今日の一コマ(3月18日)
2025年3月18日 14時51分6年生は、お世話になった校舎をきれいにしようと、役割分担をして掃除をしていました。廊下の汚れを落とそうと一生懸命に取り組んでいました。「お世話になった校舎をきれいにしたい」という思いがとてもうれしいです。
2年生は、明日のお楽しみ会で使う紙ひこうきを作っていました。自分で折り方を調べて作り、実際に飛ばして飛び具合を確かめていました。明日のお楽しみ会が楽しみです。
6年生は、お世話になった校舎をきれいにしようと、役割分担をして掃除をしていました。廊下の汚れを落とそうと一生懸命に取り組んでいました。「お世話になった校舎をきれいにしたい」という思いがとてもうれしいです。
2年生は、明日のお楽しみ会で使う紙ひこうきを作っていました。自分で折り方を調べて作り、実際に飛ばして飛び具合を確かめていました。明日のお楽しみ会が楽しみです。
本日で学校司書の先生の今年度の勤務が終わりになります。朝の時間は3年生で、4校時目は6年生で学校司書の先生による本の読み聞かせが行われました。お昼には、放送で学校司書の先生にごあいさつをいただきました。これからも本に親しんでほしいというメッセージが込められていました。
4年生は、国語の「言葉のたから箱」の学習です。人物を表す言葉、物や事がらの様子を表す言葉を実際に使うことができるように、それらの言葉の意味を国語辞典で調べていました。
3年生の図工は「マグネットマジック」の学習です。磁石の力でどんなことができたかを確かめながら、磁石と材料の紙粘土を使って作品を作っていました。
2年生は学級活動の時間です。通級指導教室の先生もいらして、友達のかかわり方などをいろいろなカードゲームを通して学習しました。ルールを意識しながら楽しくゲームをすることができたようです。
今朝、アカシヤ学級では、学校司書による読み聞かせが行われました。春に関する本を読んでもらいました。もう春ですね。
2校時目は、3、4年生の音楽の発表会でした。この1年間、音楽で学習してきた成果をお互いに発表し合いました。
3年生は、「ふじ山」や「雪のおどり」を歌ったり、「せいじゃの行進」を演奏したりしました。今年度、初めて取り組んだリコーダーも上手になりました。
4年生は、「もののけ姫」のリーコーダーの演奏、「ラバーズコンチェルト」の歌、「ラ・クンバルシータ」の合奏、そして最後に「プパポ」を振りを付けて歌いました。歌も演奏もとても素敵でした。
3、4校時目は、卒業式の予行を行いました。会場も式当日と同じということもあり、子どもたちは緊張感をもって参加していたようです。予行を通して式の流れをつかむことができたと思います。卒業式まであと1週間です。予行の反省を生かして、練習を行っていきたいと思います。
今朝、タブレットの移動作業を行いました。6年生を除いて現在使っているタブレットは次年度も継続して使います。全校生で一斉に行ったのでスムーズに移動することができました。
1年生は、来年度入学する子どもたちのために掲示物を作って、廊下等の掲示板に飾っていました。みんな来年入学する子どもたちが来るのをとても楽しみにしているようです。
3年生の図工は、「おもしろダンボールボックス」の学習です。ダンボールボックスを組み立てて、飾り付けを行っています。色を塗ったり、セロハン等をつけたりして意欲的に活動していました。もう少しで完成のようです。
今日の湯二小タイムは今年度最後のふれあいタイムです。今回で5回目。いくつかの縦割り班が集まって一緒にゲームをする様子も見られました。いろいろな児童と一緒に活動することで、さらに交流を深めることができたようです。
2年生は、学級活動の「おへそのひみつをしろう」の学習です。養護教諭よりおへその役割やお母さんのおなかにいるときの赤ちゃんの説明を聞いたり、実際に赤ちゃんの重さを体験したりしました。へその緒の長さやおなかの中の赤ちゃんの重さに子どもたちはとても驚いていました。最後に、養護教諭のへその緒も見せてもらいました。
学習を通して、おへそは赤ちゃんがお母さんのおなかの中で大切に育てられた証拠ということが分かったようでした。
3年生の社会は、いわき市のよさを伝えるために、これまで学習してきたことを生かしてポスターにまとめる学習です。自分でテーマを決めて、見る人に分かりやすように配置を工夫したり、絵を入れたりして、ポスターの下書きを作っていました。
今日で東日本大震災から14年が経ちました。子どもたちに、東日本大震災の当時の状況から災害について考えること、地震や津波などの自然災害などいざというときの行動や備えなどについて考えることができるように、全校集会を開いたり各学級で学級活動や道徳の授業を行ったりしました。
全校集会では、校長より震災の話と「ただいま、おかえり。3.11からのあのこたち」の読み聞かせを行いました。
各学級では、道徳などで、ふくしま道徳教育資料集を用いて授業を行い、「家族愛、家庭生活の充実」「親切、思いやり」「感謝」などの内容項目に迫ることができるようにしていました。
全校集会後には、書き初め展や市児童書写展、創作コンクールの賞状伝達を行いました。
3年生は、体育の保健「けんこうな生活」の学習です。養護教諭にも授業に入ってもらっています。衛生面で普段していることを振り返った後、実際の手がどれぐらい汚れているかを湿らせた脱脂綿で手を拭いて調べました。(今回は実験のため大休憩後の手洗いは行っていません。)想像以上に手の汚れが出てきたようです。
下着の汚れは目に見えにくいですが、薬品をかけるとかなり汚れていることにびっくりしていました。
健康な生活を送るためには、手洗いなどをしっかり行うだけでなく、下着や靴下、ハンカチなどを毎日清潔に保つことが大切であることを理解することができたようです。最後に全員で手をきれいに洗いました。
今日から5年生も入っての卒業練習が始まりました。5年生が参加していることもあり、6年生は緊張感をもって取り組んでいたようです。
今朝のアカシヤ読書タイム、5年生で学校司書による読み聞かせが行われました。明日で東日本大震災が発生して14年になります。今回、読み聞かせをした本は、「はしれ!上へ!つなみてんでこ」です。震災の頃、まだ生まれていない子どもたちですが、震災を題材としたこの絵本をとても真剣に見ていました。
6年生は、1校時目に卒業式の練習です。一人ずつ卒業証書の受け取り方を行い、別れの言葉や歌の練習もしました。式に臨む子どもたちの表情や態度が変わってきました。
3年生の国語「もちもちの木」では、豆太の行動や会話から様子を読み取ることがめあてです。「豆太は見た」の場面では、「豆太は〇〇な子」の〇〇に当てはまる言葉とその理由を教科書の言葉に着目して考えることができました。子どもたちは、豆太を「勇気のある子」「思いやりのあう子」「やさしい子」「じいさま思いな子」などと表していましたが、前回は、「おくびょうな子」「勇気がない子」「あきらめやすい子」でした。先生は子どもたちにどのようなことなのかを考えさせていました。
6年生は、毎朝、卒業式の歌の練習をしています。教室では、呼名の返事等の確認をしていました。6年生の廊下の掲示には、「卒業まであと〇日」というカウントダウン掲示がされています。卒業式まであと2週間になりました。
1年生は、学級活動で「おたのしみかいをひらこう」の話し合いをしていました。1回は発表しようということで、意見カードを使って、自分の考えをまとめて参加していました。また、「はっぴょうのしかた」を使って、自分の考えとその理由も話すことができました。これまでの経験を踏まえて、たくさん意見を出し合いながら話し合うことができました。
3年生は、外国語活動の学習です。これまで学習した単語を使って、伝言ゲームをしていました。「riceball」、「baseball」、「volleyball」は発音が似ているためか、伝えるのが少し難しかったようです。
5年生の図工は、「けずって 見つけた いい形」の学習です。せっけんをへらでけずったり、模様を描いたりしながら、自分が気に入った形を見つけ出していました。けずった後は、石けんとして使うそうです。
2年生は、生活科で、自分のこれまでの成長をまとめる学習です。巻物かすごろくのどちらかを選んでまとめます。自分の成長を振り返りながら工夫してまとめていました。
4年生の図工は、「おもしろダンボールボックス」の学習です。どんなものを入れるかを想像しながらダンボールの箱を作っていました。これから飾り付けを行うそうです。
5校時、合同音楽として、4、5、6年生の音楽発表会を行いました。それぞれの学年が音楽の授業で学習してきた歌や合奏を発表し合います。多くの先生方も見にきてくれました。
最初は、5年生です。5年生は、「大切なもの」の歌と「ルパン三世のテーマ」の合奏を発表しました。ルパン三世では、いろいろな打楽器も入って、とても華やかな演奏を披露してくれました。
4年生は、「もののけ姫」のリーコーダーの演奏、「ラバーズコンチェルト」の歌、「ラ・クンバルシータ」の合奏の3曲を披露してくれました。特に、昨年から始めたリコーダーがさらに上手になり、素敵な演奏を披露してくれました。
最後は、6年生です。6年生は、「カノン」の合奏と「最後のチャイム」の合唱です。「カノン」は、鍵盤ハーモニカとリコーダーとそれぞれのパートで音を合わせて演奏し、音の厚みが感じられました。合唱の「最後のチャイム」は、卒業式で歌う曲です。以前聞いたときよりも声が出ていただけでなく、声の出し方がきれいになっていました。
発表し終わったあと、感想も発表し合いました。4、5、6年の発表会は、自分たちの学習の成果を発表する機会になっただけでなく、他の学年の演奏を聴いたり一生懸命に演奏している姿を見たりすることができました。とてもよい発表会になりました。
6年生の卒業式練習がいよいよ始まりました。体育館での練習は初めてだったので、入場の仕方、礼の仕方など、位置や動作を一つ一つ確認しながら行いました。先生の話をしっかり聞いて取り組んでいました。
5年生の理科は、「ふりこのきまり」の学習です。ふりこの1往復する時間は何によってきめるかという課題のもと、おもりの重さやふれ幅は変えずに、ふりこの長さだけを変えて、ふりこが1往復する時間(実験は10往復で調べます。)を調べました。班で役割を分担しながら実験することができました。
1年生は、英語に親しむ活動です。子どもたちは、ALTによる動物当てクイズを通して、いろいろな動物の英語の発音に親しむことができたのではないかと思います。
2年生は、図工の「ともだちハウス」の学習です。お家から持ってきた空き箱等を使って、小さな友達が住む家や部屋を作っています。いろいろなアイディアを出し合いながら意欲的に取り組んでいました。もう少しで完成です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|