こんなことがありました

出来事

元気いっぱいで楽しい体育(2年)

あいにくの雨のため,1・2年生の遠足は延期になってしまいましたが,
2年生は,体育館で元気に体育の授業を行いました。


「運動身体づくりプログラム」という基本的な運動から,いくつかの
プログラムを行いました。



次は,フォームを確かめながらボールを投げる練習をしました。

しっかり足が前に出ていますね。

バスケットボールをうまく渡す運動もしました。


いろいろな体の動かし方を勉強できましたね。

どの運動にも一生懸命に取り組んで,いい汗をかいていました。

音楽祭に向けて(4年)

4年生は,9月に行われる常磐方部小学校音楽祭に出場します。
その音楽祭に向けての練習が始まりました。


自分の希望する楽器を担当できるように練習しています。

教え合って,みんなで上手になろうとしています。


楽譜を確かめるのも大切ですね。





これは,休み時間に自分たちで進んで練習している様子です。
一生懸命に取り組んでいることが,聴いている人に感動を与える演奏を
することにつながると思います。

これからも楽しみながら練習を重ねて上手になれるといいですね。

めだかのたまご(5年)


5月26日(木)
 5年生は、理科「魚のたんじょう」の単元でめだかについて学習しています。
 今日は、水草などについためだかのたまごを観察しました。
 班ごとに一生懸命さがしていました。





 水槽には、体にたまごがついたままのメダカが泳いでいたので採取し、観察しました。



 その後、観察したことを理科ノートに絵を入れながらまとめました。

調理実習(5年)


5月25日(水)
 5年生の家庭科「野菜をゆでておいしく食べよう」の学習で調理実習を行いました。6班に分かれ、「にんじん」「きゃべつ」「ブロッコリー」を各班でゆでました。今回は、オリジナルのドレッシングも作りました。

 まずは、担任の先生から、ピーラーの使い方やブロッコリーの切り方について学びました。



 次に、それぞれ役割を分担して調理をしました。「もうちょっと右を切った方がいいんじゃない」「あ、そうか」などのやりとりが聞かれました。

 

 作ったオリジナルのドレッシングをかけて完成です。

 

 子どもたちからは次のような感想が聞かれました。
 「自分たちでドレッシングを作れたのがよかった。」
 「友だちとうまく分担して作れたのでよかった。」
 「家のよりうまいかも・・・。」

 自分たちで作るとおいしさも倍増なのですね。是非、家でもお手伝いをしてみてくださいね。

リコーダー講習会

3年生の音楽科の学習では,リコーダーを使います。
今日は,講師の先生をお招きして,リコーダーの使い方の学習をしました。





簡単な音の出し方から始まり,タンギングの方法も練習しました。


「シ」の音が出せるようになり,伴奏に合わせて演奏しました。
その後は,「ラ」と「シ」で,「おしりかじりむし」の演奏をしました。

体をスウィングさせて,とっても楽しく演奏しています。


いろいろな大きさのリコーダーも見せていただきました。

最後は,元気よく「さんぽ」を歌いました。




これからのリコーダーの学習がが楽しくできそうですね。

ときわ台自然観察(3年)


5月24日(火)
 本日、いわき市環境アドバイザーの草野様と鈴木様が来校され、3年生に「ときわ台」の自然観察を指導していただきました。
 
 ときわ台に行く途中でも詳しく説明していただきました。




 

 草笛の鳴らし方も教えていただきました。子どもたちのなかには、上手に音を鳴らしている子もいました。



 最後には、学校に戻ってお話をいただきました。
 子どもからは、次のような感想が聞かれました。
 「あわで自分を守る虫がいることがわかった。」
 「草笛を教えてもらってうれしかった。」
 「石炭がまだたくさんあることがわかった。」



 秋にも来校していただき、春と秋の動植物の違いを学ぶことになっています。
 草野様、鈴木様には、お世話になります。

 また、帰り際に草野様から次のことを教えていただきました。
 一番左の形がまつぼっくりで、右側の2つのようなものがときわ台にたくさん落ちていた。これは、リスがまつぼっくりを食べたあとなので、ときわ台には「リス」がいることが分かるのだそうです。よいことを教えてもらいました。

人権教室(5年)


5月24日(火)
 5年生で、いわき人権擁護委員協議会の磯上様と橋爪様においでいただき、「人権教室」が実施されました。


 パワーポイントを活用しながら分かりやすく「人権」について教えていただきました。
 その内のいくつかを紹介いたします。
 ①人権とは、命と自由が守られて楽しく生きる権利である。
 ②いじめは、絶対にやってはいけない。いじめを「見てるだけの人」や「見ない
  ふりをしている人」もいけない。
 ③自分がされていやなことは、人にしても言ってもいけない。
 ④言葉には、心がある。一日一回は「ありがとう」と言おう。





 子どもたちは、磯上様の話をうなずきながらよく聞いて、一生懸命メモをしていました。A4にびっしり書かれたメモに講師の方々も驚いていました。

 



 今日の授業を聞いて、人権は「思いやり」につながるものだなと思いました。

体力づくりと朝自習

5月24日(火)
 昨日に引き続き、今日もすがすがしい朝になりました。
 子どもたちはいつものように着替えたら校庭に出て体力づくりを行いました。
 ミニハードルとラダー練習です。


 6年生は、陸上大会に向けて、各種目の練習も行いました。



 午前8時からは、朝自習タイムです。

 1年生は、できた順から先生に丸つけをしてもらっていました。



 2年生は、真剣に問題を解いていました。



 3年生は、問題を解いた順に丸つけをしてもらっていました。



 5年生は、問題を解いたあとに自分で丸つけをして先生にチェックしてもらっていました。



 朝自習タイムはわずか10分間ですが、されど10分間です。このような地道な取り組みが積み重なって基礎基本の確実な定着につながると考えています。

大休憩の様子


5月23日(月)
 大休憩に行われた全校集会後に少し時間があったので、子どもたちは校庭で元気に遊びました。

 逆上がり補助器を使って1年生が練習していました。はやくできるといいですね。



 逆さ感覚を身につけるにはとてもよい運動です。この後、じゃんけんゲームをしていました。



 雲梯では、遊びながら腕の力とバランス感覚を育てていました。



 低学年と一緒に高学年も一緒に遊んでいます。学年の隔てなく遊んでいて仲がいいですね。



 高鉄棒にも挑戦しています。すてきですね。



 このように全校集会後の短い時間でしたが、子どもたちは自分の好きな遊具を使って友達と楽しみながら体力をつけていました。

インゲンマメの成長

5年生の理科では,植物の発芽や成長についての学習をします。

「種の発芽には何が必要か」という実験を終え,次は「植物が成長する条件」を
調べる実験をします。
 そのために,教室で育てた苗を畑に植えかえました。



植えた後は,観察記録をします。
苗の高さ,葉の大きさ,茎の太さ,色などを記録しました。


どのように成長していくか楽しみですね。