閉校式、閉校記念式典は3月13日(水)に実施しました。
来校いただきました皆様、誠にありがとうございました。
閉校式、閉校記念式典は3月13日(水)に実施しました。
来校いただきました皆様、誠にありがとうございました。
桶売地区では昨夜から雪が舞い、朝は雪かきからのスタートです。
生徒たちは、雪や凍結に足をとられまいと、慎重な足運びでした。
生徒たちが手伝ってくれ、スムーズに作業が進みました。外は寒いですが、心は温かくなりますね。
今日はなんと、「除雪機」が登場しました。今後の豪雪に向け、試運転です。動かし方を確認し、万一に備えたいと思います。教頭先生、雪の吐き出し方向には気をつけないといけませんね。
2学年を対象に、校内で理科授業研究会を行いました。内容は「直列・並列につないだ抵抗」についてです。
「抵抗を2つつないだ回路では、回路全体の抵抗の大きさは大きくなるだろうか、小さくなるだろうか」を学習課題とし、これまで学習した知識をもとにして予想を立て、検証しました。
これまでの授業経験を活かし、スムーズに回路を作り、電流と電圧の大きさを読み取っていました。
測定したデータはパソコンに入力し、実験結果をみんなで共有しました。これをもとにして、複数のデータから考察しました。
授業の最後はまとめです。今日の授業を通してわかったことを、自分の言葉にして友達と伝え合いました。
分かっていても説明するのは難しい。「分かる」と「説明できる」は大きく違いますね。普段の授業においても、「人に説明するとしたら・・・」を考え、ワンランク上の学習を目指してほしいと思います。
本日は、美術の授業のようすをお伝えします。
今日は文字アートの制作の「色つけ」を行いました。
文字から「色」のイメージを感じ取り、アクリル絵の具を使って色つけを進めました。
文字全体の色のバランスを考え、途中で考え込む場面もありました。
こちらは、全体を青系でまとめたようです。「氵」を魚で表現し、うろこにまで気を配って丁寧に塗り上げていました。
もう間もなく完成となるでしょうか。完成しましたら、ホームページで紹介したいと思います。お楽しみに!
桶売中学校では、生徒全員が生活常任委員会に所属し、学校生活をより良くするため、日々活動しております。それが常時活動です。
今日は、常時活動の中の1つである給油活動のようすをお伝えします。
給油活動は本来、木曜日の活動内容です。しかし、ストーブの灯油残量を見て、生徒たち自ら「今日、給油活動してもいいですか?」と尋ねてきてくれました。
与えられた仕事をただこなすのではなく、「自ら判断し、行動する」素晴らしさを感じました。
本校の教育目標である「自主」、「判断」にまさしく合致するのではないでしょうか。学校は勉強だけを教えるところではありません。生徒たちがいずれ、社会に出たときに活躍することができるように「生きる力」の育成も大切な教育です。
これからも生徒たちの成長を支援できるように、教職員一同、教育活動に力を注いでいきたいと思います。
桶売中学校の本日の授業風景をお伝えします。
1,2年生の家庭科のようすです。2時間連続の授業ですが、2時間目は調理の基礎技能として、食品の重量の目安や野菜のいろいろな切り方について学習しました。2時間目には食品の選択の仕方や、食品表示をもとにした保存方法について学びました。書画カメラと電子黒板を活用し、視覚的に印象を与える授業となっていました。
3年生の社会では、「社会保障」について学習していました。19世紀からの社会保障のおこりについて、時代背景を把握しながら理解を深めていました。
教育活動におけるICT機器の活用を補助するため、月に2回ほどICTサポーターが来てくださっています。
本日は、体育の授業の補助をして下さいました。7秒後に映像が再生されるような「追っかけ再生」を用意し、自分のシュートフォームを確認することができました。
コンビネーション練習のようすは遠目から録画し、給食の時間に自分たちのプレーを見て振り返っていました。
昼休みにはミライシードの「オクリンク」の使い方をレクチャーしてくれました。
各教科の授業においても、今後積極的に使っていけたらと思います。
食育指導のため、桶売小学校より栄養士の佐藤先生が来て下さいました。
いつもフリップを使って、端的にわかりやすくお話をして下さいます。
今日のテーマは「食品ロス」についてでした。CMの一場面を取り上げた導入で、生徒たちの関心をひいていました。
年間643万トンの食品ロスが推計されているようです。
海外では、食品ロスを減らすために様々な取り組みをしているそうです。詳しくは画像をごらん下さい。
私たちにできることとして、必要なものを必要な量だけを買う「買いすぎゼロアクション」や、食べきれる量を作る・注文する「食べ残しゼロアクション」が挙げられます。
日本人の「もったいない」という感覚を大切に、食品ロスを減らしていきたいですね。
本日は、桶売小学校6年生の児童・保護者を対象に、新入生説明会を実施しました。
新型コロナウィルスの感染拡大が懸念される中、こうして開催することができ、うれしく思います。
玄関のようすです。迎え入れる準備はバッチリです。(教頭先生による環境整備です)
まず、5校時に児童を対象に「中学校の授業見学」を行いました。1年生の理科、2年生の社会、3年生の英語をそれぞれ15分程度ずつ見て回りました。
見学と言いつつ、実際には6年生に参加してもらう教科もあったようです。緊張して堅くなっているようすも、すこしずつほぐれていきました。
その後、音楽室にて児童・保護者に向けて説明会を行いました。
生徒指導主事から中学校生活について、教頭からは新入生準備物について、教務主任からは入学式についての説明がありました。
あと2ヶ月少々で中学校へ入学となります。今回の説明会を通して、少しでも不安が解消され、そして楽しみな気持ちが膨らんでくれればと思います。
本日は、美術の授業風景をお伝えします。
現在、美術の授業では「文字アート」の制作を行っています。
「文字アート」とは、漢字の意味から連想されるイメージを、漢字の一部分にアートとして取り入れるものです。
例をもとに、生徒自身で漢字を一文字選びました。どの部分をアートにするか、悩みながら、真剣に取り組む姿が見られました。
私も中学生時代に制作したのを思い出されます。記憶に残っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
生徒たちの個性あふれる作品ができあがりそうで、とても楽しみです。
今日の5校時に、今年度最後の校内コンテストである「社会コンテスト」が実施されました。
漢字・計算・スペリング・科学コンテストに続く、5教科目のコンテストです。
これまでに学んできた用語の一問一答問題に加え、全学年共通問題として時差問題が出題されました。
事前に配られた対策プリントを使って準備を進めてきました。その成果でしょうか、集中して空欄を埋めていきます。生徒たちの前のめりな姿勢がとても印象的です。
試験終了後、すぐさま採点が行われ、その場で答案用紙が返されました。結果は、5名中3名が合格となりました。惜しくも合格点に達しなかった生徒も、最後まで諦めずに取り組むことができました。
この結果に満足することなく、さらなる高みを目指して日々努力を続けてほしいですね。
桶売中学校の本日の天気は雪です。パラパラと降ったり、止んだりをくり返していました。
今朝は、いわき市のほかの地区でも凍結・積雪が見られ、事故も発生したそうです。桶売中学校では、安全・安心な学校環境作りに努めています。
職員で協力し、構内及び学校前の坂道に融雪剤をまく作業をしました。
いかに効率よく融雪剤をまけるかを考え、段ボールを使って工作もしました。できあがった作品は、今後ホームページにアップしたいと思います。乞うご期待!
桶売中学校は、生徒の登下校の安全はもちろん、送り迎えの保護者、職員、構内を出入りする業者の方や配達の方にとっても安全な学校であり続けたいと思います。
地域の建設業者の方々にもご支援・ご協力をいただいております。この場を借りて、感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
本日は、学級活動の時間に進路について学習しました。
1,2年生は将来の夢をもとにして、自分自身の進路計画について調べあげ、まとめました。
3年生は面接練習を行いました。入退室や着席のしかたといった基本から確認しました。
実際に面接のようすをビデオで撮影し、自分の動きを客観的に見て、分析・反省をしていました。
本校の生徒は、先月に桶売中学校の出身である宇佐見進さんより、クリスマスケーキをいただきました。
そこで、感謝の気持ちを込めてお礼状を作成しました。
生徒たちのメッセージより
「先日はケーキをいただき、ありがとうございました。これからも桶売に感謝の気持ちを持って、地域を大切にしたいです。」
「家族と充実したクリスマスをおくることができました。地域の方々との交流を大切にして、桶売と深くかかわっていきたいです。」
「私も進さんのように地域の方に感謝の気持ちを忘れずに生活していきたいです。」
「家族とおいしくいただきました。とてもおいしかったです。僕もこれから先、桶売に貢献していきたいです。」
「僕はこれからも桶売に感謝の気持ちを持って生活したいです。」
桶売を思う気持ちが、次の世代へと伝承されていく様子が、生徒たちの文章から伝わってきました。
「思い」は見えないけれども、「思いやり」となれば目に見えるかたちとなります。
生徒たちが、「思い」を「思いやり」に変えて、地域に恩返しをするときを楽しみにしています。
本日は、理科の授業風景をお知らせします。
2年生は電気の世界について学習しています。今回の授業では、回路に流れる電流の大きさを測定し、電流の規則性にせまりました。
回路を川に例えるとすると、電流は川を流れる水の量と考えられます。この考えをもとにして、予想を立ててから実験に取り組みました。
回路図を見ながら、装置をつなぎ、電流の大きさを測ることができていました。結果をもとに、規則性が見えたでしょうか?
福島県の新型コロナウイルス感染状況が「ステージⅢ」に引き上げられことに伴い、いわき市教育委員会から「保護者の皆様へ(改めの手のお願い)」が出され、本日お子さまに配付いたしました。
12日に配付したものと変更になっている点がありますので、ご確認いただければと思います。
学校では、これまでの新型コロナウイルス感染拡大防止策を今後も徹底していきます。
何か感染防止策等でご心配なことがございましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
3学期が始まって間もないですが、本日は全学年でテストを実施しました。
1,2年生は冬休みの課題確認テストを行い、3年生は学年末テストを行いました。
感染防止としてパーテーションがついており、狭い中でしたが、問題用紙を立てかけて、有効に活用している場面も見られました。
各学年、学習の成果を発揮することができたでしょうか。テストを通して自分自身の実力を把握し、今後の学習活動につなげてほしいと思います。
本日の桶売は、朝から雪がしんしんと降っていました。
出勤したらまずは雪かきです。幸い、雪は軽く、掃きやすかったです。
途中、1年生の生徒が雪かきを手伝ってくれました。自ら進んで手伝う姿勢をうれしく思います。
今日の体育の授業は雪合戦!!とはなりませんでした。
今はバスケットボールを学習しています。パス交換からのシュートを練習しました。
ゴールまでの距離を少しずつ伸ばし、より実践的な練習となっていました。
パスを出す場所やスピード、ゴールまでの距離から、どうやったらスムーズにシュートまでもっていけるかを考えながら取り組んでいました。
シュートがゴールに入ると、気持ちが良いですね。次はどんな練習となるか、楽しみですね。
桶売中学校の本日の授業風景です。
1年生の国語では、漢字の成り立ちについて学習しました。「象形」「指事」「会意」「形声」といった分類を学び、何気なく書いている漢字がどのようにできあがっているかを考えました。
2年生の数学では、平行四辺形の性質を利用して角度や辺の長さを求めました。
3年生は社会科の授業です。独占市場と寡占市場の仕組みについて学習しました。身近な製品や会社を例に考えました。
本日より3学期です。始業式、愛校清掃、学活に加え、教科の授業を2時間行いました。
校長式辞では、目標に向けての努力についてお話がありました。
学年によって状況は様々であり、目指すべき目標は異なります。3年生は進学・新しい環境に向けて、2年生は委員会・部活動でのリーダーに向けて、1年生は後輩に信頼される2年生に向けてそれぞれが努力を重ね、より良い桶売中学校を築き上げてほしいと思います。
生徒による作文発表の内容は「冬休みの反省と3学期の抱負」です。1月は1年のスタートとなります。目標を忘れず、毎日を大切に過ごしてほしいです。
生徒指導主事からは、差別・偏見に対する話をしました。新型コロナウィルスの感染に関して、本人やその家族に対するいじめや差別・偏見が問題となっています。誰もなりたくて感染している人などいません。感染した本人、その家族の苦しみを感じることのできる心を持ってもらいたいです。
新年にちなんで、学活では絵馬を書きました。願い事や決意をを文字におこし、それが活力となるでしょう。
今年2021年が、良い1年になりますように。
〒979-3202
いわき市川前町下桶売字久保田96番地の2
TEL 0246-84-2014
FAX 0246-84-2037
Email okeuri-jh@city.iwaki.lg.jp
携帯電話・スマートフォンからもご覧になれます。