こんなことがありました

こんなことがありました

花丸 1学期終業式

  無事1学期を終了することができました。

  終業式では、3年生が1学期の反省を発表しました。

  運動会 陸上大会 水泳 等 たくさんの行事があった1学期でした。

  行事を行うごとに子供たちの成長を感じることができました。

  2学期のさらなる成長が楽しみです。

汗・焦る 着衣泳

  今週のプールでは、どの学年も服を着たまま入水体験をしています。

 「 水着と違って洋服が重くてうまく泳げない!」と、話していました。

  今日は、体育専門アドバイザーの先生とともに学習することができました。

   休み中、水の事故にあわないようにしていきたいです。

ピース 栄養をとって

  今日も水泳の学習には、最適な日となりました。

  朝や大休憩に、元気に校庭で遊ぶ子供たちです。

    たくさん活動したあとは、お楽しみの給食。

    毎回、給食委員会から献立と栄養について放送があります。

    教室で放送を聞きながら、楽しく食事をしています。

    夏バテにならないよう、水分補給、栄養バランスのとれた食事、そして十分な睡眠を心がけたいです。

 

美術・図工 つなぐんぐん

  四年生の図工の時間では、「つなぐんぐん」をグループで作りました。つなぐんぐん??と、不思議に思っていたら、新聞等を丸めて細い筒を作りそれを組み立てていく造形の学習でした。グループのお友達と協力して、幾何学的な作品がある出来上がりました。

テス先生とのお別れ会

  昨年より外国語の授業で、いっしょに活動してきたALTのテス先生が、今日でお別れすることになりました。夏休み中に、母国のオーストラリアに戻ることになります。

  大休憩に、全校生でお別れの会を行いました。英語やオーストラリアのことについていろいろ教えていただきました。

  ありがとうございました。

 

汗・焦る 幼小連携 プールを楽しみました

  湯本第三幼稚園の年長さんと一年生が五年生に教えてもらいながら水泳の学習をしました。

 園児も一年生も五年生とともに、水に慣れるよう流れるプールをしました。五年生は、下級生の面倒をよくみて優しく接していました。園児と一年生は、五年生との交流を楽しむとともに、感謝の気持ちをもって水泳学習を行うことができました。

雪 南極の氷

  四年生は、総合的な学習の時間で、環境について学んでいます。今日は、南極の氷を実際に観察をしました。実際に氷に触れたり氷の中に閉じ込められた三万年前の空気が弾ける音を聞いたりしました。「地球ってすごいね」という感想もありました。私たちが生活している地球の環境を大事にしていきたいですね。

  今日の学習でいただいた南極の氷は、全学年で観察をしていきます。

花丸 うれしいことば

  二年生の国語の学習で、言われてうれしかった言葉について、発表をしました。

   お手伝いをして「ありがとう」と感謝の言葉をもらったり努力したことを「がんばっだね」と褒めてもらったりしたことがうれしいと発表するお友達が多かったです。

   言われてうれしいことばは、相手にも伝えてあげると、ますますうれしさが増しますね。

 

ピース 体力作り

  朝の運動では、気温が上がる前にランニングをがんばっています。

  一年生は、プールでの水泳の学習も進み、潜ったり浮かんだりできるようになりました。

 明日は五年生と一年生そして湯本第三幼稚園の年長さんの合同水泳授業があります。

給食・食事 学校訪問

  給食の時間に、小名浜給食調理場のみなさんが、給食の様子を視察に来られました。

  給食準備・片付けの様子や食事の様子をみていただき、「上手にできていますね」と、お褒めの言葉をいただきました。

 また、食事の大切さや栄養バランスについてもお話をいただきました。

  子どもたちからの好きな献立に、サバの味噌煮やカレーライス、ツナご飯が、あがっていたようです。 

 子どもたちからは、「夏休みも、栄養バランスに気をつけて食事をとるように気をつけます」と、話していました。

チョウの学習

 三年生が、昆虫の学習で、校舎まわりにいる昆虫を採取しました。

 たくさんの種類のチョウについて、ゲストティーチャーの遠藤さんから説明をしていただき、学校のまわりにいたチョウについて学習することができました。

 

喜ぶ・デレ 読み聞かせ

 朝の委員会活動で、図書委員会による読み聞かせがありました。今日は、六年生が一年教室で、上手に本を読んで聞かせてくれました。一年生は、興味深げに聞くことができていました。

1ツ星 願いをこめて

6日には、七夕集会がありました。

各学年から代表のお友だちの願い発表をしました。

「おとうさんとおかあさんがいつまでも元気でいますように」

「サッカーが上手になりますように」など、それぞれの願いをこめて参加することができました。

 

ピース 学校自慢

  7月に入り学校では、清掃場所が変わりました。湯本三小では、一年生から六年生までの縦割り班で清掃をしています。

   清掃の仕方を上級生から下級生へ伝えています。みんなで協力して自分たちの学校をキレイにしています。

虫眼鏡 町探検

 2年生の生活科の授業で、浅貝地区の探検に出かけました。

  湯本第三幼稚園を訪問して、幼稚園について質問をしたり園児と交流することができました。

  サンアビリティでは、競技用車椅子体験ができました。

お知らせ 小学校陸上競技大会がんばりました

  26日に行われました大会では、6年生が今までの練習の成果を発揮することができました。

 それぞれの種目で、多数の入賞者がでました。女子4×100mリレーではB組2位入賞とすばらしい成績をおさめることができました。

  このがんばりを、今後の生活に生かすことができるよう支援していきたいと思います。

  これまでの応援ありがとうございました。

汗・焦る 今年初めてのプール

 今日は気温も上がり、2〜4年生は、今年初めてのプールに入りました。

 待ちに待った水泳の授業でした。みんな笑顔で、もぐったり泳いだりしていました。

  

給食・食事 食育教育

  今日の授業参観で、1年生と3年生は栄養教諭さんたちを招いて、食育の授業を行いました。

    栄養のお話やおやつのお話など、生活の中で気をつけていかなければいけないことを学習することができました。

音楽 音楽祭へ向けて

 4年生が、二学期に行われます方部音楽祭へ向けて着々と準備が進んでいます。パートに分かれてリーダーのもとそれぞれ練習を行っています。

4年生の心が1つになった演奏が楽しみです。

 

学校探検

 一年生の生活科の学習で、学校探検をしました。

 今日は、先生方へのインタビューをしました。教室へ入る時のあいさつやインタビューの仕方など練習をして、上手にインタビューをすることができました。

 

 

お知らせ 陸上大会激励会

 19日 3校時に全校生で6年生の陸上大会激励会を実施しました。

 6年生の競技実演では、下級生の応援のもと、自己新記録がでていたようです。

 5年生の代表児童より「大会当日は、毎日の練習の成果を発揮してください、全校生で応援しています」と、応援の言葉を6年生へ送りました。

 

 

常磐炭鉱って?

  4年生は、総合的な学習の時間での「地域を知ろう」の授業で、小宅先生より常磐炭鉱についてお話しいただきました。

   昔の地図をみたり炭鉱の写真などをみたりしながら、地域の変化について理解を深めていました。

  2年生は、公民館の先生方とともに、野菜のお世話をしました。

   肥料をまいたり、支柱を立てたりと、自分の野菜が美味しく育つように願いをこめて行うことができました。

プール開き

  大休憩に、『プール開き』の式を行いました。

   雨のため体育館でのプール開きでしたが、6年生の代表が、安全に気をつけて水泳学習をすることについて誓いました。

   今年の泳ぎの目標を目指して、天気の良い日は、プールへ入ります。

 

お知らせ 陸上大会リハーサル大会

  7日には、陸上競技場で陸上のリハーサル大会に、6年生が参加してきました。

競技場では、自分の出場する種目を練習したり記録をとったりして、本番に向けて新たな目標を持つことができました。

今年は、開会式で選手宣誓を本校の6年生が行います。

6年生の当日の活躍が楽しみです。

 

 

給食・食事 給食

 今日の給食の献立は、『いわしの生姜煮、ひじきの油炒め、小松菜の味噌汁』でした。

  入学から2ヶ月経った1年生は、給食の配膳も上手になり、完食するお友達も増えてきました。

お知らせ 田植えを行いました

 本日、5、6校時に常磐公民館のみなさんのご協力をいただき、田植えを行いました。

5時間目には、お米ができるまでどのような作業があるのか学習し、6時間目に、発泡スチロールの田んぼに、実際に苗を植える体験を行いました。

 これから秋まで、しっかりとお世話をしながら成長の様子を観察していきたいと思います。

 

 

全国小学生陸上競技交流大会 いわき地区予選会表彰

 6月3日(日)には、いわき陸上競技場で陸上交流大会の予選会が開かれました。

5年生5名は100m、6年生10名は4×100mR ・100m友好タイムレースに参加しました。

5年生は、6年生とともに練習を行ってきました。それぞれ力を出し切ることができたようです。

6年生の男子4×100mRでは、市内3位という素晴らしい成績でした。

26日に行われる市内陸上競技大会第3ブロック大会での活躍が楽しみです。

奉仕作業 ありがとうございました

 6月2日(土)に、保護者の方々による奉仕作業が行われました。

122のご家庭の保護者のみなさまに参加していただき、7時から8時までの1時間校地内の除草とプール清掃をしていただきました。

お陰様で、校地内がきれいになりました。ありがとうございました。

おうちの方々の作業の様子を見て、子どもたちも一緒に参加していました。

お忙しい中、本当にたくさんに方がたにご協力いただけたことに、感謝申し上げます。

 

小中交流

  3校時には、湯本第二中学校の校長先生が、本校の授業を参観してくださいました。

  今日は6年生の算数の授業をみていただきました。6年生は、中学校の数学の学習にもつながる「文字を使った式」の授業でした。 

 友だちと話し合いながら X.Yを使って、2つの量を式にあらわしていました。

 

クリーンデー

 今日の2校時には、全学年で校舎内外の清掃活動を行いました。

下学年は、校舎前の花壇の除草

高学年は草木台、浅貝、水野谷方面の通学路のゴミ拾いを行いました。

みんな一生懸命活動し、きれいになった花壇や道路に満足していました。

 

 

鉛筆 集中して、がんばっています。

今朝は校庭の状態がよくなかったので、4年生の体育は、体育館で行いました。

身体ほぐしの運動をしっかり行って、高跳びの学習の準備をしていました。記録更新に向けてがんばっています。

 

5年生は植物の発芽の様子を、2年生は野菜の成長の様子をそれぞれ観察しています。

 

 

3年生は、書写の授業で筆の運び方の練習をしました。四月からの習字の学習ですが、みんながんばっています。

 

5年生は図工の時間に、これから糸ノコギリを使って作成するパズルの下絵を描きました。出来上がりが楽しみです。

 

「思い、願い」を持って

  今日は、歌い方を工夫して歌ったり、どうしたら思い通りに作品が出来るか工夫したりと、子どもたちの作品への「思い」があふれる授業の様子です。

子どもたちの創造力の豊かさに、いつも驚かされます。

 

5年生が初めての調理実習を行いました。メニューは、「ゆで野菜サラダ」です。

ドレッシングが中華風だったり和風だったりと班ごとに工夫されてました。

 

 

今日の授業

 いよいよ6月に入る今週

各学年とも落ち着いて学習に取り組んでいます。算数の授業では、おはじきを使ったりテープ図を使ったりして解き方を考えていました。

大休憩には、校庭で元気いっぱい遊ぶことができました。うんてい、鉄棒、ボール遊びが人気です。

お知らせ 次の目標は。

 運動会も終わり、ホッとするのもつかの間、子どもたちは、次の目標に向かって動き始めています。

 2年生は、生活科の学習で野菜を育て方を学びます。今日は、常磐公民館の方々と大楽さんに来ていただき、苗植えを行いました。「美味しく育ちますように」と、願いを込めて苗を植えることができました。

 

 

 

6年生が陸上大会へ向けて、種目別の練習が始まりました。自己の目標達成に向けて、頑張っています。

 また、6月3日に行われます陸上競技大会へ参加を希望する5年生が、6年生と朝の練習を始めました。6年生の姿を見て5年生も頑張っていました。

 

 

春季大運動会№3

 

閉会式では、紅・白 お互いの活躍を称え合い、これからのがんばりに向けてエールを交換しました。

湯本三小の子どもたちの心が一つになった運動会でした。

 

春季大運動会

 「目指せ 心の一等賞 全力・本気 紅と白」 のスローガンのもと、春季大運動会が行われました。

どの競技にも、これまでの練習の成果が発揮され、閉会式の子どもたちの姿には充実感が感じられました。

高学年の協力した係活動、中・低学年の熱心な応援、そしてPTAの方々のお手伝いと応援で、すばらしい運動会となりました。

 

 

晴れますように

  ゴールデンウイークも終わり、12日の運動会へ向けて、準備が進んでいます。

  子どもたちが、それぞれに目標を持って、練習に取り組んでいます。

  鯉のぼりが、空に向かって、「晴れますように」と、願ってくれているみたいです。

 

全体練習

 12日の運動会へ向けて、全体練習が始まりました。

 子どもたちがキビキビと行動する姿は、すばらしいです。

 当日がとても楽しみです。

笑顔あふれる遠足でした

天候に恵まれ、楽しい遠足ができました。

1.2年生は、21世紀の森公園

3年生は、郵便局、温泉神社、御幸山公園

4年生は、消防署、御幸山公園

5.6年生は、考古資料館へ行ってきました。

美味しいお弁当を、笑顔いっぱいで、食べることができました。

お友だちと仲良く活動して、安全に気をつけて下校することができました。

お知らせ 運動会へ向けて

5月12日の運動会へ向けて、着々と準備が進んでいます。

入場門、退場門もたちました。

みんな、がんばっていますので、応援よろしくお願いします。

 

車 交通教室

2、3校時に、交通教室がありました。市民生活課の交通指導員の方に、道路の歩き方、自転車の乗り方を講義していただきました。

また、常磐分庁舎の方から6年生に交通安全推進員の委嘱されました。

「自分の命は自分で守る」を、合言葉に、熱心に交通安全について学習できました。

 

一年生を迎える会

 二年生から六年生のお友達が、一年生の入学を祝う会を行いました。

六年生の歓迎の言葉の後、学校生活の劇やじゃんけん列車など、各学年と一年生でゲームなどを通して、交流を深めました。

最後に、一年生から元気なお礼の言葉がありました。

 湯本三小のみんなの心が1つになったあたたかい時間でした。

 

 

 

音楽 リコーダー講習会

三年生の皆さんが、根本美紀子先生にリコーダーの演奏の仕方を習いました。息をそろえて素敵な音色を奏でていました。今から、来年の音楽祭が楽しみになりました。

 

授業参観

  今年度第一回目の授業参観がありました。子どもたちは、緊張しつつも一生懸命取り組むことができました。

 

給食・食事 一年生はじめての給食

12日より、一年生も給食が始まりました。準備をして、元気な「いただきます」のあいさつができました。みんな笑顔で食べることができました。

朝の活動

湯本第三小学校の朝は、体力づくりをしたり、委員会の活動をしたりして、始まります。

 

 

 

高学年の姿を見て下学年は来年の仕事の様子を覚えていきます。

 

 

 

一年生も上手に着替えができるようになりました。今日から、給食が始まります。

体力づくり 頑張ってます

新学期が始まり、朝の体力づくりも、体調に合わせて頑張っています。

6年生は、陸上大会へ向けて別メニューです。真剣に取り組む姿は、下学年のお手本になっています。