こんなことがありました

こんなことがありました

いわき市教育委員会教育長訪問

 いわき市教育委員会教育長訪問がありました。

 吉田尚教育長、3名の教育委員の方々、奈雲いわき市教育委員会学校教育推進室室長にお越しいただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

 どのクラスも真剣に学習に取り組むことができていました。

 

 

校内算数コンテスト

 「今回のテストは難しいですか?」と、6年生から質問を受けました。

昨年度よりはじめた学期末校内算数コンテストを行いました。

全国学力学習状況調査や福島県算数・数学ジュニアオリンピックの問題を参考に作成している問題に、全校生が取り組みました。

 6年生がコンテストを気にかけてくれていることに大変うれしかったです。

25年度の福島県算数ジュニアオリンピックでは、本校の6年生が銀賞に入賞しています。

「先輩に続こう」とどのクラスも真剣に問題に取り組むことができました。

採点がとても楽しみです。花丸

 漢字コンテストは、明日が最終日になっています。満点賞目指して、もう一踏ん張りがんばってほしいです。

人気の遊びは・・

  大休憩の人気の遊びは、ドッジボール・サッカー遊び・おにごっご・ブランコですが、最近は鉄棒人気がでてきました。前回り・後ろ回りの連続技を見せてくれるお友達もいます。少数ではありますが、一輪車・うんてい・砂山で遊ぶ姿も見られます。担任の先生や他のクラスの先生との談笑の時間にもなっています。

 はやく梅雨の時期が終わって、毎日外での遊びができることをみんな待ってます。

 今日の玄関には、アジサイが生けられています。季節を感じられる我が校の玄関です。

久しぶりの白旗ですが・・

 気温が低い日が続き、本日大休憩時にプール入水可の白旗が久しぶりにあがりました。

子どもたちは、毎日「白かな?赤かな?」とプールの旗を気にしています。が、水温が22度とちょっと入水可のすれすれ温度です。午後に水温がもう少しあがることを願うばかりです。

今日は、体育アドバイザーの先生にお越しいただき、各学年 アドバイザーの先生と体育の授業を行っています。

 

 

 

 

 

道徳科授業研究会

 昨年度より教科化された道徳科の授業研究会が行われました。

今育てているアサガオを題材に、「いきものにやさしく」自然愛護について、考えることができました。

教室の前のアサガオの花が咲き始めました。自分のアサガオを大切に育てたいという思いをもつことができたようです。

 午後からは、湯本第二中学校の道徳の授業研究会に、本校職員も参加してきました。

小・中連携を図り、子どもたちの「豊かな心」の育成のために研修を進めてまいります。

 

 

 

学校保健委員会 給食試食会

 本校は、常磐方部の学校でありますが、給食は小名浜給食センターでつくっていただいています。

本日は、小名浜給食センターの栄養士の先生にお越しいただき、「朝食摂取を基本とした望ましい食習慣の形成」について講話をいただき、給食試食会と各学級の給食訪問を行いました。

朝食を食べて登校することによって、午前中の集中力が持続されることや全国学力学習状況調査の結果朝食を取るお子さんの成績は取らないお子さんより優れていること、また体力も同じ結果がでていることをお話しされました。

また、朝食を取るとセレトニンというしあわせホルモンが分泌され、分泌された15時間後にメラトニンという睡眠を促すホルモンが分泌され深い眠りにつくことができ、生活のリズムができあがっていくことを教えていただきました。

 約40名の保護者のみなさまに参加いただくことができました。ありがとうございました。

子どもたちには、朝食をしっかり食べて健やかな身体に育ってほしいとあらためて思いました。

   

  

 

 

読み聞かせ会

  長倉読み聞かせの会の方々にお越しいただき、4年生へ読み聞かせを行っていただきました。

大きな絵本や紙芝居などへ身を乗り出して聞く姿が見られました。

明日は、ハートウォームディです。おうちでも ぜひみなさんで本に親しんでみてください。

 

     

夏休みへ向けた準備が進んでいます

   夏休みまでの登校日が残り7日となりました。

夏休みへ向けて学校の図書室から本を借りたり、理科の自由研究の内容を考えたりと準備がちゃくちゃくと進んでいます。 

 肌寒い日が続いています。体調を整えて、終業式まで元気に登校してほしいです。

 

 

 

朝練がはじまりました

 

 4年生は、音楽祭へ向けて朝の活動の時間を使って、体育館での練習がはじまりました。

校歌と「コナン」の合奏の練習を行っています。お互いの楽器の音色を感じ、主となる楽器に合わせて曲を奏でることを目標にがんばっています。

 

ハートウォームディ 最終日

 ハートォームウィーク最終日です。

国語科では「インタビュー」をする学習が複数学年あります。

インタビューの練習を和やかに行っています。

来週は、漢字・算数コンテストの実施期間になります。

 

教頭先生とPC室で社会科の学習です。

 

 

 

 

雨の一日

 朝、立哨指導をしていると後ろから自転車に乗った高校生2人が「おはようございます」と声をかけてくれました。(今年になって高校生から声をかけられる回数が増えています。)登校時の子どもたちの元気なあいさつにつられて、高校生もあいさつをしてくれるのはうれしいですね。

 校舎内でも 校長室の扉を開けておくと、健康観察カードを届けに来てくれた3年生が部屋の中にいる姿を見つけてくれて 元気に「おはようございます」と声をかけてくれます。

 子供達の元気なあいさつで、一日がスタートしています。

 

 雨の一日ですが、学級では落ち着いて学習に取り組む姿が見られています。

 

 

七夕メニュー

 朝の元気な活動で学校の一日がスタートして、午前中一生懸命学習をすると、おなかがすくとともに脳も疲れます。

給食で栄養を取って午後の活動へのエネルギーをチャージしています。

 1年生は、午前中の授業研究会での緊張から解き放たれ、リラックスしておいしく食べることができました。

今日は、七夕メニューで、ゆかりごはん 手巻きのり 厚焼き玉子 たなばたスープ あまのがわゼリー でした。

みんなの願いが叶いますように 喜ぶ・デレ

 

 

校内授業研究会

 2校時に1年2組で算数科の校内授業研究会を行いました。今日は、いわき教育事務所の指導主事の先生をお迎えして、よりよい授業づくりについてご指導をいただきました。

 子どもたちは、参観するたくさんの先生方に少々緊張気味でしたが、一生懸命課題を解こうと最後までがんばることができました。

 本校では今年度「自他の考えを大切にし、主体的に学びを深める子どもの育成」を研究テーマに、授業の在り方について全クラス授業研究をしていきます。

 

 

 

 

まとめに向けて

 1学期のまとめに向けて、各学級ではまとめのワークテストを行ったり、話し合いの仕方を確認したり、体力づくりに励んだり、じめじめ天気に負けずにがんばる姿が見られています。

 今週は、ハートウォームウィークとなっており、家庭でのお手伝いや読書を奨励しています。

また、1学期に学習した内容の定着のため各学年で家庭学習の内容も工夫されています。

11日(木)には、校内算数コンテストが予定されています。満点賞目指して今週のハートウォームウィークを活用してほしいです。

 

 

 

 

 

 

おおきくなあれ

 各学年で行っている栽培活動

朝の水やりから一日がはじまり、授業で観察をしています。

身長を超える伸びにビックリです。

 

 

 

賞状伝達

 青少年健全育成標語、小学校陸上競技大会入賞者への賞状の伝達を、テレビ朝会で行いました。

入賞者へ各教室からたくさんの拍手がおくられました。努力する大切さを6年生から学びました。

 

今日の授業の様子です

 

 

 

今日もがんばった一日でした

 湿度・気温ともに高い一日でしたが、各学年集中して学習に臨むことができました。

土・日ゆっくり休んで、月曜日元気に登校できることを願っています。

 

 

 

 

 

 

水泳学習

 本日水温25℃、 1・2・3・5年生は、プールに入りました。

気持ちよさそうに、入水し先生のお話を聞いて泳ぎの練習を行いました。

1mでも長く泳げるようにがんばっています。

 

体育専門アドバイザーの先生に、きていただきました。

 

 

温泉スタンド・ほるるに行ってきました

 元気に出かけた4年生は、天気の心配なく帰校しました。

温泉スタンドやほるるでは、由来や歴史について係の方からお話を聞かせていただきました。

楽しみにしていた温泉玉子も、おいしくいただくことができました。

見学のまとめをこれからがんばります。鉛筆

学校へ戻ってから、見学の振り返りを行いました。

おうちの人に感謝

 昨日・今日・明日とお弁当の日が続きます。

教室を覗くと、「今日はチャーハン」「ぶどうがはいってうれしい」「大きなおにぎり」と、お弁当を紹介してくれました。

みんな笑顔で、おいしいおいしいと食べています。

おいしいお弁当を作ってくれるお家の方へ、感謝の気持ちの笑顔満載でした。

 

 

梅雨の晴れ間

 大休憩の様子です。

学年に関係なくドッジボールやサッカー遊びで楽しんでいます。

鉄棒や一輪車の練習もがんばっています。

涼を得るために、ブランコで風を楽しんでいるお友達もいます。

昆虫探しをがんばっているお友達もいます。

玄関には、水辺の涼しさを感じさせてくれるガマが生けられています。

大休憩の外遊びの他に、水泳やスポーツテストを行って、どの学年も外での活動を満喫しています。

かわいい来校者?来校虫?

常磐博士を目指して

  学校では、校外学習が続いています。

2年生は先日町探検で、水野谷地区を探検しました。梅林寺さんへ訪問させていただき、和尚様からお話をいただきました。

 4年生は、今朝 ほるると温泉スタンドへ出発しました。

学習してきたことを後ほど報告してくれる約束をしてくれました。

温泉玉子の味・・・の感想も。

素晴らしい活躍でした

 小学校陸上競技第3ブロック大会が晴天のもと行われました。

6年生は、これまでの練習の成果を十分発揮し、それぞれの種目で輝く姿を見ることができました。

これまでの応援ありがとうございました。

 

 

おいしい給食

 昨日は、小名浜給食センターの栄養士の先生方にきていただき、給食の様子を見ていただきました。

その際に、お茶碗の持ち方やひじをついて食べないこと、三角食べ等の助言をいただきました。

今日の献立は、ソフト麺と天ぷら・デザートにメロンです。

めん汁がこぼれないようにソフト麺を入れて、お椀を持って上手に食べることができていました。

 

どこ?

「どこ?」

「ここかー」

職員室での1コマです。3年生が育てている幼虫が脱皮して、いつのまにかさなぎに・・・。でも、どこに?と、なかなか見つけられず、みんなで探しました。やっと、姿が確認でき「あー!!いた。」「3年生見つけられるかなー」

3年生のみなさん、がんばって観察をしていってほしいです。

 

 

知ることの楽しさ

 常磐公民館の方々連携して行っている「学校・家庭・地域パートナーシップ事業」の一環として、本日は、4年生が社会科の授業「常磐炭鉱を調べよう」の学習で講話をいただきました。また、5年生は同じく社会科の「米つくりがさかんな地域」の学習で、米作りに使用する農機具や米を原料とした食品などについて講話をいただきました。

 4年生は、常磐地区は昔日本有数の炭鉱があったことや石炭が植物からできていること、学校のある水野谷地区に汽車が走っていたことやなど、初めて知ることが多くありました。

 5年生は、農業という仕事、仕事の大変さや楽しさについてお話を聞きました。5年生の発泡スチロール田の稲も順調に成長しています。おいしいお米ができるよう、世話をがんばっていきます。

 

元気に登校できました

 三小の職員室は、毎朝子どもたちの元気なあいさつからはじまります。

今日も元気にあいさつができました。

初めての土曜日の授業ですが、各クラスとも熱心に授業に取り組んでいます。

 

 

「歯と口の健康週間」ポスターコンクールにて、いわき市長賞に輝いた作品です。

図画・習字・標語においても、入選しています。

子どもたちのがんばりは、素晴らしいです。

受賞おめでとうございます。

 

eネットキャラバン

 4年生が、スマホ等の安全な使い方について学習をしました。

使えば非常に便利なものですが、一歩間違えると個人情報が漏れてしまう等大変危険なものであることを

学習しました。

1学期のまとめに向けて

 3年2組では、国語の時間に報告文の書き方を学習しました。

「どう授業を展開したら、みんながわかるかな?」と担任の先生が研究をして授業に臨んでいます。

例文をもとに、報告文の組み立て方について話し合い、4つの段落から成り立つことを確認しました。

 

1年2組では、たしざんの問題づくりに取り組みました。

「5+3=8」 になる問題を担任の先生に代わってミニ先生になって作りました。

プール日より

 天候に恵まれ、1・2・3・4・5年生が水泳の授業ができました。

1年生は、入水までのルールの確認をしました。

2~6年生は、昨年の記録更新へ向けて意欲的に取り組んでいます。

 

ハートウオームディ

 火曜日と木曜日の朝の活動は、読書タイムになっています。読み始めると本の世界に没頭する子どもたちです。

本でいろいろな世界へ触れることができ、心を豊かにしてくれますね。

毎月10日20日30日は、「ハートウオームディ」として、家庭での読書とお手伝いを推奨しています。

ノーメディアディの考えもご理解いただき、家族との団らんの時間を大切にしたいと考えています。

 

授業参観

 今年度2回目の授業参観を実施しました。

たくさんの保護者の方々が、来校されました。

子どもたちも、積極的に挙手をしたり問題を解いたり、がんばることができました。

授業後は、各クラスでの学級懇談会でした。おうちの方々と情報を共有して、事故なく充実した生活を送ることができるよう担任との話し合いをしました。

輝く6年生へエールを!!陸上大会激励会

 5年生の進行で、陸上大会激励会が行われました。

6年生が出場種目の実演をすると、下級生からは「すごーい」という声があちこちから聞こえてきました。

「これまでのれんしゅう練習の成果を、1回のチャンスで発揮できるようにがんばります」という6年生代表より力強い言葉がありました。

当日は、学校から6年生へ向けてパワーをおくりつづけたいとおもいパワーを送り続けたいと思います。

 

 

 

 

読み聞かせ会(2年生)

今日は「ながくらお話し会」の方々7名に来校いただき、読み聞かせ会が開催されました。

「おかしなかくれんぼ」「よくばりすぎたねこ」他、6つのお話を披露していただきました。

2年生の子ども達は、目を輝かせながら真剣に聞き入っていました。

表現力豊かなお話し会の皆様に引き込まれ、とてもよい体験となりました。

子ども達も「おもしろかった」「楽しかったよ」という声が多かったです。

「ながくらお話し会」の皆様、ありがとうございました。

今日の全校朝会

今日の全校集会では、歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクールの賞状伝達が行われました。

本校では60点の応募があり、その中で7点が入賞し、校内でも表彰されました。

 入賞したお友達には、全校生から温かい拍手が送られました。

本当におめでとうございました。

1年生、ノリノリでした。

1年生の今日の音楽は、【「タン」と「うん」でリズムをとって】を学習しました。

リズムに合わせて、歌ったり体を動かしたりして笑顔いっぱい、楽しく取り組みました。

体でリズムを感じることができた一年生。

ノリノリのかわいらしい姿がいっぱい見られました。

感想を聞いたところ、「楽しかった、またやりたいな。」という意見を聞くことができました。

次の音楽も楽しみですね。

 

野菜を育てよう!

2年生は、生活科で野菜を育てています。

植えるときにお世話になった公民館の方々にアドバイスをいただきながら学習を進めました。

支柱を組み立て直したり、土を足したりして「大きくなってね。」と

願いを込めながら取り組みました。

水やりや雑草取りなどしっかり世話をして、おいしい野菜を収穫したいですね。

全校生で・・

 19日に、6年生の陸上大会激励会があります。

激励会で、1~5年生より6年生へ応援のエールを送ります。

朝の活動の時間に、5年生が各学級へいって、エールの練習を行いました。

5年生の元気な声につられて、各学級でも大きな声がでるようになりました。

6年生の陸上大会での記録更新へ向けて、下学年の応援が6年生のパワーになるよう元気いっぱい応援したいと思います。

目標に向かって

 4時間目には、ひまわり学級のお友達が水泳の準備をしてシャワーとプールサイドへ行き、プールの入り方を練習しました。5時間目には、今年初めて5年生がプールに入りました。今年の水泳の目標に向かっていよいよ始動です。

 6年生は、26日の陸上大会で自己記録更新へ向けて練習をがんばっています。

 4年生も、9月20日の方部音楽祭へ向けて、練習にも熱が入ってきました。鍵盤ハーモニカのパートのお友達の中には、「最後まで弾けました」とうれしそうに弾いてくれました。

クリーンディ

7日(金)に予定をしていたクリンーンディの活動が順延となり本日の2校時目に実施しました。1~3年生は校地内の除草を中心に活動をしました。4~6年生は、浅貝・水野谷・草木台の通学路を中心にごみ拾いを行いました。

 

自分たちで除草をした校庭で、大休憩は思う存分遊ぶことができました。

 

校外学習

 1・2年生が、21世紀の森へ校外学習に出かけました。

1・2年生の交流グループで、学校を出発し、途中道路の歩き方を2年生が1年生へ教えながら向かいました。

遊具で遊ぶときも、2年生と1年生が仲良く遊ぶ姿が見られ、ルールを守ることや協力する大切さを遊ぶの中から学ぶことができました。お弁当もグループの好きな場所にシートを敷いておいしく食べることができました。

リハーサル大会を終えて

 6年生は、昨日のリハーサル大会の反省を行い、今朝から本番へ向けての練習がはじまりました。

本番では、昨日の記録を上回ることが第一の目標になります。

体調を整えて、本番に臨むことができるよう応援していきます。

 

 

 

常磐方部連P会長杯親善球技大会選手顔合わせ会

 今年は、8月25日(日)にときわ台球場・湯本二小体育館を会場にソフトボールとバレーボールの親善大会が予定されています。

 本日午後6時より選手の保護者のみなさまと厚生委員のみなさまの顔合わせ会を行いました。夕刻のお忙しい中、たくさんの保護者のみなさまに参加していただき、練習日や準備・当日の動き等についてお話し合いをしていただきました。

 今年は本校が常磐方部の連P事務局となりますので、常磐方部の皆様の親睦が深められるよう努めていきたいと思います。

 

全国小学生歯磨き大会2

 

  天候に恵まれ、6年生は陸上大会のリハーサル大会がありました。

市陸上競技場の雰囲気を知り、各種目の競技を行ってきました。大会の様子は、後ほどお知らせいたします。

学校では、5年2組で「歯」の大切さを学習しました。養護教諭の先生から話を聞いたりDVDを見たりして、正しい歯磨きを行いました。80歳まで自分の歯20本で食事をしよう「8020運動」の実現へ向けて今から意識していきたいですね。

 

アリの行列

 午後から天気も回復し、5校時に昆虫の観察に屋外へ出たところ

アリの行列を発見しました。

草花の葉や茎、地面に行列をつくっているアリがあちこちに。

アリの体の仕組みや習性について、これから調べていきます。

 

 

今日の授業から

1年生はブロックを使って、たしざんの学習をがんばっています。

2年生は、ドッジボールゲームへ向けてボールの投げ方の練習です。

3年生の図工では、色画用紙で扉をつくり「まほうのとびらを開ける」と・・・

思い思いの世界の絵があらわれます。どんな世界か完成が楽しみです。

4年生は、「わり算の筆算」の学習です。商をたて、計算を進めていくのをがんばっています。

5年生は理科の時間に「魚のたんじょう」を学習しています。

3階理科室の前には、メダカが飼育されています。

メダカの産卵を心待ちにしています。

今日の授業から

 6年生の陸上大会リハーサルが順延となり、本日は通常授業となっています。

ALTの先生や学校司書の先生が来校されています。

外国語の授業は、来年度から中学年が35時間、高学年は70時間学習することになります。

本校では今年度、1年間で中学年は15時間、高学年は50時間の外国語活動の時間を確保しています。

 

3年生は、図書室で「コンチュウ」について調べながら新聞作りを行いました。

学校司書の先生に、本を紹介してもらいながら調べ学習を進めています。

プール開き

 あいにくの雨模様でありましたが、大休憩の時間に今年度のプール開きを行いました。

先週・先々週とプール掃除を行い、濾過器も順調に動いています。

入水の基準は、水温気温ともに22℃以上となります。

会では、全校生を代表して体育委員会委員長より、「安全に気をつけて水泳学習に取り組みます」という誓いの言葉がありました。1年生は、初めての水泳学習にドキドキの様子です。

未来のオリンピック選手を目指して、楽しく安全に水泳学習を行っていきたいと思います。

 

 

今日の授業から

 3年生は道徳の時間に、よりより学校生活を送るための集団生活のあり方について学習をしました。

いじめのないクラス、思いやりを持ってかかわり合う大切さを話し合っていました。

友だちの話し合いの中で、自分の考えをもつことができたときの笑顔が印象的でした。

 

6年生は理科の時間に「動物の体の働き」を学習しています。今日は、脈拍を測って心臓の動きを確かめていました。「脈がない!」と、びっくりする発言も・・・・。聴診器から自分の心音を聞いてほっとする場面も。

脈打つ命を、自分で大切にしていきたいですね。

 

 

 

 

梅雨入り

 梅雨入りが発表され、雨の一日となりました。

校庭も池のようになっています。外での活動ができなくなり、子どもたちも少々さみしそうでした。

いつも 保健の先生が玄関に季節のお花を飾ってくれます。

玄関前の花壇の花々と玄関内の花をみて、季節の移り変わりを感じる湯本三小です。

 

2年生は、音楽の時間に「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで上手に演奏していました。

今日の天気にぴったりでした。