こんなことがありました

こんなことがありました

今日から6月

 1学期も2ヶ月が経ち,今日から6月

 清掃場所が変わり,1年生も上学年とともに清掃がはじまりまりました。

 担任の先生に,教室・廊下・流し場等の掃除に仕方を教えてもらって、がんばって活動することができていました。

 ハートウォームディでのお手伝いもたくさんできそうですね。

 

 

1年生へ掃除の仕方のお手本となる上級生です。

いわき市にはなにがあるの?

 3年生の社会科の時間では、「わたしたちのまち みんなのまち」の単元で,いわき市についての学習を進めます。

先生からいわき市の白地図が黒板に提示されると「なに?」「どこ?」と疑問をもって探りはじめた3年生。

「これはね みんなのすんでいるところの白地図だよ」と教えてもらうと「しろちず?」とまたまた疑問が。

前の時間までに地図記号を学習していたので郷土資料集を活用して、白地図へ地図記号を次々書き込むことができていました。

「湯本駅ってどこ?」「三小ってどこ?」と、友だち同士確かめ合いながら自分たちの「いわき市地図」をつくることができました。

虫歯ゼロへ向けて

 6月4日は、虫歯予防ディです。本校では先日歯科検診がありました。「むし歯なし」の児童が,全体の47.5%でむし歯ゼロのクラスもありました。日頃の歯磨きの成果があらわれています。8020運動といわれているように80歳で20本以上の自分の歯で食事ができるように、歯を大切にしていきたいですね。

今年度は、5年生が全国歯みがき大会へ参加する予定です。

授業の様子から(5年生)

 5年生が調理実習行いました。ゆで卵を班ごとにゆで時間を変えて、黄身の固まり具合を調べていました。

ガス台や包丁の安全な使い方も確認しながら、実習を行っていました。

読み聞かせ会(1年生)

 1年生が長倉おはなし会のみなさんに読み聞かせをしていただきました。

「しりとりがすきな王さま」「したきりすずめ」「ごちゃまぜカメレオン」など楽しいお話がたくさん。子ども達が一緒に参加するお話もあり、充実した時間となりました。

チョウ

 3年1組が理科の授業で育てていたチョウのさなぎが無事チョウへ成長し、大休憩に自然界へ羽ばたいていきました。

 3年生では、チョウを育てるとともに、昆虫の学習が進んでいます。命の神秘に触れることのできる単元になります。

今日の給食

 

 今日の献立は、ゆかりごはん あじフライ ご汁 そして牛乳 でした。

 1年生は、「はじめてゆかりごはんを食べる!」「あじフライおいしい」と感想を話しながら、楽しく食事をすることができていました。

 子どもたちは、午前中に朝の体力作りや大休憩時の外遊びそして授業と、たくさんのカロリーを消費しています。4校時が終わる頃には、おなかがぺこぺこになっています。

 どのクラスも給食の支度を協力して行い、「みんなで食べるとおいしい」と笑顔で食べていました。

お盆係さんが、「おぼんはきれいにつかいましょう」と呼びかけているクラスもありました。

 

 

大きくなあれ わたしのやさい

 2年生が2・3校時に野菜の苗を植えました。

今年も常磐公民館の方々にご協力をいただき、栽培活動をしていきます。

野菜クイズからはじまり、苗の植え方を教えていただきながら、大きく、おいしくなあれと願いを込めて植えることができました。

 

 

 

JRC登録式

 大休憩の全校集会で、JRC登録式を行いました。

運営ボランティア委員会委員長が、「奉仕の心をもって.生活します。」という誓いの言葉を述べました。

新年度になって、あらためて上学年の優しさが感じられています。また、各学級においても帰りの会では、一日の振り返りで善行を称賛する発表もあります。

優しさで包み込まれる学校でありたいと、子どもたちへ話しました。

大休憩・・・自由遊び

 

 11日(土)の運動会では、保護者の方々そして地域の方々にたくさんの応援をいただき、子どもたちも最後までがんばることができました。

 運動会までの大休憩は全体練習が入っており、今日は久しぶりの自由遊びの時間となりました。

 上学年が1年生を誘って遊んだり、学年にとらわれずサッカー遊びをしたり 一輪車の練習をしたり、おもいおもいの遊びを満喫することができました。

 今週・来週と家庭訪問が実施されています。放課後も友だちと遊ぶ時間がありますが、学校では、安全に気をつけて遊ぶように声をかけているところです。

 梅雨に入る前に、たくさん体を動かして遊んでほしいと思っています。

授業の様子から(外国語)

 14日(火)は、ALTのドレイク先生の来校日でした。

5年生は、「How many ~?」(~はいくつ?)と色の言い方について学習しました。お互いに持っているリンゴの数について質問し合っていました。

6年生は、「Where do you want to GO?」(あなたはどこへいきたいですか?)について学習しました。自分の行ってみたい国について尋ね合っていました。

調理実習(6年生)

 家庭科室では、6年生が調理実習を行っていました。

「いためて作ろう 朝食のおかず」ということで野菜炒めを作っていました。家庭科室からはおいしそうなにおいが・・・  5年生は、これから行う初めての調理実習に期待をふくらませていました。

陸上大会へ向けて(6年生)

 運動会が終わり、6年生は、6月26日(水)の陸上競技大会に向け、本格的に練習が始まりました。

種目は、100m走、80mハードル走、800m走、1000m走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、4×100mRです。

 種目ごとに一生懸命に取り組んでいました。これから1ヶ月記録や体力の向上に向けがんばっていきます

湯本三小 運動会①

 

 素晴らしい天気の恵まれ、令和元年の運動会を実施することができました。

入学して間もない1年生が、上級生に応援されて最後までがんばることができました。

5・6年生は、自分たちの競技の他に係活動もあり、きびきびとした動きで係の仕事を行うことができました。

 

 

 

運動会練習 高学年②

 6校時は、5・6年生が運動会 団体種目の騎馬戦の練習を行いました。

11日(土)の運動会本番に向け、最終確認です。騎馬を組むことにも慣れ、動きも機敏になりました。

それぞれの騎馬の作戦のもと、当日の取組がとても楽しみです。

 

運動会全体練習その2

 今日は、最後の全体練習でした。開会式・ラジオ体操・閉会式の流れを確認しました。

とても天気がよく、日差しに負けず一生懸命練習に取り組んでいました。

本番が楽しみです。

運動会全体練習

 11日(土)の春季大運動会に向けて全体練習が行われました。

全体練習2回目の本日は、開会式と応援合戦の練習を中心に実施しました。

すばらし運動会にするためにどの子も一生懸命に取り組んでいました。

見学学習

 あいにくの天気ではありましたが、3年生以上の学年は、予定した施設の見学へ行ってきました。

3年生は郵便局と温泉神社。温泉神社では「努力は大切」というお話をいただきました。

4年生は消防署と石炭化石館。消防署では緊急対応や火災予防についてお話しいただきました。見学中サイレンが鳴り緊張が走りました。

5・6年生は電車を使っていわき海浜自然の家へ行ってきました。公共のマナーについて学んだり、室内オリエンテーリングで班員の協力を学んだりしました。特に5年生は、宿泊活動の下見や打合せを行い、9月の活動へ向けて意欲を高めることができました。

1・2年生は、町探検や公園での遊び方を学習するために、天気のよい日に21世紀の森公園へ行く予定です。

 

運動会練習 高学年

 本日は雨模様。5・6年生は、体育館にて団体種目「騎馬戦」練習を行いました。

騎馬の組み方やルールの確認を行いました。騎馬を組むことにも大分慣れてきました。10連休明けには、実際に校庭で練習を行う予定です。

 どの子もやる気満々。本番では、激しい戦いが繰り広げられそうです。

宝の時間

 大休憩に、リレー選手の入退場の練習をしました。

一年生を六年生がリードして、スタート地点へ移動します。

運動会の勝敗を左右するリレー競技が今から楽しみです。

 全体練習がなかったため、一輪車に乗ったり上学年と遊んだり、自然観察をしたりと自由遊びをしました。

笑顔で校庭を走り回って遊んでいます。遊びの中から遊びのルールを学んだり体力をつけていったりしています。

大休憩は、子供たちにとって「宝の時間」です。

 

1年生を迎える会

 1年生を迎える会が行われました。

6年生が中心となって会を進行しました。交流として各学年と楽しくゲームやクイズを楽しみました。

 6年生・・・湯本三小〇✕クイズ

 5年生・・・おんぶじゃんけん

 4年生・・・ボール送りゲーム

 3年生・・・「猛獣狩りへ行こうよ」

 2年生・・・じゃんけん列車

1年生は、にこにこ笑顔で楽しい時間を過ごしました。湯本三小に仲間入りをした喜びを感じることができたようです。

運動会全体練習①

 3校時に、今年度初めての運動会の全体練習をしました。先週土曜日に除草をしていただいた校庭で、入場行進や開会式の練習、退場の流れを確認しました。

 6年生が持つ学年のプラカードを先頭に各学年が元気に入場できました。練習期間は短いですが、その分集中して中身のある練習となっています。

 

 

奉仕作業ありがとうございました

 5月11日の運動会へ向けて、本日7時より奉仕作業を実施したしました。

全児童228名中161名の児童の保護者の方々に参加いただき、トラック周り・遊具周り・花壇周りを中心に除草をしていただきました。ありがとうございました。

きれいになった校庭での運動会へ向けての練習に熱が入りそうです。

一斉下校

 大休憩に校外子ども会が行われました。

登校班ごとに並び方や集合時刻、集団登校の約束事を確認しました。事故やケガなく安全に登下校をしてほしいです。

 本日は一斉下校。全校生そろって元気に下校していきました。校外子ども会で学んだことを生かして安全に下校していることと思います。

1年生 給食支援最終日

 先週の12日より、1年生の2クラスの給食配膳支援が最終日となりました。

2回3回と支援をいただいた地域の方々より、「初日より上手になりましたね」「1年生と楽しく食事ができました」と、感想をいただきました。日々成長している子供たちです。

朝の活動

 子ども達は、登校すると素早く着替えを済ませ、校庭を走っています。暖かくなってきて、校庭で運動するのには、心地よい季節になってきました。

 6年生は、陸上大会に向けての練習も朝から頑張っています。

交通安全推進委員委嘱状交付式

 6年生に交通安全推進委員委嘱状交付を行いました。

6年生を中心に、登下校の安全や安全な下校後の過ごし方について注意していきたいと思います。6年生は、あらためて交通安全の大切さを感じていました。

 朝早くから保護者のみなさまに立哨指導をしていただいたり、おはようクラブの方々に朝のあいさつ運動をしていただいたり、敬友会見守り隊の方々やお迎え当番の方々に下校指導をしていただいたりしています。

 お家の方や・地域の皆様に見守っていただくことに感謝の気持ちを持ちながら、自分の命は自分で守ることを理解させ、交通安全に気をつけてさせていきたいと思います。

 

 

外国語活動

 本日は、ALTのドレイク先生の来校日でした。

5年生、6年生と外国語の学習をしました。

 5年生は、「How many ~?」、6年生は、日本と世界の行事について学習しました。

元気に発音の練習をしたり、英語でのゲームをしたりして、楽しく活動することができました。

 

委員会活動

 前期の委員会活動の組織編成が行われました。

本校には、運営・ボランティア委員会、給食委員会、図書委員会、保健委員会、放送委員会、園芸委員会、運動委員会によって構成されています。

今日は、組織と活動内容について話し合いました。

校内活動がスムースに行うことができるよう、子供たちの主体性を尊重してそれぞれの委員会の活動を支援していきます。

平成31年度令和元年の委員会活動もいよいよ始動です。

 

始動!鼓笛

 5月11日(土)に行われる運動会へ向けて、鼓笛の練習がはじまりました。

新6年生が、3月以来久しぶりに鼓笛隊の練習をしました。

これから、5・4年生とあわせて校庭での動きの練習がはじまります。

運動会当日の演技が、今から楽しみです。

交通安全教室

 いわき市交通安全指導員の方に来ていただき、春の交通安全教室が行われました。

1~3年生は、信号の見方、道路の歩き方について、4~6年生は、自転車の乗り方についての講話を聞きました。

学んだことを生かし、交通ルールを守って安全に生活してほしいです。

 

授業参観 子育て講話

 今年度1回目の授業参観が行われました。

どのクラスの子供たちも、一生懸命課題に取り組み、元気に発表する姿がみられました。

お家の方にがんばっている姿をみてほしいという思いが伝わってきました。

がんばっている子供たちをどんどん褒めていきたいと思います。

 授業参観後、PTA総会の前に「子育て講話」を行いました。

今年度初めての試みで、いわき中央警察署の少年補導員の方においでいただき「携帯・スマホ等の適切な使い方」について講話をいただきました。デジタルタトゥーやネット依存の怖さ、子供たちの被害等についてお話がありました。使い方のルールを守ることが大切であることをあらためて感じました,。

給食・食事 はじめての給食

 1年生が、はじめての給食となりました。

当番さんが給食着を着て、牛乳や主食等の配膳をがんばって行いました。

本日から18日の給食まで、常磐公民館に協力をいただいて給食支援の方々に、1年生の給食配膳等のお手伝いをしていただくことになります。

初めての給食に「おいしかった~」と笑顔でこたえる1年生が多く、完食できたお友達もみられました。

好き嫌いなく、おいしく給食を食べてほしいと思います。

 

鉛筆 がんばりました

 今日は4~6年生が「ふくしま学力調査」に取り組みました。

今年度より4~6年生の3学年が取り組むことになりました。今年度の結果をもとに今年1年学力向上に取り組み、次年度以降の個々の学力の伸びについて調査していくことになります。

どのクラスも真剣に問題に取り組み、学習や生活の様子についてのアンケートにも取り組んでいました。

自分の将来の夢実現へ向けて、主体的に学習に取り組んでいってほしいと思います。

 

学級開き2

 1学期2日目 

 各学年、真剣に授業に取り組む姿が見られました。

3年生は、初めての「総合的な学習の時間」に取り組みパソコン操作に熱中しました。

6年生は、教頭先生と社会科の授業で歴史の学習が始まりました。

「平成」から「令和」に変わる今年、歴史を学ぶ意義を考える年になりそうです。

 

1年生の下校時には雨が降ってきましたが、傘を差して安全に気をつけて下校できました。

 

 

 

学級開き

 今日は、各学級で自己紹介を行いました。

自分の好きなことや得意なこと、がんばってみたいことなど、カードに書いて発表しました。

1年生や3年生では、新しいお友達のことを熱心に聞いたり質問したりする姿がみられました。

新しいクラスになれて、たくさんのお友達をつくってほしいです。

 

入学式

 1年生36名の入学式が行われました。

 今年度は2クラスとなり、担任の先生の先導で式場へ入場しました。

 入学児童の呼名では、元気な返事ができ、立派な態度で式の臨むことができました。

明日からの学校での生活がとても楽しみになりました。

 

 

 

着任式 始業式

 9名の先生方をお迎えして、本日より湯本第三小学校の第1学期が始まりました。

始業式の担任発表では、今度の先生はどんな先生かな??と、どきどきしている子どもたちの気持ちが伝わってきました。

今年度26名の教職員で、子どもたちの笑顔のためにがんばっていいたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

離任式

 30年度末人事異動により5名の先生方が転出されることになりました。

本日、5名の先生方とのお別れの式が行われました。

児童代表のお友達から、先生方との思い出や感謝のことばをおくりました。

先生方から教えていただいたことをもとに、がんばっていくことをお伝えして、お別れしました。

先生方のますますのご活躍をお祈りいたします。

 

お祝い 卒業式

本日、卒業証書授与式を行われ、33名の卒業生が巣立っていきました。

卒業生一人一人に校長先生から卒業証書が渡され、卒業生は立派な態度で受け取っていました。

学校の中心になって、一年間とてもよくがんばった6年生。

中学校に行っても、がんばって欲しいです。

花丸 修了式

 修了式を行いました。各学年の代表が、校長先生から修了証書をいただき、校長先生からは、1年間の頑張りについて褒めていただきました。

 どの学年の児童も、4月から比べ、心も体もとても大きく成長しました。4月からは、学年が一つ上がります。

春休み、しっかりと今の学年の復習をして、新しい学年を迎えて欲しいと思います。

小学校最後の授業

 22日に卒業を控えた六年生は、カウントダウンカレンダーも残り一枚となり、本日、小学校最後の給食、そして授業となりました。

 担任の滝口先生からは、これまでの思い出やこれからの期待について、じっくり話せた1日でした。

 

小学校、最後の授業は、「道徳科」でした。

今日は、修了・卒業を祝ってのお赤飯給食でした。

体育館の前には、つくしが芽を出し、湯本三小の春も間近です。

 

 

 

感謝の会

 今年度の「本をたくさん読んだで賞」の表彰がありました。6年生は、6年間での最多記録賞となりました。

これからも本に親しんで、心を豊かにしていきたいですね。

 また、6年間の皆勤賞のお友達の表彰もありました。 

 図書室で学習のお手伝いや本の貸し出し、新刊の紹介等をしていただいた柳澤先生が、本日をもってご退職となりました。お世話になった図書委員会のお友達から感謝の言葉をおくりました。

 

 「見守り隊のみなさんへ感謝の会」

 いつも、安全な下校を支援してくださる見守り隊の方々へ感謝の会を行いました。

2007年から、子どもたちの安全確保のためにご協力をいただいています。

今年度も登下校中の事故なく過ごせたことに、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

笑う 感謝状をいただきました

 子どもたちそして地域の方々と集めていたプルタブを、

過日、サンボラ会様へ届けてきました。

お届けしたプルタブを資源として、車いすを購入していただきました。

 

 

プルタブ集めが、車いすとなって役立てていただいたことは、うれしい限りです。

今後も 地域の方々のために、ボランティア活動を進めていきたいです。

卒業式準備

 22日の卒業式へ向けて、5年生が会場作成を行いました。

今まで、お世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて、会場を作成しました。

当日は、自分たちが小学校最高学年へ進級する喜びを感じながら、6年生の門出をお祝いしたいと話していました。

6年生の卒業式の練習が、順調にすすんでいます。 素敵な卒業式になりそうです。

花丸 今日の湯本三小

 午前中で校庭の水もはけ、体育アドバイザーの先生と校庭でサッカーをすることができました。

アドバイザーの先生は、サッカーが専門でサッカーについていろいろなことを教えてくださり,

どの学年も、楽しくゲームができました。

 卒業を控えた6年生が数日に分けて、校長室で食事会をおこないました。

中学校での部活の話や将来の夢について、話してくれました。

夢を話す6年生がとてもすてきでした。

 お昼のチャレンジタイムに、校内算数コンテストを実施しました。

1年間のまとめの問題に取り組みました。

どの学年も、集中して問題を解くことができていました。

お知らせ 引き渡し避難訓練

 3月11日に合わせて、引き渡し避難訓練を実施しました。

大きな地震が起こったという設定で、体育館に避難し、そこで保護者の皆さんに引き渡す訓練をしました。

保護者の皆さんに、お忙しい中、徒歩で学校に来ていただいたおかげで、スムーズに進めることができました。

情報処理・パソコン プログラミング学習

 5年生がプログラミング学習を行いました。

福島高専の天野先生や学生さん9名にご協力いただき、学習しました。

初めてプログラミングの学習を行いましたが、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。