ブログ

カテゴリ:今日の出来事

第3回校内授業研究会2年「音楽」

 今年度第3回目となる校内授業研究会、2学年「音楽」が行われました。
 明夢祭で発表する合唱曲、「Song is my soul」をどのように表現すれば、聞いてくださる方に曲の思いが伝わるかを考え、一人一人が主体的に、かつ熱心に授業に臨んでいました。
 次回の授業研究会は、保健体育を予定しています。
  
 

3年ボランティア体験活動

 総合的な学習の時間の一環として、3年生がボランティア体験活動で職場訪問を行いました。
介護老人保健施設「二ツ箭荘」と「桶売保育所」の2班に分かれて訪問をしました。
 二ツ箭荘を訪問した班は、利用者の方々に落語「やかんどろ」を披露するとともに、食事のお手伝い等をしました。一方、桶売保育所を訪問した班は、園児に紙芝居を披露したり、園庭で一緒に楽しくお遊びをしました。
 両職場の方々からは感謝のお言葉をいただきました。どちらの班も、とても貴重な体験をさせていただきました。
大変お世話になりました。
 
                   

新人戦選手激励会

 10月4・5日(土・日)に実施される、市中学校体育大会バドミントン競技の選手激励会が行われました。
出場する選手一人一人が、新人大会への抱負を述べ、競技への意気込みが高まりました。
 本番では新人チームらしくさわやかに、桶売中のよさを発揮してきてほしいと思います。
 
          

第2回校内授業研究会2年「理科」

 「英語」の研究授業に続き、今年度第2回目の研究授業2年「理科」が行われました。
 個別支援の充実をテーマに、今回も授業時間内で個々のつまずきに即対応、理解のタイミングで称賛することで、次への意欲づけも図っていました。
 生徒たちはいつも通り、真剣に授業に臨み、本時のねらいに迫っていました。
 
 

第1回校内授業研究会

 本校では、生徒の学力向上を目的とし、教師の授業力向上のために、年度内に7回の校内授業研究会を行います。本日は、第1回目の授業研究「英語」が、1年生を対象に実施されました。
 本校の研究主題は、「個に応じた指導により、自ら求めて学ぶ生徒を育てる授業はどうあればよいか」です。特に今年度は、「実態把握から広げる課題解決学習における個別支援」を副主題に、研究を推進しており、授業のみならず、教育課程の改善や個人カルテの共有化等、長期的スパンでの個別支援にも力を注ぎます。