ようこそ! 湯本第二小学校のホームページへ!

いわき市立湯本第二小学校
こんなことがありました

出来事

今日の一コマ(11月21日)

3年生は、いわき市常磐消防署の署員の方による防火教室です。

前半は、グループに分かれて、火事の危険が起きそうなところを探す学習です。グループでは、理由をつけて自分の考えを発表し合っていました。

グループで話し合って見つけた場所を全体で共有しています。

後半は、実演の見学です。ミニチュアを使って、油が高熱になって発火する現象、コンセントのトラッキング現象を再現し、気をつけなければならないことを教えていただきました。今日学習したことをお家で話をし、火事予防の啓蒙になればうれしいです。

 

 

5年生は、図工の「紙から生まれるすてきな明かり」でランプシェードを作っています。模様をカッターナイフで切り抜いて、和紙をはっていました。安全に気をつけて楽しみながら作っています。

今日の一コマ(11月20日)

1年生は、国語の「じどうしゃくらべ」の学習です。今日は「バス」や「じょうようしゃ」の仕事について、教科書に書いてある部分を見つけ、まとめることができました。

 

2年生は、算数のかけ算九九の学習です。3の段、4の段を確認した後、5の段の九九ビンゴを行いました。5の段の答えを考えてマスの中に入れていき、先生が出したカードの式が出たらチェックしていきます。今回は、校長が発表しました。ゲーム感覚で楽しく九九が覚えられそうです。

 

3年生は、国語の「食べ物のひみつを教えます」の学習です。「すがたをかえる〇〇」として、調べる材料を決めて、おいしく食べる工夫や食品の例を選んで整理していました。図鑑やタブレットなど自分が調べやすい方法で食品の例を調べていました。

 

4~6年生の6校時目はクラブ活動です。クラブ活動はみんな楽しみにしているようです。

ミュージッククラブは、各パートに分かれて「となりのトトロ」の合奏をしていました。

スポーツクラブは、4チームに分かれて、サバイバル球当てゲームを行っていました。

サイエンスクラブは、片栗粉と水でダイラタンシーを作る実験をしました。

クリエイティブクラブは、レゴやプラモデルを制作していました。

 

今日の一コマ(11月19日)

3年生は、国語で「すがたをかえる大豆 食べ物のひみつを教えます」の学習をしました。今日は、その学習に関連して、しょうゆのことについて、しょうゆもの知り博士の青木先生に教えていただきました。

しょうゆはどのようにできるのかを、原料を見せていただきながら、説明してもらいました。 

最後に、もろみ、絞りたてのしょうゆ、一般のしょうゆを試食しました。どれが一番おいしかったかな?

 子どもたちは、国語で学習したことを思い出しながら、先生の話を熱心に聞いていました。しょうゆの原料、そして、しょうゆができる過程を知り、驚いていました。とても貴重な学習になりました。ありがとうございました。

 

1年生は、生活科でチューリップの球根とパンジーの苗を植えました。プランターの土を入れ替え、向きに気をつけながら球根を植え、その後、パンジーを植えました。冬の間はパンジーが花を咲かせ続け、春にはチューリップの花が咲きます。楽しみです。

 

今日の一コマ(11月18日)

3年生の算数は、「円と球」の単元のまとめです。学習したコンパスの機能を活用して発展問題に挑戦していました。コンパスを用いることで、円をかいたり、長さを写しとったりすることができることを確認し、ノートにまとめることができました。

 

2年生の体育は、ボール投げゲームなどを行いました。オセロゲームは、プレイスポットを使い、一方が裏返して青にし、相手は裏返して黄色にするゲームです。大盛り上がりでした。その後、ボール投げゲームを行っていました。

 

5年生は、理科の「物のとけ方」の学習です。「物が水にとける量には限りがあるか」を調べる実験です。メスシリンダーで水をはかり取り、決まった量の食塩を溶かしていきます。きちんと溶けたかどうか確認しながら実験をしていました。

 

6年生の音楽の授業で常時活動として行っている音遊びの様子です。いろいろな打楽器を使って、音をよく聞き、拍を合わせながら音を重ねていきます。終わり方をどのようにするかもポイントのようです。

今日の一コマ(11月15日)

1年生は、学級活動の話し合いの時間です。「クリスマスかいをしよう」の議題で、「何をするか」を話し合っていました。ゲームやダンス、マジック、なぞなぞなど自分の意見を進んで発表していました。

 

2年生は、生活科の学習で、おもちゃまつりの準備をしていました。今度、1年生や保育園児等をおもちゃまつりに招待するそうです。7つのゲームがあります。ゲームのやり方が分かるように、ゲームの説明を書いたり、説明の練習をしたりしていました。

 

3年生は、道徳「一りん車にのれた」の教材で、自分が決めたことはあきらめずに頑張り続けることについてみんなで考えました。最後に、数名の児童がこれから自分ががんばっていきたいことを発表していました。

 

4年生は、図工のギコギコクリエイターです。のこぎりで木材を切り終わり、いよいよ接着です。木工用ボンドやくぎ等を使って接着させます。自分がかいた完成予想図をよく見ながら組み立てていました。

 

6年生は、理科で上皿てんびんの使い方を学習していました。上皿てんびんと分銅を使って、いろいろな物の重さを量ったり、決まった重さを量り取ったりしました。

 

5年生は、5校時、算数の「四角形と三角形の面積」の学習を行いました。研修を兼ねて校内の先生方も授業を参観しました。今日のねらいは、三角形の面積の求め方を考えることです。自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりして、これまで学習してきた長方形や平行四辺形に形を変えれば、三角形の面積が求められることが分かったようです。

事後研究会では、先生方全員が参加して、5年生の算数の授業を振り返りました。最後に、いわき市総合教育センターの指導主事の先生より指導助言をいただきました。今後も研修等を通して授業力向上に努めていきたいと思います。

今日の一コマ(11月14日)

1年生の国語は、漢字の学習です。最初に絵とどの漢字が対応しているかを当てはめていきます。2人で協力して完成させていました。次に、プリントの絵を漢字に直して書く活動を行いました。子どもたちは意欲的に取り組んでいました。

 

3年生は、社会の「火事からくらしを守る」の学習です。今日のめあては、学校の消防設備を調べることです。グループごとに、学校にある消防設備(消火器、消火栓、熱感知器、防火扉 等)がどこにあるかを調べました。子どもたちは、いろいろな場所に消防設備がたくさんあることに驚いていました。

 

4年生は、算数の学習です。計算のきまりを使った計算の仕方を発表していました。大事なところは落とさないように、また、どのように発表すると聞いている人に分かりやすいかなどを考え、グループで相談して発表することができました。

 

今日の一コマ(11月13日)

2年生は、算数でかけ算の学習をしています。2年生の教室の入口には、ホワイトボードがあり、子どもたちはかけ算九九(今は、2と5の段です)を唱えてから教室に入っています。授業では、4の段の学習をしていました。

 

 

3年生は、外国語活動でアルファベットの学習です。先生の発音を聞いて、アルファベットカードを選びます。発音が似ているものは、カードを選ぶのを迷っているようです。

 

1年生は、算数のひきざんの学習。これまでは、「ひくたす作戦」で計算を行ってきましたが、今日は、「ひくひく作戦」。どのように計算したかを考え、説明しています。

5年生の外国語は、「場所をたずねたり、案内したりしよう」の学習です。施設や建物、場所を表す言葉を学びました。

4年生の外国語活動は、お買い物ごっこをした後、何を買ったのかを英語で発表していました。

6年生の家庭科では、1食分の献立を考える学習です。班ごとに計画を立てていました。

「ベーコンポテト」や「豆腐と野菜のチャンプルー」を作るようです。今から調理が楽しみです。

本日の給食です。いわき市産の食材をたくさん使った特別メニューでした。とてもおいしかったです。

今日の一コマ(11月12日)

2年生の国語は「紙コップ花火の作り方」の学習です。「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」の順序を表す言葉に着目して、大事な言葉に線を引きながら紙コップ花火を作っていました。

 

6年生の図工は、「版で広がるわたしの思い」の学習です。版木を彫り終えた児童からいよいよ刷りです。版木に絵の具で色をつけながら刷っていきます。色のつき具合を確認しながら活動していました。

 

3年生は、理科で「太陽と光」で、鏡ではね返した日光はどのように進むのかという課題で学習をしていました。鏡ではね返した光を見て、子どもたちは予想を立て、さっそく外に出て実験をしました。鏡ではね返した光は、2階の所までも真っ直ぐに進むことが分かったようです。

 

今日の一コマ(11月11日)

1年生の国語は、「くわしくかこう しらせたいな、見せたいな」の学習です。モルモットの写真から、大きさ、形、さわった感じなどから見つけたことを短い言葉を書き表しました。それをもとに、文章を書きました。知らせたい人に伝わる文章が書くことができたのではないかと思います。

 

2年生は、体育の「走の運動あそび・おにあそび」です。タグをしっぽに見立てて、しっぽとり遊びをしていました。作戦を立てたり、チームの一体感を高めるためにかけ声をかけたりして楽しく活動していました。

 

6年生は、総合的な学習の時間です。学習発表会で6年生は湯本二小やいわき市のことを調べて立派に発表しました。今日は、湯本二小のことをクイズにするために、どのょうな内容がよいかをグループごとに考えていました。

  

大休憩、3、4年生を対象に図書ボランティアの皆さんより本の読み聞かせを行っていただきました。今回、読み聞かせをした本は「あなふさぎのジグモンタ」と「びっくり まつぼっくり」の2冊です。みんな最後までよく見て聞いていました。最後に3名の児童が感想を発表することができました。

図書ボランティアの皆さんには、その後、図書室の掲示も行っていただきました。もうすぐ12月ですね。ありがとうございました。

今日の一コマ(11月8日)

2校時は、5年生の理科の授業です。先生方の研修を兼ねており、校内の先生方も授業を参観しました。「物のとけ方」の単元で、実験を通して、水に溶けて見えなくなった食塩のゆくえについて結果をまとめることが今日のねらいです。まずは、前回の食塩水と水を蒸発させる実験を確認しました。水の方は何も残らなかったのに、食塩水は食塩が残ったようです。

次の実験は、溶けた食塩は水の中にあるかを調べるために、食塩を溶かす前と溶かした後の重さを調べる実験です。予想をして、各グループで安全に気をつけながら実験をしました。重さは変わると予想していた児童が多かったですが、実験結果から重さは変わらないことが分かったようです。最後に2つの実験の結果をもとにまとめることができました。

 

4年生の図工は「ギコギコクリエイター」の学習です。子どもたちの設計カードには、完成予想図と自分のめあてが記入されています。木片に印をつけ、安全に気をつけながら慎重にのこぎりで木片を切っていました。のこぎりの操作も徐々に慣れてきたようです。

 

 

6年生の理科は、てこが水平につり合うときどのようなきまりがあるかを、実験用のてこにおもりをつるして調べていました。つるすおもりの位置とおもりの重さには何か関係がありそうだと気づいたようです。

カレンダー
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30