こんなことがありました

今日の一コマ(1月8日)3学期が始まりました

新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

第3学期が今日から始まりました。子どもたちは寒さに負けず元気に登校しました。常磐地区青少年育成市民会議、交通安全母の会の皆さんに見守っていただいています。

1校時目は、美化活動です。久しぶりの清掃となります。丁寧に掃除をしていました。

2校時目は、第3学期始業式です。

校長から、目標を立てること、「うさぎとかめ」の話を例に目標の立て方の話をしました。

代表児童の発表です。1年生の児童は、冬休みの思い出のあとに、3学期はけんこうタイムでパーフェクトになること、さんすうの文しょうもんだいとなわとびをがんばりたいと発表しました。

3年生の児童は、冬休みに楽しかったことのあとに、3学期は自主学習で理科の調べ学習をしたりふく習をしたりしたいこと、毎日、家族や地いきの人たち、先生、友達に元気よくあいさつをしたいことを発表しました。

5年生の児童は、3学期にがんばりたいこととして、学習面では5年生の学習のまとめに力を入れたいこと、生活面では自分の経験をもとにだれかのために行動できる人になりたいこと、最後に6年生に向けて責任感をもって行動していきたいと発表しました。

始業式が終わった後、養護教諭から感染症を予防するため、手洗い、マスクの着用、服装等の話がありました。

表彰では「明るい社会づくり作文コンクール」の地区入賞者に賞状を伝達しました。

 3校時目は学級活動の時間です。各学級で冬休みの課題を整理したり、冬休みの思い出を発表したり、3学期の目標を書いたりしていました。

 

子どもたちが下校したあとは、先生方の研修として、校内服務倫理委員会を開催しました。今回は、いわき中央警察署常磐分庁舎の警察署員の方による交通事故防止についての講義です。交通法規を遵守すること、交通安全に十分気を付けることを全教職員で再度確認することができました。