こんなことがありました

カテゴリ:1年

持久走記録会開催中!

今週は持久走記録会週間です。

昨日までに1・2・5・6年生が終え、本日は4年生が実施しました。

それでは、がんばる児童の姿を紹介します。

【1年生】

初めての記録会。

スタートの瞬間は緊張感がありました。

全員が、最後まで走りきることができました。

2年生のみなさんが応援してくれたおかげで、がんばることができました。

やさいのはたらきを知ろう(1年生)

1年生は、食に関する指導の一貫として、黒木先生をお招きして「やさい」の学習をしました。

事前に1年生のみなさんに、好きな野菜と嫌いな野菜について聞いてみると、

どちらの上位にも「ピーマン」「トマト」が入っているのに驚きました。

野菜には、病気から体を守る働きや疲れをとるなど、様々な「よさ」があることを知りました。

家での食事や学校の給食でも、体のために野菜をたくさん食べてくださいね。

PCを活用しています!

 

今日はベネッセICTサポーターが来校し、PCを活用した授業を行いました。

算数を中心に個人の習熟状況に応じて、ドリル学習を行いました。

タッチペンの扱いも上手で、どんどん問題解いていきます。

答えがわからないときは担任へ、PCの扱いで迷ったときはサポーターに相談し、

効率よく学んでいきます。

1年生は、クリックやドラッグなど、まずはマウスに慣れる活動に取り組みました。

どの子も表情は真剣そのものです。

集中して取り組んでいるのがわかります。

学習のツールとして、使いこなすのが目標です。

学年の発達段階に応じて、しっかり活用していきたいですね。

見学学習(1年)

 本日は、1年生から5年生は見学学習。

1年生は、アクアマリンふくしまと小名浜給食共同調理場に行きました。

自分たち身長より長いヘラ、お風呂のようなサイズの鍋など、規模の大きさに驚いていました。

自分たちの給食を作っている調理場を見学して、残さず食べようという気持ちが高まったようです。

1年生、ノリノリでした。

1年生の今日の音楽は、【「タン」と「うん」でリズムをとって】を学習しました。

リズムに合わせて、歌ったり体を動かしたりして笑顔いっぱい、楽しく取り組みました。

体でリズムを感じることができた一年生。

ノリノリのかわいらしい姿がいっぱい見られました。

感想を聞いたところ、「楽しかった、またやりたいな。」という意見を聞くことができました。

次の音楽も楽しみですね。

 

ハート チューリップの球根を植えたよ

 生活科の学習で、1年生がチューリップの球根を植えました。
 
 まず、球根を観察したり、植え方についてお話を聞いたりしました。
「くりみたい!」「たまねぎみたい!」などと形に興味を持って観察していました。



 
 用務員さんに土を植木鉢に入れていただき、一人2つずつ球根を植えました。





 球根に土のおふとんを優しくかけてあげました。

 どんな色の花が咲くのかな? きれいに咲くといいな。 お世話をがんばろう。

 1年生たちが1つお兄さん・お姉さんになった4月に、きれいな花が咲くのが
とても楽しみです。 

グループ つくってあそんだよ

 1年生は生活科の学習で、秋の自然物を使っておもちゃを作りました。
グループで計画を立て、材料を持ち寄って協力して作りました。

 そして、1組と2組がお互いに招待し合って、おもちゃで遊びました。

 ★まつぼっくりけんだま★


 ★どんぐりマラカス★


 ★まといれ★


 ★さかなつり★


 その他にも、楽しく遊べるおもちゃがいろいろありました。

 友だちに進んで遊び方やコツを教えてあげたり、友達と仲良く遊んだり
することができました。



花丸 校内絵を描く会(1年)


 芸術の秋、ということで、10月に全学年で校内絵を描く会を行いました。

1年生は、生活科で学習したことを生かし、1組は「虫となかよし」、2組は
「海の生き物となかよし」というテーマで取り組みました。他の学年の力作も廊下に展示してあります。








 11月2日~5日の学校公開では、たくさんの保護者の方々にご覧いただきました。
もうしばらく展示しておりますので、学校にお越しの際はぜひご覧ください。



給食・食事 給食試食会

11月2日(金)に、1年生で給食試食会を実施しました。お家の方と一緒の給食に、子どもたちはいつも以上に楽しそうな表情でした。

バス 見学学習

 1年生は,見学学習でアクアマリンふくしまと三崎公園へ行ってきました。

 バスの中で子どもたちは,高いところから見える景色を楽しんだり,
これからの見学にワクワクしたりしていました。

 アクアマリンふくしまでは,まずスタッフの方から館内の案内をしていただきました。


 それぞれのフロアーにいる生き物についてのクイズもあり,子どもたちは
楽しみながら展示されている生き物への興味関心を高めていました。


 さあ,いよいよ見学です。一生懸命に観察したり,メモを取ったりしています。






 さて,クイズです! 何が隠れているか分かりますか?


 答えは・・・キアンコウです!
 国語で「うみのかくれんぼ」という説明文の学習をしたので,子どもたちは
「あっ!かくれんぼしてる!」と,キアンコウの隠れ方に興味をもって観察しました。

 今しか見られない深海生物も展示されており,子どもたちはより一層,海の生き物
への興味関心や理解を深めることができました。
 アクアマリンふくしまの皆様,ありがとうございました。

 三崎公園では,おいしいお弁当を食べ,広々とした芝生の上で友達と仲良く遊びま
した。サッカーや鬼ごっこをしたり,どんぐりやまつぼっくりを見つけて秋を感じたり。




 お天気にも恵まれ,マナーや約束を守って楽しい見学学習となりました。