こんなことがありました

こんなことがありました

給食・食事 幼小連携交流会(給食交流会)


 幼小連携交流会として、1年生と幼稚園生の給食交流会を行いました。今日のメニューは、ご飯・納豆・ぶた汁・こんにゃくのきんぴらでした。1年生の子どもたちは幼稚園生の給食を食べるお手伝いをしてあげたり、片付け方を教えてあげたりと、優しいお兄さんお姉さんの顔を見せていました。幼稚園の子どもたちも好き嫌いなく、上手に給食を食べていました。





花丸 長なわ記録会第1回目


 業間に長なわ記録会を行いました。子どもたちはこれまで体育の時間や業間の時間に長なわの練習に取り組んできました。記録を目指すのも大切ですが、クラスの友だちみんなで一致団結して目標に向かって努力することを心に置いて練習に取り組みました。
 残り2回、記録会があるので、目標を達成できるように各学級とも頑張りましょう!



星 理科おもちゃ発表会(3年生)


 理科の学習で、電気、磁石、風とゴムなど、今まで習ったことを利用して、おもちゃ作りに取り組みました。設計図をかいたり、材料を集めたり、自分で考えたおもちゃ作りをがんばりました。
 今日は、その作ったおもちゃの発表会でした。
 子どもたちは、真剣に説明を聞いたり、夢中で友達のおもちゃで遊んだりして、学習の振り返りをしました。



○×ゲーム(電気)


動く円盤(磁石)


魚釣り(磁石)




かみつきワニ(風)




ドキドキ輪くぐり(電気)


プロペラロープウェー(風とゴム)

朝 社会科出前授業(3年生)


 社会科「古い道具と昔の暮らし」の学習で、古い道具について、「暮らしの伝承郷」さんに教えていただきました。
 「あんか」や「アイロン」、「せんたく板とたらい」、「いもあらい棒」など、今までの学習で予想していた事柄を講師の先生のお話から学びました。 
 
子どもたちは実際に体験し、昔の道具の使い方が分かったり、大変さが分かったり、学ぶことがたくさんあったようです。昔は作業を分担し、家族みんなで力を合わせて生活していたことも教えてもらいました。子どもたちも、お仕事していた話を聞いて、「ぼくたちもがんばろう。」とやる気を見せていました。
 さて、お手伝い、何をがんばってくれるのでしょうね!










朝 豆まき集会


 2月3日(金)豆まき集会を実施しました。各学級の追い出したいオニの発表や、年男年女にあたる5年生による豆まき、また節分クイズなど、子どもたちは楽しそうに参加していました。豆をまいて終わりではなく、これからどんな自分になりたいのか考え、直していく努力が大切です。これからの子どもたちの姿に期待しています!













昼 第3学期始業式


 1月10日(火)第3学期始業式を行いました。
 いよいよ学年のまとめ、3学期のスタートです。1~5年生は一つ上の学年に向けて、また6年生は中学生に向けて、目標を持って学習のまとめや体力作りに取り組んでいきましょう。





花丸 第2学期終業式


 12月22日(木)、第二学期終業式を行いました。二学期の反省と冬休みの抱負の発表は1年生の代表児童が行いました。いよいよ明日から冬休み。先生方からお話のあった冬休みの過ごし方をしっかり守り、楽しい冬休みにしてください。年末年始にしかできない体験をたくさんしてください。冬休み明け1月10日、元気に登校する子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
 よいお年を・・・。





花丸 幼稚園との交流会


 11月29日(火)、1年生と幼稚園生の交流会を行いました。幼稚園から年少さんから年長さんと全園児が湯本三小に来ました。1年生が生活科で作った秋の木の実を使ったけんだまやこまを幼稚園生に紹介し、一緒に遊びました。また、歌を歌ったり、校内を案内したりと、楽しい交流会になったようです。





給食・食事 ふれあいお弁当デー


 11月21日(月)、ふれあいお弁当デーを実施しました。いつもはおうちの人においしいお弁当を作ってもらっていますが、この日は子どもたちもお弁当のメニューを考えたり、作るお手伝いをしたりと、親子でお弁当を作ります。朝早く起きてお弁当を作ることの大変さや、おかずを作る難しさなどを感じるきっかけとなったようです。ぜひまたお手伝いしてくださいね!



晴れ 校内持久走大会


 11月18日(金)21世紀の森公園で校内持久走大会を行いました。快晴の空の下、子どもたちは練習のタイムを少しでも縮められるよう一生懸命ゴールを目指して走りました。





花丸 よろしくお願いします!


 11月7日(月)、朝の全校集会で、本日より本校の用務員として働いてくださる、森重広さんの紹介をしました。
 これから、お世話になります。

晴れ 児童集会


 11月4日(金)21世紀の森公園広場にて、児童集会を実施しました。普段はいっしょに登下校するだけの通学班のお友達と一緒に、先生方が考えた様々なゲームにチャレンジし、協力して楽しく活動していました。







音楽 鑑賞教室


 11月2日(水)、東京マリンバコラージュの皆さんをお招きし、鑑賞教室を行いました。マレットを4本使った迫力ある演奏や、子どもたちの知っているきょくの演奏など、とても楽しく鑑賞することができました。マリンバやドラムなどの楽器の生の演奏は、子どもたちの心に残ったようです。







給食・食事 給食試食会


 11月1日(火)給食試食会を実施しました。1年生の保護者の方を対象として実施し、子どもたちの給食の様子を見ていただいたり、普段はなかなか食べられない給食の味を楽しんでいただいたりしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。



花丸 スポーツ心のプロジェクト


 10月20日、バスケットボールの元全日本選手である岡里明美さんによるスポーツ心のプロジェクトを実施しました。
 体育館で体を動かしながら友だちと協力することを体験的に学んだり、岡里さんの体験を交えた夢に向かって行動することの大切さの講話を聞いたりすることで、今後の自分のあり方を考えるきっかけとなったようです。







花丸 裏磐梯フィールドワーク


 10月20日、4年生が裏磐梯フィールドワークへ行ってきました。五色沼周辺を散策し、森の案内人の方に森林の仕組みなどについて教えていただきました。
 天気にも恵まれ、きれいな五色沼を見ることができました。







花丸 学習発表会


 10月15日(土)8:30より、学習発表会を実施しました。子どもたちの発表はいかがだったでしょうか。どの学年の発表も大きな声で元気いっぱいの演技ができていましたね。たくさんのご声援・拍手ありがとうございました。PTAバザーへも多くのご協力をいただきありがとうございました。

 プログラムナンバー
1 開幕の言葉(1年生)
2 劇 おたまじゃくしはかえるの子?(1年生)
3 表現 Power of the Fifth-grade(5年生)
4 音楽劇 三年とうげ(三年生)
5 合奏他 星の世界の音楽会(4年生)
6 表現 リズムにのって ~ことばあそび・ダンス~(2年生)
7 劇 走れメロス(6年生)
8 閉幕の言葉(6年生)























晴れ 校内発表会


 10月12日(水)に、今週末に実施が予定されている学習発表会の校内発表会を行いました。衣装や小道具を使い、本番と同じように各学年とも発表しました。全校生に見られながらの演技でしたが、どの学年の発表も堂々とした立派な発表でした。
 いよいよ15日(土)は学習発表会です。ぜひ子どもたちのがんばる姿を会場でご覧ください。また、PTAバザーも行われますので、ご協力よろしくお願いいたします。

※校内発表会の様子については、学習発表会の発表と内容が同じになってしまいますので、写真については掲載いたしません。10月15日をお楽しみに!

晴れ 見学学習

 9月21日(水)、1~5年生の見学学習を行いました。雨が心配されましたが、晴天に恵まれ、どの学年も計画通り見学をすることができました。

 1年・・・アクアマリンふくしま、三崎公園




 2年・・・小名浜学校給食調理場、いわき公園、総合図書館




 3年・・・ワンダーファーム、伝承郷




 4年・・・泉浄水場、南部清掃センター、クリンピーの家




 5年・・・日産自動車工場、中央卸売市場、いわき公園


花丸 宿泊学習


 9月14日(水)から16日(金)にかけて、5年生が宿泊学習に行ってきました。野外炊飯やキャンプファイヤーなど、友達と協力してたくさんの体験をすることができました。








花丸 6年生思い出づくり


 9月9日(金)、6年生による小学校の思い出づくりを行いました。保護者の方にも多くのご協力をいただきました。縄跳びやドッジボールを6年生、保護者の方、先生方で楽しくプレーし、楽しく交流できました。日が暮れると、子どもたちも楽しみにしていた肝試しや花火をしました。子どもたちにとって楽しい思い出がまた一つできたようです。






朝 交通安全教室


 9月6日(火)、3校時に下学年、4校時に上学年の交通安全教室を実施しました。道路の歩き方や横断歩道の渡り方、自転車の乗り方について紙芝居やDVDを使って指導員の方に教えていただきました。




お知らせ 音楽祭壮行会


 9月5日(月)、音楽祭壮行会を実施しました。9月9日に行われる方部音楽祭に参加する4年生が、全校生の前で発表しました。星に願いを、スターウォーズのテーマ、どちらも心を一つにすばらしい演奏でした。本番でもがんばってください!






朝 避難訓練


 9月1日3校時、不審者が学校内に入ってきたことを想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは放送をよく聞き、指示に従って安全に避難していました。また不審者への対応についても教師側がしっかりと確認を行いました。






花丸 常磐方部連P球技大会


 8月28日(日)、ときわ台球技場・湯本第二小学校にて、常磐方部連P球技大会が行われました。ソフトボール・バレーボールともに、多くの保護者の皆様のご参加、また厚生委員の方のサポートにより、交流を深めることができました。ご協力ありがとうございました。






昼 2学期のスタートです


 8月25日(木)、第2学期始業式を行いました。夏休み中、静かだった校舎に、子どもたちの元気な声が響き渡りました。子どもたちは夏休みの思い出を、楽しそうに話していました。
 いよいよ2学期のスタートです。見学学習や学習発表会、マラソン大会とたくさんの行事が盛りだくさんの2学期。一つ一つ力一杯取り組ませていきたいと思います。




花丸 第1学期終業式


 7月20日(水)、平成28年度第1学期終業式を行いました。校長先生からの1学期の振り返りのお話をしてただくとともに、児童による1学期の反省の作文発表を行いました。また夏休みの過ごし方について生徒指導の担当の先生よりお話がありました。
 明日より35日間の夏休みとなります。事故や病気なく、35日後に元気な子どもたちに会えることを、願っています。







星 七夕集会


 7月7日3校時に、七夕集会を実施しました。運営委員会の児童による七夕の劇や、各学級の代表児童によるお願い事の発表がありました。また、七夕にまつわる○×クイズは、とても楽しい様子で盛り上がりました。
 子どもたちの七夕のお願い事が叶うといいですね。









花丸 読み聞かせ


 7月6日、1年生と6年生を対象に、読書環境を豊かにする会の方による読み聞かせの会を行いました。
 大型絵本やパネル型の絵本などたくさんの本を読んでくださり、子どもたちからは驚きの声や歓声があがっていました。読書環境を豊かにする会の皆さん、ありがとうございました。






 

花丸 陸上大会が実施されました


 6月15日(水)にいわき陸上競技場にて、陸上大会が実施されました。6年生が参加しました。朝から小雨の降る天気でしたが、その後天気も回復し無事全競技実施することができました。自己ベストが出せたり、入賞できたりと、一人一人ベストを尽くせたようです。6年生の皆さん、お疲れ様でした。
 後日、校内で表彰を行いました。






晴れ 陸上大会、がんばってください


 6月13日(月)に、15日に実施される陸上競技大会に出場する6年生の壮行会を実施しました。6年生による選手紹介や、1~5年生による応援を行いました。
 6年生の皆さん、がんばってください!













晴れ プール学習が始まります


 6月10日(土)の大休憩の時間にプール開きを行いました。今年度も事故なく安全にプール学習に取り組めるよう、プール学習の約束を確認しました。また、代表児童によるテープカットも行われ、これからのプール学習をわくわくした気持ちで待っている表情をしていました。











朝 PTA奉仕作業


  6月4日(土)8時より湯本第三小学校PTA奉仕作業を行いました。
 校舎内の窓ガラスやトイレの壁みがきの作業,校舎周りの除草作業をしました。また,施設委員会の保護者の方にご協力いただき,カーテンの洗濯・取り付け作業を行いました。
 101名の保護者の皆様にご参加いただき,子どもたちが気持ちよく学習できる環境が整いました。朝早くからのご協力ありがとうございました。
 

晴れ 春季大運動会


 5月23日(土)、湯本第三小学校春季大運動会を実施しました。子どもたちの種目に一生懸命取り組む姿、転んでも最後まで諦めず走り抜く姿、係の仕事にてきぱきと働く高学年の子どもたちの姿。子どもたちのがんばりがたくさん見られた運動会となりました。



















晴れ 春の遠足


5月6日(金)春の遠足に行ってきました。各学年の遠足のコース下記の通りです。

1・2年生・・・21世紀の森公園のわんぱく広場
3年生・・・湯本駅前郵便局、温泉神社、ほるる
4年生・・・湯本消防署、ほるる
5・6年生・・・白水阿弥陀堂

どの学年の遠足もたくさん体を動かし、また、おいしいお弁当を友達と仲良く食べ、思い出に残る遠足となったようです。











花丸 避難訓練


5月2日(月)に第1回避難訓練を実施しました。
今回は家庭科室より火災が発生したことを想定し、避難するときに気をつけることや避難経路を確認しました。「おかしも」を守り、安全に避難することができました。

花丸 交通安全教室

 4月18日(月)に交通安全教室を実施しました。2校時目に下学年、3校時目に上学年が行いました。
 交通安全教室では、道路の歩き方や車の特性など、安全に登下校するために大切なことを教えてもらいました。これからの登下校の歩き方に生かしていきましょう。









花丸 1年生を迎える会

 4月12日(水)に1年生を迎える会を実施しました。
 1年生に湯本第三小学校の行事や約束を知ってもらうために、2~6年生のみなさんが劇や呼びかけなど工夫を凝らした発表をしてくれました。
 1年生とのじゃんけんゲームも楽しく行っていました。





花丸 披露式・第1学期始業式・平成28年度入学式

4月6日(水)に,披露式,第1学期始業式,平成28年度入学式を実施しました。

<披露式>
 湯本第三小学校にいらっしゃった7名の転入職員の披露式を行いました。

<第1学期始業式>
 披露式の後に第1学期始業式を行いました。安齋憲治校長先生から「1年後どんな自分になっていたいか,目標を持ちながら生活していきましょう。」というお話がありました。1つ上の学年に上がり,「頑張ろう」という子どもたちのキラキラした目が印象的でした。

<平成28年度入学式>
 平成28年度入学式が行われ,31名の新入生が湯本第三小学校に入学しました。学校に早く慣れて,勉強や運動をがんばりましょう。







昼 先生方、お世話になりました。

 3月28日(月)、教職員人事異動により転出する先生方との離別式を行いました。これまでお世話になった先生方との別れに涙を流す子どもたちの姿も見られました。転出される先生方、ありがとうございました。

  
 転出職員
   職  名    氏          名                 転出先等
  校 長    津島 義勝 いわき市立小名浜第二小学校へ
  教 諭       石塚ひろみ いわき市立草野小学校へ
  教 諭    地引  修 須賀川市立大森小学校へ(教頭昇任)
  教 諭    男庭 幸恵 いわき市立渡辺小学校へ
  講 師    黒澤 大河 福島市立飯坂小学校へ(新採用)
  支援員    吉田ひろ子 いわき市立平第六小学校へ

















花丸 修了おめでとうございます

 3月23日、1~5年生の修了式を行いました。各学年の代表の児童が校長先生より修了証をいただきました。4月からは一つ上の学年に上がります。勉強に運動に力いっぱい取り組む姿を期待しています。1~5年生のみなさん、春休みの間、次の学年に向けて学習内容の復習をぜひしてくださいね。















花丸 卒業おめでとうございます

 3月23日、1~5年生の修了式の後に、平成27年度卒業証書授与式を行いました。31名の卒業生が湯本第三小学校を巣立ちました。
 在校生は4・5年生が参加しました。これまで数々の行事や学校生活の中で活躍してきた卒業生の立派な姿。在校生はその姿をお手本として、これから湯本第三小学校を支えていきます。
 卒業生の皆さん、中学校へ行かれても勉学に運動に一生懸命頑張ってください。













花丸 鼓笛引継ぎ式

 3学期から練習を始めて、今日鼓笛引継ぎ式が行われました。6年生中心の旧鼓笛隊の演奏からはじまり、1・2年生は2階から見学しました。6年生の鼓笛演奏は本当にすばらしい演奏でした。





旧指揮者から新指揮者へと移譲されました。

5年生中心の新鼓笛隊の演奏。

3・4年生の鍵盤ハーモニカ。





新鼓笛隊もすばらしい演奏をしました。運動会の鼓笛演奏が楽しみになってきます。

花丸 苗木のスクールスティ

 2月17日(水)にいわき農林事務所の加藤さんがいらっしゃってくれてどんぐりを植えました。バケツにたくさん入っているどんぐりを見て子ども達はとても驚いていました。6年生になったとき行われる植樹祭のために大切に育てていきましょう。










花丸 豆まき集会

2月3日(水)に、豆まき集会を行いました。
今年も、5年生が年男・年女として豆をまきます。

はじめに、学級の代表が、学級で退治したい鬼を発表しました。









発表の後は、いよいよ豆まきです。5年生が、体育館のギャラリーから「鬼は外。福は内。」のかけ声とともに、全校生に向かって元気よく豆をまきました

豆をたくさん拾って、ニコニコ笑顔です。

運営委員会の6年生が、司会進行をしっかりと務めました。

心の鬼を退治して、心で満点の豆まき集会になりました。(^_^)v

花丸 第三学期始業式

1月8日(金)に、第三学期始業式を行いました。
4年生の代表児童が、これまでの生活を振り返りながら、3学期の抱負を発表しました。

校長先生から、3学期の51日間を大切にして過ごし、今年度のまとめと来年度への準備をしっかりと行うようお話がありました。

校歌斉唱では、6年生が伴奏をしました。

3学期も、心で満点な生活を期待しています。

花丸 第二学期終業式

12月22日(火)に、終業式を行いました。80日間の長い2学期を終え、明日から冬休みです。

1年生の代表児童が、2学期にがんばったことを発表しました。とても立派に発表することができました。

どの学年も、しっかりとした態度で式に臨みました。


校歌斉唱では、6年生が伴奏をしました。

最後に、冬休みの過ごし方について、決まりを守って生活することを約束しました。

ハート チューリップの球根を植えたよ

 生活科の学習で、1年生がチューリップの球根を植えました。
 
 まず、球根を観察したり、植え方についてお話を聞いたりしました。
「くりみたい!」「たまねぎみたい!」などと形に興味を持って観察していました。



 
 用務員さんに土を植木鉢に入れていただき、一人2つずつ球根を植えました。





 球根に土のおふとんを優しくかけてあげました。

 どんな色の花が咲くのかな? きれいに咲くといいな。 お世話をがんばろう。

 1年生たちが1つお兄さん・お姉さんになった4月に、きれいな花が咲くのが
とても楽しみです。 

会議・研修 租税教室

12月10日(木)に6年生が租税教室を実施しました。
税務署の方からお話を聞かせていただき、税金のしくみを詳しく知ることができました。
DVDで、「税金がなかったら…」を見て、税金の大切さを学びました。


最後に「1億円」のイミテーションを見て、1億円の重さを実感しました。

グループ つくってあそんだよ

 1年生は生活科の学習で、秋の自然物を使っておもちゃを作りました。
グループで計画を立て、材料を持ち寄って協力して作りました。

 そして、1組と2組がお互いに招待し合って、おもちゃで遊びました。

 ★まつぼっくりけんだま★


 ★どんぐりマラカス★


 ★まといれ★


 ★さかなつり★


 その他にも、楽しく遊べるおもちゃがいろいろありました。

 友だちに進んで遊び方やコツを教えてあげたり、友達と仲良く遊んだり
することができました。