こんなことがありました

こんなことがありました

視聴覚 鑑賞教室

「劇団『風の子』北海道」の皆さんにご来校いただき、「マーレンと雨姫」という劇を鑑賞させていただきました。
笑いあり冒険ありの楽しいストーリーの中に、他を思いやる心や自然界のバランスの大切さなどが表現され、子どもたちは目を輝かせ、劇の世界に引き込まれていました。














「劇団『風の子』北海道」の皆様、素敵な時間をありがとうございました。

給食・食事 給食試食会

11月2日(金)に、1年生で給食試食会を実施しました。お家の方と一緒の給食に、子どもたちはいつも以上に楽しそうな表情でした。

花丸 高齢者疑似体験

4年生が社会福祉協議会の方にご協力いただき,高齢者疑似体験を行いました。高齢者の方が感じている困難を体験する用具を身に付け,階段の上り下りを体験したり,はさみを使ってイラストを切り抜いたりしました。普段自分が当たり前のようにしている行動も,お年寄りにとっては困難を感じる場面もあるということを子どもたちは知ることができました。









晴れ 裏磐梯フィールドワーク

10月27日(火)に、6学年で裏磐梯フィールドワークを行いました。
「森の案内人」の鈴木さんご夫妻と大内さんに、裏磐梯の自然についてお話をしていただきながら、五色沼の自然探勝路を散策しました。
好天に恵まれ、楽しいひとときを過ごすことができました。















ハート スポーツこころのプロジェクト

10月23日に、スポーツ心のプロジェクトを行いました。
ビーチバレーボール選手(元バレーボール選手)の大山未希さんが夢先生として、サポート役として元水泳選手の源純夏さん(シドニーオリンピック銅メダリスト)が来てくださりました。
体育館でチームワークを高めるゲームを楽しんだ後、教室で夢先生である大山選手から、自分の夢をかなえるための努力の大切さや、人との出会いの大切さをお話ししていただきました。
自分の夢を叶えるために今できることは何か、今がんばっていることがどのように自分の夢につながっているかを考える、貴重な時間となりました。







音楽 ヤングアメリカンズ

10月21日(水)に、ヤングアメリカンズが来校し、5,6年生の子どもたちとワークショップを行いました。子どもたちは、メンバーと一緒になって歌とダンスに親しみ、午後からのショーでは、1~4年生と保護者や地域の皆様にワークショップの成果を披露しました。たくさん汗をかいて、充実したひとときを過ごすことができました。


















花丸 学習発表会

「心ひとつにステージへ。みんな本気でがんばります!」というスローガンのもと、10月17日(土)に学習発表会を実施しました。

1 開幕劇 「くじらぐもがやってきた」 1学年




2 ダンス 「心ひとつにダンスダンス」 5学年 




3 劇 「ドラキュラ学校」 3学年




 校長あいさつ

 PTA会長あいさつ


4 音楽 「ミュージックコンサート in Yumoto 3」 4学年




5 ダンス 「本気でダンス!!」 2学年




6 劇 「防人の歌が聞こえる」 6学年





7 閉幕の言葉 6学年


各学年とも、たくさんの応援に支えられ、練習の成果を発揮して、心で満点の素晴らしい発表をすることができました。ありがとうございました。

バス 見学学習

 1年生は,見学学習でアクアマリンふくしまと三崎公園へ行ってきました。

 バスの中で子どもたちは,高いところから見える景色を楽しんだり,
これからの見学にワクワクしたりしていました。

 アクアマリンふくしまでは,まずスタッフの方から館内の案内をしていただきました。


 それぞれのフロアーにいる生き物についてのクイズもあり,子どもたちは
楽しみながら展示されている生き物への興味関心を高めていました。


 さあ,いよいよ見学です。一生懸命に観察したり,メモを取ったりしています。






 さて,クイズです! 何が隠れているか分かりますか?


 答えは・・・キアンコウです!
 国語で「うみのかくれんぼ」という説明文の学習をしたので,子どもたちは
「あっ!かくれんぼしてる!」と,キアンコウの隠れ方に興味をもって観察しました。

 今しか見られない深海生物も展示されており,子どもたちはより一層,海の生き物
への興味関心や理解を深めることができました。
 アクアマリンふくしまの皆様,ありがとうございました。

 三崎公園では,おいしいお弁当を食べ,広々とした芝生の上で友達と仲良く遊びま
した。サッカーや鬼ごっこをしたり,どんぐりやまつぼっくりを見つけて秋を感じたり。




 お天気にも恵まれ,マナーや約束を守って楽しい見学学習となりました。

晴れ 見学学習(4年生)

4年生は見学学習で泉浄水場・南部清掃センター・クリンピーの家の見学をしてきました。それぞれの施設を見学し,社会科の「水はどこから」「ごみのしょりと利用」の学習の理解を深めることができました。




泉浄水場では,水源から取り入れた水をどのようにきれいにしているかを教えていただきました。ろ過する砂利や砂を撹拌させてきれいにする様子なども見せていただきました。


南部清掃センターでは,運ばれてきたごみがクレーンで焼却炉に入れられる様子や,焼却される際の灰やガスの処理の方法についても教えていただきました。
また南部清掃センターの方のご厚意で部屋をお貸しいただき,ご家庭で準備いただいたお弁当を食べました。


クリンピーの家では,いわき市のごみの分別のしかたについて詳しく教えていただいたり,施設で働く人の仕事の様子を見せていただいたりしました。運ばれてきたごみがどのように処理されるのかを知ることができ、たいへん勉強になりました。

バス 見学学習

2年生は「とまとらんどいわき」の見学をしました。自分たちもミニトマトを育てた経験があるのでハウスの中でどのようにトマトが育っていくのか興味深くお話を聞きました。特にたくさんの苗があってとても驚いていました。

海竜の里では、生きものさがしをしました。メダカやサワガニなどを見つけ大喜びでした。また、草むらには、バッタやトンボもいてたくさんの生きものの観察ができました。

お昼はお弁当をみんなで食べました。天気も良く日陰でシートを敷き、お家の方の作ってくれたお弁当を感謝して、おいしくいただきました。

電車 見学学習

3年生は、小名浜菜園、夕月かまぼこ、アクアマリンふくしまを見学しました。
小名浜菜園では、東京ドーム2個分のとても広いビニールハウスの中の様子を見せていただきました。中には、たくさんのトマトと、たくさんのハチがいました。ハチを使ってトマトの受粉を行っているという話を聞かせていただきました。

夕月かまぼこ工場では、かまぼことちくわ作りに挑戦しました。みんな、真剣な表情で、思い思いに作っていました。

工場の中も見学させていただきました。流れていくかまぼこに目を輝かせていました。

最後に、アクアマリンふくしまに行きました。川の生き物についてお話を聞いたり、グループに分かれて自由に見学したりしました。

社会や理科の学習につながる見学や体験活動ができ、大満足の一日でした。小名浜菜園、夕月かまぼこ、アクアマリンふくしまの皆様、ありがとうございました。

グループ 第1回バザー準備委員会

9月24日、14:30から本校の理科室でPTA執行部と施設委員の皆様に参加していただき、バザー準備委員会を開催しました。

昨年度までの活動をもとに、今年度の内容等について話し合いました。

施設委員長さんを中心に、協力して楽しく活動できればと思います。今年のバザーは10月17日(土)に行います。よろしくお願いします。

花丸 おでかけアリオス

2年生を対象としたおでかけアリオスは、9月24日で最終回のワークショップとなりました。前回のダンスを振り返り、最終回はビデオ撮影になります。みんなどんな仕上がりになるのか楽しみです。

グループに分かれて撮りたい場所を決めました。ふだんは立ち入り禁止の屋上での撮影です。とっても広くてダンスが気持ちよく踊れました。後ろでは、3人のダンスを応援しています。

プールサイドでも撮影が行われました。屋上から1組さんの様子を写してみました。みんなそれぞれのポジションで自分たちの考えた動きをダンスにしています。

秋晴れの中、気持ちよくダンスができました。みんなの笑顔が最高です。

魚が水の中で優雅に泳いだり、ものすごいスピードで泳いだり、えさを食べている様子を表現しました。曲の速さによって動けるようになりました。

魚たちのお祭りが始まり、みんなとても盛り上がりました。

最後は、ビデオ鑑賞です。自分のダンスや友達のダンスを見て今までと違った自分や友達の発見をしました。みんな生き生きとしていい笑顔で踊っています。それを見てみんな興奮しました。


最後は、幼稚園児といっしょに踊りました。みんなノリノリで楽しく踊っています。

音楽 音楽鑑賞会

9月18日(金)、バリトン歌手の井上雅人さん(山形県出身)、バイオリニストの常光今日子(いわき市出身)さん、ピアニストの小瀧俊治さん(東京都出身)に来校していただき、音楽鑑賞会を行いました。

日本を代表するプロの迫力ある歌声と素敵な演奏に、子どもたちは次第に引き込まれていきました。








目の前で素晴らしい歌声や演奏を披露していただき、とても良い体験をすることができました。

最後に、6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。
井上さん、常光さん、小瀧さん、そして今回、紹介及び調整役をしていただいたバークイーンの加藤さん、本当にありがとうございました。

鉛筆 授業研究

校内の授業研究会を行いました。今回は2年生の算数です。
くり下がりのある引き算の筆算を学習しました。
子どもたちは、真剣な表情で学習に取り組んでいました。






くり下がりのある100の位の引き算の筆算のしかたを、しっかりと学習することができました。(^_^)v

音楽 常磐方部音楽祭

9月10日(木)に、常磐市民会館において、常磐方部小学校音楽祭が開催されました。
本校からも4年生が参加し、練習通りの素晴らしい演奏を披露することができました。

学校を出発。校長先生から激励の言葉をいただきました。

市民会館到着。少し緊張気味かな?








いよいよ本番です。子どもたちの合唱と合奏の様子をたっぷりとご覧ください。

















全員の息がぴったりと合った素晴らしい演奏でした。会場からもたくさんの拍手をいただきました。(^^♪

音楽 音楽祭激励会

今日は、音楽祭激励会を行いました。
10日(木)に開催される常磐方部音楽祭に出演する4年生の演奏を、全校生に披露する場です。運営委員会の6年生の進行で会を進めます。

校長先生から、4年生の素直な心が演奏に表れているというお話がありました。

4年生が入場して、代表児童があいさつをしました。

いよいよ演奏開始です。はじめに校歌を歌い、続いてジブリメドレーを演奏しました。5,6年生は自分たちの経験を思い出しながら、1~3年生は未来の自分たちを思い描きながら、演奏に耳を傾けました。





演奏終了後、6年生の児童代表が激励の言葉を述べ、4年生はパートごとに本番に向けての抱負を発表しました。



学校の期待を背負い、練習の成果を発揮するようがんばってきます!(^^)/

晴れ 幼稚園との交流水泳

 今日は、第三幼稚園の年長さんと5年生で交流水泳学習を行いました。
5年生たちは幼稚園児たちに声をかけながら、おんぶやだっこをして一緒に楽しく活動することができました。








! 交通安全教室

9月3日に交通安全教室がありました。1年生から3年生が体育館で交通指導員さんのお話を聞きながら、道路の歩き方について学習しました。

いわき市の交通安全協会から交通指導員の小野さんが、紙芝居を使いながら分かりやすくお話をしてくださいました。

交通標識で一時停止を見たら、人も車も自転車もしっかり止まって右、左をよく確認することをみんなで確認しました。



これからも安全に気をつけて道路を歩くことを約束し、最後にビデオを見て学習のまとめをしました。

音楽 方部音楽祭に向けて

9月10日(木)に方部音楽祭があります。本校でも、4年生が参加します。
当日の発表に向け、本番を意識した練習をしています。

8日(火)には、校内で激励会があります。先生方やほかの学年の皆さんに話すメッセージを、各パートごとに確認しました。




本番では、校歌とジブリメドレーを発表します。みんな一生懸命練習しているので、本番の演奏が楽しみです。(^^♪







ノート・レポート ありがとうございました。

9月1日、常磐ロータリークラブの方々より、たくさんの図書を寄贈していただきました。大切に読ませていただきます。ありがとうございました。

! 避難訓練(不審者)

9月1日(火)に避難訓練を行いました。今回は、不審者対応の避難訓練でした。

校庭で遊んでいるときに放送が入り、急いで教室に戻りました。

校舎内は歩いて移動します。

教室の入り口には、バリケードを築きます。

できるだけ入口から離れて身を守ります。

不審者に対しては、刺股で対抗します。

最後に、不審者が動けないように押さえつけます。不測の事態に備えての訓練でした。

お知らせ 常磐方部連P球技大会

8月30日(日)に、常磐方部連P球技大会が開催されました。
あいにくの雨のため、ソフトボールは中止となってしまいましたが、湯本第二小学校の体育館において、バレーボールの試合を行いました。


湯本三小は、湯本二中・磐崎中と同じブロックでした。随所にすばらしいプレイが見られ、白熱した試合展開でした。


選手の皆さんは、湯本三小のために心を一つにして頑張ってくださいました。
この日のために、7月からソフトボールとバレーボールの練習に参加してくださった選手の皆様、ありがとうございました。!(^^)!

会議・研修 服務倫理講演会

8月28日(金)に服務倫理委員会を行いました。今回は、(株)平果会長 鈴木勝夫様を講師にお招きし、「一社会人として先生方に期待すること」という演題で講演会を開催しました。

これまでの経験から、社員教育には社員に対する「目配り」「気配り」が大切だというお話をいただきました。

「社員」を「子どもたち」に置き換え、学校教育について考えました。

「学校・家庭・地域が協力して子どもたちを育てていくことが大切」というお話でした。
鈴木様におかれましては、お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。

虫眼鏡 チョウの学習

「エンスポ」の遠藤さんに来ていただき、2回目のチョウの学習を行いました。今回は、遠藤さんが水石山で採集したチョウを標本にします。

はじめに、チョウの羽を開いて虫ピンで固定します。

アゲハチョウ。とてもきれいな羽の色です。

羽の広げ方が難しいので、遠藤さんが手伝ってくださいました。

友だちと協力して、上手に羽を広げて固定することができました。

遠藤さんは、チョウの鱗粉を採って顕微鏡にセットしてくれました。

顕微鏡で見てみると、チョウの種類によって、鱗粉の形や大きさが違うことが分かりました。

その鱗粉を、今度は紙に写し取りました。鱗粉転写といいます。チョウ羽ののきれいな模様が紙にそのまま写ります。2回目なのでどの子も上手にできていました。

斜めから見ると、虹色に光って見えるチョウもいます。

最後に、代表児童が遠藤さんにお礼の言葉を述べました。

とても楽しく活動することができました。遠藤さん、ありがとうございました。

キラキラ おでかけアリオス


この日は、んまつーポスの皆さんとのワークショップ3回目でした。夏休み明けの楽しみの一つでした。

はじめは、ウォーミングアップ。前回の音楽に合わせてダンスをしました。10分くらい踊るとみんなの体が、感覚を思い出してやわらかな動きになってきました。

みんなひつじのイメージで踊りました。草を食べています。ふわふわの毛のひつじたちが踊っていました。

このダンスは、Eテレの「走れ馬次郎」の曲に振りをつけたものを披露してもらいました。
とっても楽しく踊っているので子どもたちもノリノリで踊りました。

さあ、みんなもやってみよう。

いい顔で踊っています。表情も楽しく「はい、ポーーズ」

グループで考えた振り付けを披露しています。どのグループも一生懸命考えていました。

自分たちで考えた振り付けでダンスをしました。みんなそれぞれに考えて踊っています。

花丸 第2学期始業式

第2学期始業式を行いました。
はじめに3年生の代表児童が、夏休みの反省と2学期の抱負について発表しました。花火大会の思い出と、持久走大会に向けて努力することについて、落ち着いて堂々と発表することができました。

校長先生からは、2学期も心で満点をめざし目標を持ってがんばること、友だちにやさしくすることなどのお話がありました。

子どもたちは、目を輝かせしっかりとした態度で話を聞くことができました。

2学期も6年児童の伴奏で校歌を斉唱しました。

子どもたちは、約束を守って元気よく2学期を迎えることができました。80日間の長い2学期を、目標を持って仲良くがんばってくれることを期待しています。

花丸 第一学期終業式

第一学期終業式を行いました。71日間の学校生活を終え、明日からいよいよ夏休みです。

立派な態度で式に参加しました。

はじめに2年生の代表児童が一学期の反省と夏休みの抱負を発表しました。

校長先生からは子どもたちの一学期の頑張りと心で満点の夏休みにするためのポイントについてお話がありました。

6年児童の伴奏で元気よく校歌を歌いました。



終業式終了後、夏休み中の過ごし方について生徒指導の先生からお話がありました。
10時前には外へ遊びに行かないこと、午後5時までには家に帰ることを約束しました。
約束を守って楽しい夏休みを安全に過ごしてほしいと願っています。

花丸 おでかけアリオス「んまつーポス」

子どもたちの熱気、楽しそうな声。
今日は、「んまつーポス」のみなさんとの、コンテンポラリー・ダンス・ワークショップ(2回目)です。2年生の子どもたちは、この日を首を長くして待っていました。
はじめは、自分のポジションを決めるため
ペットボトルのキャップを転がし、それを追いかけました。

講師の先生方の指示で動きます。ペットボトルのキャップはあちらこちらに転がり、それと同じ軌道を追いかけます。戻ってくるキャップもあっておもしろい!

一人一人かっこいいポーズをとっています。実は、この動きが組み合わさり一曲のダンスになります。それぞれに工夫したポーズ、でおもしろいです。

今回は1年生も参加させていただきました。
はじめてでしたが,とっても楽しんでいました。

一曲踊りきった最後は,床に寝ころびました。かなりハードなダンスでしたが、子どもたちの体力回復は早かったです。

途中、「んまつーポス」の皆さんの「一寸法師」というダンスを見せていただきました。体育館全体を使って、三人が一寸法師になります。小さくなったらどんなことができるのか想像が膨らむダンスでした。

次々と変化する動きに子どもたちは大きな歓声をあげていました。特に、自由自在にボールを操り、ジャンプする姿に大きな拍手がわきました。

後半のワークショップは、写真を見て同じポーズをします。さて,これは何を表現しているでしょう。

グループごとに動物になりきりました。
二人でワニを表現しました。

くじゃく、ひとりひとりポーズが違いますね。なりきっています。

これはゾウです。
両手で牙を表現しています。

元気いっぱいに体を動かし、楽しいひとときを過ごすことができました。
次回が楽しみです\(^o^)/

6年生とプールに入ったよ


  この日は1年生が、6年生と一緒にプールに入りました。

  準備体操をした後は、6年生と2~3人組になり、まずシャワーを浴びました。

  プールサイドに腰をかけて十分体に水をかけた後は、いよいよプールの中へ。
 6年生のお兄さん・お姉さんと手をつなぎながら、大きく円を描くようにプールの中を
 回りました。


  最初は少しこわばった表情をしていた子どもたちですが、だんだん楽しくなって
 きたようで、笑顔が見られるようになりました。


  大きな流れるプールになりました!


  6年生が手をひいてくれたり、おんぶしてくれたりと優しく接してくれたおかげで、
 子ども達も大喜びの楽しいプール学習になりました。
                          (※絵は、1年児童が描いたものです。)

花丸 読み聞かせ会

かがやく瞳で熱心に耳を傾ける子どもたち…。
今日は、6年生を対象に読み聞かせをしていただきました。


いろいろな本や紙芝居に触れ、心温まる時間となりました。



「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆様、ありがとうございました。(^.^)

花丸 七夕集会

 今日は七夕集会が行われました。おり姫とひこ星の話を聞いてから,各クラスの代表が自分の願い事を発表しました。みんなの願い事が叶うといいですね。





花丸 陸上競技大会壮行会

  「フレー・フレー・6年!!!」
  全校生の応援を受けて微笑む6年生の顔はこれまでの厳しい練習を耐え抜いた自信に満ち溢れていました。自己ベストを目指して頑張れ6年生!



100m走A

100m走B

80m走ハードル

1000m・800m走

走り幅跳び

ボール投げ

走り高跳び

激励の言葉 5年

応援エール 5年

お礼の言葉 6年

花丸 プール開き

  あいにくの天候で体育館でのプール開きとなりました。一人一人が決まりを守って楽しく安全にそして目標を持って水泳学習に取り組むことを確認し合いました。







バス ムシテックワールド見学

3年生は見学学習で、須賀川市のムシテックワールドに行きました。

小雨の中でしたが、雨具を着用して外で活動させていただきました。

施設内のビオトープで水生生物を探します。網の中をよ~く見てみると・・・。

いたいた!トンボのヤゴやタニシやコオイムシ。メダカもいたよ。

サイエンスショーでは、いろいろな実験をしました。

最後にカブトムシやクワガタと触れ合いました。

なんと、ヘビとの触れ合いまで!\(◎o◎)/!

大きな大きなムシの前でみんなでにっこり!(^_^)v

楽しい見学学習になりました。(^^♪

花丸 クリーンデイ

 6月4日にクリーン活動を行いました。1・2・3年生は校庭や花壇などの草むしり,4年生は草木台,5年生は浅貝,6年生は水野谷のゴミ拾いを行いました。活動後に子ども達に感想を聞いてみたところ、自分達の手で自分たちの学校や地域をきれいにすることは、とっても気持ちがよく、とても清々しい気持ちになったと感想を述べていました。




晴れ 春季大運動会

いよいよ最後の種目、「紅白対抗リレー」です!
各組の代表の選手が入場します。







はじめは下学年。1年生→2年生→3年生の順にリレーをします。



応援にも力が入ります!



下学年リレーは、白組の勝利でした!

次は上学年。4年生→5年生→6年生の順にリレーをします。











上学年の結果は引き分けでした。

紅白両チームとも、勝ち旗を手にすることができました。

今年のリレーも、素晴らしい盛り上がりとなりました。\(^o^)/

晴れ 春季大運動会

素晴らしい青空に、こいのぼりが元気よく泳いでいました。

「地区対抗玉入れ」草木台チーム!(^^)!

浅貝チーム!(^^)!

水野谷チーム!(^^)!

どのチームも、大奮闘でした。(^_^)v

優勝は、僅差で草木台チームでした。ご協力、ありがとうございました!

舞台は変わって、5・6年生の騎馬戦です。

帽子を奪い合います。

白熱の戦いでした!!!

作戦タイムの後、勝ち残った騎馬を従えての大将戦です。

大将は気合十分です。

激しい戦いの末、今年は紅組が勝ち旗を手にしました!

晴れ 春季大運動会

4~6年生の鼓笛演奏の様子です。













練習の成果を精一杯披露することができました。(^_^)v

晴れ 春季大運動会

午前中の様子(Part2)です。!(^^)!
5・6年チャンス走「守ってみせるよ!七つの宣言」

七つの宣言に関係のあることを行います!

P会長さんにもご協力いただきました。

男女仲良く、楽しく取り組みました!

来年度入学生「来年よろしくね!」

3・4年団体「ぐるぐるタイフーン接近中!」

みんなで一つになって頑張りました!

1・2年チャンス走「いわきのキャラクター大集合!」

今年もハートマンが登場しました。

ようかい体操で会場を盛り上げます。

卒業生「おかえりなさい!卒業生!」

久しぶりの小学校で、笑顔を見せてくれました。

卒業生の皆さん、ご協力ありがとうございました。(^^)/

晴れ 春季大運動会

午前中の様子(Part1)です。(^^♪

「宝ひろい」ご協力ありがとうございました。

P会長さんも優しい眼差しで子ども達一人一人の頑張りを見守ってくださいました。

3・4年団体競技「ヒッパレ ヒッパレ ヒッパレー!!」



1・2年団体競技「大玉ころころ」





「大玉ころころ」は白組の勝ちでした!

晴れ 春季大運動会③

プログラム1番、ラジオ体操。準備運動を兼ねて最初の演技です。

代表の6年生は、さすがに上手です\(^_^)/

上級生をお手本にして、しっかりと体を動かしました。

晴れ 春季大運動会②

いよいよ開会式。1年生代表による開式の言葉。緊張しながらもたいへん立派にできました。

国旗掲揚。子どもたちの気持ちも高ぶります。

優勝杯返還。昨年度優勝は紅組。今年はどちらが優勝するのでしょうか。

紅白の応援団による応援合戦でさらに気持ちを盛り上げます。


2年生代表による堂々とした閉式の言葉。いよいよ運動会が始まります。

晴れ 春季大運動会①

雨天のため1日順延となった運動会ですが、当日は素晴らしい青空のもと、心で満点の運動会を開催することができました。





1年生にとっては、小学校での初めての運動会。少し緊張しながらもの堂々の入場行進でした。

花丸 5・6年 春の遠足

  5・6年生は考古資料館に遠足に行きました。往復14㎞の長い道のりを一生懸命に歩きました。考古資料館では縄文時代,弥生時代などの土器を見たり,貝塚を見たりと昔の人々が使ったものをたくさん見学することができました。












春の遠足

 春の遠足で1・2年生は、21世紀の森公園に行ってきました。

 グループごとに手作りの旗を持って、出発!

 
 わんぱく広場で、グループのお友達と仲良く遊びました。
 お兄さん・お姉さんになった2年生は、同じグループの1年生のお世話を
しようと、はりきっていました。


 

 遊んだ後は、とっても暑かったので日陰に移動して、おいしいお弁当を
いただきました。


 お天気にも恵まれ、とても楽しい春の遠足になりました。


 



1年生を迎える会


4月14日(火)、1年生を迎える会が行われました。
6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれながら笑顔で入場した1年生。
その1年生に対し、2年生からは給食について、3・4年生からは学校行事について、5年生からは三小のよいところについて、6年生からは学校のきまり等についての紹介・発表がありました。
その後、自己紹介ゲームをしたり、全員で元気に校歌を歌ったりと、思い出に残る迎える会となりました。
1年生の皆さん、これからたくさんいよい思い出を作っていきましょうね!
 

1年生入場!











花丸 披露式・第一学期始業式・入学式

  披露式では3人の先生をお迎えしました。児童代表として6年生が歓迎の手紙を発表しました。

6年代表児童 歓迎の言葉


  始業式では子どもたちそれぞれ真剣な態度で式に参加しました。代表として5年生が新年度の抱負を堂々と発表しました。



5年代表児童 新年度の抱負


  今年の入学式は暖かい春の日差しの中,51名の新1年生が入学しました。1年生一人ひとり名前を呼ばれ,大きな声で返事ができました。これから新しい友達と楽しい学校生活が待っています。










6年生代表児童 歓迎の言葉