こんなことがありました

こんなことがありました

夢中です

 今日は、ベネッセICTサポーターの先生が2名来校して、タブレットを使った授業をサポートしていただきました。今年度からプログラミング教育が始まります。子どもたちも少しずつタブレットになれてきました。

 図画工作の授業では、自分の思いを作品に仕上げることができました。

夢中に取り組むことができることは、すばらしいですね。

避難経路の確認

 昨日は、各学年の避難経路の確認を行いました。今年度の教室から火災を想定して、校庭までの避難の仕方を覚えました。

ALTの先生来校

 今学期初めてのALTの先生との授業でした。今年から3・4年生は外国語活動、5・6年生は外国語の授業が始まっています。5・6年生は、聴くこと、話すことに加えて読むこと・書くことも学習していきます。楽しく英語を学んで中学校へつなげていきたいです。

大好きな大休憩

 久しぶりの大休憩。外で元気に身体を動かすことができました。

校庭には、白線で不思議な模様が・・・。線をみながら身体をクネクネ。子どもたちの遊びを生み出す姿がみられました。梅雨に入る前に、体力を戻すことができるように、たくさん身体を動かしてほしいです。

 本日、常磐給食調理場のみなさまから手作りマスクをいただきました。ありがとうございました。学校で活用させていただきます。

全員登校日

 4月8日以来の全員登校日でした。休憩時間には、久しぶりに会ったお友達と校庭で元気に遊ぶことができました。

週末ゆっくり休んで、来週元気に登校してほしいです。

今日の給食は、今年度初めてのパイナップルパンでした。

分散登校最終日

 今日で分散登校が終わりとなります。明日は、4月9日以来の全員登校日です。

天気がよく外でのマスク着用での活動は、熱中症の恐れがあるため、間隔をとってマスクを外すように声をかけています。また、体育の授業においても同様となります。

子どもたちは、明日、学級のお友達全員に会えることを楽しみにしているようでした。中には、「明日も学校?休みの日?」と問うお友だちもみられました。

本来であれば、学校は毎日くるものですが今年はそうはいきませんでした。子どもたちにとって臨時休業前の生活スタイルに一日も早く戻ることを願っています。

A班の分散登校は、今日でおしまいです

  A班の分散登校は本日で終了となります。29日(金)は一斉登校日となります。

図画工作科や音楽科、体育館での体育などの授業に熱心に取り組んでいました。

給食は、久しぶりのカレーです。どのクラスも「おいしい興奮・ヤッター!!!」と笑顔でした。

 今年は、校舎前に各学年の畑をつくりました。今年も常磐公民館の方々にお手伝いをいただきながら育てていきます。へちま、じゃがいも、ほうせんか、すいか、2年生の生活科で育てる野菜など、青々と育っています。

天気がよくてよかったです

 天気もよくなり、2校時目の休み時間には校庭で遊ぶことができました。短時間ではありますが、おにごっこや遊具で楽しむことができました。1年生は、「あたたかい給食はおいしい」と感想を話してくれました。

午後まで授業

 2~6年生は4月9日以来、1年生は初めての給食となりました。本日より午後までの授業となります。

1年生は、はじめての発育測定を行いました。各学年、これまでの遅れを取り戻そうと集中して授業に取り組んでいます。

 

 

 

分散登校2日目

 午前の授業日は本日で終了し、来週からは給食有りの午後まで授業となります。

体育の授業も開始となりました。1年生は元気に遊具での活動を行いました。

休み時間は、ソーシャルディスタンスを意識して、お友達との距離をおいての会話の様子も見られました。

来週も、予防対策をとって楽しく生活してほしいです。

分散登校1日目

 本日より2班に分かれての分散登校・授業が始まりました。前学年の復習を取り入れながら今年度の学習に取り組んでいきます。

 校長より1時間目に全校生へ向けて、「新型コロナ感染症3つの顔」についてのお話をしました。「病気・不安・差別」の3つについて、感染予防に努めたり、新型コロナ感染症から回復された方々や関係者の方々への差別をなくしたりして、お互いを労り合える学校をつくっていきたいことを伝えました。明日登校のお友達にも伝えていきます。

 

 

 

明日より授業開始となります

 18日より本日まで3地区に分かれての登校日でした。明日からは、2班に分かれての分散登校・授業開始となります。18日より本日まで、子ども達が登校してくれたことが、本当にうれしいです。

 明日からの授業がとても楽しみです。

小中学校再開について

いわき市教育委員会から、小中学校の再開について通知が届きましたので、以下に掲載いたします。

学校登校日に書面でも配付しますので、ご確認ください。

→ 保護者の皆様へ(学校再開について).pdf

なお、本校における登校の方法・内容については、5月15日(金)に安心・安全メールでお知らせした通りです。

不明な点がありましたら、学校までご連絡ください。

学校でも、教室内の換気や児童間の距離の確保、こまめな消毒等を心がけ、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めていきます。

ご家庭でも、毎日の検温等、お子さんの健康管理をよろしくお願いいたします。

39日ぶりの登校日

 本校は、4月9日より臨時休業に入ったため39日ぶりに一部児童が登校となりました。本日より20日までは、3地区に分かれての分散登校日となります。21日より28日までは2班に分かれての分散登校で、授業開始となります。

 8時登校9時半下校でしたが、久しぶりの学校に、子ども達は緊張もあったようです。

 28日までの分散登校では、できる限り机を離して対応します。29日以降については、密集を避け、密接しないように気をつけていきます。

 児童下校後は、明日の登校に備えて消毒をしました。感染予防をしながら、学校生活が楽しくできるよう努力してまいります。

警察署交通だより

臨時休業中にも関わらず、小中学生の交通事故が多発しているとのことです。

5月7日(木)には東京都で、5月8日(金)には会津若松市においていずれも児童生徒が被害に遭う重大事故が発生しています。

いわき3管内警察署より、事故の件数が例年の同時期に比べると倍増しているとの連絡を受けました。

詳細は下記にある警察署交通だよりを確認されて、交通事故防止についてご家庭でも呼びかけていただくようよろしくお願いいたします。

 → 警察署交通だより(交通事故防止).pdf

来週は学校再開の予定です。

元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。

 

登校日へ向けて

 18日からの登校日に向けて、先生方で教室の教室環境を整えました。

 机は一人ずつ座るようにして、教室の前後のドアは開放し、教室の天窓も常時開放とします。また、扇風機を使って空気の循環を図るようにします。

 3密のリスクを低減できるよう努めていきます。

 先生方は、環境を整えながら「早く月曜日にならないかな~。みんな元気にきてくれるかな~」と、登校日を楽しみにしています。

 

登校日について

 来週18・19・20日に、地区別登校日を設けます。

 8時登校、9時半下校の予定です。登校日の朝は、体温を測りマスク着用で、登校班一列になって安全に気をつけて登校してください。体温を測り忘れた場合は、教室へ入る前に保健室で体温を測ります。

 学校では、校舎前の畑がリニューアルされ、理科や生活科で学習する苗を先生方が植えました。「児童のみなさんに観察してほしいなあ。」と先生方は、児童のみなさんに会える日を待ち望んでいます。

臨時休業の再延長について

 本日、いわき市教育委員会より、学校の一斉臨時休業再延長の通知がありました。

【 再延長期間】 5月20日(水)まで

 臨時休業期間が長期にわたるため、お子さんの健康状態確認や学習の遅れにつながらないこと等への対応のため、追加の学習課題や電話連絡の日程について、後日安全安心メールでお知らせします。

 児童の健康・安全を第一に、ゴールデンウィーク中の感染拡大の状況を見極めるための休業再延長となりますので、今後も感染防止に努めてください。

 

※ いわき市新型コロナウィルス感染予防一斉行動「第2ステージ」の実施について

http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1588637923092/simple/20200505.pdf

臨時休業中の児童支援ツールについて

いわき市教育委員会より、児童支援ツールが届きました。

内容は、学習と運動に関する支援ツールです。

ぜひ、参考にされて取り組んでみてください。

→ 家庭学習の進め方.pdf

→ 体力・健康を維持するために.pdf

→ 心の健康を維持するために.pdf

今後も新しい情報等が入り次第、随時UPしていきます。

よろしくお願いいたします。

臨時休業延長のお知らせ

 本日、いわき市教育委員会より4月18日(土)より5月6日(水)まで、市内公立幼・小・中学校の臨時休業の通知が入りました。本校は、4月22日(水)までの臨時休業が延長され、5月6日(水)までとなります。子供たちの顔を見て、声が聴きたい思いが募るばかりです。どうぞ、臨時休業期間中は不要不急の外出を避け、感染予防対策をお取りください。

 休業中の各学年への課題につきましても、23日にあらためてお知らせする予定です。自主学習では「自分の教科書をつくろう~うつすところからはじめよう~」として、教科書の文章、問題・解答例や地図や図鑑など興味のあるものを写すことも立派な自主学習になります。学校からの課題の他に取り組んでみてください。鉛筆

 また、子供たちに笑顔になってほしくて、先生方演出の動画を配信しています。免疫力を高める上でも「笑顔」になってください。喜ぶ・デレ興奮・ヤッター!ニヒヒ

 いまこそ「心を一つ」に感染予防に努め、一日でも早く「日常」に戻れることを願うばかりです。

ありがとうございました

 本日、地域の方から手作りマスクを寄贈していただきました。地域の皆様にご心配をおかけしているにもかかわらず、このようなご厚意に職員一同御礼申し上げます。

 

 

明日より電話連絡をいたします

 暴風雨警報が発令されて、肌寒い日となりました。お子さま、ご家族の皆様の体調はいかかでしょうか。

 明日14日から16日にかけて、お子さまの様子について確認のお電話をさせていただきます。休業中、お子さま、ご家族の皆様の体調に異変が生じた場合はかかりつけの病院または帰国者接触者相談センターへ相談ください。あわせて、学校へもご連絡ください。

 新型コロナウイルス感染症を「正しく恐れる」ために、下記を参考にしてください。 

 〇 厚生労働省 「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」

  → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html

 〇 日本赤十字社「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!」

  → 新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう.pdf

臨時休業中の過ごし方

 臨時休業中の過ごし方について、以下の点についてよろしくお願いいたします

1 不要不急の外出や人の集まる場所への外出を避け、基本的に自宅で過ごしてください。

2 体調の変化に十分注意し、不安がある場合にはかかりつけの病院へ相談ください。

 「発熱・呼吸器症状・だるさ」等がある場合は、かかりつけの病院または帰国者・接触者相談センターへ相談ください。

3 休業中に、お子さんやご家族が新型コロナ感染症に感染した場合は、学校へ連絡ください。また、感染の疑いがある場合にも学校へ連絡ください。

4 休業中の学習課題について、本日メールにてお知らせいたします。体調にあわせて、取り組ませてください。

 

 来週以降、学校よりお子さまの様子について電話連絡を取らせていただきます。また、5月に予定をしておりました「家庭訪問(お家の場所確認)」を車中より確認させていただきます。

 

いわき市医師会会長メッセージ → 20200408-4.pdf 

いわき市医師会からのメッセージです。ご一読いただき、ご理解ご協力をお願い致します。

 

 

新型コロナ感染症拡大防止に伴う臨時休業

 みなさまには、大変ご心配をおかけしております。

 いわき市教育委員会の指導のもと、4月9日(木)から22日(水)まで臨時休業となります。

 昨日、保健所の指導をいただき校内の1回目の消毒をいたしました。本日、2回目の消毒を行いました。 

 今後もいわき市教育委員会ならびに保健所等のご指導をいただきながら、再開へ向けて取り組んでまいります。

子供たちの声がなくちゃ!!

 昨年度末の休校により十分に学習できなかった単元の復習をしたり、今年度の授業をはじめるにあたってのオリエンテーションをしたり、校庭で身体動かしたり、みんな一生懸命授業に取り組んでいました。

  今年度初めての大休憩です。太陽の光を浴びて元気に遊ぶことができました。6年生も男女仲良くおにごっこ!!久しぶりの遊具です。子供たちの元気な声が学校へ戻ってきました。やっぱり学校には子供たちの声がなくちゃ!!

 湯本第三幼稚園のお友達が桜の花見に、学校へきました。年長さんは、小学生の体育の授業を見て、「わたしは湯本一小」「ぼくは湯本三小」・・と、「入学予定の学校はどんながっこうかな?」と気になった様子でした。

1年生の初めての下校

  1年担任の安全指導後、初めての下校班で、下校の地区担当の先生とお迎え当番のおうちの方と帰りました。今日は、初めてのことがたくさんあって疲れた1日だったと思います。早めに就寝して、明朝元気に登校してください。

登校班顔合わせ

  大休憩には、2~6年生で新しい登校班の顔合わせ会を行いました。各地区担当の先生の教室へ行き、集合時刻や並び方の確認等をしました。班長さんは、1年生を東昇降口まで送っていくことになります。班長さん、よろしくお願いします。

 1ヶ月ぶりの給食です。今年度から常磐給食センターの給食となります。机の間隔をとって、グループにせず前を向いての食事となります。グループでの食事はしばらくできませんが、みんなと食べる給食はうれしいですね。

朝の活動

  新しい班長さんとともに、1年生もがんばって歩いています。安全に気をつけて、上学年の歩く速さと1年生の歩く速さの調節をしながら班登校をおこなっていきます。登校とともに、係活動、体力づくりや朝の読書に取り組んでいました。1年生へ「元気に登校できましたか?」と問うと「はーい」という返事が返ってきました。1ヶ月の休校後の学校再開ですので、体調に気をつけて登校するように各学級でお話がありました。

ようこそ湯本三小へ

 令和2年度入学式が行われました。元気な新1年生が、笑顔で式に臨むことができました。明日からの小学校生活でたくさんのことを学んでいてほしいと思います。

 登校班で上学年のお友達と元気に歩いて登校してきてください。さあ、何人の新しいお友達ができるか楽しみですね。                                          

  

 

 

 

 今年度の本校職員になります。都合により本日お休みされた先生もいますが、今年度も「笑顔力」をフルに発揮して職員一同がんばっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

着任式 第1学期始業式

 晴天のもと、着任式・第1学期始業式を行うことができました。新6年生が登校と同時に国旗掲揚をしてくれました。昨年度末に6名の先生方を送り出し、今年度は4名の先生方をお迎えしました。6年生の代表のお友達から歓迎の言葉がありました。

 第1学期始業式では、今年度の学級担任の先生方の紹介を行いました。「ドキドキ・ワクワク」している子供たちの様子が伝わってきました。1年間担任の先生を中心に、「勉強・運動を仲良くやっていきましょう」とお話ししました。

明日から第1学期始動

 明日から令和2年度が始まります。学校再開と同時に子供たちへの新型コロナ感染症予防への対策もすすめていきます。

 令和2年度は、児童数の減少により1・3・5年生が1クラスとなります。教室の配置は、ひまわり1組と1年1組が1階、2~4年生とひまわり2・3組が2階、5年1組と6年1・2組が3階となります。

 登校後は手洗いの徹底、可能な限りのマスク着用、教室の換気など、対策を講じていきます。

 体調が悪い場合は、無理をせずにおうちでお休みください。特に強いだるさ、咳、37.5度以上の発熱がある場合は、学校連絡を入れてお休みください。

 明日の始業式は、体育館の換気を行い子供たちの間隔をとって行います。2~6年生の一斉下校予定時刻は、9時20分です。

 入学式は、体育館側昇降口で9時受付、9時10分体育館で写真撮影となります。10時より開式、式後の1年担任よりの説明は体育館で行います。11時50分終了予定です。可能な限りマスクの着用と保護者の皆様には感染予防のためにスリッパの持参をお願いします。

 

いよいよです

 6日の始業式・入学式の準備が整いました。本日は、会場清掃、1年教室の飾り付け等を行いました。

新しく来られた先生方も笑顔で準備を進めています。みなさんと会えるのを楽しみにしています。

 6日は、新しい登校班になり、班長さんも新しくなると思います。新2~6年生のみなさんで協力し合い安全に気をつけて登校してきてください。

 学校再開にあたり新型コロナ感染症予防対策のために、下記のことをもう一度確認してください。

 お子さんの登校時や保護者の皆様の来校時には、可能な限りマスクの着用をお願いします。また、保護者の皆様が来校する際はスリッパを持参してくださいますようお願いします。

 

 先生方が、一生懸命お掃除をしました。

 入学式会場作成です。

 さあ、新しい担任の先生は・・・。楽しみですね。

 水野谷方面から階段を上って登校すると、桜の木々や春の草花がお出迎えしてくれます。

 

 

令和2年度スタート

 4名の先生方をお迎えして、令和2年度がスタートしました。

 昨夜PTA会長さんに来校いただき、4~5月の学校行事やPTA活動について方針を確認し合いました。新型ウイルス感染が心配であることから、例年通りの実施は困難であることから内容の検討を随時行っていくこととなります。

 今日の職員会議でも、「子供たちの安全」を第一に考え協議が行われました。今年度も、「子供たちfirst」で、学校運営をしていきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願い致します。

 残念ながら曇天ではありましたが、校舎を囲む桜がきれいに咲き始めています。

桜の木々や春の草花も子供たちの登校を待っていますね。

令和元年度最終日

 本日で令和元年度も終わりとなります。校舎内では、明日からの新年度へ向けて準備がまもなく完了します。

 整地された校庭、咲き始めた桜の木々が子供たちを待っています。

 令和二年度一学期始業式が待ち遠しいです。

 令和元年度、皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。

うっすらと・・

  今朝うっすらと体育館の屋根と畑に昨日の雪が残っていました。もうすぐ4月ですが・・・。

学校では,今日も新学期の準備が行われています。学級数は、4月3日(金)に正式に決定となります。

クーラーの設置工事も後半になりました。

転退職される先生方との離別式

 本日は、今年度末で本校を去られる先生方とのお別れの式がありました。

本校からは6名の先生方が転退職されます。子供たちとのお別れの式ができなくて、本当に残念でした。

先生方のご健康とご活躍を、職員一同願っています。

 

 

4月6日よりの学校再開について

 文部科学省より示された学校再開のガイドラインをふまえ、いわき市教育委員会より小中学校を再開するとの連絡がありました。 4月6日(月)より再開します。

保護者の皆様へ SKM_28720032614371いわき市教育委員会より.pdf

 

 文部科学大臣より「この春卒業を迎える皆さんへ」のお便りが文部科学省ホームページにあります。

卒業を迎える皆さんへ SKM_28720032614370文部科学大臣より.pdf

令和元年度末 教職員人事異動による転出職員のお知らせ

すっかり校庭も春めいてきました。

体育館わきの白木蓮や1年生が植えたチューリップ、2年生が植えたヒヤシンスが満開となっています。

さて、この度の人事異動により、6名の職員が転出することになりました。

詳細は、配信済のメールにてご確認ください。

また、離別式は実施いたしませんので、ご了承ください。

地域や保護者の皆様による、在任中の一方ならぬご厚情に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~を紹介します。

子供の読書キャンペーン ~きみの一冊をさがそう~は、学習支援コンテンツポータルサイトです。

著名人のおすすめの本や、読書関係団体の取組等を紹介しています。

他にも様々なバナーリンクがはってありますので、この春休みに訪れてみてはいかがでしょうか。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00480.html

 

令和元年度卒業証書授与式

 「6年生のみなさん卒業おめでとうございました。」本日無事式が行えてとてもうれしかったです。式中に、6年間を振り返る写真がながれました。懐かしむ6年生の笑顔がとても素敵でした。小学校での学びを土台として、目標に向かってはばたいていってください。

自宅で学べるコンテンツを紹介します!

◆ ヤフーきっず おうち学校(無償)

  小学生の自宅学習を支援する「ヤフーきっず おうち学校」が開設されました。

  主なコンテンツ「宿題を調べよう」「教科の勉強をしよう」「いろいろ挑戦しよう」

  https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/

◆ パナソニック 「おうちで学べるコンテンツ!!」(無償)

  SDG’sやオリンピックについて学べます。

  主なコンテンツ「新なんでも実験室」「タイムスリップ大作戦」「ふしぎの図書室」

  https://www.panasonic.com/jp/corporate/sustainability/citizenship/pks.html

KKC

 福島県立博物館では、「子どもと一緒におうちで楽しむミュージアム こども けんぱく ちゃんねる」が開設されています。

 所員の方による週毎に動画も配信され、クイズが出題されているそうですよ。

福島県立博物館 → https://general-museum.fcs.ed.jp/

学校では

 夏へ向けて、教室のクーラー設置工事が始まりました。今日は1階の教室・職員室・校長室の天井工事が行われました。

 また、体育館では卒業式式場作成をしました。23日は、6年生全員と晴天のもと卒業式を行いたいですね。

ご卒業おめでとうございました

 本日は、市内中学校の卒業式でした。いつもですと湯本第二中学校の卒業式に参加させていただいていましたが、今年は自粛となりました。職員室から、「ご卒業おめでとうございます」と、湯本第二中学校の卒業生の話題となりました。子供たちがいない学校ですが、常に子供たちの話題になる職員室です。

 小学校も23日に無事卒業式を行えることを祈ります。

 午後には、交通安全母の会のお母様に来校していただき、学級の黄色い傘の点検を行なっていただきました。ありがとうございました。雨

 また、常磐方部PTA連合協議会の会計監査も行われました。お世話になりました。

 授業はありませんが、着々と今年度末の報告と次年度の準備が進んでいます。

 

 

ふくしま活用力シート

 福島県教育委員会のホームページに、家庭学習で活用できる問題が掲載されています。

 現在の学年だけでなく、これから学習する学年の予習やこれまでの復習として下学年の問題に取り組むことが可能です。中学校の問題を見てみるのも楽しいかもしれませんね。

 いろいろなイベントの自粛が続いています。昨日は、自粛要請が10日間延長されました。

手洗いの徹底を図り、みなさんでこの事態を乗り切りたいですね。 

 

~~~~~ 福島県教育委員会ホームページより ~~~~~~~

福島県内の小・中学生のみなさんへ

コロナウイルス感染症対策のため、一斉休校を余儀なくされた福島県内の小・中学生のみなさんの家庭学習に少しでも役立ててもらえればと、2年間分の「ふくしま活用力育成シート」をパスワードなしでホームページにアップいたします。

各家庭からでもダウンロードできますので、ぜひ御活用ください。

なお、平成30年度版は、算数・数学、理科、英語

   令和元年度版は、国語、算数・数学、理科、英語とさせていただきます。

※このページのアップ期間は4月30日までとさせていただきます。

下記アドレスにてアップされています。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinji.html

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

9年が経ちました。

 臨時休業に入り一週間が経ちました。月曜日よりお子さんの様子を電話にて確認させていただきました。ご協力をいただきましてありがとうございました。

 本日で東日本大震災から9年が経過しました。

地震発生時刻の14時46分には、全教職員で黙祷を行いました。

今年度は、台風・大雨被害や新型コロナ感染症の心配があり、あらためて「命」を守る大切さを感じました。

学校再開後、また、子供たちと「命」の大切さについ学んでいきたいと思います。

 

 

ご連絡ありがとうございます

 昨日より電話にてお子様の体調等の確認をさせていただいています。昨日、今日で1〜4年担任より連絡を差し上げ、明日は5.6年担任より連絡させていただく予定です。

 電話がつながらながった際、学校へ保護者の皆様より折り返しお電話をいただけることに感謝申し上げます。

 おうちでの様子を知ることができ、私どもも安心しております。

 一日でも早く、いつもの日々が戻ってくるように、今しばらくみなさんで予防に努めていきましょう。   

 

お知らせ 電話での確認が始まってます

 本日より、お子さんの様子を電話にて確認させていただいています。

感染予防をしっかり行って、体調に十分気をつけて、過ごしてほしいと思います。

 民間の臨時学童保育についてお知らせいたします。お子さんの居場所がなく、お困りの場合はプリントに記載されている各事業所へご相談ください。

民間の臨時学童保育のお知らせ →  SKM_28720030910320.pdf