いわき市立湯本第二小学校
出来事
今日の一コマ(1月31日)
2年生の道徳は、思いやり、親切について考える授業です。今まで親切にされた経験を話し合い、「ぐみの木と小とり」の教材を使って、小鳥の気持ちについて考えました。小鳥の気持ちからあたたかい心で親切にすることについて考えることができたようです。
1年生は、英語に親しむ活動で、ALTや英語サポーターの先生と一緒に、1から10までの数字の言い方に親しむ学習です。ビンゴゲーム形式で行っており、ビンゴがそろうとスタンプがもらえます。みんな楽しそうに活動していました。
5年生は、社会の「自然災害を防ぐ」の学習です。災害の種類ごとにグループになって地形や気候が自然災害とどのようなかかわりがあるか、また、くらしを守るためにどんな取組をしているかを調べてまとめています。友達と相談しながら協力してまとめています。
今日の一コマ(1月30日)
アカシヤ読書タイムは教員による読み聞かせです。ブロックごとに読み聞かせをした本は「ないて百人力」「しげちゃん」「半日村」「てとてとてとて」です。子どもたちが集中して聞いてくれるので、読み聞かせをする方もとてもうれしくなります。
1年生の図工は、「はこでつくったよ」の学習です。箱を組み合わせて、動物やロボットなどを作っていました。飾りをつけたり、マジックで色をぬったりして、工夫しながら取り組んでいました。
5年生は、総合的な学習の時間です。スチューデント・シティのことをまとめていました。来年度、スチューデント・シティに参加する4年生がイメージを持つことができるように発表するそうです。
3年生の社会は、「市のようすと人々のくらしとうつりかわり」の学習です。これまで昔の道具を調べて、カードにまとめてきました。今日は、グループで年代ごとにカードをなかま分けしました。その後、黒板にはって、みんなで確認しました。
今日の一コマ(1月29日)
今日は、ALTと英語サポーターの来校日です。各学級で外国語活動や外国語に触れる活動を行いました。
3年生は、unit8「What's this?」の学習です。モニターに映し出されるものを「It's a ~」という表現を使って答えます。物の一部を見て名前を予想するので難易度は高めですが、それがかえって子どもたちの意欲を高めていました。
2年生は、数のビンゴです。モニターのルーレットで出た数を英語で発音しながらチェックしていき、ビンゴを完成させるというゲームです。希望の数字が出てほしいとみんな願っているようです。
4年生の国語は「調べて話そう、生活調査隊」の学習です。この学習では、調べることを決め、アンケートをとって結果を整理し、資料を作って発表します。調べたいことは決まっているようで、どのようにアンケートをとるのかなどを話し合っていました。
今日の一コマ(1月28日)
6年生は、卒業制作として小物入れを作っています。小物入れの上のふたの部分に好きな絵をかき、それを彫刻刀で彫って、色づけをします。小学校の思い出になるように丁寧に取り組んでいました。
5年生の社会科では、「自然災害を防ぐ」の学習を行っています。どんな災害について調べるかを決め、災害の地形や気候とのかかわり、災害から暮らしを守る取組等について調べてまとめていました。グループで発表する準備をしていました。
4年生の社会の「特色ある地域と人々のくらし」では、「豊かな自然を守る 尾瀬」のことについて学習しています。尾瀬の自然を守るための人々の取組や努力などを資料から調べてノートにまとめていました。
2年生は体育で、ボールけりゲームを行いました。ルールを前回と少し変えて行っていました。みんな一生懸命にボールを追いかけていました。楽しそうに活動しています。
1年生は、体育館でなわとびです。なわとびを使っていろいろな体操を行った後、前跳びや後ろ跳びの練習を行いました。最後は、全員で大なわを頑張りました。
3年生の理科は、「じしゃくのせいしつ」の学習です。教室やオープンスペース内で磁石につくものをさがすことが今日のめあてです。子どもたちは、磁石をいろいろなものにつけてつくかどうかを調べていました。手洗い場のステンレスに磁石がつかないことに驚いていたようです。
今日の一コマ(1月27日)
5年生は、理科の「電流がうみ出す力」の学習で、コイルづくりをしていました。先生の話をよく聞いて、導線をまく活動を行っていました。次の時間でコイルを完成させる予定です。
1年生は、タブレットを使って、カードづくりをしました。ICTサポーターの先生から写真の撮り方、写真の編集の仕方等を教えてもらいました。自分の顔写真のカードを作って、最後に自分の名前を書くことができました。
3年生は、社会の「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の単元で昔の道具を調べていました。タブレットを使って、昔の道具の名前や使い方等を調べ、ワークシートにまとめていました。
今日の一コマ(1月24日)
2年生の算数は「長いものの長さのたんい」の単元の学習です。1mの長さの量感をもつこともこの単元のねらいの一つです。今日は紙テープの長さを予想して、グループでものさしを使って測りました。予想と比べてどうだったでしょうか。
4年生の図工は、「ほってすって見つけて」の版画の学習です。彫刻刀で彫り進めてきて、いよいよ刷りの活動に入りました。みんな上手に刷ることができていたようです。
6年生の理科「水溶液の性質とはたらき」では、水溶液をリトマス紙を使ってなかま分けをする学習を行いました。先生から注意する点をよく聞いて、安全に気を付けながら水溶液をリトマス紙につけて調べることができました。
1年生の算数は、昨日に引き続き、「なんじなんぷん」の学習です。時刻を読むことができるように、模擬時計を操作して、時刻を読む練習をしていました。
今日の一コマ(1月23日)
3年生の図工は、「いろいろうつして」の紙はんがの学習です。材質が違う紙の特長を生かし、組み合わせ方を工夫してはりつけていました。今日は版を完成させることが目標です。来週には、版にインクをつけて刷る活動を行う予定です。
1年生の算数は、「なんじなんぷん」の勉強です。普段の生活と時刻を対応させた後に、時計の時刻の読み方を学習しました。時計の目盛りを読んで、~分ということが分かり、時計の時刻を読むことができるようになりました。
今日の湯二小タイムは、今年度3回目となる「ふれあいタイム」です。班での活動もだいぶ慣れてきて、とてもスムーズに準備をし、ゲームや昔遊びなどを行っていました。上級生が下級生に教えたり、上級生と下級生が一緒に楽しんだりする様子が見られました。
今日の一コマ(1月22日)
4年生の外国語活動の時間は、「This is my favorite place.」の学習です。いろいろな教室の場所を英語で説明する活動を行っていました。それぞれの教室には有名なキャラクターが隠れていて、大盛り上がりでした。
1年生の算数は、「どちらがひろい」の学習です。じんとりあそびをしながら、どちらが広いかを比べていました。ますがあったらますの数を数えると広さが分かることを学習したようです。
3年生の理科は「電気の通り道」の学習です。これまで実験を通して電気を通すものと通さないものを学習してきました。今日は、これまでに使用した教材を利用して「ハンドテスター」を作りました。先生の話を聞いて説明書をよく見ながら取り組んでいました。
2年生の図工は、「パタパタストロー」の学習です。この学習ではストローの動く仕組みから思いついたものを工夫して表現することがねらいです。ストローの動きを生かして、工夫しながら動くおもちゃを作っていました。みんな楽しそうです。
今日の一コマ(1月21日)
今朝のアカシヤ運動タイムの時間は、学年ごとに大なわの練習です。低学年は体育館で、中、高学年は校庭で大なわの練習を行いました。これからアカシヤ運動タイムは大なわを行っていきます。目標に向けて頑張ってほしいと思います。
5年生は家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の単元で、エプロン作りが始まりました。今日は、裁ちばさみでエプロンの形に切って、折り目をつける活動を行いました。友達と協力しながら作業を行っていました。
6年生の理科は、「水溶液の性質のはたらき」で、炭酸水は何がとけているかを調べる実験です。予想をしたあと、炭酸水のあわを取り出し、それがどんな気体なのかを調べました。火を付けた線香が消えたようです。どんな気体だったのでしょうか。
1年生は、生活科の「あたらしい1ねんせいをしょうたいしよう」の学習です。1年生は、新入学児童保護者説明会のときに、来年度入学予定の園児と交流会を行います。今日は、そのときにみんなに紹介したり発表したりすることの準備をしていました。
今日の一コマ(1月20日)
大休憩、1、2年生では図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。今回、読み聞かせをした本は、1年生は「おじさんのかさ」「すてきな三にんぐみ」、2年生は「おおゆき」「こしたんたん」です。お話の世界に引き込まれてじっと見ていたりおもしろいところは声を出して笑ったりして、読み聞かせを楽しんでいたようです。
3年生の算数は、分数の学習です。3/10のジュースと2/10のジュースを合わせるといくつになるかを考えていました。自分で考えた方法を友達に説明しています。その間に先生がタブレットでノートを撮影していました。
撮影した写真を使ってみんなの前で自分の考えを説明していました。分数のたし算の計算の仕方をしっかりと考えることができました。
2年生の国語は、説明文の「ロボット」の学習です。「どんなロボットなのか」、「どんなときに何をして助けてくれるか」という2つの問いに対して、関係する文章に線を引いて、答えをまとめていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
湯本第二小学校HPのQRコード