出来事
今日の一コマ(1月15日)
6年生の書き初めの課題は、「雪の連山」です。2校時目は半紙に練習をし、3校時目は条幅に清書です。手本をよく見ながら一画一画丁寧に書いていました。集中して取り組んでいました。
1年生の算数は、「おおきいかず」の学習です。先生が十の位と一の位の数字を板書し、当てはまる数を「ならびかたしらべ」の数の表から探す活動をしていました。みんな意欲的に取り組んでおり、「できた。」と言って、先生に見てもらっていました。
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。今日は、手話ボランティアの皆さんに来ていただき、耳が不自由な人のこと、手話、指文字等を教えていただきました。最後には、手話を使って、自己紹介をすることができました。とても貴重な経験をすることができました。
6校時目は、委員会活動です。運営委員会は、豆まき集会の話し合いをしていました。
図書委員会は、各学級で読み聞かせをする本を選んでいました。
スポーツ・緑化委員会は、体育倉庫の整理・整頓、ボールの空気入れの活動を行っていました。
放送委員会は、スムーズに放送ができるように放送原稿を読む練習をしていました。
保健委員会は、反省をした後、グループに分かれて健康に関する内容の大きなポスターを作っていました。
今日の一コマ(1月14日)
3年生は書き初めの学習です。3年生の課題は「お年玉」です。机を後ろに片付けて、半紙を広げて書いています。文字の大きさや位置に気を付けて丁寧に書いていました。作品は廊下に掲示しました。
4年生の社会は、「特色ある地域と人々のくらし」の単元の学習です。福島県にはどのような特色をもった地域があるかを調べ、浜通り、中通り、会津の3つの地域に整理していました。
2年生は音楽の「くりかえしとかさなり」の学習です。『汽車は走る』の曲で、汽車の走る様子を木琴や鍵盤ハーモニカを使って表現していました。繰り返しのリズムですが、汽車が走るように速さをそろえながら演奏していました。みんな楽しんでいます。
6年生の理科は、「水溶液の性質とはたらき」で、5種類の水溶液にはどのような違いがあるのかを調べる学習です。食塩水、重曹水、炭酸水、うすい塩酸、うすいアンモニア水の5種類の水溶液を、見た目やにおい、蒸発させたときの様子から調べていきます。安全に気を付けながら友達と協力して調べることができました。
今日の一コマ(1月10日)
今日は4年生が、書き初めを行いました。4年生の課題は「初日の出」です。手本をよく見て、とめ、はね、はらいに気を付けながら、一画一画丁寧に書いていました。
5年生は、図工の「ほり進めて刷り重ねて」の版画の学習です。どんな題材にするのかを考え、下絵をかいていました。書き終わった児童は、下絵をタブレットで撮影しています。彫って刷り重ねた完成形をイメージできるように撮影した下絵に色をつけていたようです。
6年生は、国語の「詩を朗読してしょうかいしよう」の学習です。子どもたちは、「<ぽくぽく>」「動物たちの恐ろしい夢のなかに」「うぐいす」の中から選んだ詩を友達の前で一人一人朗読していました。聞いている友達はよかったところを伝えていました。
今日から掃除場所がら変わりました。班長を中心に新しい掃除場所の掃除の内容をみんなで確認しました。残った時間、担当の先生に掃除の仕方を詳しく教えてもらいながら掃除を頑張りました。
今日の一コマ(1月9日)
3学期が始まって2日目。校内書きぞめ会も始まりました。
今日は、1年生です。1年生は硬筆でフェルトペンで「げんきな あさいつ」と書きます。冬休み中も練習してきました。お手本をよく見ながら集中して書いていました。
3年生は、社会の「市のうつりかわり」の学習です。昔と今のまちの様子を比べて変わったところを見つけます。100~70年前、50年間、今のまちの様子を見て、変わったところを友達と確認しながら探していました。
2年生は、算数の「大きい数」の勉強です。数カードを位取り表に並べ、千の位までの数を読んでいます。1000はいくつ、100はいくつ、10はいくつ、1はいくつと位の数を確かめながら数の仕組みを学習していました。
今日の一コマ(1月8日)3学期が始まりました
新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
第3学期が今日から始まりました。子どもたちは寒さに負けず元気に登校しました。常磐地区青少年育成市民会議、交通安全母の会の皆さんに見守っていただいています。
1校時目は、美化活動です。久しぶりの清掃となります。丁寧に掃除をしていました。
2校時目は、第3学期始業式です。
校長から、目標を立てること、「うさぎとかめ」の話を例に目標の立て方の話をしました。
代表児童の発表です。1年生の児童は、冬休みの思い出のあとに、3学期はけんこうタイムでパーフェクトになること、さんすうの文しょうもんだいとなわとびをがんばりたいと発表しました。
3年生の児童は、冬休みに楽しかったことのあとに、3学期は自主学習で理科の調べ学習をしたりふく習をしたりしたいこと、毎日、家族や地いきの人たち、先生、友達に元気よくあいさつをしたいことを発表しました。
5年生の児童は、3学期にがんばりたいこととして、学習面では5年生の学習のまとめに力を入れたいこと、生活面では自分の経験をもとにだれかのために行動できる人になりたいこと、最後に6年生に向けて責任感をもって行動していきたいと発表しました。
始業式が終わった後、養護教諭から感染症を予防するため、手洗い、マスクの着用、服装等の話がありました。
表彰では「明るい社会づくり作文コンクール」の地区入賞者に賞状を伝達しました。
3校時目は学級活動の時間です。各学級で冬休みの課題を整理したり、冬休みの思い出を発表したり、3学期の目標を書いたりしていました。
子どもたちが下校したあとは、先生方の研修として、校内服務倫理委員会を開催しました。今回は、いわき中央警察署常磐分庁舎の警察署員の方による交通事故防止についての講義です。交通法規を遵守すること、交通安全に十分気を付けることを全教職員で再度確認することができました。
今日の一コマ(12月23日)2学期、終了です。
今日で2学期が終了しました。
第2学期終業式では、校長より5つの「あ」(安心、安全、あいさつ、あきらめない、ありがとう)についての感想を話すともに、冬休みは規則正しく生活して計画的に勉強を頑張りながらも、家族や親戚の人とゆっくり過ごしてほしいことを伝えました。
学年児童代表の発表です。2年生の代表児童からは、あいさつ、学習発表会を頑張ったこと、3学期は、2年1組のみんなで仲良く生活したいと発表しました。
4年生の代表児童は、新しい漢字や都道府県名の漢字を練習して正しく書けるようになったこと、冬休みもいろいろなことにチャレンジしたいことを発表しました。
6年生の代表児童は、持久走記録会で頑張ったこと、修学旅行が楽しかったことなど2学期はよい思い出がたくさんできたこと、冬休みは規則正しい生活をして健康に過ごし、2学期の復習を頑張りたいと発表しました。
3名の代表児童は立派に発表することができました。
代表児童終業式の後は、生徒指導主事の先生から、規則正しい生活をして、火事や交通事故、SNSの使い方等に気をつけてほしいという話がありました。
最後に、作文や書写、図工、音楽、体育関係の表彰伝達を行いました。校内絵をかく会、校内持久走記録会、自主学習ノートコンテストの表彰も行いました。皆さん、おめでとうございます。
終業式、終了後は、美化作業です。教室だけでなく、下駄箱など普段できない箇所の掃除も行っていました。
学級活動の時間、担任の先生から2学期の子どもたちの頑張りや冬休みの生活や学習についての話がありました
明日から15日間の冬休みになります。子どもたちには、規則正しい生活を心掛けて、事故なく、けがなく、病気なく、元気に過ごしてほしいと思います。
地域や保護者の皆様、2学期も大変お世話になりました。皆様、よい年をお迎えください。
今日の一コマ(12月20日)
2学期のまとめで、お楽しみ会やクリスマス会を行っている学級が多くありました。事前に内容や役割分担等を話し合ってきたので、準備はバッチリのようでした。
1年生は、しんかゲームやしんげんちゲーム、いすとりゲームなどいろいろなゲームを行い、楽しんでいました。
2年生は、楽しくダンスをしたり歌を歌ったりしました。後半はみんなでリース作りです。モールを使ってきれいなリースを作っていました。
5年生は、クイズやビンゴ大会等を行っていました。クイズはクリスマスに関するもので、モニターを使って出題されていました。子どもたちがパワーポイントを使って作ったそうです。
給食の時間。2学期最後の給食です。メニューは、牛乳、コッペパン、レモンハニージャム、ハンバーグ、れんこんチップス、白菜のクリームスープです。みんなおいしそうに食べていました。
2学期もおいしい給食を作っていただいた常磐学校給食共同調理場の皆さんに感謝です。
今日の一コマ(12月19日)
今朝のアカシヤ読書タイムは、先生方による読み聞かせです。1、2、4、6年の担任の先生がそれぞれ違う学級で読み聞かせをしました。読み聞かせをした本は、「しーっ」、「しんでくれた」、「七ふくじんとおしょうがつ」、「おまえうまそうだな」です。読み聞かせも先生方の個性が出ています。
今日の給食は、クリスマスの季節の行事献立でした。献立は、牛乳、ツナごはん、レモンハーブチキン、野菜スープ、クリスマスデザートです。みんなおいしそうに食べています。
給食後の湯二小タイムは、2回目のふれあいタイムです。各班で決めた遊びを行っています。高学年の児童が低学年の児童にゲームの仕方を優しく教える様子が見られ、とてもうれしくなりました。このような縦割り班での交流活動はいいなと思います。
3年生は、学級活動でお楽しみ会を行いました。子どもたちの進行のもと、絵しりとりやプラばんづくりに取り組みました。手作りのプレゼントカードも交換したそうです。2学期も残りわずか、みんなで楽しく活動することができ、思い出に残った会になったのではないかと思います。
今日の一コマ(12月18日)
今朝のアカシヤ健康タイムは養護教諭、保健主事からアカシヤ健康ニュースです。冬休みの過ごし方について、次の4つの話がありました。①生活リズムに気を付けること、②食べ過ぎには気を付けること、③むし歯がある人は歯医者へ、④かぜやインフルエンザに気を付けることです。健康に気を付けて楽しい冬休みを送ってほしいと思います。
6年生は、国語の「おすすめパンフレットを作ろう」の学習です。タブレットを使い、パンフレットの構成を考え、推薦する文章やイラストなど入れたシートを作成していました。その後、グループ内でお互いのシートを見合いながら割り付けについてアドバイスを送っていました。
4年生は、書写で書き初めの練習をしました。4年生の課題は「初日の出」です。一文字一文字、手本をよく見ながら取り組んでいました。冬休み明けに校内書き初め大会を開く予定です。
2年生の図工は、「わくわくおはなしゲーム」に取り組んでいました。この題材は、すごろくのようにお話を考えながらみんなで遊べるボードゲームを作る学習です。ゲームの場面の設定を考え、通る道やマス等を工夫しながらみんな意欲的に取り組んでいました。
6校時目は、クラブ活動です。天気がよかったのでスポーツクラブは校庭でサッカーをして楽しんでいました。
サイエンスクラブは、紙飛行機づくりです。作った紙飛行機を体育館で飛ばし合いました。
ミュージッククラブは、「となりのトトロ」の合奏を行いました。パート練習の後、全体で音を合わせました。みんなで合わせると楽しいですね。
クリエイティブクラブはブロックやプラモデル作りなどを行いました。細かい作業も集中して取り組んでいました。
今日の一コマ(12月17日)
1年生は、生活科の「はっぱでおめんをつくろう」の学習です。最初にお面を作って、外に葉っぱ(落ち葉)を拾いに行きました。いろいろな種類の葉っぱが落ちており、子どもたちは気に入った葉っぱを探していました。
教室に帰った後は、お面に葉っぱをのりや木工ボンド、グルーガンを使って思い思いにはりつけていきます。みんなお面作りを楽しんでいます
4年生は、国語の「もしものときにそなえよう」という単元です。この単元は、テーマを決めて調べたことをもとに組み立てを考えて文章を書くことです。今日は、「大雨」「地しん」などのテーマごとにグループになり、調べたことをカードにまとめていました。
今日の湯二小タイムは、地区なかよし会として2学期の登校班の振り返りと冬休みの生活についての確認をしました。班長を中心に話し合いが進められていました。
3年生の理科は、「見た目が同じ物は体積が同じだと重さはちがうのか」という学習です。似ている塩と砂糖の体積を同じにして実験しました。重さを量って大きな違いがあったことにびっくりしていました。体積が同じでも、物によって、重さが違うことに気づくことができました。
今日の一コマ(12月16日)
2学期も残すところあと1週間になりました。
5年生は、理科で食塩やミョウバンが溶けている水溶液を蒸発させて、それらの固定が取り出せるのかの実験をしました。火を扱うこともあり、細心の注意を払って実験を行っていました。
3年生は、図工の「クミクミックス」の学習です。画用紙で作った円錐をいろいろ積み重ねながら立体的な工作を作っています。 楽しみながら取り組み、積み重ねてできた形のおもしろさを味わっているようでした。
2年生は、国語の「おはなしのさくしゃになろう」という学習で、「はじめ」、「中」、「おわり」の順にお話を組み立ててを書いています。お話ができた順に、友達と読み合って、言葉や漢字等を確認し合っていました。
今日の一コマ(12月13日)
4年生は、5校時目に歯科教室を実施しました。「むし歯から歯を守ろう」というめあてで、むし歯はどのようにできるのか、どこをどのように歯磨きをすれば歯を守ることができるかを学習しました。むし歯のポイントは、ミュータンスきんと酸、プラークだそうです。これらの酸やプラークを取り除くことができるように正しい歯磨きの仕方を教わりました。自分の歯の状態をカラーテスターで確認したあとに、歯の場所による磨き方を実際に行いました。学習したことをこれからの歯磨きに生かせるようにしていきたいと思います。
3年生の道徳は、「たまちゃん 大すき」の教材で、友達と互いに理解し、信頼し、助け合うことについて考えました。この教材は、まるちゃんとたまちゃんが自分の立場だけでなく、相手の立場を考えて相手を分かり合い仲直りをする話です。2人とも涙が止まらなかったのはどうしてかを考え、ワークシートに書いて、発表していました。
今日の一コマ(12月12日)
6年生は、いわき芸術文化交流館アリオスで「東京都交響楽団×FMいわき 第13回『ボクとわたしとオーケストラ』~音の輪でつながろう♪~」に参加しました。いわき市内の他の小学生もたくさん来ていて、会場は満席でした。
始まる前の様子です。プログラムに目を通したり周りを見て会場の雰囲気を楽しんだりしていました。
交響組曲『ドラゴンクエストⅤ』の序曲のマーチや交響曲第5番「運命」第1楽章など、どこかで聞いたことがある曲ばかりで子どもたちも最後まで真剣に聴き入っていました。オーケストラの楽器を一つ一つ紹介していただいたり、オーケストラの伴奏で「ビリーブ」を全員で歌ったりと普段できない体験もすることができました。
終わったあと「迫力があった。」「きれいな演奏だった。」などの感想が聞かれました。子どもたちにとって思い出に残る一日になったのではないかと思います。
3年生は、常磐共同ガスで防災訓練の見学・体験訓練を行いました。初めにガスタンクの消火訓練を見学し、水消火器を使った消火器操作訓練を行いました。最後に火災煙体験訓練です。煙で視界が悪くなり、前が見えづらいようです。子どもたちは口をハンカチで覆い、体勢を低くして、なるべく壁伝いに歩いて移動していました。改めて煙の怖さを実感したようです。
今日の一コマ(12月11日)
毎週、水曜日の朝に行っているアカシヤ健康タイムチェックは、2学期は今日で終了となります。アカシヤ健康タイムチェックでは、ハンカチやティッシュ、爪の伸び等を確認してきました。子どもたちはこれまでの結果を振り返り、2学期の反省をしていました。
3年生の算数は「重さのたんいとはかり方」の単元です。自作のてんびんを作って、身の回りの物の重さを比べていました。かたむき方に注目すると下がっている方が重いということが分かったようですが、長さやかさのように重さも数で表せたら・・・。これから重さの単位について学習していきます。
2年生の算数は、チョコレートの数をかけ算で求める方法を考えることがめあてです。子どもたちは、自分の考えをオクリンクで送り、友達の考えを確認し合いました。
チョコレートの数をいろいろなまとまりとして見ることで、6×4=24、3×8=24、5×3=15 3×3=9になって15+9=24などいろいろな考えが出ました。ある児童からは、チョコレートが6個多くあったとして、6×5=30 最後に6を引いて30-6=24という考えが出され、なぜそうなるかをみんなで考えました。いろいろな考えをみんなで共有できたことにより学習がより深まったと感じます。
今日の一コマ(12月10日)
朝のアカシヤ運動タイムの様子です。少し体を動かした後は、1校時目の授業です。
今日は、3、4、6年生の理科の学習の様子をご紹介します。
3年生の理科は、音の伝わりの学習です。音が伝わるとき音はふるえるかという課題で、トライアングルと紙コップをたこひもでつけ、音を出したときのたこひもの様子を調べました。音が出ているとき、音が出ていないときのたこひもの様子をよく観察していました。
4年生の理科は、あたためたり冷やしたりしたときに空気の体積の変わり方を調べました。ゴム栓をつけたガラス管の先に色水をつけ、試験管に差し込みます。その試験管をあたためたり冷やしたりしたときの色水の様子を観察していました。色水が上下に移動したということは・・・。
6年生の理科は、「電気と私たちのくらし」で、つくった電気をためて、そのためた電気を何に変えて利用できるかを調べました。手回し発電機でコンデンサーに電気をため、コンデンサーをいろいろな器具につないでみます。電気は、光、音、動力、熱に変換できることが確かめられたようです。
今日の一コマ(12月9日)
大休憩の時間に、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせを行いました。今回は、5、6年生です。5年生は、「わかっていること わかっていないこと」と「谷川俊太郎」の詩集から3つの詩を紹介していただきました。6年生は、「戦争をやめた人たち」です。図書ボランティアの皆さんの読み聞かせにみんな耳を傾けています。
図書ボランティアの皆さんには、図書室の冬の掲示も行っていただきました。
5校時目は、5年生の歯科教室です。養護教諭が入り、「歯を(むし歯や歯周病などの)危険から守ろう」というめあてで授業を行いました。カラーテスター(染め出し)を使って、どこの部分が磨き残しがあるのかを確認したあと、歯を守る正しいブラッシングの仕方を学び、実際に鏡を見ながら歯磨きをしました。
後半は、これからの歯磨きで頑張りたいこと(自分のめあて)を一人一人、決めました。明日から、給食後の歯磨きで実践できるようにしていきます。
今日の一コマ(12月6日)
5校時目は、授業参観です。1年生は、生活科「たのしい あきいっぱい」で、育てたあさがおのつるを使って、保護者の皆さんと一緒にリース作りです。
2年生は、生活科の「おもちゃまつりをしよう」です。保護者の皆さんを招待して、いろいろなおもちゃで遊んでもらいました。
3年生は、外国語活動の「What do you like?」の学習です。友達やお家の人にいろいろ質問しています。
4年生は、算数の「分数をくわしく調べよう」の学習です。自分の考えをみんなの前で説明しています。
5年生は、総合的な学習の時間で新しいエネルギーについてまとめたことを発表していました。
6年生は、算数の「並べ方と組み合わせ方」で、4つのチームで試合をするときの組み合わせを、図や表などを使って考えていました。
授業参観後は、PTA教養委員会主催の教育講演会です。カルビースナックスクールとして、5、6年の児童と希望した保護者の皆さんが参加しました。カルビーの髙野様を講師に迎え、「おやつの楽しい食べ方」をテーマに講演いただきました。実際にポテトチップスの量を量るなどして「おやつの量」について考えたり、クイズ形式で「パッケージ表示の見方」を学んだりしました。
よいおやつのとり方は、おやつの量は200キロカロリーまで、ごはんの2時間前まで、パッケージ表示をよく見ることだそうです。子どもたちは、これまでのおやつのとり方を振り返りながら話を聴いていました。最後にポテトチップスの試食をして、学習を振り返りました。参加された保護者の皆さんもご家庭で話題にしていただければうれしいです。
保護者の皆さん、本日はご参加ありがとうございました。
今日の一コマ(12月5日)
3年生の理科は、「音のせいしつ」で、トライアングルはどのようにふるえているかを調べる学習を行っていました。音が小さいとき、大きいとき、止めたときはどうかをたたき方を変えながら調べていました。トライアングルが振動していることにびっくりしていたようでした。
5年生は、総合的な学習の時間で、各グループの課題(エネルギー)について調べたことを発表する練習をしていました。明日の授業参観でお家の人の前で発表するそうです。グループ内で役割分担をし、ストップウォッチで時間を確認しながら発表の練習をすることができました。
6年生は、図工で「版で広がるわたしの思い」で多色刷りの学習をしました。作品が完成したので、作品カードの記入をしていました。作品をよく見て、頑張ったところや工夫したことなどを書くことができていました。
2年生も、明日の授業参観の「おもちゃまつり」の準備をしていました。先日は、体育館で1年生の児童や保育園児を招待し開催してきましたが。今度はお家の人を招待しています。前回の経験を生かし、配置等を工夫したり、説明の練習をしたりするなど、準備はバッチリなようです。
今日の一コマ(12月4日)
2年生は、図工の「とろとろえのぐでかく」学習です。ハンディードロリーという液体ねんどに絵の具を混ぜて、とろとろ絵の具を作り、それを使って指でボール紙に絵をかいていきます。絵の具の感触を楽しみながら、思い思いに絵をかいていました。
4年生の外国語活動は、ピザを作るということで「What are you want?」「I want~,please.」のやりとりを行っていました。前回は、パフェ作り。子どもたちも自信を持って友達に質問したり答えたりしていました。
5年生は、理科の「物のとけ方」の学習です。食塩やミョウバンを使って水の量を変えると溶ける量はどうなるかを実験していました。各班で調べた結果を黒板に記録し、パソコンでグラフ化しました。みんなで結果を共有し、どんなことが分かったかを考察しています。
今日の一コマ(12月3日)
2校時、1年生は、体育の学習です。天気がよく、校庭で楽しくタイヤとび遊びをしました。
女子対男子で、じゃんけゲームです。お互いの陣地をめざして、一生懸命跳んでいました。みんなとても上手に跳べました。
3年生は、書写の学習です。毛筆で「正月」と書きました。筆の持ち方に気を付けて、丁寧に書くことができました。
5年生は、総合的な学習の時間に、「環境」のテーマで調べたことをまとめたり、発表の準備をしたりしました。
みんなで協力して、黙々と取り組んでいました。発表会が楽しみです。
4校時、4年生は、音楽の学習で、サンバの音楽に合わせて、合奏をしました。初めて触る楽器もあり大興奮でした。上手にサンバのステップをしながら演奏したり、楽器の音色を楽しんだり、「またやりたい。」と、音楽室を後にしました。
5校時の2年生の道徳の授業。「たんじょう日」という教材は、主人公の「なつこ」が自分が生まれたときのことを母から聞き、命の大切さについて考える話です
子どもたちは「なつこ」の気持ちを考えています。
授業の後半は、保護者の方からの手紙です。一人一人、真剣に読んでいました。生まれたときのことやそのときの保護者の方の思いを知り、子どもたちの目には涙があふれていました。
「自分の命は大切にしなければならない。」など命について深く考えることができたようです。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
湯本第二小学校HPのQRコード