こんなことがありました

出来事

全校ドッジボール大会

体育委員会が主催・運営して、全校ドッジボール大会が開かれています。先日は、3年生対4年生、今日(19日)は低学年が1組対2組の試合をしました。

1年1組 対 2組

2年1組 対 2組

最後に高学年の対戦が残っています。

今日は「学力テスト(国語・算数)」

今日(18日)は、国語と算数の「学力テスト」です。このテストはこれまでのワークテストとは違い、1年間学習した内容が出題範囲です。ということは、さまざまな領域(【例】算数-「数と計算」「量と測定」「図形」「数量関係」)から出題されるということであり、総合的な学力を測定することができます。

初めての「学力テスト」に挑戦する1年生。ガンバレ!

 

結果は、3月上旬に届きます。理解不足の内容があれば、しっかり補充する学習を行い、進学や次の学年に備えます。

図書ボランティア活動紹介

今日(7日)、図書ボランティアの方々がいらっしゃいました。写真は、活動風景です。

たくさん本を借りて読んだ子どもたちには、本の表紙で作った手作りの「バック」が贈られます。

6年生には、卒業記念品が贈られます。写真は、昨年度の物です。今年度の物は、現在作成中です。

一つひとつすべて手作りで、心がこもっています。もらったら、きっとうれしいですよね。

年々、会員数が少なくなっているそうです。ボランティアの方々は、図書室の環境整備、本の整理・整頓、プレゼントづくりなど、本に関わり子どもたちの学校生活に潤いを与えてくださっています。あなたもいっしょにどうですか。ご希望の方は、学校までご一報を!

点字の学習(4年生)

4年生の教科書には、点字について説明した文章があります。そこで、「いわき点訳グループ」の方々(4名)にお出でいただき、実際に点字の体験をしてみました。

まず、点字の仕組について説明を受けています。

次に、点字盤と点筆を使って、実際に点字を打ち込みました。

自分の名前などを打ち込みました。シーンとした空気に包まれ、ものすごい集中力でした。名前入りのかわいい「しおり」が完成しました。

 

「なわとび」教えてもらったよ(1・6年)

今日(29日)の大休憩、1年生が6年生になわとびを教えてもらいました。

1年生は、あやとび・交差とび・かけ足とびなどを習い、一生懸命練習しました。

6年生も優しく見守っていました。                                              

1年生が「ありがとうございました。」とお礼を言っています。

とてもほほえましいですね。卒業まであと2ヶ月。ふれあいの機会をたくさんもちたいですね。

 

 

 

鼓笛の引き継ぎ(4・5・6年生)

今日(24日)の5校時めに、鼓笛の引継ぎが行われました。

伝統を引継ぐ4・5年生も、真剣な表情で6年生の演奏を聴いていました。

さすが6年生。教えるのが上手です。来年度の運動会が楽しみですね。

業間運動(長なわとび)

第3学期は、おもに「なわとび」で体力づくりに取り組んでいます。

長なわ運動は、巧緻性、リズム感、持久力、バランス感覚などを養うのに適した運動です。

1年生も挑戦中。続けて跳べるようになったかな。

租税教室(6年)

今日(21日)、外部講師の方(実は前PTA会長さん)をお呼びし、6年生を対象に「租税教室」を開きました。

まずは、DVDを見ながら「もし税金がなかったらどうなるか」について学びました。

講師の先生から、税金の仕組について学んでいます。

最後に、お金の大切さを実感するために、1億円(見本)を持ち上げてみました。

なわとび運動(5年生)

先日配付した学校だよりでも、「なわとび運動」のよさについて触れました。今回は、体育専門アドバイザーをお呼びして、二重とびのポイントについて指導していただきました。

なわとびの持ち方について指導しています。親指を立てて、下の方を持ちます。

<ポイント>

①肘は開かない。

②つま先でリズミカルにとぶ。

③体を「く」の字にしない。

教えを守って練習中です。上手にとべるようになったかな。

第3学期始業式

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

14日間の冬休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。

第3学期は、1年間のまとめと次の学年や中学生になる準備をするための大事な学期です。

そこで、「頭」「心」「体」を鍛えましょうという話をしました。詳しくは、明日配付の「学校だより」をご覧ください。

第2学期終業式

今日(24日)で、83日間あった第2学期終了です。終業式では、振り返りと冬休みに向けての話をしました。詳しくは、学校だより(本日配付)をご覧ください。

1・3・5年の代表児童が、「2学期の振り返りと冬休み頑張りたいこと」の発表をしました。内容も発表態度もすばらしく、大きな拍手をもらいました。

生徒指導担当からは、3つの車(パトカー・救急車・消防車)のお世話にならないようにという話がありました。その中でも、特に火事には気をつけるようという指導でした。

冬休み中、子どもたちが安全に過ごすために、「冬休みの過ごし方」を見ながら、ご家庭でもルールを決めるようにお願いします。

鹿島地区の文化・歴史を調べよう(御代の大仏)

今日(23日)は、5年生が鹿島地区にある「御代の大仏」を調べに出かけました。

今回は、「鹿島民族見聞会」のみなさまに講師をお願いしました。大仏さまの歴史などについて詳しく学びました。

明和二年(1767年)に完成し、江戸から船で小名浜まで運ばれてきたそうです。

本校の用務員さんも、会員として説明してくださいました。地域の文化や歴史を学び、代々語り継いでいきたいですね。

 

バザーの益金から

今年度、学級増にともないストーブの柵が不足していましたが、PTA執行部に相談し、バザーの益金から買わせていただきました。

ありがとうございました。

 

(追記)

現在のところ、インフルエンザや水疱瘡が流行ってきています。インフルエンザについては、マスク着用・学級清掃・うがいや手洗いの励行・換気などの対策を行っています。ご家庭でも十分体調管理をお願いします。

子どもは「風の子」

今日は土曜授業。何やら校庭から足音が・・・。始業前、1年生が校庭を走っていました。

「校庭を100周走る」という目標を達成するまで、頑張るのだそうです。

持久走記録会が終わっても努力し続ける姿は、すばらしいですね。「からだも心もたくましい子」に成長しています。

町たんけんの発表会(2年生)

2年生が鹿島町たんけんに出かけ、商店などについて調べたことを模造紙にまとめました。そして、それを1年生に向けて発表しました。

発表内容をすべて暗記し、何も見ないで発表しています。1年生も興味津々です。

クイズ形式で発表するなど、発表の仕方も工夫していました。さすが2年生ですね。

人権教育(5年)

本日(2日)、外部講師(CAP)をお呼びして5年生が人権について学びました。

役割演技の場面です。緑の服を着た子どもが先生に相談に行く場面で、友だちにヘルプを出しています。人権は、生きていくためにどうしても必要なものであり、安心・自信・自由が根本にあることを学びました(5-1)。

人権を守るためには、嫌なことは「いや。」と言う、その場から「逃げる」ことも大切、信用できる人(親・友だち・先生など)に相談することが大切であることを学びました(5-2)。

鹿島ロータリークラブ図書寄贈

鹿島ロータリークラブから、今年度も図書の寄贈がありました。今年で10年目だそうです。

寄贈式の様子です。図書委員の児童も参加し、お礼の言葉を述べました。

子どもたちの読みたい本をたくさん集めました。末永く大事に活用させていただきます。ありがとうございました。

令和最初の持久走の記録会

本日、少し気温の低い中令和最初の持久走記録会を実施しました。

2校時3・4年生 3校時1・6年生 4校時2・5年生が走りました。

1・2年生は600m、3・4年生は800m、5・6年生は1000mです。

子ども達は、入賞や自己ベストを目指して頑張って走っていました。

鹿島の歴史

今日(27日)は、鹿島在住の外部講師の方をお呼びして、5年生が総合の時間に鹿島の歴史について学びました。

鹿島の地名や文化財などについて、詳しく説明していただきました。

本校の校章です。なぜ、花びらが12枚あるかわかりますか。これは、12の村が合併して鹿島村ができたことを表しているそうです。また、「鹿」の一字しかないのは、以前小学校と中学校が同じ敷地にあったことに起因しているそうです。

AED講習会

昨日(25日)、小名浜消防署救急係の方をお呼びして、AEDの取扱講習会(保護者1名参加)を開きました。

胸骨圧迫による心臓マッサージの練習をしています。1人30回×5セット行いました。救急車が到着する前に、できるだけ早く始めることが大事です。

 

AEDの取扱について習っています。機械の音声指示に従って行います。また、周囲の安全にも配慮します。

ちなみに、持久走記録会を28日(木)②3・4年 ③1・6年 ④2・5年と予定しています(予備日29日)。

不断から不測の事態に備えることが大事だと考えます。

コンピュータを使った授業(1年)

視聴覚室のコンピュータが新しくなりました(タブレット型)。それに伴い、新しいソフトも入りました。

写真は、1年生が専門のICTサポートスタッフから基本的な使い方を習っているところです。

子どもたちは、目を輝かせながらマウスやキーボードの操作を練習していました。

上の学年になると、学習ソフトの使い方も習います。

放射線教育(6年)

今日(18日)は、医療創生大学から石川哲夫教授をお招きして、6年生が放射線の勉強をしました。

自然界にも放射線があること、原子力発電の仕組みや東日本大震災で起こった事故などについて説明を受けました。

放射線について正しい知識を身につけることが大事です。

 

霧箱の中で、実際に放射線が通った後の様子を観察しています。

持久走の練習

28日(木)は、「持久走記録会」が予定されています。子どもたちは、教育目標「 からだも心もたくましい子」をめざして、朝・業間・体育の授業などで練習に励んでいます。

写真は、朝の練習の様子です。自主的に走っています。先生も一緒に走っています。

学校へ行こう(フリー参観)

県では、1日から7日までを「ふくしま教育週間」と定めています。本校でも、学校開放を行っています。

下の写真は、3年生と地域のお年寄りや保護者の方々との遊びの様子です。

竹とんぼ

グラウンドゴルフ

2年生は、小名浜学校給食共同調理場から講師の先生をお呼びして、今日の給食をモデルに栄養素について学びました。

 

スマホ・ケータイ安全教室

今日(5日)は、外部講師をお呼びし、本校児童全員がスマホ・ケータイの安全な使い方について学びました。

1~3年生

4~6年生

安全教室では、動画や実話でスマホ・ケータイの正しい使い方や、誤った使い方をするとどうなるかなど、わかりやすく説明していただきました。再度お子さんと家庭内のルールについて話し合われるとよいと思います。

                書かない 会わない やりとりしない

               し しっかり読んでね! ポイントブック(講師の方からいただきました)

                守ってくれる フィルタリング!

                 ※ 学校の頭文字を取って講師の方が考えた標語

 

かしま荘訪問

4年生が総合的な学習の時間に「鹿島町の福祉」について学習を進めています。

その学習の一環で「かしまジュニア福祉スクール」かしま荘訪問を行いました。

合奏・合唱、そしてゲーム(紙芝居 双六、ジェスチャーゲーム、似顔絵、魚釣りゲームなどなど)を通じてお年寄の方々との貴重なふれ合いができ、充実した時間を過ごしました。

 

 

 

鑑賞教室

今日(30日)の2・3校時に、鑑賞教室がありました。劇団「風の子」さんの「風の子バザール」を鑑賞しました。

 

本校職員もインドの民族衣装(サリー)を着たり、カメラマンに扮したりして出演しました。

イタリア、ミャンマー、ロシアと3つのお話を演じ、その見事な演技力は子どもたちを引きつけました。あっという間の1時間で、子どもたちは大喜びでした。

修学旅行4

小雨の中でも買い物を楽しむ子ども達です。

仲見世はいろいろなものがたくさん売っています。

何を買うか、どれにするか迷ってしまいます。

修学旅行2

2つめの見学場所「大江戸東京博物館」です。社会の歴史で学んだ江戸と東京への移り変わり。

その当時の町並みや文化に触れるよい機会となったいます。

修学旅行1

雨の中の修学旅行になりましたが、最初の見学先の国会議事堂です。

初めて見る国会議事堂にびっくりです。

将来の国会議員?総理大臣?がでるかもしれません。

学習発表会(その2)

4年生「ミュージック フェスティバル」 今回は、歌や勇壮なソーラン節も取り入れました。会場狭しと踊っていましたね。最後は、方部音楽祭で演奏した「夏祭り」で締めました。

 

 

2年生「43人のゆかいななかまたち」 さまざまな生き物の格好をした子どもたちが、「のはらうた」の詩を身振り手振りをつけながら群読しました。衣装がとても華やかでカラフルでしたね。

 

6年生「お母さんの木」 さすが、6年生。迫真の演技に、会場にはすすり泣く姿も見られました。閉幕のことばや歌も感動的でした。6年間で大きく成長しました。中学校でも活躍してくれることでしょう。

学習発表会(その1)

今日(19日(土))は、学習発表会が行われました。

1年生「大きなかぶ 2019」 大きな声でしっかり台詞を言うことができました。みんなでかぶを引っ張る姿が、ユーモラスでかわいらしかったですね。入学以来、こんなにも成長しました。

5年生「力を合わせて 新しい時代へ」 体育表現に挑みました。ダンス、跳び箱、縄跳び、マット運動など、きびきびと次から次へ技を披露しました。宿泊活動で見せた「協力」する姿が、今回も見られました。

 

 

3年生「ありの行列」 国語教材で学んだことを生かし、ありの行列ができる仕組みを、ありと博士の掛け合いで面白おかしく表現しました。ありが踊ったり、話したりと楽しい劇でした。

 

 

 

校内学習発表会

今日は、19日(土)の本番に向けて、校内学習発表会が開かれました。

どの学年も練習の成果を発揮し、すばらしい内容でした。

5年生「力を合わせて新しい時代へ」からなわとびの様子です。

 

3年生「ありの行列」です。博士がありの体を調べています。

19日(土)は多数ご来場いただき、子どもたちの真剣な演技等に惜しみない拍手を送ってくださるようお願いします。

PTAバザー・模擬店

現在(28日)、PTA主催によるバザー・模擬店が開催されています。

模擬店には、おいしそうな食べ物や飲み物が並んでいます。

くじ引きやスーパーボールすくいもあり、子どもたちは大喜び。

体育館には、掘り出し物がたくさん。協賛してくださった地域のみなさま、ありがとうございます。

方部音楽祭

今日25日(水)は、小名浜市民会館で方部音楽祭が開催されました。本校からは4年生が出演し、「夏祭り」を演奏しました。心を一つにした息の合った演奏で、掛け声からもやる気が伝わってきました。

     

学校に帰ってきて、カレーとかき氷で「おつカレーパーティー」(学年行事)を開きました。

パーティーのお礼に、おうちの人に向けて心を込めて演奏しました。

宿泊活動8

琉紋焼手びねり

 円柱状の粘土を手で捻って、カップや皿を作ります。 薄くならないように、 厚くならないように捻り出すのが難しいです。


 
 
 

宿泊活動4

2日目の活動「スコアオリエンテーリング」です。

作戦を立てて、ポイントにあるポストの記号を見つけます。                                                                

 

宿泊活動3

ハイキングの途中には、猪苗代湖が見えました。

素晴らしい景色です。(晴れていればもっと素晴らしかったでしょうね。)

宿泊活動2

後の活動「天台鏡ハイキング」です。

自然を散策しながら歩きました。

少し雨が降ってきましたが、子ども達は平気です。

宿泊活動1

国立磐梯青少年交流の家に到着し、昼食をとっています。

  

  午後からの活動に備えて、栄養とエネルギーの補給です。