こんなことがありました

こんなことがありました

校内発表会

 学習発表会校内発表会が行われました。どの学年も自信をもって発表することができていました。先生方は今回の反省をもとに、2日にむけてさらなるレベルアップに燃えています。お知らせ 

また雨です

 朝の体力づくりの時間は、まだ曇りで活動できていたのですが、残念ながら雨となってしまいました。校舎内の気温も20℃を下回っています。体調管理も難しい季節です。手洗い・うがいを徹底して健康を保ちたいですね。

 雨模様でも、教室をまわると元気に学習をしている湯本三小の子どもたちです。

11月2日(土)学習発表会

 いよいよ今年度の学習発表会が今週末に迫ってきました。今日の6校時には係打合せを行いました。

どの学年も小道具・大道具・バック画が整い、30日の校内発表会へ向けて最終チェックをしています。

 学習発表会当日は、今年度より安全面から体育館ギャラリーでのビデオ並びに写真撮影はご遠慮いただきますようお願いします。撮影スペースを設けましたのでそちらで撮影ください。

 車でお越しの際は、朝7時15分から7時45分までは児童登校時刻となりますので、校地内への乗り入れはできません。交通事故防止のためにご協力ください。

 鑑賞の際は、11月にはいりますので暖かい服装でお越しください。学習発表会終了後に、準備が整い次第PTA主催のバザーを開催します。

 プログラムはこれからの配付となりますが、先にホームページでご案内いたします。また、下記のPDFファイルでもご覧いただけます。

 プログラムSKM_28719102816460.pdf

 

 

 

やっぱり外が好き

 週末毎の雨続きで、外遊びになかなか行けなかったことと思います。

今朝の校庭の状態はあまりよくなかったのですが、大休憩には、お日様の力もあって校庭が子どもたちを呼んでいるようでした。5年生がいち早く校庭へでて「ひさしぶり!!」「たまにはブランコ」と、風を楽しんでいました。

やはり、外遊びが1番ですね。

かわいいお客さん

 11月2日(土)に予定しています学習発表会の練習の様子を、湯本第三幼稚園児が見に来てくれました。

1年生の開幕の言葉と劇を見ました。見ている最中に笑顔が出たり一緒にビックリしたりと楽しんでくれました。

幼稚園のお客さんを前に、1年生も大きな声で上手な発表ができていました。

湯本第三幼稚園児とは、11月8日に21世紀の森公園で行います児童集会でも交流を予定しています。

校内絵をかく会  上学年編

 先週末の大雨により被害があわれましたみなさまへ心よりお見舞い申し上げます。

 本校学区内におきましても、土砂の流出が見られました。現在土砂は撤去されておりますが、斜面から水が浸み出ているところもあります。登下校時の安全確保のために、教職員が立哨を行いますが、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

 「校内絵をかく会」では、先週末で全学年の作品が展示されました。色使い・構図等に一生懸命取り組んだ様子が手に取るように分かります。それぞれの作品の表情の豊かさが感じられます。

 

 

警報発令中

 昨日は、子供たちの下校時の安全確保のために保護者の皆様にご協力いきただき、無事に下校することができました。ありがとうございました。

 現在も大雨警報等が発令されています。土壌は、水分を多く含み表層崩れが心配されます。

本校校舎北側の斜面に亀裂が見られ、いわき市教育委員会へ報告し、対策をお願いしています。大事をとって、校舎裏から体育館北側の通路並びに駐車場は使用しておりません。

 土砂災害警戒区域となっているところもあるかと思いますので、どうぞお気をつけてお過ごし下さい。

風が強まり 雨が降ってきました

 午後の大雨が心配で午後1時に、一斉下校となります。

体育館が避難所と指定を受けていますが、現在 11月2日の学習発表会へ向けた練習が行われているため、児童下校までは校舎1階東側の放送室スタジオを避難場所とさせていただいています。児童下校後は、体育館を避難所とします。

 午前中の授業となりました。外の様子も気になりますが、担任の先生と集中して学習に取り組んでいます。

 午後の雨量が心配です。下校後は河川に近づかないで家屋で過ごすように子供たちに話をしています。河川の氾濫、土砂災害も心配になります。

 帰宅後、安全に気をつけてお過ごしください。

 

PCを活用しています!

 

今日はベネッセICTサポーターが来校し、PCを活用した授業を行いました。

算数を中心に個人の習熟状況に応じて、ドリル学習を行いました。

タッチペンの扱いも上手で、どんどん問題解いていきます。

答えがわからないときは担任へ、PCの扱いで迷ったときはサポーターに相談し、

効率よく学んでいきます。

1年生は、クリックやドラッグなど、まずはマウスに慣れる活動に取り組みました。

どの子も表情は真剣そのものです。

集中して取り組んでいるのがわかります。

学習のツールとして、使いこなすのが目標です。

学年の発達段階に応じて、しっかり活用していきたいですね。

外国語活動 校内授業研究会 

 2校時目に5年1組で外国語活動の校内授業研究会を行いました。

「When is  your birthday?」の問いに、教材や資料を見ながら 英語で元気に答えることができていました。

担任の先生も All English で授業を進めています。

 

 

 学習発表会の練習も行いつつ、授業もしっかりがんばってます。

授業を見に行くと、いつも笑顔をみせてくれる子供たちです。

 

ミシンの操作も上手になりました。

 

 

 

喜んでくれるかな??

 学習発表会の練習中に子供たちが「お客さん喜んでくれるかな」と、笑顔で話しかけてくれました。自分の出番だけでなくお友達の出番のダンスや台詞を覚えて一緒に演じている子供たちです。練習を見ているだけで、自然と笑顔になります。

 

 

 

 

 

 

校内絵をかく会 下学年編

 楽しみながら取り組んだ校内絵をかく会の作品が、できあがってきました。今回は下学年の作品を紹介します。

校内展示は11月15日(金)までを予定しています。ふくしま教育週間・個別懇談会を利用してぜひご覧ください。

 

明るくなってきましたが。

 低気圧や前線の影響により、本市において、18日から19日にかけ、状況により大雨になる恐れがあるため、10月18日14時30分、いわき市全域に、警戒レベル3:避難準備・高齢者等避難開始が発令されています。台風19号の影響で地盤が緩み土石流等の土砂災害の発生が高まっています。

 本校体育館が避難所になっております。昨夜は避難される方はいらっしゃいませんでしたが、現在雨が強くなっております。避難される場合は十分お気をつけてお越し下さい。

明日からの学校給食について

 いわき市教育委員会より、学校給食に関する通知がありました。 

 通知文の概要は次のとおりです。

・台風被害により、給食の放射性物質検査事業を受託している事業所が、機器損傷使用不能のため検査が実施できない状況である。

・恒常的に放射性物質は検出されていません。安全に給食が提供できていると考えられています。

・当分の間、食材検査は実施せずに給食を提供する。

 

なお、放射性物質に不安があり給食を停止する保護者の方は、学校へ連絡の上、弁当持参となります。 

詳しくは、下記のファイルをご覧いただき、ご理解のほどよろしくお願いします。

 

学校給食に関する通知文.pdf

 

 

明日以降の授業について

 いわき市内でも台風19号による甚大な被害がありました。被害がありました皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

 本校には、現在 断水や小名浜給食センターの被害はありませんので、明日以降も通常通りの授業となります。

 通学路には、木の枝等散乱しているところがありますので通学時には安全に気をつけて登校してほしいと思います。

台風被害について

 おはようございます。台風19号による校舎等への被害はありませんでした。校舎前も倒木の被害はありません。 昨夜は、体育館の方へ避難された方もいらっしゃいましたが、今朝ほど帰宅されました。

 今後は、地盤の緩みからの土砂災害や河川の増水が心配になります。

みなさんの被害が心配です。全校生の顔を早く見たいです。

台風が心配ですが

 

 台風19号が近づいており、被害等が心配です。お昼の放送で、台風接近に伴い、不要な外出は避けること・河川には近づかないこと等お話ししました。事故なく連休を過ごしてほしいと思います。

 今日は雨も小降りで、みんな校舎内で工夫をして過ごしていました。学習発表会の練習や校内絵を描く会の作品に取り組むクラスが多かったです。

 

 

 

 

 

 

いろいろな秋

 3・4年生は読み聞かせの会がありました。熱心に聞き、本の世界へ入り込んでいました。4年生は、「注文の多い料理店」の紙芝居を見て、宮沢賢治ワールドを感じることができました。

読書の秋・芸術の秋・実りの秋が、校内でたくさん見られています。

 

 

 

学習発表会準備(6年生)

11月2日(土)は湯本三小の学習発表会です。

今日は、6年生が会場作成の下準備をしてくれました。

来週からの本格的な体育館練習に備えて、照明や機材の運搬に取り組みました。

さすがは、最高学年の6年生です。

みんなで協力して短時間で終わらせることができました。

木曜日にはひな壇を組んで、さらに会場を仕上げていく予定です。

当日は、全学年で学習の成果をしっかり発表します。

多くの皆様の来校をお待ちしています。

 

稲刈り(5年)

 常磐公民館のみなさんにご協力していただきながら育ててきた稲の収穫を本日5校時に行いました。

しっかり育った稲、肥料不足によりきちんと育たなかった稲。稲を育てることの難しさを感じることができたようです。

 稲刈り鎌を使って手作業で刈りました。慣れない鎌に子ども達は、悪戦苦闘しながら作業に取り組みました。

 子ども達は、農家の人たちの大変さが分かりましたとの感想が聞かれました。

準備をがんばってます。

 本日は、午後に来年の入学予定のお子さんの健診が本校で行われます。いよいよ来年度の準備が始まります。

朝、登校時に子供たちに「新しい1年生が、くるよ」と話しかけたところ、いつにもまして集中して活動をしていたように感じられました。「1つ上の学年へ進級」そんな言葉が出始める時期となりました。

11月2日の学習発表会へ向けて練習がはじまったり、校内絵をかく会や方部図習展の作品にとりくんだりと、どのクラスもそれぞれの会の準備をがんばっています。

 11月1日(金)は校内絵をかく会のみ展示(校舎内)、7日(水)・8日(金)は校内絵をかく会及び方部図習展(校舎内・体育館)の展示は、午後4時までとなります。

 11月1~7日は「ふくしま教育週間」となり、2日は学習発表会、1・6・7日は午前中授業公開となります。

ぜひ、この機会に作品鑑賞へもおいでください。

 

校旗

 本校は、昭和29年4月1日に常磐市立湯本第三小学校として創立しました。

昭和32年3月31日に校旗が制定された伝統ある学校です。

 

この伝統ある湯本第三小学校が、いつまでも笑顔あふれる元気な学校であり続けていくことが我々教職員の目標です。

がんばってます

朝の体力づくりとともに、高学年は、委員会活動を行っています。毎朝、国旗・市旗・校旗を掲揚しています。 

朝、1年2組のお友達から「うわー」という声が・・・教室をのぞいてみるとなんと!!ザリガニがザリガニを・・・。衝撃的な事実、自然界の厳しさを水槽の中でみることができました。

「くじらぐも」「お手紙」といえば、みなさんの記憶にある国語の学習の定番の教材ですね。現在、1・2年生が取り組み真っ最中です。

 

新しいタブレット式のPCが入りました。さっそく、活用しています。

音楽科校内授業研修

 6年2組で音楽の授業の校内研修を行いました。

「スワンダフル」というジャズの曲をリコーダー・鍵盤ハーモニカ・キーボードでグループ発表の練習を行いました。「弾むように・揺れるように・強弱に気をつけて」等 イメージした表現ができるよう協力して練習をすることができました。

 

水害・土砂災害に関する防災教育出前講座

 近年の自然災害や大雨による被害については、子供たちもニュースで知っています。今回の出前講座では、いわき建設事務所並びに福島県砂防ボランティア協会の方々を講師にお迎えし、5年生が水害・土砂災害に関する防災について学びました。土石流発生のメカニズムについても実験を通して知ることができ、あらためて自然災害の怖さを感じました。自分の身を守るための行動についても考えることができた講座となりました。

今日から10月 

 今年度も後半へ突入しました。9月に実施された校外活動では、子供たちにとって充実した活動であったと実施後の作文から感じられました。今年度後半でも、子供たちの満足感・充実感がさらに得られるように指導をすすめていきたいと思います。

 久しぶりの朝の体力づくりとなりました。職員室へのあいさつも元気に行えています。

給食も秋バージョン「きのこうどん・だいがくいも」です。

 火曜日はALTの先生の来校日です。次年度より新学習指導要領完全実施となり、3・4年生が外国語活動、5・6年生が外国語として現在の授業時数より35時間増えることとなります。また、これまで聞くこと・話すことを中心としてきた学習から聞くこと・話すこと・読むこと・書くことと学習内容も増えます。それにともなって、1年間で学ぶ時数も3~6年生は現在よりも35時間(約1週間分・・・1日5時間授業×7日間)増えることとなります。

 

 

 

全校集会

 9月最後の全校集会が行われました。理科作品展に出品し、優秀賞・努力賞に輝いたお友達への表彰を行いました。

 その後、ラグビー日本代表や女子バレー日本代表が優勝候補のチームに勝利したことを例に挙げ、自分の目標達成を信じて努力していくことや協力し励まし合う大切さをお話ししました。音楽祭・修学旅行・宿泊活動・見学学習では、協力して行動する大切さを感じていた子供たち。次の目標は、学習発表会の成功となりそうです。

 

 

 

宿泊活動 3日目

 3日目の午後は、所内でプラ板作りを行いました。活動の絵を描くお友達も多く、ステキなお土産ができました。

 予定通り帰校し、帰校式を行いました。

3日間の活動についてお家でたくさん伝えましょうと担任の先生からお話がありました。5年生のこれからの成長がとても楽しみになった宿泊活動でした。

宿泊活動 野外炊飯

 最終日の午前中の活動は、野外炊飯です。カレーライス、わかめスープ、オレンジが今日のメニューです。

 各班、悪戦苦闘しながらも美味しく出来あがりました。ニコニコ顔で食事を楽しみました。

宿泊活動 2日目

 キャンドルファイヤーでは、各班の出し物で楽しむことができました。火の神からは、「友情 協力 努力 健康」を大切に、これからも過ごしていきましょうと、話がありました。 

 明日は最終日です。2日間の成果があらわれ、友情を深めて帰校できることを目指します。

宿泊活動 砂の芸術

 午後は、四倉海岸でサンドアートに取り組みました。何を作るかは、班ごとに事前に打ち合わせ済みです。

 海水を運んで砂を固め素敵な作品が仕上がりました。

宿泊活動 磯遊び

 舟戸海岸での磯遊びでは、波も穏やかで海水の透明度も高く、絶好の観察日和でした。

 タコやウニ、イソギンチャクやヤドカリなどいろいろな海中生物を観察することができました。

宿泊活動 1日目

 ナイトハントも、グループ全員そろってゴールすることができ、1日目の活動がけがもなく無事終了しました。今夜はロッジ泊となります。明日は舟戸海岸と四倉海岸での活動となります。今夜はゆっくり眠って明日の活動にそなえたいですね。

宿泊活動 フォトラリー ナイトハント

 本館からロッジの行き来を利用して、所の敷地内の各箇所に設置されている写真や星座を探す活動を行いました。グループで協力して写真などを探し、全員でゴールします。ナイトハントの出発前に、フォトラリーは、1位2位の表彰をしました。グループでの協力の大切さを再度確認しました。

宿泊活動 マウンテンバイク

 1日目午後の活動は、マウンテンバイクから始まりました。一本橋や階段など障害物コースにチャレンジしたり、自転車鬼ごっこをしたりして楽しく活動しています。

宿泊活動スタート

 いよいよ5年生の宿泊活動がいわき海浜自然の家で始まりました。入所の集いを終え、今夜宿泊のロッジへ荷物を搬入しました。昼食もグループごとに美味しく食べて午後のマウンテンバイク、フォトラリー、ナイトハイクに備えます。みんな笑顔で元気100%です。

 

宿泊活動(5年生)出発しました

本日から2泊3日の予定で、5年生が宿泊活動に出発です。

友達と寝食を共にする中で、協力し合う大切さを学び、成長のきっかけになればと思います。

事故、けが、病気などに気をつけて元気に過ごしてほしいですね。

 

音楽祭番外編

 20日の音楽祭のあと、4年生の教室では子供たちが給食時に発表会の反省をしていました。「がんばったね」「上手にできたよね」「リコーダーほめられたね」とどの班も笑顔で話していました。音楽祭大成功も、保護者の方々の応援のおかげと感謝いたします。

下校時の安全確保

 児童の下校時にご家庭の都合で車でお迎えに来られる場合、校地より出車の際は、下校児童が坂道を下り終わった後、放課後児童クラブのお迎えの車を優先して出車していただいています。狭い坂道での児童と車の接触を避けるため学校職員が可能な限り門の所にたって指示をしています。また、登校時も同じく坂道での事故を防ぐために、7時45分までの自家用車の乗り入れを制限させていただいています。過年度、県中地区で小学校の校地内で保護者の車と児童との交通事故があり命を落としてしまうという痛ましい事故がありました。本校の坂道も狭く大変危険です。事故ゼロへ向けて保護者の方々のご協力の下、職員・児童で十分気をつけているところです。

音楽 がんばった音楽祭

  音楽祭へ向けて四年生は1学期から練習をしてきました。今日は、いよいよ本番です。学校を出発して、常磐市民会館へ到着後も笑顔で出番を待つことができていました。

  「心を一つ」の合言葉どおり、校歌もコナンのテーマも素晴らしい音を奏でることができました。吉田先生からの講評も、「音が一つにまとまっていました。」と、お褒めの言葉をいただきました。

お祝い 20000アクセス突破

 今年度の本校ホームページアクセス数が2万件を突破しました。たくさんの方にご覧いただきありがとうございます。

 実は、昨日からジャスト20000件目を狙っていたのですが、気付いたときは突破していました。興奮・ヤッター!うれしい限りです。

 校舎を巡っていると、各学年の掲示板に見学学習・修学旅行の感想や各行事への意気込み、作品などが掲示されています。6年生の修学旅行の感想には、「JAL工場を見学していろいろな職業があることが分かった」「CAを目指したい」など将来の夢を書いてくれたお友達もいました。「夢」をもつことができるのは、素敵なことですね。

 今年度のHPの夢は、「アクセス件数5万件を突破」です。達成できるよう学校の様子を発信していきます。

  

 

 

今日の出来事

 1年生は、体育専門アドバイザーの先生とはじめてのスポーツテスト シャトルランに挑戦しました。

2年生は、5年生と一緒に挑戦しました。震災後福島県の子供たちの体力が全国平均を下回るという心配な時期もありました。子供たちには自分の体力の状態を理解して、さらなる体力向上へ取り組ませていきます。

 PC室のディスクトップPCは今日の4年生の授業の後、入れ替えとなりました。今度はタブレットがPC室に入る予定です。来年度からのプログラミングの授業に向けてタブレット搬入後は、使い方をマスターするように教師一同ガンバリマス。

「素数????」と、頭を悩ませていた5年生。これからの「数学」の授業でもとても重要な「数」です。

明日の音楽祭へ向けた4年生の意気込みです。合い言葉は「心は一つ」

サッカーをしているお友達が大会で優勝しました。校長室で、お披露目をしました。自分の得意分野で活躍できることは素晴らしいですね。「優勝おめでとうございます」

 

 

木工クラフト

 6年生は、アリオスでの心の劇場を鑑賞した後、湯ノ岳で木工クラフトを制作してきました。

小学校生活も残り半年となりました。残りの時間でたくさんの思い出をつくってほしいと願っています。

学習発表会の演目も今から楽しみですね。

 

 

 

農業体験学習について

 3年生は、毎年水野谷地区で畑を栽培されている永山様から農業についてのお話をいただきました。

作物が育つ土の作り方や栽培について丁寧に説明いただき、実際に春キャベツとレタスの苗を植えてきました。

おいしく育つように願いを込めてきました。

 

体調を整えて

 昨日は学校入り口の蜂の巣対応で、みなさんにご心配をおかけいたしました。昨日午前中には無事駆除していただきましたが、戻り蜂がまだ見られるため、教職員がついて十分注意して通るように声をかけています。

 連休明け生活のリズムを戻すのも難しいかと思いますが、授業中は集中して課題に取り組んでいる姿が多く見られます。10月からは、各教科「下」の教科書に入っていきます。学ぶことが楽しいと思ってもらえるような授業を展開していきたいと先生方と話しています。

 

 下記のグラフは、昨年度の月別欠席者数になります。インフルエンザが心配な冬よりも9月に体調を崩すお子さんが多かったです。今年も9月に入って体調がすぐれないお子さんが多くなってきました。

 暑い日があったり朝晩涼しい日があったりと体調管理が非常に難しい時期ですが、十分睡眠を取って体調を整えて登校してほしいと思います。

 

 

音楽祭激励会

  20日の「常磐方部小学校音楽祭」に向けた激励会を行いました。

4年生は1学期から練習に取り組み、「心を一つに」を合い言葉にがんばってきました。

今日は、全校生の前で「校歌・名探偵コナンメインテーマ」の斉唱・合奏を披露しました。

テンポよく、迫力のあるコナンのテーマに、全校生も自然と身体でリズムを取っていました。

当日の常磐市民会館での演奏がとても楽しみになりました。当日は全校生で学校より応援します。音楽

夢をもって

   1~4年生はラグビーワールドカップへ出場するサモア代表選手との交流会へ参加してきました。もちろん元ラガーマンの教頭先生も職員室を飛び出して子供たちの安全確保のための引率として笑顔満点笑うで出発しました。子供たちはグループに分かれて選手たちとの交流を楽しむことができました。将来のラガーマンやいろいろな競技でのワールドカップ出場を夢見ることができた時間でした。

 5年生は、トヨタ原体験プログラム学習を行いました。自動車の原理についてゲームを交えて学ぶことがでいました。6年生は,昨年から引き続き福島高専の先生と生徒さんに来校いただき、今日は車を動かすためのプログラミングを学びました。。「自分はどんな動きをさせたいか、そのためにはどんな指示が必要か。」「既成のプログラムを活用してどの操作を組み替えれば新しいプログラムを作り上げることができるか。」など考えることができました。

 高学年は、プログラマーやエンジニアの仕事に興味をもつことができたお友達もいました。

 授業後、校長室で福島高専の先生から「子供たちには基礎をしっかり学んで,自分の興味があることには自分からどんどん進んで学んでいってほしい。先生方には学ぼうとする気持ちをとめないでほしい。」とお話をいただきました。

 子供たちに将来の夢をもたせ、我々教職員が子供たちの夢実現へ向けてどんどん支援していきましょうとあらためて確認し合いました。

 

 

 

読み聞かせ会(5・6年生)

本日は、「子どもの読書環境を豊かにする会」による

読み聞かせ会が実施されました。

今回の対象は高学年です。

5年生は3校時、6年生は4校時に行われました。

朗読・紙芝居・からくりBOX・パネルシアターなど様々な形態での読み聞かせに、

5年生も6年生も引き込まれていきました。

次回は来月に3・4年生を対象に計画しています。

秋ですね

 暦の上では立秋も過ぎ、今日は湿度も45%と過ごしやすい日となりました。給食では、秋刀魚の揚げ浸し、豚汁、巨峰と秋を代表するメニューとなりました。季節を感じることができる給食の時間となりました。