こんなことがありました

今日の一コマ(1月24日)

2年生の算数は「長いものの長さのたんい」の単元の学習です。1mの長さの量感をもつこともこの単元のねらいの一つです。今日は紙テープの長さを予想して、グループでものさしを使って測りました。予想と比べてどうだったでしょうか。

 

4年生の図工は、「ほってすって見つけて」の版画の学習です。彫刻刀で彫り進めてきて、いよいよ刷りの活動に入りました。みんな上手に刷ることができていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の理科「水溶液の性質とはたらき」では、水溶液をリトマス紙を使ってなかま分けをする学習を行いました。先生から注意する点をよく聞いて、安全に気を付けながら水溶液をリトマス紙につけて調べることができました。

 

1年生の算数は、昨日に引き続き、「なんじなんぷん」の学習です。時刻を読むことができるように、模擬時計を操作して、時刻を読む練習をしていました。