こんなことがありました

こんなことがありました

一足早いクリスマスプレゼント

 令和元年最後の給食は、ポトフスープ 鶏肉のアップルソースかけ 米粉のクリスマスケーキ でした。どのクラスもクリスマスケーキを喜んでいました。

 2学期の校内漢字コンテスト・算数コンテストの満点賞の賞状をわたしました。

漢字コンテストは、一生懸命練習したお友達が多く、たくさんの満点賞がでました。

算数コンテストは、「今回は,レベルが上がった」と、6年生から感想をもらいました。先日は、朝のチャレンジタイムに「問題の解き方を教えてください」と6年生のお友達が校長室へきました。一つの問題を一緒に考える幸せな時間を過ごすことができました。今から3学期の問題づくりが楽しみになってきました。

 

 

国語科の授業研究会

 3年1組で国語科の授業研究会を行いました。

「資料から分かったことを、筋道を立てて話そう」をめあてに、福島県の小学生の人数推移表・グラフから分かったことを,グループでまとめ全体で交流しました。

「棒グラフの高さがだんだん低くなっていくから,この先の人口は減っていくと思う」

「令和ということで、出生率が上がって人口が増えると思う」といった、意見がでました。

国語科の時間でしたが、グラフをよんだり元号のことを考えたりと算数科・社会科と関連した授業となりました。

ルールの大切さ

 4~6年生は、いわき中央警察署生活安全課少年係より補導員の方による「スマートフォン インターネット 安全教室」を行いました。

 補導員の方からは、4つの危険についてお話をいただきました。

「ゲーム障害は病気であり、脳が反応してしまう病気なので、入院しないと治らない」というお話もありました。

お話をいただいた後に「ルールを守ることが大切であることが分かりました」「長時間のゲーム遊びの怖さが分かりました」など、感想を発表することができました。

「ルールを守ることができない人は、使ってはいけません」と、繰り返しお話をいただきました。

インターネット社会の中でいきていく私たちです。ルールを守って安全に使っていきたいですね。

 

本日の校庭の最大線量は、0.11μsv/hです。

 

班長さん副班長さん ありがとうございます

 2学期も残り3日となりました。今学期も登校班の班長さんを中心に、班のお友達の協力もあって、事故なくけがなく登下校できています。

 班長さんの後ろにならんで登校するのは、1・2年生です。4月から比べるとしっかりした足取りで、歩くことができています。大きく感じたランドセルも今は身体にフィットしてきています。班長さんが1・2年生へ声をかけてくれて、がんばって歩くことができているようです。一番後ろを歩く副班長さんは、お友達同士が離れすぎないように声をかけてくれたり車がきたときに気をつけるように知らせてくれたりしています。みんなの協力で,安全な登下校ができていますね。

 

 

 

免疫力を高めよう

 2学期中のインフルエンザの罹患者数が例年になく増加しています。本校でもインフルエンザにより数名の児童が欠席しています。冬休みを楽しみにしている子供たちです。インフルエンザで寝込まないように「免疫力をたかめよう」と、体力づくりやバランスのとれた食事、十分な睡眠、手洗いの大切さを話しています。

 本日の給食は、麦ごはん さんまの生姜煮 おでん 牛乳 と、身体が温まる和食の献立でした。

各クラスとも感染等の予防のため、グループにならずによく噛んで食べています。

本日の校庭の線量の最大値は、0.11μsv/hです。

 

今日は、ドレイク先生来校日です!

今日は、ALTのドレイク先生の来校日でした。

子供たちはみんな、ドレイク先生との外国語の授業を心待ちにしています。

各学年の学習内容に合わせて、ゲーム・クイズなど楽しみながら学習に取り組みました。

思わず、授業中に笑みもこぼれます。

今日は、今年最後の来校日になりました。次回は年明けになります。

「みんな病気やけがに気をつけてね。また、来年会いましょう!

 Merry Christmas & Happy New Year!」

ドレイク先生からのメッセージでした。

 

計画的に

 今週は,計画的に作品等を持ち帰ります。

低学年は鍵盤ハーモニカや図工の作品などを袋に入れて持ち帰りました。

校庭の工事のため、門には警備員さんが立っていてくれています。

2学期の作品をおうちでも飾っていただけると、子供たちも満足しますね。

本日の校庭の線量の最大値は、0.11μsv/hです。

2学期も残り7日

  校庭での工事が始まったため、大休憩は教室で過ごしています。

2学期も残り7日となりました。学習のまとめとともに、校舎のお掃除も丁寧に行っています。

本日の校庭の空間線量の最大値は、0.11μsv/hです。

除去土壌搬出作業に向けて準備が始まりました

 本日は,搬出作業に向けて塀やカラーコーン等の設置が始まりました。

除去土壌が埋められている校庭の掘り起こしは来週からになります。

校庭プール前への車の乗り入れはできなくなりますので、校庭東側鉄棒前が緊急時の駐車場になります。

本日の除去土壌搬出工事中の空間線量最大値は、0.11μ㏜/hになります。

校外子ども会

 2学期の登校班の反省会と冬休みの過ごし方について話し合いました。

登校時の集合時刻・歩き方・あいさつにあわせて、下校時の歩き方について振り返りました。

学区内には、交通量が多い交差点の横断や歩道が狭い場所もあります。

お話に夢中になって近づいてくる車に気づかないときがあったり追いかけっこをして車道に飛び出してしまったりと心配な歩き方があります。

安全に気をつけて登下校ができるように、全員で確認をしました。

冬休みの過ごし方については,学級でもこれから話し合います。

19日(木)5校時の情報モラル教室には,いわき中央警察署生活安全課の署員の方より4~6年生へお話をいただきます。スマートフォン等を使った犯罪の被害にあわないように安全な使い方を身に付けてほしいですね。

なわとびが始まりました

 昨年度に引き続き,今年度も福島県なわとびコンテストへ参加します。実施期間は3学期になりますが、大休憩には、短縄への取り組みが始まりました。一人で跳んだりお友達と跳んだり,楽しんでいます。ダブルダッチに挑戦する姿も見られました。

 

算数コンテストを実施しました!

本日のチャレンジタイムは、全校生で算数コンテストを行いました。

各学年ごとに1年生、2年生の問題、中学年、高学年の問題に取り組みました。

問題数は多くないものの、学年が上がるにつれて数字、そして算数に関して様々な見方が必要になります。

取り組む子供達の真剣な表情は、とてもすばらしかったです。

結果は採点後に子供達にお返しします。

楽しみにしていてくださいね。

賞状伝達

 本日の全校集会で、各種コンクール・持久走大会の賞状を伝達しました。

受け取りかたが大変立派で、全校生へ賞状をお披露目することができました。

全校のお友達もたくさんの拍手を受賞者へ送ることができ、温かい気持ちになりました。

 

今週もがんばりました

  今週は土曜日まで授業がありました。

今日は、土曜日で体操着に着替えていないので、朝の体力づくりは『校庭を走るべきか走らなくてよいのか』悩んでいた3年生のお友達が「校長先生が立ってるよ。」と周りのお友達に知らせて、笑顔で体力づくりをはじめました。体力づくりの見守り役は見守りとともに「夏のプールサイドにたてられる『入水可の白旗』」そんな役目もあるのですね。笑う今日も元気なあいさつで学校が始まりました。

 

1年生は、ドングリやマツボックリでおもちゃづくりを楽しみました。

3年生は、磁石の性質を利用した回転木馬??ぐるぐる目も回転していました。

5年1組は、調理実習。早めの昼食でした。

4年生は、金槌を使っての製作でした。鉛筆を耳にはさむ姿は、将来の大工の棟梁のようです。

児童書の贈呈式がありました。

本日、いわき常磐ロータリークラブ様より、児童書を寄贈いただきました。

佐久間会長をはじめ、3名の皆様に来校いただき、本校校長が直接受け取りました。

それでは、贈呈された図書を紹介します。

こんぴら狗:くもん出版(児童文学者賞受賞)

猫魔ヶ岳の妖怪:福音館書店(出版文化美術賞受賞)

さかなのたまご:ポプラ社(JR賞受賞)

よるのおと:偕成社(出版文化賞大賞受賞)

わたしがいどんだ戦い1939年:評論社(翻訳作品賞受賞)

うみべのまちで:BL出版(翻訳作品賞受賞)

世界を救うパンの缶詰:ぽるぷ出版(環境大臣賞優秀賞受賞)

世界恐竜発見地図:岩崎書店(フジテレビ賞受賞)

ご覧のとおり、全て受賞経歴のある図書です。

すぐに登録し、児童のみなさんに貸し出したいと思います。

常磐ロータリークラブの皆様、本当にありがとうございました。

「なぜ、東京オリンピックの後に日本は大きく発展したのかな?」

 6年2組で教頭先生による社会科授業研究会が行われました。

 1964年の東京オリンピック後の日本の発展について調べ学習を行いました。一人調べ後に、グループで考えをまとめ、タブレットに入力してテレビ画面に写しだし、学級全体で比較検討をしました。「新3C」「所得倍増計画」「高度経済成長」・・・我々の生活の豊かさにつながっていきました。

 来年の東京オリンピック開催によって、日本はどんな発展をしていくのか子供たちにとって関心が高まっています。

 

ハートウォームウィークも残り3日となりました。土曜日は、11時30分下校となります。

下校指導の際に、「時間を有効に使いましょう」と生徒指導の先生から話がありました。

読書・お手伝い・戸外で仲良く遊ぶなど、ルールを守って楽しく過ごしてほしいですね。

 

 

 

今日の一コマ

 朝の体力づくりで流行っていることの一つに、「ありの~ままの~」と歌いながら走っている低学年のお友達が増えました。先週、校庭の水たまりに氷が張っているのを見つけたお友達が歌い始めたのをきっかけに、校庭で走り始めると声が聞こえてきます。寒さも『アナ雪』となって楽しんでいます。

 今日は2年2組で算数、3年2組で図画工作科の授業研究会がありました。一生懸命考えて,一生懸命取り組むことができていました。

6年2組では、「粉ふきいも」の調理実習行いました。

ジャガイモの皮をむいたり、食べやすい大きさに切ったりと、安全に気をつけて包丁を使いました。

今回の経験を生かして、冬休みには、おうちの人とお正月料理をつくるのもいいですね。

ハートウォームウィーク初日

 今週は、13時30分の下校となります。雨となってしまいましたので、下校後は自宅で過ごすようになりますね。

読書では長編に挑戦したりや来週実施される校内算数コンテストの準備、また現在行われている校内漢字コンテストの練習など有意義に時間を使ってほしいと思います。

2年生は,ヒヤシンスの球根を植えました。何色の花が咲くか楽しみですね。

3年生と6年生は理科の実験を行っていました。

さて、実験結果からなにがわかったかな??次時のお楽しみが増えました。

1年生は漢字の学習も始まり、書き順、とめはねはらいや字形に気をつけて書く練習をがんばっています。

 

師走に突入

 とうとう令和元年度も残り一ヶ月となりました。令和元年という記念の年を振り返りながら、2学期のまとめの月となります。

 今週はハートウォームウィークで、13:30一斉下校となります。下校後の過ごし方について、宿題等で2学期の学習のまとめを各自行うとともに、お友達と遊ぶ際には安全に楽しくできるようにお声をかけてください。

 先週末には、2年1組・3年2組で授業研究会が行われ、子供たちの学力向上に向けた授業について職員研修を行いました。1年生は、ALTの先生と英語でカルタ大会をしました。英語を楽しく学んで、すすんで話していくことができる子供たちの力には、いつも驚かされます。

 

 

中学校体験入学 ~6年生~

本日、6年生が湯本第二中学校へ体験入学をしてきました。

オリエンテーションに始まり、授業参観、授業体験、部活動見学をしました。

(写真は、授業体験「数学・正負の数」の様子です。)

少しだけ、中学校生活を味わうことができました。

部活動への希望や楽しみ、学習への不安など様々な感想を聞くことができました。

約4ヶ月後には、きっと先輩方は快く迎えてくれると思います。

それまでに、一人一人が成長ができるよう学習や運動に頑張ってほしいですね。

6年生、「しごと塾」ワークショップに参加しました!

今日は、湯本二中で「しごと塾」ワークショップに参加してきました。

これは、湯本地区で様々な職種に就いている方々から仕事の内容やご苦労、やりがいや喜びなどをお聞きし、将来の職業選択に生かすというキャリア教育の一環として開催されたものです。

湯本二中の生徒と湯本三小の6年生が参加し、7つの職種の方々からご説明いただきました。

小売業・報道・サービス業・行政・消防・警察などの分野で働く皆さんの貴重なお話を聞くことができました。

なかには子供たちから「給料はいくらですか?」という率直な質問に対しても、「この時期はこれくらいだよ。」「大卒と高卒では異なってちがいはこれくらいです。」など、金額も包み隠さず答えてくださいました。

「働く」ということに少し見通しが持てた6年生の姿を見ることができました。

最後に、ご協力いただきました講師の方々、そして事業の運営や準備に携わっていただいた常磐公民館の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

2年生、「まちたんけん」に行ってきました。草木台地区編

草木台方面は、田舎んぼさんとカネマスさんにお邪魔しました。

各お店ごとの紹介はもちろんのこと、販売している商品についても詳しく説明いただきました。

また、児童の質問にも丁寧に答えていただき、感謝いたします。

さらに、今回の「まちたんけん」では5名の保護者の皆様に児童引率でご協力いただきました。

おかげさまで、安全で楽しい探検になりました。

心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

2年生、「まちたんけん」に行ってきました。浅貝地区編

本日、2年生は浅貝方面と草木台方面にまちたんけんに行ってきました。

浅貝地区では、サン・アビリティの見学後、Craft hair MODAMA(モダマ美容室)さんとおのや商店さんに分かれて探検しました。

各お店では、使っている道具や商品の種類などを紹介していただきました。

親切な対応で児童の質問にも丁寧に答えていただきました。

協力していただいた両店には、本当に感謝いたします。

ありがとうございました。

校内持久走大会(高学年)

さて、いよいよ高学年です。

高学年は、いわきグリーンスタジアムを2周してから花の丘を越えます。

アップダウンを生かして、下りでぐんぐん加速する児童もいて、さすがは高学年の走りです。

1.65kmを参加者全員走り抜くことができました。

 

大会を通して、子供たちの成長を感じることができました。

諦めない心、頑張り抜く大切さを知り、自分の限界を越えると見えるものが必ずあると思います。

一歩ずつ成長していく子供たちをこれからも励まし、支えていくことができればと考えています。

平日にも関わらず、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。

多大なる応援に感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

校内持久走大会(中学年)

中学年の部は1kmで、花の丘を越えます。(この丘が終盤の山場です)

しかし、苦しそうな表情を浮かべながらも、この坂道を歩く児童は一人もいませんでした。

3・4年生のたくましく成長した姿を感じました。

沿道の声援に後押しされ、いつも以上に力を発揮できた子。

緊張からいつもの力を出し切れなかった子。

様々な思いから、ゴール後に涙する児童もいました。

みんなの本気度が伝わる走りでした。

校内持久走大会(低学年の部)

今日は、21世紀の森公園のいわきグリーンスタジアム周りを利用して、校内持久走大会が開催されました。

2年生の女子の部からスタートになりましたが、参加児童に棄権者もなく、全員が力の限りゴールを目指して頑張りました。

力走の様子をご紹介します。

あいにくの曇り空でしたが、たくさんの沿道の皆様から多大なるご声援をいただきました。

子ども達にとって大きな励みになりました。

ありがとうございました。

 

 

 

「フラガール」を試食しました

 3年生は、社会科で学習している「農家の仕事」で、トマト栽培について見学をしてきました。実際にトマトの収穫をしたり種類の違うトマトについて教えてもらったり、トマト博士になってきました。「『フラガール』という種類のトマトは、とても甘かったです」とお話ししてくれました。

今日の一コマ

 1年生は紙コップを使って製作したり粘土でカフェを開いたり図画工作の授業を楽しんでいました。4~6年生は木版画の製作に入っています。特に4年生は、初めて彫刻刀を使います。「はじめの一彫り」にドキドキしていたようです。

 2年生は、ALTの先生と英語の表現活動を楽しみました。

 

電車に乗って

 ひまわり1組の「電車でGo」です。公共施設を使う際のルールを学んできました。切符の買い方、改札の通り方、電車の乗り降り方、市立図書館での本の借り方、いわき公園での遊び方です。

 ドキドキしながら切符をかって、改札を通りました。湯本駅からいわき駅まで2区間ではありましたが、車窓からの景色を楽しむことができました。図書館や公園で6人仲良く声を掛け合って活動できた校外学習でした。

 

 

 

今日も いろいろ がんばってます

 今日のひまわり1組さんの朝のあいさつは、出発のあいさつでした。

なんと、ひまわり1組さんは、湯本駅から電車に乗って、いわき駅への校外学習なのです。

うきうき顔で出発しました。

 校内では、ベネッセPCサポーターの方よりタブレットの使い方を教わったり、6年1組では理科の授業研究を行ったりしました。

 大休憩のボール遊びに、なんとラグビーらしき遊びが・・・。お友達でルールを作って遊んでいました。自分たちで考えた遊びも楽しいですね。 

 

持久走大会 試走②

 晴天のもと、大休憩に1・2・5年生は、持久走タイムを行いました。

昨日試走ができなかった3・4・6年生は21世紀の森公園で試走を行いました。

22日の本番へ向けて、みんなの意欲が高まっています。

 

3年生からの試走でした。

他学年のお友達への応援にも力が入ります。

 今日の順位を報告してくれました。

 6年生の力強い走りは下学年のお手本です。

 小学校最後の持久走大会、練習でもやりきった感が・・・。

 天気もよく、けがなく試走を行うことができました。

 今日の感触から、「本番に向けて作戦を練ってきます」と教えてくれました。

 

持久走大会 試走①

 1・2校時に、1年生2年生5年生は持久走大会の試走を21世紀の森公園で行いました。

 本日は、全学年が持久走大会の試走を行う予定でしたが、途中雨が降ってきて、体温低下や転倒の恐れがあるため6年生・4年生・3年生は試走を中止しました。明日、天気が回復しコースの状態がよければあらためて試走を行います。

 

今日の一コマ

  秋晴れの気持ちのよい一日となりました。

大休憩には、3年生の1・2組合同ドッチボール遊びに1年生が混ざっていたり、鉄棒やうんてい、ブランコなどの遊具で遊んだりするお友達もみられました。その中で、6年生のお友達がクラスや男女関係なくじゃんけんを始めていました。何が始まるのか興味津々で近づいてみるとグループ分けをしている様子。何気なく「まぜて~」と声をかけると、「お~!一緒にしっぽ取りゲームをしましょう」と誘ってもらえました。「はて??どんなあそび???」とまず観戦。さあ、来週はゲーム参加を狙っています。ほのぼのとした大休憩の一コマでした。ゲームに参戦できた様子は次回に。

体験型防火教室

 4年生は常磐消防署員の方と身の回りの防火について学習をしました。いつも使っているコンセントからの出火や調理中の油の加熱による出火を実際に見ることができました。これからの季節は、空気も乾燥し、火事の危険も高まっていきます。一人一人が気をつけて安全に過ごしたいという気持ちをもつことができました。

229名とのあいさつ

 朝の登校指導では、浅貝・草木台の登校班のお友達と

 朝の体力づくりの時間には、走って行くお友達全員と

 教室訪問では、授業中なのでアイコンタクトで 

 毎日、全校生229名との元気なあいさつを目指しています。

 いつも元気なあいさつを心がけている湯本三小の子供たちです。

 

体調管理が難しくなってます

 本日の3校時の教室内の気温・湿度です。日が差すと気温が上がり湿度が下がっている状態です。

 朝との温度差があり、曇りになると気温が下がってしまいます。体調を崩さないように、半袖・長袖、上に羽織るもの等で体温調節を促しています。

 

  太陽の光を存分に浴びて、手洗いうがいをしっかりおこなって、免疫力を高めていきたいですね。

うがい用のお茶やハンカチ持参など、衛生面に気をつけるよう引き続き呼びかけていきます。

今年の持久走大会の1位のお友達へのメダルが届きました。

来週から各学年でコースの試走に行く予定です。

 

着々と・・

「支点・力点・作用点」「かけられる数×かける数」「1L=10dL=1000mL」・・・

2学期の学習も、残り30日となりました。各学年で学習する重要な用語が続々登場中です。

学期末に実施する校内漢字・算数コンクールの準備も着々と進行してます。

芸術の秋 読書の秋

 図工の授業の様子です。1年生は、丁寧に粘土で表現したりちぎった紙の形から連想したり自由な発想を楽しんでいます。

3年生は、ローラーを使っての紙版画に挑戦しています。いわき市立美術館の版画展へ出品予定です。

どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

図書館司書の先生からの読書の秋に読んで欲しい本が、図書室にならんでいます。

6年生は、ミシンを使ってナップザックづくりをしています。

久しぶりのミシンの使い方に、友だちと協力して取り組んでいます。

赤い羽根共同募金

  運営ボランティア委員会を中心に全校生へ呼びかけた「赤い羽根共同募金」を、いわき市社会福祉協議会常磐地区協議会へお渡ししました。

 今年は台風や大雨による被害が全国各地にありました。いわき市も大きな被害があり「被害にあわれた地域の復旧や社会福祉」という子供たちの意識も高まりました。

 今回の募金が子供たちの気持ちとともに被災された皆様へ届き、一日も早い復旧をお祈りいたします。

湯本二中授業研究会へ参加してきました

 11日に行われた湯本第二中学校の道徳の授業研究会へ、本校の先生方が参加してきました。

小学校は今年度より道徳が教科化され、中学校は来年度から教科となります。

 湯本二中と本校は小・中連携事業として、先生方の授業参観を行っています。

 今年度に入って湯本二中の道徳の授業研究会へ本校の先生方が参加して、大学の先生からの指導を中学校の先生方と一緒に受けてきました。

 11日は、がんばっている湯本三小の卒業生の授業をみて、先生方に「中学校へ向けての指導」という意識が今まで以上に高まっていました。

落ち着いて取り組んでます

 朝は雨模様でしたが、下校の頃には晴れ間も見えました。しかし、外での活動はできない一日となってしまいました。先週から始まりました個別懇談は、今週は12~14日で行います。

 保健室の先生が、新しいお花を生けてくれました。

 2学期も残り30日程度となりました。2学期の学習のまとめに向かって真剣に取り組んでいます。

 5年生は、ミシン縫いに挑戦です。

けがをしないように、慎重に慎重に練習布を縫っています。

 

お知らせ 11月22日(金)の持久走大会発走予定時刻になります。21世紀の森公園いわきグリーンスタジアム外周を走ります。

令和元年度 持久走大会新コース

 11月22日に21世紀の森公園で予定をしてます持久走大会の新コースを、8日に実施した児童集会後に確認をしてきました。晴天のもとで、朝や大休憩、体育の学習で体力づくりに励みたいと思います。

お知らせ   8日に実施しました児童集会第2弾です。

児童集会、楽しかったです!

本日、21世紀の森公園で児童集会が行われました。

登校班ごとに分かれて、各先生方が企画したポイントをまわるウォークラリーを楽しみました。

玉入れゲーム、ジェンガ、ペットボトルボーリング、校歌大合唱、ジェスチャーゲーム、長縄、新聞紙リレー、ペットボトルボーリングなど、たくさんのポイントをまわり、班の団結力も一段と高まったようです。

天候にも恵まれ、心に残る楽しい活動となりました。

また、本日の児童集会は湯本第三幼稚園児も参加し、湯本第三幼稚園ジャンケンブースを小学生がまわりました。園児も小学生とのジャンケンゲームを楽しみ、大きな歓声が公園いっぱいに響き渡りました。

温かい雰囲気の中、お互いの笑顔がたくさん見られました。

最後に、各ブロックの学年ごとに11月22日に行われる持久走大会の下見を行いました。

試走は18日と19日に予定しています。

自分の目標を立てて、それに向かって全力で頑張ってほしいですね。

お忙しいとは存じますが、大会当日は保護者の皆様の温かい励ましとご声援をよろしくお願いいたします。

ふくしま教育週間 ②

 授業公開2日目。今週は天気に恵まれ、朝の「体力づくり」のかけ足に元気に参加しています。5年生は、来年の陸上大会へ向けて学年練習がはじまりました。

今日の授業公開の様子です。

たくさんの方に来校いただきました。天気がよく、外での活動も参観いただくことができました。ありがとうございました。

明日は、21世紀公園での児童集会になります。

湯本第三幼稚園の園児も参加して、班別ゲームオリエンテーリングの予定です。

ふくしま教育週間 ①

 2日の学習発表会には、たくさんの方々から拍手をいただき、子供たちも満足した顔で発表を終えることができました。応援ありがとうございました。

 本校は、本日より2~4校時に「ふくしま教育週間 授業公開」を行っています。

 今日は、低学年の生活科交流、3年生1・2組合同図工、上学年ALTの先生との外国語活動、6年生の総合的な学習で茶道体験を行いました。

本日の授業と明日の授業予定です

SKM_28719110610250.pdf

 

2~4日には、特別支援教育総合作品展が開催されました。

本校のお友達の作品もラトブ6階企画展示ホールに展示されました。

 

 

ご協力ありがとうございました

 学習発表会後にPTA主催で行われましたバザーへ、たくさんのみなさんのご来校ありがとうございました。

現段階で、昨年の倍の売り上げが見込まれそうです。役員の皆様のご協力と保護者・地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。

みんな輝け 最高の笑顔を届けよう③

お知らせ「どんな色が好き?」2年生は、色をテーマにして表現しました。歌、詩、そしてダンス。体育大学生を思わせるような「集団の美」を会場のみなさんへ届けることができました。会場のみなさんの目もキラキラ輝いていました。

お知らせ「ライオンキング」6年生は、小学校最後の学習発表会でミュージカルを演じました。一人一人が役になりきり「自分のすべきことは何なのだろう、信じることは何なのだろう」と問うことができました。迫力の演技に小さなお子さんは涙も・・・。39名の心が一つになった素晴らしい演技に会場のみなさんからは、大きな拍手をいただきました。これが、湯本第三小学校の大黒柱6年生の姿であることをお届けできたと思います。

お知らせ「閉幕の言葉」今日の発表を締めくくる6年生の言葉でした。高学年は各係から、自分たちの演技、そして6年生は最後の後片付けまで1日本当にがんばりました。たくさんの拍手を、ありがとうございました。

 

みんな輝け 最高の笑顔を届けよう②

お知らせ「モチモチの木」豆太がじさまを思う気持ちから生まれる強さと優しさから生まれる勇気を3年生が見事に演じました。女子十二楽坊の曲にあわせてモチモチの木の灯のきらめきは、息をのむ美しさでした。

お知らせ「ドリームコンサート~心は一つ~」9月に行われた4年生の音楽祭の曲にリコーダー二重奏や将来の夢発表を加えて心を一つに演奏しました。4年生の演奏は方部音楽祭でも審査いただいた先生からお褒めの言葉をいただくことができた立派な演奏を今日も披露できました。

みんな輝け 最高の笑顔を届けよう①

 「みんな輝け 最高の笑顔を届けよう」のスローガンの通り、子供たちの最高の笑顔を会場の皆様へ届けることができた学習発表会でした。応援ありがとうございました。発表後の子供たちは「ぼくはどうでしたか?」「わたしがんばりました」「緊張した~」と様々な言葉をかけてくれました。本当に一人一人素晴らしい発表ができました。

 また、閉会後の会場片付けの際には、来場いただいた皆様にご協力をいただきスムーズにバザーの準備に入ることができました。重ねて御礼申し上げます。

 

お知らせ大きな声で元気な1年生の開幕の言葉でした。

お知らせ「おばけじぞう」1年生の劇は、竜ヶ沢村に伝わるいたずらきつねのお話でした。小学校ではじめての学習発表会の演技は、会場のみなさんを笑顔にしてくれました。

お知らせ「三小キッズオリンピック2019」5年生の学習発表会へ向けての思いを込めた「ハカ」で始まり、ダンス、マット運動、跳び箱等の演技をみんなで考えて発表しました。身体能力の素晴らしさが伝わる演技で、会場から感動の声が上がりました。

 

 

 

 

明日は学習発表会です

 令和元年度の学習発表会がいよいよ明日になりました。

各学年も本日最終Checkを行い、PTAバザーの担当の保護者の皆様にも午後より準備をしていただきました。

明日の子供たちの演技が今から楽しみです。実は、校内発表会の時にすでに感動してしまい涙が・・・。

どうぞ、ご期待ください。

 7時15分から7時45分までは、自家用車の乗り入れはできません。

 駐車場は校庭になります。

 8時開場 8時半開演  学習発表会終了後PTA主催のバザーを開催します。

 児童下校は14時になります。