こんなことがありました

出来事

友達への思いやりを考える

今日,2年生は学級活動の時間に学校カウンセラーの先生に
友達への思いやりを考えるワークショップ(体験型の授業)をして
いただきました。


はじめに,配られたトランプの数字が同じ人同士でグループを作りました。
ただし,一言もお話はできません。
みんな工夫しながらグループを作ることができました。

次に,数字がたくさん書いてあるカードを見て,足して10になるように
数字を選んでいきます。


グループの友達と協力しながらみんなで考えます。




数字探しが終わった後,「どんなふうに工夫したか」を発表しました。






相手を思いやる気持ちを大切にすると,みんなが穏やかな気持ちで
楽しくできることがわかりました。

お弁当


6月23日(木)
 今日は、6年生の陸上競技大会予備日のため、お弁当でした。
 お弁当の日は、給食の日以上に子どもの顔がにこにこです。どの学級でも友だちと楽しそうにお話をしながら食べていました。
 4年生の様子です。


 3年生の様子です。

 
 保護者のみなさま、朝早くからのお弁当づくりをありがとうございます。

電気のはたらき


6月22日(水)
 4年生理科で「電気のはたらき」を学習しました。
 めあては次のとおりです。



 子どもたちは、グループごとに分かれて様々な回路で調べました。





 細かい作業まではなかなか全員に伝えることができません。そこで、実物投影機を活用して、子どもたちにも分かりやすく説明しました。



 今日の実験で「直列つなぎ」と「並列つなぎ」の違いを理解することができました。

お年寄りとの交流

今日は6年生が学校の近くの老人ホームを訪れ,入居者のみなさんと交流を
行いました。

まずは元気にご挨拶をしました。


みんなで歌のプレゼント。「翼をください」を歌いました。


絵本の読み聞かせも楽しそうに聞いてくださいました。


折り紙は,6年生よりも上手にしっかり折っている方もいらっしゃいました。


廊下をレーンにしてボウリングです。


風船バレーボールは,140回もラリーが続きました。


トランプも楽しみました。


帰りの挨拶をしてお別れです。



6年生は,しっかり計画を立て,一生懸命に準備をしていました。
今日の感想を聞くと,「時間があっという間に過ぎた。」
「お年寄りが笑顔になってくれてうれしかった。」など,
充実した活動にできたことがよくわかりました。

また,お年寄りの中には,感激して涙を流している方もいらっしゃいました。

6年生にとっては,自分の持っている力に自信を持つことができたり,
生き方や職業について考えたりする良い機会になったようです。

磨く

今年の本校の大きなテーマは「磨く」です。
心を磨き,頭を磨き,体を磨こうと児童のみなさんに呼びかけています。

さて,本校の廊下は,いつもぴかぴかに磨かれています。
これは,児童のみなさんが丁寧に掃除をしていることに加えて,
用務員さんが機械で磨いてくださっているのです。

しかも,ただワックスを塗っているのではありません。
まず,リムーバーという薬品で汚れと今までのワックスをはがします。


それから機械でワックスを塗ります。


ワックスを塗って磨かれた後は,外の景色が映るほど床がぴかぴかです。


磨かれたきれいな床で生活できると,心も頭も体もますます磨けそうですね。

陸上大会の賞状の伝達

今日の全校集会では,先週行われた陸上競技大会の賞状の伝達が行われました。



入賞者のみなさんに大きな拍手が送られました。


また,歯科衛生書写作品の入賞者にも賞状の伝達がありました。


教頭先生からは,6年生の今までの長い間の練習の成果が大会で
発揮されたというお話と,そこから「継続は力なり」ということの
大切さのお話がありました。


また,丁寧に会釈をしましょうというお話がありました。


多くの児童のみなさんは会釈ができています。
目を合わせて丁寧にできるといいですね。

PTA球技大会の練習

今年も,常磐方部PTA連絡協議会の球技大会が開かれます。
開催日は,8月28日(日)です。ソフトボールはときわ台球場で,
バレーボールは本校の体育館で行われます。

本校でソフトボールに出場していただく保護者のみなさんの練習が,
6月19日(日)から始まりました。





今後も参加の呼びかけがあるということです。
もしお声掛けがあった場合にはぜひご参加ください。

なお,バレーボールのみなさんの練習も6月21日(火)から始まる
予定です。

授業研究会


6月17日(金)
 5校時目に5年生の授業研究会が行われました。
 算数科「合同な図形」の授業です。「三角形のどこが分かれば、合同な図形がかけるのか考えよう」というめあてで授業が展開されました。
 まずは、前時に考えていた自分のかき方を隣の友だちに説明しました。
 図を指で指しながら分かりやすく自分の考えを伝えました。


 次に、自分の考えをクラスの友だちに発表しました。様々な意見が出されました。

 

 聞く方も真剣です。友だちと自分の考えが同じか違うかを考えながら聞きました。

 

 全部の意見が出されてから黒板の前に集まって「よりよい考え」について話し合いました。



 かいた回数に焦点を絞って、「はやく・かんたんに・せいかく」にかける「よりよい考え」を集約していきました。



 話し合った結果、「3つの辺」「2辺とその間の角」「1辺と両端の角」が分かればかけることがわかりました。「わかる」と「できる」とでは違います。「できる」ようにするために実際に3つのかき方でかいてみました。



 かいたら先生にチェックしてもらいました。



 チェックをもらった子どもたちは、満面の笑みを見せていました。まさに「わかること」と「できること」が盛り込まれた授業実践になりました。

読み聞かせ

今日は,司書の先生が大休憩の時間に読み聞かせをしてくださいました。


みんなお話に引き込まれています。






合わせて100人ほどの児童が読み聞かせの時間を楽しみました。
ますます本が好きになってほしいと思います。

しんぶんしとなかよし


6月16日(木)
 2年生が「しんぶんしとなかよし」という図画工作の学習を行いました。
 新聞紙を工夫して使ったり、形のおもしろさを感じたりして、体全体で楽しむことをめあてに取り組みました。
 子どもたちは、新聞紙をやぶいたり 丸めたりして、楽しみました。







 作った作品をみんなの前で発表しました。スカートや帽子、剣など多くの作品が紹介されました。



 最後に記念撮影です。きまってますね。



 身近にある新聞紙でさまざまな表現ができました。2年生の発想の豊かに驚かされました。