!Part3
Part2はご覧になりましたか?
パート3は、4年生の様子を掲載します。
4年生は、「おやつについて考えよう」というめあてで授業を行いました。
☆自分の考えを、発表しようと頑張る姿 発見!
☆大好きなアイスやコーラにそんなに砂糖が入っていると聞いて、「どうしよう」と頭を抱える子どもたち
「もう食べられないの~」と真剣です。
☆おやつをどのように食べたらいいか!栄養教諭の先生と相談です。
☆習慣がこれからの自分の体を作っていきます。しっかり考えましょう。
☆しっかり考え、どうすればいいのか自分でめあてを決めました。
☆自分の考えを発表することはとても大切なことです。そして、友だちの考えを聞くことも!
☆自分のめあてを理由とともに発表すること!素晴らしいことです。
☆一人ひとりが自分のめあてを決め、1週間自分で取り組んでみるようです。
頑張ってください。応援していますよ!
自分の「元気」をめざして・・
☆本日(6月12日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2
本日は栄養教諭の松本恵美子先生が3・4年生の子どもたちに「食に関する指導」を行ってくださいました。Part2では、3年生の様子をお知らせします。
3年生は、「朝ごはんをしっかりたべよう」という授業を行ってくださいました。
☆朝ご飯を食べるとこんないいことが・・・
☆朝ご飯のひみつを知った子どもたち・・真剣です!
☆はじめて知ったことがいっぱい!
☆栄養教諭の先生に、質問をしてみました。
朝ご飯を食べるといいことがいっぱいあると知った子どもたち!
今の食事は、将来の体を作る大切なもの!しっかり食べて、脳と体とおなかを目覚めさせて!学校に来てください。そうすれば、「元気」いっぱいです!
頑張る力を・・・
☆本日(6月12日)の「げんき・やるき・こんき」!
全校朝会が行われました。久しぶりの朝会でしたので、表彰を行いました。
☆全校児童の代表として立派に受け取ることができました。
☆日清カップの入賞者にも、全校生の前で紹介しました。
大きい賞状にすごいな~と見ている子もたくさんいましたよ。賞状をいただくことはとても素敵なことです。でも、賞状をいただかなくても、頑張ると自分に力がついたり、心がすてきになったりといいことがたくさんあります。
豊間っ子全員が頑張る力を高めてほしいと願っています。
自分の思いを込めてⅡ
☆本日(6月11日)の「げんき・やるき・こんき」!Part3
Part2は、ご覧いただきましたか?
Part3では、高学年の様子を掲載します。
3名の先生方を紹介していただき・・さあ始まります。
☆作業の手順を、秤屋先生から教えていただきます。「2つに切ろうかな、3つにしようかな?」
☆しっかり粘土を平にして・・・どんな形にしようかな?
☆どんなかたちにしようかな・・・
☆自分の思いを込めて・・真剣に取り組みます。
☆細かい部分も丁寧に・・
☆おしゃべりもせずに!集中!
☆できた粘土は来週まで乾かします。次週は、彩色!
約束は一つ!「乾いた粘土は、丁寧に、そっと持ってきて、そっと置くこと」
しっかり聞いていた人は、来週分かります。
どんな作品になるのか。今から楽しみです。
自分の思いを込めて・・・
☆本日(6月11日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2
豊間地区に建立される慰霊碑の周りの壁に子どもたちの手作りの磁器タイルをはっていただけることになりました。そのために、本日は、秤屋苑子先生、佐久間静子先生、清宮千秋先生にお越しいただき、創作タイルの作り方を教えていただきました。
子どもたちは、すべてが初めての体験でしたが、丁寧に教えていただき、子どもたちはおもいおもいの形をつくったり、粘土に下絵を描いたりできました。来週は、着色です。どんな作品になるのか、今からとても楽しみです。
☆やる気いっぱいの下学年の子どもたちのの様子を掲載します。
☆土粘土はじめて触ったかも・・・きもちいいなあ~
☆何を粘土にかこうかな~
☆真剣な様子の子どもたち!
☆やり方を教えてくださる秤屋先生
☆「こうするといいわよ~」と佐久間先生
☆豊間地区の皆さんも来てくださいました。
遠藤区長さんはじめ豊間地区の皆さんありがとうございました。
続きは、☆本日(6月11日)の「げんき・やるき・こんき」!Part3をお楽しみに!
またまたみつけた秘密練習の様子!
☆本日(6月11日)の「げんき・やるき・こんき」!
朝、1・2年生の教室に5年生がやってきました。
「6年生の陸上競技大会の激励のために、しっかり応援の練習をしましょう。」と応援の仕方の秘密練習が行われました。(6年生には内緒ですので、よろしくお願いします!)
5年生の考えた応援の方法を教えてもらい、1・2年生もしっかり応援練習をすることができました。激励会の日にこの「6年生頑張れ!」の気持ちが届くといいですね。
☆5年生が考えた応援の言葉をしっかりと覚えながら・・
☆拍手の仕方!もしっかりと教えてもらいました。
☆かっこいい5年生のように、1・2年生も頑張れ!!
今週のげんき、やるき、こんき!Part2
今週のげんき、やるき、こんき!
6年生の算数!代表で黒板で問題を解きます!
1年生の算数!数字カードと同じブロックは…
5年生は、世界を調べています!
Eタイムでいい笑顔!
今週のげんき、やるき、こんき!
本日は、その日のうちに掲載できなかった豊間小学校の様子を紹介します!
木曜日の朝は、Eタイム!中学年のオープンスペースでは、英語の歌を歌います。
4年生は、去年から取り組んでいるので自信いっぱい!
3年生は、4年生を手本に頑張ります!
身ぶり手ぶりも入れながら、笑顔でEタイム!続けるって素敵!
なかよし活動で発見!高学年の「やさしさ」
☆本日(6月8日)の「げんき・やるき・こんき」!Part3
3校時目に「縦割りなかよし活動」が行われました。いつも一緒に掃除を頑張っている1年生から6年生までの縦割り班で、6年生が考えた内容を班ごとに楽しむ活動です。
6年生は、低学年の子どもたちを楽しませようと陸上競技大会の練習が忙しい中、一生懸命考えてくれました。
☆班ごとに集まって、6年生からやることの発表をします。
☆楽しく風船バレー!をする班もありました。
☆6年生の後について、校庭へ移動をします。「まって~」
☆自分で取ったボールを1年生に渡し、「なげてごらん」
☆活動が終わって、下級生と上級生が一緒に教室へ向かいます。「たのしかった~」
このほかにもたくさんのふれあいの様子をみつけることができました。1・2年生は、とっても楽しかったと思います。こんなに楽しく遊んでもらえて・・
☆わたしは、こんなすてきな様子を見ながら、入学式の際に6年生にお願いしたことを思い出しました。「自分が1年生の時に6年生からされてうれしかったことを1年生にしてあげてください。」優しさいっぱいの高学年の姿に感動!
他にも、下級生のために、準備をしたり、後片付けをしたりする姿も発見しました。
秘密?練習をみつけた「やる気」発見!!
☆本日(6月8日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2
大休憩なのに、階段を上っていく4年生の姿を発見!そっと後をついて行ってみると・・
音楽祭の秘密?練習中でした。打楽器のチームは、大きな楽譜で確認をしながら、それぞれのパートごとにリズムを確認しながら練習です。小太鼓は、他の楽器とリズムが異なるため、つられないように頑張ります
☆まずはしっかりリズムを覚えないと・・
音楽室では、ピアノやキーボード、低音楽器のパートの子どもたちが練習に取り組んでいます。
☆手をしっかり開いて、「ここまでできた」とつぶやく様子に感動!
☆秘密練習の仲間と一緒に楽しく取り組めば、ほらすぐに上達するね。9月が楽しみです。
保健委員会!みんなの「元気」を目指して!第二弾
☆本日(6月8日)の「げんき・やるき・こんき」!
昨日の放送があまりに上手だったので、その秘密を探しました。すると・・・
☆保健室で大休憩にしっかりと話し合ったり、保健の先生と一緒に練習する姿を発見!
本日お昼の放送「歯と口の健康週間」のお話は、「むし歯の予防」についてでした。
「だ液」をしっかり出すようにしっかりかむことも大切なようです。そして何より大事なのは、「食後にしっかり歯みがきをすることです。」と豊間小学校のお友達に昼の放送で教えてくれました。保健委員として、責任感のある活動がすてきですね。
5年生!理科で「やる気」発見!
☆本日(6月7日)の「げんき・やるき・こんき」!Part4
理科「植物の発芽と成長」インゲンマメが発芽をしてしばらくたつと、子葉が小さくなってしおれていくのはどうしてなのか学習をした5年生。今日は、トウモロコシの子葉でも調べてみました。発芽する前の種子と、発芽してしばらくたった子葉を薄いヨウ素液に浸して、比較してみます。いつも真剣な5年生ですが、その違いをノートにまとめることができました。
☆自分で確かめたことをノートにまとめます。
☆学習に集中しています。
☆「先生、ここがちがいますね。」先生とともに確かめます。
2年生!「ざいりょうからひらめき」で「根気」発見!
☆本日(6月7日)の「げんき・やるき・こんき」!Part3
低学年の図工は、どうしても「できました」とすぐに終わってしまう子も多いのですが、材料を見ながら発想を高めながら作品に取り組んでいる子どもたちを発見しました。
☆布の上にわたをはって・・カミナリ様には太鼓を持たせよう!
☆どんどんアイディアが出てきたぞ!
☆材料のモールを見ていたら、魚に見えたよ。赤いモールを切って目にしたら・・
☆宇宙の世界ができそうだ~。ロケットかっこいいでしょう!
☆1枚目が終わったから、もう一つつくろう。次は何ができるかな?
1年生!「くちばし」でみつけた「やる気」
☆本日(6月7日)の「げんき・やるき・こんき」Part2!
本日は1年生の国語の学習の様子を紹介します。教科書では、いろいろな鳥のくちばしの特徴を問いかけの文と答えの文のような文型で紹介しています。今日は、自分たちで教科書に書いてある鳥以外のくちばしを紹介できるように練習していました。ヒントの絵を描くのも真剣です。
☆教科書の絵をよく見て、ヒントの絵も描きます。
☆カメラのシャッター音にもピクリともせずに、夢中で取り組んでいます。
☆1年生の頑張りは、学級のめあてに向かって頑張っているから!
また、1年生の「と」「よ」「ま」見せてくださいね。
保健委員会!みんなの「元気」を目指して!
☆本日(6月7日)の「げんき・やるき・こんき」!
保健委員会では、歯と口の健康週間の期間中に、豊間小学校の子どもたちの健康な歯を目指して、昼の放送で呼びかけを行ってくれています。本日はその1回目、「むし歯のできる仕組み」について教えてくれました。
☆とっても上手な放送でびっくり!慌てて放送室までむかいます。練習をしっかりしたのですね。
☆がんばった保健委員の子どもたち。次の担当もきっと・・期待がふくらみます。
4年生!算数で「やる気」発見!
☆本日(6月6日)の「げんき・やるき・こんき」!Part3
算数の問題をたくさん解きながら、今まで習ったことの学習のまとめをする4年生。
正確に早く、丁寧に「わり算の筆算」に取り組みます。
☆真剣な表情にうれしくなります。「一番はやくにすすめるぞ。」
☆様々な問題があるので、困ったら先生を呼んで教えてもらいます。
「ぼくは、お助けカードをまだ1回も使ってないぞ」
意欲いっぱいに取り組む姿にうれしくなって、「がんばれ!」と心の中でエールをおくります。
3年生!理科観察で「やる気」発見!
本日(6月6日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2
モンシロチョウの幼虫を育てている3年生。たまご、幼虫、さなぎと変化の様子を観察してきた学習のまとめ「分かったこと」を自分の視点からまとめていました。
☆友だちとともにしっかり観察する子どもたち・・もう「さなぎ」になっています。
☆細かい部分も観察してまとめる子(虫眼鏡をつかって、細かいところも絵や言葉でまとめています。)
☆今までの育った過程をまとめる子(たまごの様子→幼虫の時の様子→・・などをその過程ごとに絵で分かりやすくまとめています)
1年生!「いろいろなかたちのかみから(図工)」でみつけた「やる気」
☆本日(6月6日)の「げんき・やるき・こんき」!
偶然できた画用紙の形から、想像したものをクレヨンで書き込みます。このような学習を「見立て」といいます。発想力を高めるための学習です。いろいろな形の画用紙を縦にしたり、横にしたりしながら、思い浮かんだものを描いていきます。低学年において、描きたいものを描きたいようにかけることはとても素晴らしいことです。
☆みんな真剣です。大きな作品をつくって、先生を驚かせた子もいました。
☆いろんなことを考えながら、色を選んだり、形を考えたりしています。
☆こう見える!もっと見えるように色をつける!こんなことを楽しんでできることが素晴らしいことです。
☆お気に入りは、真ん中のウサギです!がんばりました。
本日も「元気賞」!
☆本日(6月5日)の「げんき・やるき・こんき」!Part3
本日も「元気賞」!
豊間小学校は、休みなしの日は「元気賞」の日です!
各教室から健康観察カードが職員室に戻ってくるのが楽しみです。
病気やけがなどをせず、全員が笑顔で過ごせるよう、「うがい・手洗い」や「歯みがき」「好き嫌いをしないでバランスよく食べること」「早寝・早起き」などを頑張っていくよう励ましていきます。
ご家庭での励ましもよろしくお願いいたします。
本日、子どもたちは、歯みがきカードを持ち帰ったと思います。今週は「歯と口の健康週間」です。しっかり歯みがきの習慣が定着するよう子どもたちへの励ましをお願いいたします。今年のスローガンは「のばそうよ 健康寿命 歯みがきで」です。我々大人も一緒に頑張りましょう!!
リハーサル大会!緊張に負けずに頑張る姿!
☆本日(6月1日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2
お昼を早めにすませて、陸上競技場に着いた豊間っ子たち。
平方部は児童数が多いので、午前と午後の二部に分かれてのリハーサルでしたので、本番の半分の人数でしたが、子どもたちの表情からは緊張感が感じられました。
☆暑くても仲間と一緒なら頑張れる!スタンドからの声援もしっかりできました。
☆当日の開会式の練習です。豊間小学校の代表として、しっかり覚えて、当日を迎えます。
☆日清カップの時とは、反対側のサークルから・・・
☆これから、タイムを測りにいく様子・・余裕があり、安心!
☆リハーサルの大会の準備や役員補助などをしながらであったので、写真はあまり撮れませんでした。しかし子どもたちは、「校長先生、ベストでした。」「何秒切りました。」「何センチ高く飛べました。」など報告をしてくれました。「げんき」な表情に安心!いままで「根気」よく続けてきた練習の成果が出るように、夜はしっかり早く寝るなど、体調管理もお願いします。
豊間の朝「やるき」発見!
☆本日(6月5日)の「げんき・やるき・こんき」!
本日は、6年生の陸上大会のリハーサル大会です。いわき陸上競技場において、実際に自分の競技を本番さながらに行う大切な練習の日です。6年生も、朝から真剣な顔で登校してきています。そんなやる気いっぱいの日にふさわしい朝となりました。豊間っ子たちは、朝から「げんき」です。それは、・・・
☆朝から、地域の方(鳥居さん)や駐在さんに迎えられ、げんきにあいさつするところから始まります。
☆子どもたちの安全のために、毎朝、子どもたちを迎えてくださっています。
☆たくさんの大人に笑顔であいさつしてくれる子どもたち「すてき」ですね。
☆校庭では、体育委員会の児童が校庭の整備に取り組んでいます。「やるき」いっぱいです。
☆ブランコの下のくぼみをなくす5年生!「どうして?」の質問をしてみると、その答えにびっくり!
「体育委員会のひとりの子が、1年生の〇〇君が、降りるときに(地面がくぼんでいると)高くて足が届かず転んでしまうから、平にしようという案を出した」とのこと「その意見に賛同したから取り組んでいるんです。」とのこと。他の学年のことも考えられるその姿に!拍手!!
☆自分のことを早く終わらせ、学校のため、仲間のため、下学年のため!にしっかりと活動をする子どもたちと先生
そのほかにも校庭には、自分の苦手解決のために鉄棒に取り組む子、6年生の陸上激励会のために準備をする5年生など、一人ひとりがそれぞれの目標に向かって頑張る姿も発見しました。朝から「げんき・やるき・こんき」がたくさん見られました。
ひとりでできるもん!これも「げんき」のもと!
本日(6月4日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2
給食後の1年生の教室を訪問!しっかり歯みがきをする1年生
歯を守ることは、「げんき」のもと!しっかりみがいてくださいね。
☆自分の係の仕事をする姿も発見!
給食台をふいたり、友だちの机をふいたりと・・がんばります。
☆自分たちの学級のことを頑張る1年生のお手本を発見!
2年生は、自分の学級のおぼんを洗った後に、1年生のおぼんもやってあげています。
てきぱき取り組む2年生をお手本に・・・
来年はこんなかっこいい2年生になってくださいね。
ALTとともにEnglish!
本日(6月4日)の「げんき・やるき・こんき」!
本日は、英語の先生(ALT)がいらっしゃる日です。英語の発音をよく聞いて、質問に答えます。
<3校時の4年生の様子>
☆英語の質問にどきどきしながら、答えます。
☆「わかる!わかる!」たくさんの手が挙がりました。
楽しさ半分、どきどき半分の4年生。しっかり聞きながら・・英語になれてきているようです。
<5校時の5年生の様子>
☆「How many~?」と英語で問題を出して、数を英語で答えます。1~100まで言えるかな?
☆みんな真剣!たくさんの質問を英語で発表することができました。
☆英語で話すことに一生懸命に取り組み、リンゴの数はいくつ?などの問題を英語で質問したり答えたりすることができていました。中には、「How many~?」の後は複数形になることに気づいている子もいましたよ。
☆授業の最後には、ALTの先生に「ありがとうございました。あ、違った。thank you.」という微笑ましい姿も!「やる気」と「満足」はつながっているんだな!と感じました。
日曜日に見つけた「元気・やる気・根気」!
☆本日(6月3日)の「げんき・やるき・こんき」!
本日は、いわき陸上競技場で「全国小学生陸上競技交流大会福島大会 いわき地区予選会が行われました。
豊間小学校からも6名の児童が朝早くから集まり、大会に参加しました。7時30分からサブトラックでウオーミングアップをした子供たちは、自分のスケジュールに従って各自それぞれの競技に参加しました。
10時からは、走り幅跳びです。参加した二人とも上位8名に入り、最終決戦に参加となりました。
☆逆サイドのフィールドでは、「ジャベリック」が始まっています。いそいで、スタンドの端まで走りました。
二人の豊間っ子を発見!二人とも自分の力をしっかりと出すことができました。
☆上位8名の残った走り幅跳びの二人は、上位入賞を目指して・・
☆トラックでは、100m走が始まりました。はじめは女子です。
☆次に、男子が始まりました。自分の競技が終わった子供たちは、自分のことのように応援してくれました。
一人一人が頑張ることの素敵さを知った良い経験をすることができました。
☆大きな競技場でたくさんの他校の選手たちとともに、大会に参加したことは、緊張の中で頑張ることの大切さを学んだ良い経験となったと思います。それが、参加した選手一人一人の顔に自信となって表れているように感じました。
最後に、児童を代表して、応援してくださった保護者の皆さんに「本日は、応援、声援ありがとうございました。」の素敵なあいさつがありました。朝から子供たちのために付き添ってくださった保護者の方々、たくさんの声援を送ってくださった家族の方々、競技役員として頑張った先生、応援に駆けつけてくださった先生、引率してくださった先生・・子供たちのためにたくさんの大人が頑張ってくださったこともきっと子供たちは感じてくれたことと思います。
3年生!はじめての体験にわくわく「やる気」発見!
☆本日(6月1日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2
2校時、3年生はリコーダー講習会です。横浜から来られた井川由紀先生に、いい音が出るための方法を教えていただきました。子どもたちは「やるき」いっぱいの目で見つめています。
☆講師の先生のお話をしっかり聞きます。
☆ファースト「トゥ」で優しい音を出してみます。
☆「先生みたいにすてきな音を出したいな~!」
すてきな笛の音をこれからもきかせてくださいね。
朝、みつけた「根気」!
☆本日(6月1日)の「げんき・やるき・こんき」!
6年生は、毎朝、陸上競技大会に向けての練習を続けています。朝、登校班の班長や副班長として下級生のお世話をしたあと、着替えをして、すぐに校庭でて練習です。二ヶ月の間、根気強く続けている姿に・・感動!
☆走っているときの姿勢を確認しながら・・・
☆最後は、リレーの練習です。バトンパスがうまくできると、タイムは縮まります。
☆「練習で疲れているかな?」と1校時目の6年生の教室をのぞくと・・集中して学習に取り組む姿発見!
☆国語の学習!漢字辞典で真剣に調べながら取り組みます。その「やる気」に拍手!!
図書室でみつけた「やる気」発見!
本日(5月31日)の「げんき・やるき・こんき」!Part3
大休憩時、元気に外に遊びに行く姿を見ていると、一人の6年生がすぐに戻ってきました。「どうしたのかな?」と思っていると、図書室に行って、貸出の準備を始め「今日は、図書の貸し出しの日だったんです。」とのこと!
☆委員会活動!頑張る姿を発見!
☆たくさんの子どもたちが、読書をしようと本を借りる姿を発見!
うれしい限りです。どんどん読書をして、心もより豊かになっていってほしいと思います。
1年生の「やる気いっぱいの姿」発見!
本日(5月31日)の「げんき・やるき・こんき」Part2
1校時、1年生は「国語」です。
☆ノートにしっかりと書いて、おぼえようとがんばる姿を発見!
ひらがなを全部習い、あとは、しっかり書いておぼえるだけ!家での練習も大切です!よろしくお願いします。
本日の朝は「Eタイム」!
☆本日(5月31日)の「げんき・やるき・こんき」!
英語の歌を楽しそうに歌う子どもたちの声にひかれて、教室訪問!
朝の活動は、「Eタイム」です。大型テレビに映し出された画面を見ながら、Let's English!
☆英語の歌を1.2年生一緒に歌いながら・・楽しく学んでいました。
☆3.4年生は、アルファベットを友だちの背中に書きながら、楽しくEnglish!「げんき」いっぱいです!
朝読でみつけた「げんき・やるき・こんき」
☆本日(5月30日)の「げんき・やるき・こんき」
朝の読書タイムの時間に教室訪問を行ったら、真剣に読書をする姿を発見しました。
学年それぞれに、朝の自分の活動を終えて、読書に取り組む様子です。
☆朝の活動をしっかり終えて、読書をする姿を発見!
☆ 静かに自分で選んだ本を読む姿を発見!
☆写真を撮られることに全く気づかず読む!集中力にびっくり!
☆放送室で!委員会の活動の合間でも・・しっかり読書する姿に感動!
☆高学年らしい本を選んで!真剣に読書!教室の中に「し~ん」いう文字が見えるようでした。
音楽祭に向けてやる気いっぱい3・4年生
☆本日(5月29日)の「げんき・やるき・こんき」
音楽祭の練習が始まりました。豊間小学校は、3年生と4年生が合同で取り組みます。
昨年経験している4年生が、音楽祭にはどのような気持ちで取り組めばいいか、3年生に伝えてくれました。
☆自分のパートを覚えようと早速練習が始まりました。
☆教え合ったり、一緒に練習し合う姿を発見
☆担任の先生からいただいた楽譜を見て、練習に取り組む「やる気いっぱいの姿」を発見!
奉仕作業ありがとうございました。
☆本日の「げんき・やるき・こんき」Part3
本日は、5校時目にPTAの奉仕作業そして、児童のクリーン作戦を実施いたしました。
保護者の皆様には、プール清掃や窓ふきなど、普段できない作業を中心にお力をお借りいたしました。
☆プールにたまった泥をしっかりと取り除き・・
☆窓ふきをお願いしました。さすが・・あっという間にきれいになっていきました。
☆子どもたちのために!豊間小のために!
たくさんの保護者の方々にご協力いただき感謝いたします。
大休憩に見つけた「げんき・やるき・こんき」
☆「本日のげんき・やるき・こんき」Part2
体育で鉄棒の学習を行った子どもたち。
自分の課題をしっかりと持ち、大休憩時に練習をしている姿を発見!
☆手を豆だらけにしながら、「休みの日も練習したんです~。」頑張る心発見!
☆そんな先輩の姿を見てか、低学年の子どもたちも練習を始めました。
何事も「こんき」が大事!練習を続けて力を伸ばせ!
「できた!」と言う報告を楽しみにしながら励ましていきたいと思います。
5月28日:モンシロチョウの幼虫発見!
☆「本日(5月28日)のげんき・やるき・こんき」
学校の花壇にあるキャベツの葉に、モンシロチョウがタマゴを産み付け、それが幼虫になりました。3年生は、理科の学習でその成長の様子を調べています。今日もみんなでキャベツの葉を観察しながら、学習をしていました。「あった!みつけた!」「どれ、どれ」3年生の子どもたちは真剣に観察をしていました。3年生児童が「幼虫の脱皮」を見つけ、それを皆で確認していました。
☆「自分の幼虫がどう変化していくのか、しっかりと観察します。」
校庭で見つけた「げんき・やるき・こんき」
本日の「げんき・やるき・こんき」Part3
4校時の校庭では、5年生が体育で鉄棒に、6年生は図工「動きをとらえて形を見つけて」に取り組んでいました。暑い中でも、それぞれ目当てに向かって頑張る姿を見つけてうれしくなりました。
☆先生のアドバイスをしっかりと聞きながら・・
☆何度も取り組む子どもたち「初めてできた!」という達成感を持った子もいました。
☆より高度な技に取り組む姿を発見!
☆風のながれを感じながら・・・「風が見えるようにしっかり結ぶぞ。」
☆真剣に取り組む姿を発見!
5年 図工「糸のこスイスイ」
☆本日の「げんき・やるき・こんき」Part2
図工室では、一生懸命に電動糸のこぎりに取り組み、作品づくりをしている姿を見つけました。完成したら、低学年に遊んでもらおうと「やるき」いっぱいです。
☆下書きどおりに切ろうと、急カーブに慎重に取り組む姿を発見!
☆先生のアドバイスをしっかりと聞いて、「こんき」づよく下書きに取り組む姿を発見!
学校たんけんを行いました。
☆本日(5月25日)の「げんき・やるき・こんき」
2年生が先輩として、1年生に豊間小学校の中を教えたり、気づいたことを話し合ったりしながら、「学校たんけん」を行いました。4つのグループごとに、2年生の班長さんを中心に、学校の中の部屋を一つ一つたんけんしながら、他の部屋との違いを考え、調べることができました。
☆担任の先生の話をしっかり聞いて・・さあ出発です!
☆1,2年生一緒に・・「やるき」いっぱいです。
☆「校長室には・・いろんなものがあるな~」
☆「保健室のひみつを見つけたよ。早くメモしないと・・・」
☆「事務室・・初めて入ったよ。質問をしてみました。」
☆「教室に戻ったら・・たんけんしたことの振り返り・・」
教室に戻ったら自分のたんけんカードを見ながら、「全部の部屋を見てきたんだ~。」「学校ってたくさんの部屋があるんだね。」「いろんなものをみつけたよ~」とのつぶやき・・気づく力のすてきさを感じた時間でした。
苗を植えました。
2年生が生活科で苗を植えました。
技能員さんに手伝っていただきました。
倒れないように、支柱も立てていただきました。
水をたくさんあげました。
トマトやキュウリ、なすなどの夏野菜。収穫が楽しみです。
2年生の国語の授業です。「ふきのとう」の音読発表会
春になってやっと出ることができました。
1年生の時よりもとっても上手に音読できました。
運動会がんばりました
「輝け!笑顔の豊間っ子 つかめ心の1等賞!」がスローガンのもと、H30年度豊間小学校・中学校合同運動会が開催されました。
今年度は、全校児童89名での入場行進となりました。
1年生12名によるかわいらしい開会宣言です。
3・4年生による80m走「ゴールをめざして」
5・6年生100m走「風になれ!」
1・2年生チャンス走「じゃん・けん・ぽん」
じゃんけんレディーに見事に勝つことができたでしょうか?
3・4年生のチャンス走「豊間三太郎物語」
CMでもおなじみの金ちゃん、浦ちゃん、桃ちゃんが大活躍でした。
5・6年生のチャンス走「先生とインスタ映え」
順位に関係なく、先生との競技を楽しみました。
応援団による応援合戦。熱く激しく燃え上がりました。
白い灯台チームも真っ赤な太陽チームも気合い十分です。
豊間の運動会といえば、小中交流種目です。
1・2年生と中学1年生による「なかよしころりん」
3・4年生と中学2年生による「かまぼこ宅配便でーす」
5・6年生と中学3年生による「あおむしじゃないよむかでだよ」
全校種目「届けよう!豊間の名産品」
豊間といったら「ウナギ かまぼこ 灯台」ですね。
力を合わせて、落とさずに運べましたね。
午後の部最初の種目「鼓笛パレード」
今年度は、2年生から6年生までが参加し、演奏も演技もパワーアップ。
今年の運動会は、白い灯台チーム、真っ赤な灯台チームが同点優勝でした。
お互いに、持てる力を出し合って、すばらしい運動会でした。
産休補充の先生です。
産休でお休みの先生の代わりに新しい先生がいらっしゃいました。
新卒の笑顔のすてきな先生です。4,5,6年のTTを担当してい
ただくことになりました。
「みなさんに会えるのを楽しみにしてきました。これから、みなさんと一緒に
たくさん勉強したり遊んだりしたいです。よろしくお願いします!」
「豊間小学校は89人の学校ですがみんな明るく元気です。先生と一緒に遊んだり
学習したりするのが楽しみです。」
今日も家庭訪問、お世話になります!
6年生は陸上大会に向けて一生懸命練習しています。
6年生は熱い中、熱中症にならないよう日陰で休んだり、水分補給をしたりしています。
6年生、本番まであと少し! 悔いの残らないように練習がんばってね。
元気な赤ちゃんを産んでください
5月21日から、算数のT.T.等でお世話になった先生が赤ちゃんを産むためにお休みに入ります。いつも明るく元気に子どもたちと活動している姿が印象的でした。
「生まれてくる前から、とても幸せな気持ちです。みんなも、そんな風に思われて生まれてきたんだよ。今も、それは同じです。」と話をしてもらい、とてもあたたかい気持ちにみんながなれました。
6年生の代表の児童からは、「元気な赤ちゃんを産んでください。そして、赤ちゃんを見せにきてください。」と発表がありました。
いつでも遊びに来てくださいね。心はいつも一つです。
春の遠足パート2
4・5・6年生は、新しく整備された道を歩きながら、沼ノ内弁財天、沼ノ内公園を目指しました。
教頭先生と遠足での「やるき」「げんき」「こんき」3つの「き」を確認して、出発しました。
沼ノ内弁財天に到着です!まずは、学級写真。
コイにえさをあげたり、エビを見つけたり、お願いごとをしたりして、楽しく過ごしました。
次は、沼ノ内公園です。
みんなで仲良く楽しい遠足となりました。
1年生を迎える会
4月25日に1年生を迎える会を行いました。1年生を楽しませようと各学年、精一杯頑張りました。
「げんき」があふれる会となりました。
大きな6年生と手をつないで嬉しそうに入場です。
6年生は、ちょっとはずかしそうですね。
名前と好きなもののインタビューを受けました。
果物や動物、好きな遊びなど元気に発表することができていました。
2年生からは、歌と朝顔の種のプレゼントです。
夏にたくさんの朝顔が咲くのが今から楽しみですね。
3年生は、ジェスチャークイズを行いました。リンボーダンスとフラダンスといえば・・・?
「ハワイアンズ!」声を合わせて、楽しく答えていました。
4年生は、運動会で演奏するオブラディ・オブラダを発表しました。
息のぴったり合った演奏に、1年生も手拍子をしながら聴き入っていました。
5年生は、学校の様々な行事を劇にして発表しました。
はやりのネタも入れながら、切れのある演技で1年生も大爆笑でした。
6年生は、1年生と鬼ごっこ。見事に6年生を捕まえたらプレゼントが・・・
結果は、みんな捕まえることができて、6年生の自己紹介カードをもらうことができました。
ii
最後は、全校児童でのじゃんけん列車で、大盛り上がり!
長ーく伸びた列車に勝っても負けてもみんな笑顔。
1年生のみなさん、これからも楽しく学校生活を送ってくださいね。
春の遠足
4月27日(金)に春の遠足に行きました。豊間小の周りが整備されてきたので、今年度は、徒歩での遠足となりました。1・2・3年生は、豊間のシンボル「豊間の灯台」を目指して『げんき』いっぱい出発です!
灯台に到着!海上保安庁の方にお話を聞きました。
みんなで「ハイ!チーズ!!」
次は、「うすいそ公園」です。待ってました!もぐもぐタイム!
学年ごとに「ハイ!チーズ!」
みんな元気に帰ってきました。楽しい遠足でした。
授業参観
今年度初めての授業参観が行われました。たくさんのお家の方が参観してく
ださいました。子どもたちはいつにも増して張り切っていました。
授業参観の後はPTA総会です。
新しいPTA役員のみなさんです。一年間、よろしくお願いいたします。
優良会員の方の表彰が行われました。長年、学校に協力していただき、本当に
ありがとうございました。
初めての給食
今日は初めての給食です。エプロンがとても似合っています。
牛乳やゼリーを配ります。
「みなさん並んでくださいね~。」上手に並んでいます。
配膳…落とさないように慎重に配ることができました。
おいしい給食、残さず食べてね。
家庭の交通安全委嘱状交付式
4月12日(木)家庭の交通安全委嘱状交付式が行われました。駐在さんから
6年生が委嘱状をいただきました。
3つの「き」のうちの「元気」は、「命」を守ることでもあります。
「私たちは、交通ルールを守ることを誓います!」
6年生が豊間小学校のリーダーとなって、みんなの命を守るために、お手本に
なってくれるでしょう。
入学式
遅ればせながら…入学式の様子です。
豊間小学校に12人のかわいい1年生が仲間入りです。
校長先生や来賓の方々のお話を落ち着いて聞くことができました。
教科書授与も堂々としていました。(一年生代表)
教室では担任の先生からお話がありました。先生たちもうれしそうです。
記念写真!
これから楽しいことがたくさん待っています。困ったことがあったらお兄さんお姉さん、
そして先生方に相談してくださいね。
ようこそ豊間小へ!
平成30年度 豊間小学校に着任された先生方です。
つい先日、お世話になった先生方とのお別れがあり、さみしく思っ
ていました。しかし、今日は4人の先生方をお迎えすることができ、
豊間小学校に活気が戻ってきました。
すてきな笑顔の校長先生
どんなことでも知っている4年生の先生
やさしく守ってくれる2組の先生
頼もしい保健の先生
「先生たちとお会いできるのを楽しみにしていました。
豊間小学校のよいところは、みんな、仲がよいところです!
よろしくお願いします!」
とても上手な発表でした。
始業式、校長先生のあいさつです。
「みなさんには三つの『き』を頑張ってほしいと思います。
『元気 やる気 根気』みんさんがこの目標を達成するために、
いつでも先生たちが助けます。一緒に頑張っていきましょう。」
転入生が15名仲間入りし、全児童数が90人になりました。
4月6日、豊間小学校がスタートです。
進級おめでとう!
お別れです。さみしい・・・
3月28日は離任式でした。4人の先生たちとのお別れの日です。
教頭先生より転任・退職される先生方の紹介がありました。
在校生のみなさん、卒業生のみなさんにエールを送りました。
そして、「保護者のみなさん!本当にお世話になりました。」
「目標を持つことが大切だよ!」
「学校が楽しかった人! 」全員が手を挙げました。
「豊間小学校の子どもたちは、あいさつがとても上手でした!」
今、とてもさみしい気持ちでいっぱいです。豊間小学校のこと、ぼくたち、
私たちのことを忘れないでください。お体に気をつけて! お世話になりました。
祝 卒業式
3月23日 6年生11名が豊間小学校から巣立っていきました。
堂々と入場です。
卒業証書をいただきました。
4,5年生も立派な態度で臨みました。
11人の歌が、体育館に響き渡りました。とてもすばらしい歌声に
みんなが感動して涙…。
記念写真
緊張から解き放たれた笑顔でした。
担任の先生の最後のお話を真剣に聞いていました。
「先生! 2年間本当にお世話になりました。」
お見送りです。
とても感動的なすばらしい卒業式でした。中学校での活躍の知らせを楽しみに
しています!
お楽しみ会
各学年、学級活動でお楽しみ会が開かれていました。
3年生はジェスチャーゲームや手品、リコーダー演奏など
みんなで考えて計画しました。本当に楽しそうです!
4年生は風船バレーでした。大盛り上がり!
5年生は打楽器専門の保護者の方をお呼びして、鼓笛の練習でした。子どもたちが
心配なところを重点的に教えてくださいました。
その後はみんなでドッジボールを楽しみました。
6年生はホットケーキを作って会食です。みんなで協力して上手にできました。
それぞれに楽しい思い出ができました。
ー
防火教室・りんごのかわむき
今日は4年生の防火教室でした。
コンセントからの出火の様子。こんなに激しく炎をを出すのですね。
油から炎が!あわてて水をかけたら…炎が飛び散りました。
子どもたちは改めて火のこわさをしりました。火の用心!
5年生が(16日)リンゴの皮むき実習+フルーツポンチ+お茶会(だんらん)
をしていました。
お家でお手伝いしているのでしょうか。みんな、包丁を持つ手が様になっています。
卒業式の練習② 給食当番
今日は、4,5,6年合同の卒業式の練習がありました。
落ち着いた態度で練習に臨んでいました。4,5年生の歌も
とても上手でした。
給食の準備をする一年生の様子です。自分の役割を責任を持って行うことが
できました。まずは消毒と机ふき。
配膳も上手になりました。
着替えをしながら、「なんかエプロンが小さくなった~!」
みんなが大きくなったんだね。
もうすぐ2年生。新一年生が入学してくるのが楽しみだね。
卒業式準備
朝、6年生の歌声が聞こえてきました。
こんなに大きい口を開けて歌う6年生に感動しました。
今日はとても暖かくて、外での体育が気持ちよさそう。半袖になっていた
4年生でした。
6年生は歩き方、座り方、礼の仕方など練習しました。
背筋がぴんと張っていてきれいです。
5年生はパイプいすを運んで、式場準備をしていました。お疲れ様!
1年生は絵や工作などの作品を持ち帰るためにまとめていました。
それぞれの学年が3月23日に向けて準備をしています。
3/12 表彰
放送で表彰がありました。「第23回ユネスコ作文コンクール」で
優秀な成績をおさめ、賞状と立派な盾が授与されました。
優秀賞 マルト賞 「戦争をなくすには」
ひいおじいさんが戦争により帰らぬ人となってしまったことを、
母親から聞いて悲しくなったそうです。相手を思いやる気持ちが
あれば、戦争がなくなるのではないか…というすばらしい作文でした。
6年生を送る会 part2
6年生11名 5年生の代表委員が進めてくれました。
6年生がとても楽しんでいました。もうすぐ卒業かと思うとさみしくなります。
ノート展
先生「来年はいよいよ高学年ですね。みなさんも、5,6年生のノートを参考にして、
こんなノートが作れるように頑張りましょう。」
「すごい!21冊も自主学習をしたんだね。」
真剣にノートを見ていました。
プルタブ、キャップ回収…環境ボランティア委員会が1年間呼びかけをして集めました。
ご協力ありがとうございました。(2月23日)
授業参観
今日は29年度最後の授業参観でした。多くの保護者の方々が参観に
来てくださり、子どもたちははりきって授業に臨みました。
1年生…いちねんかんをふりかえろう
一年を振り返って、頑張ったこと、できるようになったことを発表し
ました。
音読ができるようになったよ。
国語の学習のお店屋さんごっこ…お家の方がお客さんになってくれました。
お店屋さんは大盛況でした。「いらっしゃ~い!」
2年生…あしたへジャンプ
自分自身の成長に気づき、支えてくれたお家の人に感謝の気持ちを発表しました。
「私の名前は、ばあちゃんとおじいちゃんとお母さんが考えてくれました。とっ
てもきれいな名前をつけてくれてありがとう!」
お家の人も感激して涙がぽろり…
3年…つくってあそぼう
理科で作ったおもちゃを友達やお家の人に説明していっしょに遊びました。
ほんとによく工夫してありました。お家の人も「すごいね~っ!」
4年…2分の1成人式
この10年を振り返って自分を見つめ、お家の人へ感謝の気持ちを伝えました。
お家の人に心を込めて感謝の言葉を伝えました。
5年…一まいの写真から
写真から想像を広げて物語を書き発表しました。
想像力豊かに文章を書き、発表していました。「登場人物はおじさんで~」みんな
大笑い!
6年…夢の実現をめざして
将来の夢について調べまとめたことを発表しました。また、夢の実現のためお世話になった、そしてこれからもお世話になるであろうお家の方に感謝の気持ちを伝えました。
家庭科の実習で作ったサンドウィッチを召し上がってもらいながら…。
この一年間で、子どもたちは大きく成長しました。その姿を参観し、目に涙を浮かべる保護者の方も多く見られました。
お忙しい中、参観ありがとうございました。懇談会もほとんどの保護者の方にお残りいただきました。来年度もどうぞよろしく願いいたします。
縄跳び記録会3
種目は、前跳び、あや跳び、二重跳びでした。3,4年生と同じ種目ですが、
跳ぶ回数は倍以上になりました。チャレンジ種目にも意欲的に挑戦しました。
カードをチェック
縄跳びの学習を始めてから、みるみる上達していく子どもたちにびっくりしました。
やればやるだけ伸びる。まだまだ、挑戦は続きます…!
ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業の表彰がありました。
復興部門…佳作
子「どんぐりが ぼくらの絆 深めてる」
母「緑地帯 海は見えぬが 命を守る」
豊間地区ならではのすばらしい作品でした。
立派な賞状でした。
みなさん、ぜひ来年度、参加してください。
業間長縄跳び集会
それぞれの学年が目標回数にチャレンジ!本当に上手になりました。
ふわっと跳んでいます。
2年生は人数が少ないので、目が回りそう!でもクールに跳んでいました。
3年生も、かっこよく跳んでいます。
跳んだ回数の発表
さすが6年生! 3分間に250回も跳ぶことができました。
この集会で目標回数をクリアしました。さらに上を目指して頑張れ!
縄跳び記録会2
種目は前跳び、あや跳び、二重跳びでした。今までの練習の成果を発揮
することができました。
合格できた~! うれしい~!
読書タイムに図書委員会のお友だちが、読み聞かせに来てくれました。
今回も、1,2,3年生に合うお話を選んでくれました。ありがとうございました。
縄跳び記録会
種目は前跳び、後ろ跳び、かけ足跳びです。2年生は全員合格でした。
1年生も、今までで一番すばらしい記録が出ました。
2年生が数を数えてくれました。
今日は読み聞かせがありました。
どこにかくれているかわかる?
なぜ犬の鼻はぬれているの?
「はなたれこぞうさま」お世話になったのに、追い出しちゃうから~とつい
声に出してしまうほど、お話に夢中でした。
今年度の読み聞かせ会は終了です。お忙しい中、ボランティアで来てくださった
保護者の皆様、本当にありがとうございました。来年度も楽しみにしています。
クラブ活動
スポーツクラブはドッジボールでした。ボール2個で行うドッジボールは、
どこからボールが飛んでくるか分からないので、とってもドキドキして楽
しそうでした。
パソコン・ゲームクラブは自分たちで作ったすごろくで遊んでいました。スペースに
いっぱい広げて…「ゴール」までは、まだまだかかりそうです。
家庭科クラブ 今日はパフェを作りました。
こんなにおいしそうにできました。3時のおやつはとてもおいしかったです。
図工クラブは自由工作でした。プラモデルやラミネート、カレンダー作り、プラバン
など、とても工夫して製作していました。
来週は、3年生がクラブ見学にやってきます!
甲状腺検査
子どもたちは、検査スタッフから説明を聞いて、安心して検査を受けていました。
桜島大根が届きました。鹿児島の青果株式会社様より毎年のように桜島大根を
「豊間の子どもたちに!」と届けられます。今年も、まるまるとした立派な桜島
大根が届きました。今回は、大根を煮て食べようと言うことになりました。
今回は、大根を煮て食べようと言うことになりました。
「おかわり!」と大盛況でした。柔らかくて甘い大根、おいしかったです。
ありがとうございました。
今日の出来事
校長先生の話…「あと何日で3学期が終わると思いますか?28日です。」
あと28日…1年って早いですね。1年間のまとめ頑張りましょう!
1年生の外国語活動です。
今日は、1~10までの学習でした。
ロック、シザーズ、ペーパー、1,2,3!じゃんけんゲームで、すうじを
覚えました。
もう2月も半ばです。学力テストが22日にあります。復習をがんばっています!
豊間っ子タイムは鼓笛の練習です。1年生から5年生まで参加しています。
休み時間や放課後も自主的に練習しています。お披露目は運動会です。楽しみ
にしていてください。
業間体育
各学級で取り組みます。個人のめあて 学級のめあて(長縄)
を達成するために取り組んでいます。縄跳びはやればやるほど上達していきます。
子どもたちは、みるみるうちに難しい技を跳べるようになりました。
Eタイム
木曜日はEタイム。子どもたちは楽しみにしています。
ライト ウイング レフト ウイング!
ライト レッグ レフト レッグ あっ、たてない!この歌がお気に入りです。
3,4年生はローマ字を書く練習をしていました。
その後は、保健の先生からご指導がありました。
マスクの上手なかけ方は?あごのところまでしっかり広げて、鼻のところはきゅっ
と折り曲げて。
手洗い、うがいが一番の予防法ですよ! 教室の換気も忘れずに!
2年生は、司書の先生に読み聞かせをしていただきました。
子どもたちはずっと、楽しみにしていました。
今日読んでいただいた本は…
ギョウザ好きな人!
「ごめんなさい」という本は、「こら~っ!お母さんが子どもをしかりました。
でも子どもたちには理由があったのです。それを聞いたお母さんは「ごめんな
さい」とあやまりました…。人にやさしくなれる本でした。
5年生 陸上練習
済ませ、校庭にやってきます。バス通学なので、登校時間はばらばら
になり、短い時間の練習になってしまいますが、一生懸命取り組んでいます。
最後のあいさつもきちんとしていました。
6月の陸上競技大会まであと5ヶ月!がんばれ!
中学校説明会
見学させていただきました。また、中学校の英語の先生と外国語の
勉強をしました。
その後、生徒指導の先生より、中学校入学するにあたっての心構えをうかがい、
気持ちが引き締まったことでしょう。あと、2ヶ月です。6年間のまとめをしていき
ましょう。
放送による全校集会
校長先生のお話…「もうすぐ平昌オリンピックが開催されますね。…みなさんも
スポーツを一生懸命頑張ってくださいね。」
市の書写展で12人のお友だちがすばらしい成績をおさめました。
豆まき集会
各学級で追い出したい鬼を話し合って決めました。
学級の色が出ていて、なるほど~。
話を聞かない鬼、自分からやらない鬼、だらしない鬼
忘れんぼ鬼、うそつき鬼、反応しない鬼、あいさつ返事
をしない鬼でした。
今回は放送で行いました。
鬼役になって、1,2ねんせいのところにやってきました。大興奮で、豆を投げつけていました。
自分の追い出したい鬼を黒板に貼って、「おには~そと!」
追い出したい鬼を発表しました。
学級の追い出したい鬼は掲示板に貼りました。
スチューデントシティ
小学5年生を対象とした「スチューデントシティ」は経済体験プログ
ラムで、仮想の街において子どもたちが住民になって、納税や企業間
取引、営業活動などを体験します。
協賛企業の協力をいただき、子どもたちは選んだ企業で仕事をしました。
この体験を通して、仕事をすることの大変さを実感しました。
また、自分たちのために働いているお家の人へ感謝の気持ちが
生まれました。
町探検
きのうは、2年生がまち探検に行ってきました。
地域で働く人の様子を見学に行きました。協力していただいたのは
「ひまわり信用金庫」のみなさんです。
番号札を取らせていただきました。
金庫のドアはとても頑丈でびくともしません。安心です。
次長さんからおはなしを聞きました。
窓口の方のお仕事を伺いました。
これから、見学したことをまとめます。信用金庫のみなさん、お世話
になりました。ありがとうございました。
1年生も鼓笛隊の仲間入りです。2年生にポンポンを教えてもらいました。
2年生はさすがに上手です。
1年生はダンスが大好きです。だんだん様になってきました。
ぐるぐるぐるぐるっ!
女の子はみんな上手です。ポーズが決まった!
もうすぐ鼓笛引き継ぎ会です。がんばりましょう!
理科研究授業
単元は6年「電気と私たちのくらし」です。
電熱線は太さによって発熱の仕方が変わるのか?まずは、実験の
結果を「予想」することが大事です。
6年生は積極的に発表します。「太い方が熱くなりそうです。」
ポリスチレンが切れるまでを計っています。
理科の授業は、実験や観察で新しい発見があるので、みんな大好きです。
お店屋さん
国語の学習で、1年生が、お店屋さんを開きました。
お店屋さんとお客さんになって、丁寧な言葉で売り買いができました。
「いらしゃいませ~。」「なにをおさがしですか?」
お花屋さんです。たくさんの種類のお花が並びました。
とても楽しく学習できました。
読み聞かせボランティア
今日は4名の方が読み聞かせに来てくださいました。
楽しいひとときをありがとうございました。
2年生が1年生にパソコンを教えていました。
2年生の教え方がとても上手だったので、1年生はすぐに操作の仕方を覚えてしまいました。
このあと、マウスの操作に慣れるために、絵を描いて楽しく活動しました。
たっちゃんの紙芝居
を見せていただきました。
子どもたちが、「たっちゃ~ん」と呼ぶと、たっちゃんが颯爽と自転車で
登場しました。
はじまりはじまり~
子どもたち、笑顔でいっぱいです。
たっちゃんの話術に、子どもたちは一瞬で心をわしづかみにされました。
大笑い!「もう~いくつね~る~と~、おしょ~うが ちゅっ(^з^)-☆Chu!!」
1年生は大興奮です。
たっちゃんの表情ががくるくる変わるたび子どもたちも真剣になったり、
笑顔になったり、びっくりしたり、ジェットコースターに乗っているかのようです。
最後には、みんなたっちゃんのとりこになっていました。
たっちゃんから、
「大人はね。みんなが元気で、笑っていてくれるだけでうれしいんだよ。
みんな、いつも笑顔でいてね!ありがとう!」
うんちくんキャンディをいただきました。
またきてね~。
遠くから(愛知県)来てくださった「たっちゃん」と、たっちゃんを呼んでくださった県文化センターのみなさんに感謝いたします。ありがとうございました。
雪がつもったよ。
子どもたちは、バスが遅れることもなく無事登校できました。
全校生で雪遊びをしました。
気持ちいいね。
先生とかまくらづくり。
力持ち!
男子VS女子
はげしい!
ピンクの長靴がすてきです。
あてられた~。
ゆきだまを上手に作っていました。
だれにあてようかな?
3人で同じ姿勢をしてる!
6年生は塔をつくっていました。
雪煙が舞いました。
雪だるまの前でピース!
ぬれた手袋やくつしたは早速乾かしました。
「明日も雪あるかな~」楽しかった雪遊びですが、午後には
ほとんどの雪が溶けていました。残念!
西会津交流会2日目
スノーモービル体験
保護者のみなさんも体験しました。子どもたちに負けないくらい、いい笑顔です。
そり遊び
雪遊び
西会津小学校見学
別れの集い
西会津小学校のお友だちに見送られ、楽しかった2日間が終わります。
帰校式
西会津のお友だちとの友情を深め、また、会津の自然を満喫して無事帰ってくることができました。思い出がたくさんできた2日間でした。
西会津交流会 1日目
バスの中
会津自然の家に到着! 西会津小学校のお友だちが歓迎してくれました。
まずはバイキングでお昼を食べました。
かんじきを履いてスノーハイキングです。
木の間を歩きました。
滑らないよう気をつけて!
眺めがいいなあ!
寝転がって青い空を見ました。気持ちいいね。
自分たちの部屋を確認しました。
夕飯もバイキングです。ハンバーグやスパゲティ、子どもたちの好きなメニューです。
星空鑑賞会の後、会津の民話を聞きました。
この後、お風呂に入ってグループごとに楽しい時間を過ごしました。お休みなさい。
西会津交流会 出発
今日は西会津交流会の日です。大きな荷物を持って、準備OK!
スキーウェア姿がかっこいいです。
出発式…校長先生に元気な挨拶ができました。
行って参ります!
おうちの人もたくさん見送りに来てくださいました。
気をつけて行ってらっしゃい!すてきな思い出ができるといいね。
たこあげ
凧を校庭であげていました。
あがった、あがった!
青い空に白い凧がきれいでした。
ずいぶん高くあがったね。
また来週、あげようね。もっと高くあがるかな?
全校集会
放送で行いました。
造形展の表彰
3学期頑張ることの発表を行いました。
【1年生】新1年生が入学してきたときに、何でも教えられる2年生になれるよう、
頑張ります。
【3年生】忘れ物をしない方法を考えたので、実行していきたいです。
【5年生】あいさつ、返事は基本的なことなので、しっかりできるようにしたいです。
また、もうすぐ西会津交流会なので、準備をしっかりしたいです。
とても堂々とした立派な発表でした。
鼓笛の練習が始まっています。
6年生が下級生に優しく教える姿がありました。
主指揮
スネア
中太鼓
カラーガード
これから本格的に練習が始まります。子どもたちは率先して練習しています。
はまぎく算数授業研究
「図を使って場面を式に表そう」
「文章問題には、はじめーなかーおわりがあるんだよ。」
文脈をみんなで考えて、記号を使ったり、図で表したりしました。
今までの学習の成果が発揮され、みんなは意欲的に発表しました。
パワーポイントを用いて場面ごとに話し合いました。子どもたちは興味津々です。
5人の子どもたちのお皿には、個数がばらばらのお菓子があります。
「なんて言ってるのかな?」
「なんでぼくには3個しかないの?」「あっ! 同じ数にすればいいんだよ。」
最後まで集中して算数の授業を頑張りました。
2年生の書き初めの様子です。
「大きな雪だるま」と書きました。書く姿勢がすばらしい!
とっても上手な字を書くことができました。
階段の踊り場にあるT先生の手作りパズル 今回は「いぬ」です。
書き初め 2日目
1年生は硬筆です。フェルトペンで「もちつき ぺったん」と書きました。
4年生は、「白い大地」と書きました。
5年生は、「早春の光」と書きました。
6年生は、「冬の祭典」と書きました。
1年に一度、大きな紙に文字を美しく整えて書く能力の向上を目指し、書き初めに
取り組みました。これからオープンスペースに掲示されます。
2年生が日だまりの中、お正月遊びをしていました。「カルタ遊び」
子どもたちは、遊びでも真剣です。
福笑いで大笑いです。
明日は2年生が書き初めをします。
めがでた! かきぞめ
「先生、みてみて。めがでてきた!もっと大きくなってね。」と
うれしそうでした。
今日から12日まで、校内の書き初めが始まります。まずは3年生です。
「いぬ年」と書きます。「ぬ」が難しそうでしたが、先生のお話をよく聞いて、
集中して取り組んでいました。半紙で練習しました。
清書です。
とっても立派な字が書けました。
昨日、生徒指導の先生からスリッパをそろえることについてお話がありました。
偶然、1年生がきれいにそろえているところに遭遇しました。
きれいにするって気持ちいいね、の顔でした。
明けましておめでとうございます。
第3学期始業式の様子です。校長先生のお話をきちんとした態度で聞くこと
ができました。
「3学期は52日間です。特に6年生は中学校へ行く準備のための特別な学
期です。1年生~5年生も進級するにあたって、学年のまとめをしっかりし
ましょう。」
生徒指導の先生のお話です。
「冬休み、安全に過ごせたことうれしく思います。さて、3学期は次の
ことを守ってください。①トイレのスリッパをきちんとそろえること。
②名前を呼ばれたら、しっかり返事をすること。」
今日、朝ご飯をちゃんと食べてきた人!
下校集会です。係の先生のお話。
校長先生のお話。「ポケットに手を入れて歩くと、いざというとき危険なので、
気をつけましょう。
一人も休むことなく元気な顔がそろいました。明日から頑張るぞ~!
第2学期終業式
校長先生のお話
①冬休みの課題にしっかり取り組みましょう。
②家族の一員として、お手伝いをしましょう。
③自分の命を守り、健康に気をつけて過ごしましょう。
2学期をふりかえって…2,4,6年生が発表しました。
2学期に頑張ったことや、3学期の課題など、堂々とお話ができました。
校歌斉唱
生徒指導の先生から
①不審者の対応について②交通事故、特に飛び出し注意!
③おうちの人がいない場合には、そのおうちに入らないこと。について
お話がありました。
表彰がありました。(JAポスター・書写 持久走記録会)
図書委員会から、「11月の読書月間」にたくさん本を読んだお友だちに賞
状を渡しました。表彰された人に限らず、たくさんのお友だちが、意欲的に
本を読みました。
図書委員会の2人を含め12人のお友だちです。
「これからもたくさん本を読んでください。」
3学期、元気な顔で会いましょう!
2年生のリース&クリスマスツリー
キラキラ光ってきれいです。みんなで記念写真を撮りました。
明日は第2学期終業式。技能員のおじさんが窓をピカピカに拭いてくださいました。
気持ちよく終業式が迎えられそうです。ありがとうございました。
クリスマスリースを作ろう
「こうした方がいいよ。」「ここ押さえてるね。」
2年生になって、一気にお姉さんお兄さんになりました。
「2年生のみなさん、手伝ってくれてありがとう。楽しかったです!」お礼を言い
ました。
クリスマスツリーも作ってみました。きれいにできたね。
1年生は集中して取り組んだので、とてもすてきな作品になりました。
2,3年生の外国語
今日はmpiの先生に外国語の授業をしていただきました。
はじめはDVDを使って担任の先生が授業をしました。
ABC…書けるようになりました。
テーマは「クリスマス」 クリスマスの絵本をすばらしい表現力で読み聞かせて
くださいました。子どもたちは、すぐにその世界に引き込まれていきました。
英語でしか読んでないのに、自分たちでストーリーを想像しながら聞いていました。
次はクリスマスに関係する言葉を覚えて、神経衰弱をしました。
大盛り上がりです。終わる頃には自然にクリスマス用語を使ってました。
朝のEタイムの成果も出ているようです。mpiの先生、ありがとうございました。
おそうじの様子
2学期も残り一週間になりました。今日は子どもたちのお掃除の様子を
見てください。
豊間小学校は人数が少ないので、1人が請け負う掃除場所の割合がどうしても
多くなってしまいます。ということで、そうじがとっても上手になりました。
ほうきの使い方、ぞうきんのかけ方、トイレそうじ。すばらしいです。
体いっぱい使ってぞうきんがけをしています。
トイレそうじを一生懸命する3年生。
1年生をお世話しながらそうじする5年生。
そうじが大好きな豊間っ子たちです。
階段の踊り場に飾られています。すてきです。
Eタイム 登校班の会
今日は木曜日。朝はE(English)タイムの時間です。
あちこちのオープンスペースから、元気な声が聞こえてきます。
繰り返し取り組むことで、子どもたちはいつのまにか会話文を
しっかり覚えてしまいます。
今日の「豊間っ子タイム」では、登校班で集まって
登下校班の反省や冬休みの過ごし方について話し合いました。
6年生や担当の先生を中心にバスの乗降、バスの中での過ごし方など、話し合い
ました。
楽しい冬休みになるよう、安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
わくわくドキドキ町探検
間公民館に行ってきました。「公民館って何をするところなんだろう。」
子どもたちは、たくさんの質問事項を用意していきました。
公民館長さんのお話を一生懸命メモしています。
月の予定が書いてあります。
今日は公民館でサークル活動がありました。「スポーツ吹矢」教室です。
スポーツ吹矢の大会もあるそうです。
2年生も体験させていただきました。やさしく教えていただきました。
ピューン!かなりのスピードで飛んでいきました。「あたった!」
お世話になった公民館長さんと記念写真!
公民館はどんなところで、どんなお仕事をしているのかよく分かりました。
ありがとうございました。
かまぼこ工場見学
地元の「丸又蒲鉾」さんです。
行ってきま~す。探検バックを持って、メモをたくさんしてきます。
工場の中を見学させていただいた後は、丸又さんのご厚意により
かまぼこをいただきました。「こちらのかまぼこは、甘くて
おいしいんだよね。」「ぷりぷり!」できたてほやほやを、おいし
くいただきました。
さらに、一人ひとりにおみやげをいただきました。
お忙しい中、見学させていただき、本当にありがとうございました。
これから、見学したことをまとめていきたいと思います。
丸又蒲鉾さんのように、地元で頑張っている人たちがいることを
誇りに思います。ありがとうございました。