こんなことがありました

こんなことがありました

音楽 常磐方部音楽祭


 常磐市民会館において、方部音楽祭が行われ、4年生が参加してきました。たくさんのお客さんがいる前で、練習の成果を存分に発揮し、すばらしい演奏をすることができました。心を一つに合わせ堂々と発表する姿、とても立派でした。

音楽 音楽祭激励会


 9月8日に行われる方部音楽祭に向けて、1学期より練習を積み重ねてきた4年生。今日は練習の成果を全校生の前で発表しました。4年生の心を一つにした演奏に感動しました。本番でも頑張ってください!








車 交通安全教室


 2校時目に下学年、3校時目に上学年の交通安全教室を実施しました。下学年は道路の歩き方や横断歩道の渡り方、上学年は自転車の乗り方やシミュレーション体験を実施しました。交通事故に遭わないように学んだことを生活の中でしっかり生かしましょう。














お知らせ ようこそ湯本三小へ!


 本日より湯本三小に新しくALTの先生がいらっしゃいました。オーストラリア出身のテス先生です。英語の授業、楽しみにしています!よろしくお願いします。


! 避難訓練(不審者対応)


 不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。担任の先生の指示に従って安全に避難することができました。体育館での警察署員の方のお話では「いかのおすし」について確認をしました。








昼 第2学期始業式


 夏休みが終わり、いよいよ2学期のスタートです。夏休み中、静かだった校舎に、子どもたちの元気いっぱいの声が響き渡りました。
 2学期には見学学習や修学旅行、学習発表機といったたくさんの行事が待っています。勉強はもちろん、いろいろな活動でめあてを持って、それを達成するための努力をしながら過ごさせたいと思います。






お知らせ 第1学期終業式


 第1学期終業式を行いました。明日から35日間の夏休みが始まります。各クラスでお話しされた夏休みの過ごし方をきちんと守って、安全に夏休みを過ごしてください。8月25日に楽しい思い出をいっぱい詰め込んだ元気な子どもたちに会えることを願っています。






花丸 全校朝会(表彰)


 先日行われた日清カップ県大会の表彰を行いました。県大会で第3位、すばらしい結果です。東日本大会も頑張ってください。


お知らせ カレン先生お別れ会


 昨年度より英語を教えてくださったカレン先生とのお別れ会を行いました。いつも元気いっぱいなカレン先生。お別れは寂しいですが、ぜひ他の学校でも明るい笑顔のカレン先生でいてください!ありがとうございました。






晴れ 公民館出前講座(4年)


 社会科の学習で、温泉株式会社を見学しました。実際に温泉に触れながら、自分たちのまち、「湯本はいいところだなあ」と再確認することができました。













 足湯に入りました。暑かったけど、お肌がすべすべになり、気持ちがよかったです!




 楽しく活動しながら学ぶことができました!そして、おいしい温泉卵もいただきました!
 ありがとうございました。

晴れ 幼小連携プール学習(5年生)


 本日3校時目の時間に第三幼稚園の年長さん8名が本校プールに来て、5年生とプールに入りました。5年生の子どもたちは幼稚園の子どもたちを優しくお世話する姿に頼もしさを感じました。




花丸 日清カップ県大会


 日清カップ県大会が、福島市のとうほうみんなのスタジアムで行われました。本校から2名の児童が出場しました。2名とも予選を突破する大活躍でした。また女子100メートル走で第3位とすばらしい結果も残しました。8月に行われる東日本大会への出場も決まり、ぜひさらなる活躍を期待したいところです。






お知らせ 授業参観・学級懇談会・救急救命法講習会


 本日、授業参観を行いました。子どもたちの真剣に学習に取り組む様子、見ていただけたでしょうか。また学級・学年懇談会へのご参加もありがとうございました。
 授業参観・懇談会後には救急救命法講習会も行いました。PTA 委員会の主催のもと、緊急時の対応の仕方を学ぶことができました。
















1ツ星 七夕集会


 七夕集会を行いました。七夕とはどんな行事なのか、お話を聞いたり、各学級の代表児童による願いごとの発表も行いました。願いごとを叶えるためには、そうなるための努力も必要ですね。みなさんの願いが叶いますように・・・








花丸 全校朝会(表彰)


 今日は全校朝会で、先日行われた陸上大会の入賞者の表彰を行いました。表彰を受けた人も、惜しくも表彰とはならなかったけれど力一杯頑張った人も、すばらしい活躍を見せてくれました。また、歯と口の健康書道・ポスターコンクールの表彰も併せて行いました。












晴れ ほるるバックヤードツアー

 社会科「きょう土のはってんにつくす」の学習で、ほるるを見学しました。今回も、常磐公民館の今野先生と赤津先生にお世話になりました。ほるるの中では、講師の野木先生と、ほるるの学芸員さんから炭鉱についての詳しいお話をしていただきました。







 昔の湯本の地図を見ました。昔は石炭がたくさん採れたそうです。


 炭鉱の仕事で使った道具を実際に持ちました。とても重い~!!


 懐中電灯付きヘルメットもバッテリーが重いです!!




 石炭は植物からできていると知ってびっくりしました!


 この木は「メタセコイア」というそうです。

 ミスターSL D51です。石炭や一般の貨物を長距離運搬しました。


 実際に体験をしながら楽しく学習できました。ありがとうございました!

星 社会科(公民館出前講座)


 社会科「きょう土のはってんにつくす」の学習で、明星大学の先生や常磐公民館の方からお話を聞きました。



 自分たちの郷土、常磐湯本町の昔の様子から、石炭、炭鉱のこと、初めて知ることばかりで、とても勉強になりました。





 昔の地図と現在の地図を見比べて、どこがどういう風に変わったかなど予想しながら教わりました。



 楽しく学習できました。ありがとうございました。

花丸 陸上大会


 陸上大会に6年生が出場してきました。これまで、体育の時間だけでなく放課後など、たくさんの練習を積んできた6年生。本番では、入賞できた子、自己新記録を出せた子など、子どもたちのがんばりが結果として残ったすばらしい大会となりました。会場での多くのご声援、ありがとうございました。



女子100メートル第1位!!

出張・旅行 町探険 草木台地区~2年生~


 草木台の町探険を実施しました。コンビニエンスストアやパン屋さんなど、たくさんのお店を見つけてきました。草木台にはたくさんの公園があり、休憩で何カ所か寄ってきました。天気にも恵まれ、楽しい探険となりました。






お知らせ 陸上大会激励会


 6年生の出場する陸上大会が今週木曜日と迫ってきました。今日は、出場する6年生のために激励会を実施しました。6年生より出場種目の説明や、ボール投げと走り高跳びの模範演技を発表してもらいました。1~5年生の応援エールも大きな声でできました。6年生の皆さん、木曜日、頑張ってください!










出張・旅行 町探検 浅貝地区~2年生~


 先週の水野谷の町探検に続き、今回は浅貝地区の町探検に行ってきました。浅貝地区の施設やお店、交通標識などたくさんのものを発見できました。また、サンアビリティーズと第三幼稚園においては、中に入らせてもらい、どんな施設になっているか調べてくることができました。








晴れ プール開き


 晴天の空の下、プール開きを行いました。きれいな水の入ったプールを見て、子どもたちはワクワクした表情をしていました。戸田先生からお話があったプールのきまりを守りましょう。いよいよプール学習の始まりです。楽しく、約束を守って、プール学習をしましょう。








出張・旅行 町探検(水野谷地区)~2年生~


 生活科の学習で、町探検を行いました。今回は水野谷地区です。自分たちの住む湯本三小学区の中でも、自分の住む地区以外のところを、なかなか歩いてじっくり見ることは少ないようで、いろいろな施設やお店、看板などに興味津々でした。次回の町探検は浅貝地区へ行きます。






キラキラ クリーンデー


 クリーンデーを実施しました。「いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動」の活動と併せて、本校でも校庭の除草作業と、通学路のゴミ拾いを行いました。1~3は校庭の除草作業、4~6年生は水野谷・浅貝・草木台のゴミ拾い活動を行いました。子どもたちは集めた通学路のゴミの量に驚いた様子でした。きれいな湯本の街にしたいですね。




朝 PTA奉仕作業


 PTA奉仕作業を実施しました。朝早くより、たくさんの保護者の皆様・子どもたちにご参加いただき、校舎周りと校庭の除草、プールの清掃を行いました。ご協力いただいたおかげで、子どもたちの学ぶ環境がよりきれいになりました。ご参加ありがとうございました。

お知らせ 春季大運動会


 雨のため一日延期となった春季大運動会を14日(日)に実施しました。時折小雨の降る中での実施でしたが、子どもたちの元気いっぱいの走りに大きな歓声が響きました。
 前日の雨で校庭に水たまりができている状態でしたが、保護者の皆様のたくさんのご協力があり、朝早くから水取りをし、無事運動会を実施することができました。ご協力大変ありがとうございました。


















花丸 運動会全体練習③


 今日の運動会全体練習は開会式・閉会式の流し方、ラジオ体操などを行いました。リレーの練習も実際にグラウンドを走って練習しました。




晴れ 運動会全体練習②


 いよいよ運動会が土曜日と迫ってきました。今日は開会式や閉会式の練習を行いました。




晴れ 警察署見学(4年)


 社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習で、いわき中央警察署へ見学に行きました。



 警察官が常に身に付けている物を見せていただきました。



 パトカーに乗せていただき、車内のしくみなどのお話を聞きました。




 
 耐刃防護衣を着ました。ずっしりとしていて、触ってみると堅い~!



 テレビなどで見たことがある装備品!名前を知ったり、実際に触れたり、とてもわくわくしました!



 自分たちも交通ルールを守り、元気に生活したいと思います!

お知らせ 運動会全体練習①


 今年度第1回目の運動会全体練習を行いました。入場行進の仕方や、開会式の進め方の練習を中心に行いました。来週の土曜日に行われる運動会に向けて、練習を続けていきます!


! 避難訓練


 火災が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。防火扉も閉めての実施でしたが、各学年とも安全にすばやく避難することができました。
 「おかしも」を守って避難することが大事ですね。


晴れ 遠足(消防署見学)

社会科「火事からくらしを守る」の学習で、常磐消防署へ見学に行きました。


熱心にお話を聞き、たくさんメモを取りました。


ひとつひとつ丁寧に教えてくださいました。


見学中に救急車が出動!
本当に、いつ何が起こるか分からないことを実感しました。


消防車のしくみにびっくりしました!


防火服を着る体験もさせていただきました。お、重い!!

 

消防士の方は、人命救助のために、毎日様々な訓練や点検をしていることが分かりました。わたしたちも、火事を起こさないよう、約束を守って生活したいと思います!!

遠足 春の遠足(低学年)


 春の遠足を実施しました。低学年は21世紀の森公園へ出かけました。わんぱく広場の滑り台やアスレチックで体をいっぱい動かして遊びました。2年生が1年生に声をかけ、お世話をしながら遊ぶ姿に、お兄さんお姉さんになった頼もしさを感じることができました。天気にも恵まれ、最高の遠足となりました。










遠足 春の遠足(高学年)


 高学年の春の遠足は、電車に乗って勿来の関文学歴史館へ行ってきました。勿来駅からの道のりはアップダウンもありましたが、一生懸命歩きました。友だちと電車に乗ることも子どもたちにとっては、楽しくいい経験になったようでした。






晴れ 森林学習(4年)


 「総合的な学習の時間」の学習で、「森林」について、農林事務所の方にお話を聞きました。

木の育ち方から木の使われ方、木を育てる人の思いや願いなど、紙芝居を通して学びました。森を守っていくことも大切ですが、森を上手に使っていくことも大切であることを知ることができました。



車 交通安全教室


 2校時目に下学年、3校時目に上学年の交通安全教室を行いました。交通安全指導員の方にお越しいただきました。下学年は道路の歩き方や横断歩道の渡り方、上学年は自転車の乗り方を中心に教えていただきました。教わったことを毎日の登下校や普段の生活で生かして、安全に過ごしましょう。






会議・研修 授業参観・PTA総会・母の会総会・学級懇談会


 今年度第1回目の授業参観を行いました。子どもたちの学習に取り組む姿はいかがだったでしょうか。真剣に学ぶ姿が見られたかと思います。また、総会や学級懇談へのご出席ありがとうございました。

花丸 1年生を迎える会


 1年生を迎える会を行いました。1年生が入学して1週間。学校の生活にも少しずつ慣れて、元気いっぱい学校生活を送っています。今日は、1年生との交流を深めるため、学校の紹介やゲームを行いました。楽しそうにじゃんけんをしたり、上手にボール運びをしたりと、笑顔いっぱいでした。
 6年生の皆さん、準備や運営、お疲れ様でした。












花丸 入学式


 平成29年度入学式を行いました。今年度は39名の子どもたちが湯本第三小学校に入学しました。
 呼名をされると大きな声で元気に返事をすることができました。明日からいよいよ学校生活がスタートです。勉強も運動も頑張りましょう!








花丸 披露式・第1学期始業式


 4月6日、元気な子どもたちの声が学校に響きました。
 今年度新しく湯本第三小学校に転入された先生方を紹介する披露式を行いました。5名の先生方が転入されました。よろしくお願いします。
     ・緑川 幸則教頭先生(いわき市立汐見丘小学校より)
     ・藁谷 洋子先生(新採用 いわき市立湯本第一小学校より)
     ・関口 春菜先生(いわき市立泉北小学校より)
     ・酒井 亜沙美先生
     ・安藤 里美先生(いわき市立永崎小学校より)





 披露式の後に、第1学期始業式を行いました。今日から新学期のスタートです。一つ大きくなった学年で勉強・運動、目標を持って取り組んでいきましょう!




昼 離別式


 平成28年度末の人事異動により転出する先生方との離別式を行いました。これまでお世話になった先生方との別れに涙を流す子どもたちもいました。転出された先生方との思い出を大切にしてくださいね。











朝 平成28年度卒業式・修了式


 まず1~5年生の修了式を行いました。各学年の代表児童が校長先生より修了証を受け取りました。4月から新しい学年でのスタートです。進級してもこれまで学んだことにプラスしてさらに成長できるよう頑張ってください。
 その後、平成28年度卒業式を実施しました。卒業生45名が6年間過ごした小学校を卒業し、中学校へと巣立ちました。中学校でもすばらしい活躍をしてくれることを願っています。







昼 避難訓練(引き渡し訓練)


 3月10日、大きな地震が起きたことを想定した避難訓練を実施しました。東日本大震災の教訓を生かし、各ご家庭の協力をいただいて引き渡し訓練を行いました。









お知らせ 6年生を送る会


 3月6日、6年生を送る会を行いました。6年生との思い出作りのゲームをしたり、6年生へのプレゼントを渡したりと、6年生にとっても、1~5年生にとっても思い出に残る会となりました。



















お知らせ 長縄大会


 本日、長縄大会の3回目を実施しました。本日までに行われた3回の記録を合わせて、学級の記録が出されます。入賞の学級は後日発表されます。
 どの学級の子どもたちも目標の回数に向かって一生懸命取り組みました。





晴れ 社会科出前授業(3年生)


 社会科「のこしたいもの つたえたいもの」の学習で、「暮らしの伝承郷」さんにきていただき、たくさんお話をしていただきました。

 いわき市の伝統である「じゃんがら念仏おどり」や「三匹獅子舞」について、その伝統や踊りの意味について講師の先生がわかりやすく教えてくださいました。子どもたちは事前に調べ学習をしていたので、より理解が深まったようです。

 子どもたちは、伝承郷の方のお話を熱心に聞きながら、たくさんのメモを取りました。そして、それぞれの伝統に込められている人々の願いや、それを受け継ぐ人々の工夫や努力について考えることができました。





↑熱心にメモを取っています!


↑たくさんのメモを取っています!


↑実際に触って鳴らしてみる体験もできました!


↑取ったメモは、枠以外の部分もびっしりです。

 がんばりました!

お知らせ 校外子ども会


 2月27日(月)校外子ども会を行いました。各地区の危険箇所と非常時の避難場所を確認しました。また、来年度の通学班の編制を確認し、新しい班長・副班長を紹介しました。
 明日より新班編制での登下校となります。安全に登下校できるように残り1ヶ月、6年生のサポートよろしくお願いします!

会議・研修 授業参観


 今年度最後となる授業参観を行いました。子どもたちが真剣に問題を解いたり、発表したりする姿、いかがだったでしょうか。きっと進級したばかりの頃より成長した子どもたちの姿を見ていただけたのではないでしょうか。今年度も残り1ヶ月となりました。次年度への希望をもって進級させたいと思います。参観ありがとうございました。
 また、懇談会、専門委員会とご参加くださりありがとうございました。



給食・食事 給食試食会(6年生)


 授業参観日に合わせて、6年生の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。小学校卒業も来月となりました。小学校で親子で楽しく給食を食べるのも最後となります。楽しい親子の思い出となったようです。







音楽 鼓笛引き継ぎ式


 2月16日、鼓笛引き継ぎ式を行いました。今年度の運動会で披露した4~6年生の演奏の後、6年生からの伝統のバトンを受け継ぎ、3~5年生の子どもたちが演奏しました。
 6年生の卒業まで1ヶ月あまりとなりました。通学班や委員会など6年生が先頭に立って引っ張ってきてくれたものを引き継いで、安心して卒業してもらえるように頑張っていきましょう!