こんなことがありました

こんなことがありました

今日の湯本三小

  2学期1回目の土曜授業日でした。

5年生は調理実習・6年生は着衣水泳へ取り組みました。

上手に調理したり、プールに浮かんだりすることができました。

 11時からは、引き渡し訓練を行いました。おうちの方々のご協力により安全に下校することができました。

今日の湯本三小

   各教科でデジタル教科書をつかって授業を進めています。特に算数科や外国語科では、図形を移動させたりグラフを書いたり、音声を聞くことができます。また、3年生は密解消のために、教室ととなりの集会室をビデオカメラでつないでモニターへ教室の板書を写して2人の教師で授業を進める授業があります。今日は習字の授業を間隔をとって行いました。

 

今日の湯本三小

  1年生は鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。階名の替え歌で鍵盤の場所を楽しく覚えることができました。

 タブレットの使い方も覚えて活動できています。冷房・扇風機をつかって換気をしながら授業を行っています。

 朝は雨模様でしたが2校時からは雨も上がり、プールへ入ることができました。子供たちの上達は、はやいです。

 校庭がぬかるんでいるため,大休憩は教室で過ごしました。残念・・と思っていたら,校長室の廊下でダンスを踊る6年生が・・。校長室訪問をしてくれました。

注意 はひふへほ

 いわき市交通指導員の方より放送による講話をいただき交通教室を行いました。

2つの「はひふへほ」について、お話しいただきました。

道路を歩くときの「はひふへほ」は・・走らない。ひ・・ひろがらない。ふ・・ふざけない。へ・・変だと思われる人にはついていかない。ほ・・歩道を歩く。

自転車に乗るときの「はひふへほ」は・・走る場所(左側、路側帯、横断歩道は降りるなど)。ひ・・標識を守る(一時停止など)。ふ・・ふざけない(二人乗り、横並びなど)。へ・・ヘルメットをかぶる。 ほ・・歩行者優先。

 交通ルールを守っていくことを学級ごとに学習しました。

 

ピース 過ごしやすい一日でした

  過ごしやすい一日でした。2学期の学級の組織作りもできあがりました。

笑顔で学習に取り組む子供たちです。

 20分間の大休憩は、学年関係なく遊んでいます。6年生は1年生に人気です。

ブランコ、鬼ごっこ、鉄棒遊びそして縄跳びと思い思いの遊びをお友達とかかわり合いながら20分間思う存分楽しんでいます。

 5校時は、4年生の水泳学習でした。今日は気温より水温が高かったです。

9月11日のプール終了まで、上学年は泳法の向上を目指します。

晴れ 2学期1週目終了

  2学期1週目が無事終わりました。暑さのため、校庭や体育館での活動を制限していました。

まだまだ暑さが続きそうです。感染症予防にあわせて熱中症対策をとりながら活動をすすめていきます。

この1週間、学校生活リズムに戻すことや暑さの中での登下校等で身体の疲れがあると思います。週末ゆっくり休んで来週元気に登校してほしいですね。来週の週末は、土曜授業日です。 

 水泳学習が始まりましたので、職員のAED講習会を行いました。常磐消防署員の方々にご教授いただき、心肺蘇生・AEDやエピペンの使い方について学びました。「命を守るために身体が動く」ことができるよう毎年の講習を大切にしていきます。

 

汗・焦る 水泳学習

  4~6年生は、今年度初めての水泳学習を行いました。

久しぶりの水の感触を楽しんで学習することができました。予定では、9月11日まで水泳に取り組みます。

晴れ 暑さに負けずに

  2学期最初の給食の献立は、子供たちが大好きな夏野菜カレーでした。久しぶりの給食で、楽しみにしていたお友達が多かったです。たくさん食べて体力をつけてほしいですね。

 昼の放送では、生徒指導担当の先生から、暑さに負けないように「早ね早おき朝ごはん」「手洗いの徹底」「ゲームや通信機器での夜更かし注意・知らない人との通信注意」等、体調管理に注意するようにお話がありました。

 清掃活動が今日から始まりました。年度当初予定していた縦割り班での活動は行わず、学級単位での清掃となります。

 新型コロナ感染症予防に向けた校内の消毒につきましては、8月6日に文部科学省からだされた「学校における新型コロナ感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」改訂版に沿って行っていきます。

今日から第2学期

 今日から2学期が始まりました。

今学期は、スポーツフェスティバル 見学学習 自然体験学習 修学旅行 等を予定しています。

新型コロナ感染症予防を行って、学校生活が送れるようにしていきましょうと各学級で確認をしました。

笑顔で話す子供たちが学校へ戻ってきてくれて、職員一同うれしさでいっぱいです。

やはり、子供たちと過ごすことができる学校が一番です3ツ星 

常磐公民館 土曜楽校 

 今年度の土曜楽校が昨日から始まりました。昨日は、常磐公民館で3つのブロックに分かれて作文等に取り組みました。本日は、第2回目の土曜楽校が関船体育館で行われ、「フラダンスに親しもう」で、ダンスに挑戦しました。

1学期最終日

 校内テレビ放送で、第1学期の終業式を行いました。代表の3人から1学期の反省と2学期の目標等の発表がありました。「夏休みを病気に気をつけて過ごして、2学期に元気に学校へきたいです。」という言葉に、うなずいて聞いているお友達でした。

 久しぶりに、教室で校歌を斉唱しました。

 学級毎に清掃となりました。各担当場所や自分のロッカー等を丁寧に掃除をしました。

 学級で飼っている金魚ともしばらくお別れです。休み中、金魚が学校のお留守番です。

休み中の過ごし方について、担任の先生からお話を聞きました。そして、いよいよ「通知表」を手にしました。1学期にがんばったことをおうちの人にほめてもらってください。

 

1学期大変お世話になりました。2学期に笑顔の子供たちに会えることを楽しみにしています。笑う

 

登校班反省会

  お昼のチャレンジタイムに、登校班の反省を行いました。集合時刻の確認や並び方、歩行の仕方等反省をしました。朝の登校時には、1年生も班のお友達の歩く速さに慣れてきています。班ごとの下校の際の安全確保については、お昼の放送で担当の先生より全校生へお話がありました。

 前,右、左、後ろに気をつけて、これからも交通事故にあわないように気をつけていくことを確認しました。

今日の湯本三小

  夏休みの過ごし方や宿題等各学級で確認をしていました。24日間という例年より短い休みではありますが、有意義なものになるように計画表を作成していました。

 今学期最終の給食は、夏野菜カレーでした。みんな大好きなカレーで、残すことなく食べることができていたようです。

今日の湯本三小

  登校時に、2年生から「今日の図工が楽しみ♥」「作品をつくるからみてくださーい」「考えているところもみてほしいな~」と、リクエストを受けました。

 体中でうきうき気分を表現して、創意工夫をしながら作品に没頭していました。集中している子供たちのパワーは素晴らしいですね。

 夏休みまで、残り2日となりました。明日は1学期の反省会を予定している学級もあるようです。

今日の湯本三小

  今日も雨・・・。天気が回復して、晴天のもと、夏休みに入りたいですね。

校庭の水たまりが巨大化しています。

給食の時間には、放送委員のお友達がお昼の放送を流してくれています。1年生も給食完食のお友達が増えてきました。

お昼の放送では、給食の献立発表や係の先生のお話、クイズや音楽が流れます。今日のクイズは何かな???と、みんな楽しみにしています。

4年生が育てていたスイカが大きく実り、収穫をしました。

少量ずつ4年生で食してみました。感想は「あま~い!!」

栽培時にあ世話になった公民館の方々へ感謝のお手紙を書きました。

今日の湯本三小

  夏休みまで、あと4日となりました。今週は、作品の持ち帰りや教室の整理を行っていきます。

新型コロナ感染者数が増加しております。予防策を講じて、気をつけて過ごしていきたいです。

今日の湯本三小

  夏休みまで残り5日となりました。学習のまとめをがんばっているお友達です。

体育館では、理科の実験が行われていました。グループで協力して、実験を行っていました。

PC室では、タブレットの使い方も慣れてきました。子供たちの吸収力のはやさにいつも驚かされます。

今日の湯本三小

  今年度は、7月31日までが授業日となります。本日も朝から委員会活動に励んでいる高学年のお友達です。

内科検診があったり湯本第三幼稚園の先生が1年生の授業参観にきてくれたりしました。

2年生が育てた野菜が大きくなり、収穫の時期となりました。

あいさつ運動

本日は、おはようクラブのみなさんによる「あいさつ運動」の日でした。

本来であれば、毎月第三月曜日の朝が定例の活動日となりますが、新型コロナウイルス感染防止のため、実に4ヶ月ぶりの活動となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「子供たちの声を聞くと力が湧いてきます。」

「これからも、元気に過ごしてほしいね。」

「今日は、元気がない子もいたね。」

「いつもなら、夏休みだからかな?」

「いつもより短いけど、あと少しで夏休みだから頑張って。」

これらは本日の担当の方々からいただいた言葉です。

あと、7日間の登校で夏休みです。

事故なく、怪我なく登校してほしいですね。

陸上フェスティバル

  3・4校時に6年生の陸上フェスティバルを行いました。これまでの練習の成果を出しきることができるよう、がんばる姿がみられました。下学年も校庭に出て応援をしたり教室から応援をしたりすることができました。おうちの方々からも応援をいただくことができ、湯本三小の最高学年の素晴らしい姿をみんなに披露してくれました。

今日の湯本三小

本日は、曇天の空模様でした。

はっきりとしない空模様でしたが、久しぶりに校庭に出て遊ぶ姿や校庭で陸上運動をする6年生の姿が見られました。

やはり外でできる活動は嬉しいものです。

さて、一学期も残り9日となりました。

スタートが遅れた今学期ですが、よい締めくくりができるように、勉強も運動もしっかりと取り組んでいきます。

明日は、6年生が参加する陸上フェスティバルです。

まずは、子供たちがけがなく競技をすること、次に天候の安定を祈っています。

 

このままの天気で・・・

 昨日までの雨の影響で、朝から2時間目にかけて校庭のコンディションが整わず、本日予定をしていた6年生の陸上フェスティバルを17日へ延期しました。大休憩には校庭の大部分は使える状態になりましたが、プール前や校門近くがぬかるんでいます。

 何とか、このままの天気で校庭が乾いてくれることを願います。

保健室前には、不思議な線が・・・。「あみだ」???1年生が不思議そうにながめています。進み方がわかるかな??

授業で取り組んでいる学習プリントをみると、難しい漢字が・・・。4年生は47都道府県を国語科で漢字で書くことを社会科で位置を学んでいます。毎日のようにニュースで県名が出てくるので関心が高いようです。今日のプリント学習では漢字も位置もすべて正解のお友達がでました。素晴らしいですね。6年生は歴史の学習で人物名を漢字で表記します。難しいけれど覚えられるとニッコリうれしいですね。

 

今日の湯本三小

 今日は心電図検査がありました。保健室で静かに検査を待つことができていました。

体育館には,固定カメラを設置し体育館西側の法面の様子を職員室のテレビに映し出し監視することにしました。

各学級では、休み時間の過ごし方を工夫していました。

 

今週はハートォームウィーク

  1学期の残り3週間。新型コロナ感染症予防に努め、無事夏休みには入れることを祈るばかりです。

 今週は、ハートウォームウィークとなります。下校後の過ごし方に気をつけて、有効に時間を使ってほしいと思います。

 朝の体力づくりの運動もスムースに行うことができるようになり、体力も戻りつつあります。けがに気をつけてたくさん身体を動かしてほしいですね。

 

今日の湯本三小

 水曜日の大雨の影響で、体育館玄関前へ裏山の木が2本倒れ込むという事案が発生いたしました。現在、体育館の使用を止めているところです。撤去作業や裏山の樹木の様子をみて、体育館使用開始時期を決めていくことになります。

 金曜日の6年生の陸上練習では、多数の記録更新がみられました。特に、4×100m走では男女合わせて6チームが57秒台から1分10秒台という素晴らしい記録をだすことができました。これまでの6年生のがんばりが記録へつながっています。来週に予定している校内陸上フェスティバルが楽しみです。

 今日は、あいにくの雨模様。登校時は降っていなかったのですが授業開始時に降り始めてしまいました。明日の日曜日は、ゆっくり身体を休めて月曜日に元気に登校してほしいです。

道徳科

 6年生の道徳の授業で「ばかじゃん!」について、考えました。

ある友達が何気なく言った「ばかじゃん」。言われた女の子の気持ちを考えたり、仲直りまでの心の動きを考えたり、自分だったら、自分にとって友達とは、友達から見てどんな存在になりたいか・・・。いろいろ考えた道徳の授業でした。

 

 

今日の湯本三小

  3校時には、1年生の学校探検がありました。校長室へ興味津々で入室。「失礼します」しっかりあいさつができていました。校長室の掛け軸や記念のサッカーボール、歴代の校長先生方の写真をみつけてふむふむと・・何か納得したように教室へ。「へ~校長先生って男の先生なんだ~」とのつぶやき。なんと答えていいものかと・・。「たまたま今年は女だったのかな?」興奮・ヤッター!

 湿度90%越の教室でした。クーラーをかけながらの活動です。

プログラミングの授業、ALTの先生との外国語の授業、教頭先生の外国語活動の授業など。今日もみんながんばっていました。

今日の湯本三小

  雨が長引き、被害が心配になります。子供たちの会話の中にも「川が氾濫して大変です」「去年いわきもたいへんだったよね」と、心配する言葉がでていました。天候の回復が待ち遠しいです。大休憩の外遊びができないのが、さみしいです。

 雨の天気でも、教室をのぞいてみると集中してがんばっている姿をたくさん見ることができました。 

5校時目の体育

  5校時目の体育の時間には、6年生には体育専門アドバイザーの先生と湯本第三幼稚園の先生、1年生には幼稚園の年長さんの先生と一緒に活動をしました。

 「だれかにみられる」と思うと、なんとなくうれしくおもい張り切ることができますね。

今日は疲れたと思います。週末ゆっくり休んで月曜日また元気な笑顔を見せてほしいです。

 

授業参観日

 今年度初めての授業参観日となりました。三密対策へのご協力ありがとうございました。

2時間目3時間目と子供たちは張り切って活動をしていました。お家の方の姿を見つけると、にこにこ顔に!

やっぱりお家の方にみてもらえるとうれしくなりますね。

疲れがでるころかと・・・

 朝の校庭の状態がよくなく、午前中は校庭外用できませんでした。大好きな大休憩の校庭での遊びも今日はお休みでした。

 5月最終週に学校が再開して、7月に入りました。夏休みまで19日となります。

各学年1学期の学習内容が山場となっています。梅雨の時期でもあり体調の管理が難しいですね。体力が落ちると注意力も落ちてしまいます。授業に集中して取り組むことができるように、夜更かしをせず、朝ごはんをしっかり食べて登校し、学習に集中できることを願っています。

 今日は、今年度初めての体育専門アドバーザーの先生に来校いただき、体育の学習を一緒に行いました。これからも体育の時間に一緒に学習することがあります。

 明日は授業参観日です。マスク着用、スリッパ持参でお越しください。

「明日が楽しみ~笑う」と1年生は、はりきっていました。

雨でも快適に・・

  雨となってしまいました。やはり梅雨ですね。

各教室の湿度が高く、エアコンを入れ扇風機で換気をしていました。

学習に集中できる環境作りに気を配っていきたいと思います。

晴れ 晴れますように

 6年生が1校時から陸上競技に取り組んでいます。10日の陸上体験学習や15日の校内陸上フェスティバルは、晴れてほしいです晴れ 

 3日(金)は、授業参観日です。2班に分かれての参観になります。廊下やベランダから学習の様子を見ていただきたいと思います。3日も晴れ晴れてほしいです。

1年教室前には、七夕飾りのような素敵な作品が掲示されています。

 5年生も6年生の姿をみて、陸上をがんばっています。

 1年生は、生活科の学習で学校探検が始まりました。今日はオリエンテーションで1階の部屋を廊下からの見学でした。校長室では、歴代の校長先生方の写真が大人気でした。

 

今日の湯本三小

 7月15日に予定している校内陸上フェスティバルへ向けて6年生が練習をがんばっています。

 天気もよく過ごしやすい一日でしたが、先週は土曜日も授業日だったためか体調を崩しているお友達が多いようです。帰宅後はゆっくり休んで、体調を整えてほしいです。

2回目の土曜授業日

 2回目の土曜授業日でした。雨も上がり週末にもかかわらず、朝から元気に活動できていました。

1週間の疲れもあると思いますので、今夜・明日の夜は早めに就寝をして、月曜日は、また元気に登校してください。

 卒業アルバムの個人写真撮影日でした。カメラを前に緊張して、なかなか笑顔になるのが難しかったようです。これから小学校の思い出をアルバムへ残していきたいですね。

 教頭先生が、プログラミング学習で使うロボットの試作に取り組んでいます。難しそうなんですが楽しそうな、うらやましいな~。と、ついついのぞいてしまいました。

 4年生は算数で「角の大きさ」の学習をしています。角?角度?直角?180°??角の大きさの感覚をつかむのに時間がかかりそうですね。今しっかり学んでいくと、将来 素敵な設計図を書いて建築士さんになれそうな・・・。

 

今日の湯本三小

 湿度85%室温22.0度むしむしした日中となりました。週末ということもあり、少々疲れも見えます。朝のあいさつの声の大きさがバロメーターになりますね。

 明日は土曜授業日です。今夜は早めに就寝し、明日元気を回復して登校してほしいです。

6月19日より、これまで感染リスクが高いとされてきた学習活動が、感染予防対策を講じれば再開してよくなりました。歌唱、調理実習、グループ学習、近距離での体育的活動などです。本校でも、マスク着用の徹底・換気・手の消毒等感染予防対策を講じて、活動をすすめていきます。

今日の湯本三小

 やっぱり梅雨ですね。しとしとと雨が降って肌寒さもあります。体調管理が難しい季節ですね。

天気はすっきりしませんが、授業中の子供たちは元気に活動をしています。特に体育の時間は、どの学年もパワー全開です。

今日の湯本三小

 図工・家庭科・体育・・子供たちが大好きな教科です。試行錯誤しながら想像を膨らませていくことが楽しいですね。

梅雨の時期、体育館での活動の際は、ギャラリーの窓を開け大型扇風機を2台稼働させて換気をしています。

みんな元気に体を動かしています。

今年も、常磐公民館の方々にご協力をいただいて、野菜を育てています。今日もお手入れをしていただきました。ありがとうございます。お陰様で、茎も太く大きく生長しています。収穫が楽しみです。

 

 

今日の湯本三小

今日は梅雨らしい天気で、どんよりとした曇り空でした。

しかし、三小のみんなは意欲的に学習に取り組んでいました。

それでは、みんなの様子を紹介します。

今日はドレイク先生の来校日でした。ソーシャルディスタンスを保ちながら、外国語を楽しみました。

話し合い活動は、付箋を活用して「密」にならないように配慮しています。

まもなく7月です。

1学期のスタートは遅れましたが、良い締めくくりができるよう頑張っていきます。

 

 

 

今日の湯本三小

 どんよりとした天気。梅雨ですね。今週は土曜日まで授業日となります。体調を整えて1週間登校してほしいですね。

 悲しいことに・・。「どうしてあなだらけなの?」と、朝の体力づくりの時に低学年のお友達が話しています。今朝は、校庭のあちこちにスパイクのあとが・・・。

土・日に、校庭でスパイクを使用された方がいられたようです。学校での貸し出し時にはスパイクの使用は遠慮していただいているところであり、使用後にはレイキでの整地をお願いしています。

学校では、委員会の子供たちが毎朝整地をしています。校庭に穴が開いているとつまずいてしまい転倒の恐れがあります。今後も、校庭を使用された方々には、整地をお願いしていきます。

 

 

 

今日の湯本三小

  歯科健診がありました。感染予防対策、ソーシャルディスタンスを保って、先生にみていただきました。

現在、給食後の歯磨きをおこなっていないので、下校後や夕食後の歯磨きをお願いします。

高学年ががんばっています

 6年生は、体育の時間に陸上競技に取り組んでいます。昨年度の市陸上大会記録を参考に、自己記録の更新を目標にしています。

 5年生は、歯の大切さについて養護教諭の先生から講話を受けました。8020運動が達成できるように今から取り組んでいきたいですね。明日は歯科検診です。

今日の湯本三小

 学校再開から三週間になります。朝の体力づくりでは、休憩を入れながら走ったり係活動をスムースに取り組むことができるようになったりと、休業前の姿に近づいてきています。しかし、慣れないマスクでの生活で集中が途切れることもあります。授業中は、水分補給やマスクを外す時間を設けるなど配慮しながら学習を進めています。

学校訪問がありました

 本日、いわき市教育委員会より学校教育推進室長様、学校教育課指導係長様、指導養護技師様に、子供たちの学習の様子を参観いただきました。授業に集中している様子にお褒めのことばをいただくことができました。

今日の湯本三小

  全教室クーラーが設置され、気温の高い日は使用できるようになりました。

体育の時間は、リレーやハードル走をがんばっています。6年生の陸上の様子をおうちの方々へ見ていただけるように日程調整をして、練習に励んでいるところです。

 下校時に雨が降ってきたところ6年生の班長さんが「雨のにおいがする」と・・。詩をよんでいるような素敵なつぶやきでした。

 午後は予報通り、児童下校後に雷嵐の天気となりました。梅雨時期、傘を忘れずに持って登校してほしいですね。雨

今日の湯本三小

 気温が上がりましたが、風が気持ちよく熱中症に気をつけるように呼びかけての大休憩の時間となりました。

 今日の給食は、キウイフルーツがでました。アレルギーについて放送でお知らせをしてからの食事としました。

今日の湯本三小

 各学級の視力検査が始まっています。

図工の時間には、「ビー玉ころころ」の転がり方を説明してもらいました。工作は楽しいですね。

理科の時間には、内蔵の名称を学習しました。「小腸・大腸・ちょうちょう???」覚えるのも大変です。

今日の湯本三小

  本日は、予想最高気温が30℃とありました。各教室は天窓まで全開にしています。扇風機をフル稼働させ、授業中の水分補給も行って熱中症予防に努めています。大休憩の外遊びも今日はお休みしました。体育館にも大きな扇風機3台をいつでも稼働できるようにしています。

 身体が暑さに慣れるまで、もう少し時間がほしいですね。 

今日の湯本三小

 今年度もデジタル教科書を使って算数や外国語などの授業をすすめています。

ICTの効果的な活用をすすめていきたいと職員室で話をしています。

今日の湯本三小

    校舎前の学年畑の作物がどんどん生長しています。今年はキャベツが大きく育ち、モンシロチョウがたくさん飛んでいます。大休憩には作物の様子やモンシロチョウの観察を楽しむお友達もいます。

 今日の給食の献立は、コッペパン・牛乳・たらのフライ・大麦入りスープでした。1年生は、2回目のパン給食でした。袋から上手にパンを取り出し、ジャムをつけてモリモリ食べることができていました。

 校舎前の畑は、豊作が期待できそうです。