こんなことがありました

こんなことがありました

お知らせ スポーツフェスティバル 下学年の部

 晴天のもと、スポーツエスティバルを開催することができました。

どの学年も、楽しく、笑顔で、取り組むことができました。

例年にない種目もあり、ダンスや玉入れ、上学年全員リレーは、子供たちの新たな力を発揮することができました。

応援ありがとうございました。

いよいよ明日です

 明日はいよいよスポーツフェスティバルです。

 今日は、並び方の確認をしたり、鼓笛の演奏確認をしたり、明日へ向けて最終確認をするクラスが多がったです。

 天気予報では、晴天晴れ

 8時開門、8時40分下学年の部の開会式が始まります。

 10時から20分程度で、下学年と上学年が入れ替わり、上学年の部の開会式を始めます。

 子供たちへのたくさんの応援をお願いします。お知らせ

今日の湯本三小

  校内絵を描く会へ向けて、各学年熱心に取り組んでいます。個別懇談会の際に、お家の方へみていただくことを目標にしています。仕上がりが楽しみです。

 秋晴れの大休憩。いろいろな遊びを楽しんでいます。

赤い羽根共同募金の集計をしました。ご協力ありがとうございました。

4~6年生は、昼休みの時間を使って、今年度初めてのクラブ活動顔合わせ会を行いました。これからの活動が楽しみです。

今日の湯本三小

 1年生は、算数の研究授業がありました。単元は「たしざん」。3+9の計算の仕方を考えました。タブレットを使い、互いの意見を積極的に交流することができました。

 

 体育館では、日本体育大学特別教授齋藤仁先生にマット運動の指導をしていただきました。

 

 校庭では、上学年がスポーツフェスティバルの練習です。仕上げの段階にはいっています。

 

今日の湯本三小

 図書委員会による朝の読み聞かせがありました。1年生も2年生も真剣にお話を聞くことができました。

委員会のお友達も上手に読み方を工夫してくれたおかげで、みんなを物語の世界へ導いてくれました。

運営・ボランティア委員会のお友達は、赤い羽根共同募金活動を行っています。

授業も集中して取り組んでいます。

英語や算数、理科・社会の時間には、デジタル教材が大活躍です。

スポーツフェスティバルへむけての練習も熱が入ります。

 

 

心を一つに

 大休憩に校庭で全校朝会を行いました。2名のお友達へ賞状伝達をしました。昨年・一昨年と本校へプログラミングの指導にきていただいた福島高専のロボットチームが全国大会出場を決めたと連絡をいただきました。「自分の得意なものにどんどん取り組んで、みんなも全国を目指そう」と、お話ししました。まずは、31日のスポーツフェスティバルをがんばろうと心が一つになりました。

 

 6校時には、高学年による委員会活動がありました。校庭整備や水槽清掃、放送の内容検討、読み聞かせ等それぞれの委員会の創意工夫がみられました。やっぱり高学年のお友達ががんばってくれると学校は活気づきますね。

今日の湯本三小

 雨の一日となりました。子供たちは教室内で落ち着いて学習に取り組んでいました。1年生は,大きな声で発表は上手になりました。高学年は、習字の授業に取り組みました。むずかしいひらがなの課題も、筆の入りかた・ぬきかた・字形等に気をつけて取り組んでいました。

 月・水・金曜日の給食後は、清掃になります。無言清掃で取り組んでいます。

来週末の31日(土)は、いよいよスポーツフェスティバルです。

下学年による開式の言葉で8時40分に始まり,上学年による閉式の言葉で11時55分頃終了予定です。途中、10時から10時20分の休憩で,下学年と上学年の演技が入れ替わります。31日(土)が雨天の場合は授業を行います。11月2日は振り替え休業となります。

11月4~5日は、ふくしま教育週間の授業公開日で2・3校時を公開します。

スポーツフェスティバルの予備日は11月9日(月)を予定しています。

今日の湯本三小

  雨が降らず,一日校庭での活動ができました。今の季節は、スポーツには最適ですね。今日も元気いっぱい,笑顔いっぱいに身体を動かすことができました。

 4校時には、4~6年生の全員リレーの練習がありました。バトンパスの上手さは世界一のJAPANリレーのはずですが、今日は一緒に走るグループの確認をしながら、偵察??もあったような。力は当日まで温存??。ますます楽しみが増えました。

着々と

  秋晴れの気持ちのよい一日となりました。月曜・火曜とはやいお帰りでしたので、久しぶりの6校時授業となりました。

 校内絵を描く会への出品作品作成やスポーツフェスティバルの練習を計画的にすすめています。

子供たちのがんばっている姿は,いつも輝いていて素敵ですね。

  

今日の湯本三小

  校舎前の畑の大根や白菜の苗が大きくなってきました。収穫を楽しみに観察をしています。

今日から下学年の団体競技練習が校庭ではじまりました。みんな元気にがんばっています。

笑顔が一番

  今日は、いわき市教育委員会・総合教育センタ-並びにいわき教育事務所の先生方に授業を参観していただきました。 どのクラスも、一生懸命課題に取り組むことができました。お友達は、笑顔で「楽しかった」「いろいろ考えた」と授業の感想を聞かせてくれました。担任の先生方の方が緊張していたみたいです。でも、授業中はお友達の笑顔をみて先生方の緊張もほぐれたようでした。やっぱりお友達の笑顔はいいですね!!

今日の湯本三小

  朝から元気なあいさつで始まった金曜日でした。あいさつ運動も今日が最終日でした。昇降口では,ボランティア委員会のお友達と朝の体力づくりを終えたお友達が気持ちのよいあいさつを交わしていました。

 1時間目に4年生の算数の時間にお邪魔して、一緒に勉強をしました。「えっ!」「すごい!」「そうなんだ」「教えて教えて」「あ~!」とたくさんの声を聞くことができて楽しく勉強ができました。次の時間はどんな声が聞けるかワクワクしています。

幼稚園児との交流会

  1年生は21世紀公園にて湯本第三幼稚園児と交流会を開きました。3つの班に分かれて、園児たちと仲良く遊ぶことができました。途中、声をかけたり手を差し出したり優しく接している場面がたくさんありました。

優しい1年生の姿がとてもうれしくなりました。

しっかりたべて どんどん動こう!

  1・2年生の合同ダンス練習は、元気に仕上がってきました。アップテンポな曲ですが、華麗にステップを踏んでいます。3学年での披露が楽しみです。

3年生の体育の時間には,体育専門アドバザーの先生が来てくださいました。ボール投げの指導をいただき、練習をがんばりました。

 午後からは、4~6年生が校庭で初めての鼓隊の合同練習がありました。リズムよく演奏をしています。

今日は,常磐給食センターのみなさんに給食訪問をしていただきました。「栄養について」「給食ができるまで」「準備の仕方や配膳の仕方」等についお話をいただきました。「『給食はおいしい!!』とお友達の感想をきいて安心しました。」「昨日のカレーの牛肉はA5ランクだったんですよ。」「今度のすき焼きのお肉もA5ランクなので、楽しみにしてください。」と話されていました。栄養バランスを考え、三食しっかり食べてパワーをつけたいですね。

おはよう☀グランプリ

 運営ボランティア委員会が元気で爽やかなあいさつができる学校を目指して

「おはよう☀グランプリ」を開催しています。

 元気にあいさつをすると、ポイントがもらえます。どの学年もはりきってあいさつをしています。一番たくさんのあいさつポイントをゲットできるのは何年生でしょうか?結果が楽しみです。

 

○○に、夢中

 1・2年生は、スポーツフェスティバルで披露するダンスをあわせました。

入退場の練習もがんばっています。

 3・4年生の図工に時間には、金槌を使って作品作りをがんばりました。

 6年生は、英語でのゲーム活動を楽しんでいます。

 5年生は、見学学習の新聞作りをがんばっています。

 どのクラスも、活動に夢中!!で 取り組んでいます。

就学時健康診断

 今日は午後から就学時健康診断があるため、特別短縮日課でした。「今度の1年生はどんなお友達が来るのかな~」と、1年生がわくわくしていました。1年生は先輩になるのを楽しみにしているようです。

 

「子育て学習講座」では、次年度入学児童の保護者のみなさんへ講師の先生より講話をいただきました。

〇健康な身体は食事から 〇会話を大切に 〇地域との絆を  

〇子育ての4つのポイント などについて話をいただきました。

新1年生がスムースに学校生活へ入ることができるよう、準備を進めてまいります。 

ちょっと疲れが・・

   登校時にとぼとぼ歩くお友達が。「金曜日は疲れる~」と。今週は、見学学習が週初めに実施したため少々疲れた様子でした。

 でも、授業中は元気にがんばることができていました。さすが湯本三小のお友達です。

 週末は台風が近づき風雨が心配です。十分気をつけて過ごすように昼の放送で生徒指導担当の先生よりお話がありました。

 土・日ゆっくり休んで来週元気に登校してほしいです。

来週は15日に1年生の見学学習を予定しています。

1年生は来週の見学学習の班を決めていました。湯本第三幼稚園の園児との交流タイムも予定しています。

雨にもまけず

   今日は気温が上がらず,肌寒い日となりました。台風・前線の影響でしとしとと雨の一日でした。

教室内では、鼓笛・PC・校内の防火設備散策・招待状作り等集中して活動することができました。

来週は、運営ボランティア委員会による「おはようグランプリ」週間となります。元気なあいさつで一日をはじめたいですね。

「目指せマイスタープロジェクト」

 5年生は、5・6校時にものづくりマイスターによる講義を伴う事業所見学で日産工場へ行ってきました。

はじめにものづくりマイスターの先生からものづくりの魅力についてお話をいただきました。

「未来は自分でつくる物」「ものをつくれるのは人間・機会に教えるのも人間・原点は人間にあり」

講義の最後には、『なんでも興味・好奇心をもって取り組みましょう』『アイディアのひきだしを増やしていきましょう』『本をたくさん読みましょう』と、5年生に期待したいことをお話しくださいました。

そのあと、ものづくりの体験活動をしてきました。

スポーツの秋 食欲の秋 芸術の秋 満載です

  からだを動かすには,ちょうどよい季節となりました。お友達は体育の授業を楽しみにしています。31日のスポーツフェスティバルへむけてリレーの練習もはじまりました。校内絵を描く会への取組も進んでいます。元気モリモリ好き嫌いなく食べて、体力をつけて31日に臨みたいですね。

2年生見学学習

2年生は、見学学習で「梅林寺」に行きました。

梅林寺は水野谷にある真言宗智山派のお寺です。

初めて訪れる児童も多く、彼岸花がとてもきれいで、感動しました。

大日如来、虚空蔵菩薩やお寺の中の様々な「もの」に子ども達は興味津々。

たくさんの疑問、質問が子供たちから出されましたが、

全てに親切に答えていただきました。

丁寧な対応に感謝申し上げます。

梅林寺の住職さんにはお世話になりました。ありがとうございました。

 

見学学習 3年

  3年生は、「ほるる」「御幸山公園」「温泉神社」を見学してきました。

ほるるでは、フタバスズキリュウに出迎えてもらって、学芸員さんの話を夢中になって聞くことができました。

石炭に触ったり化石のレプリカに触ったりと古代を感じることができました。

温泉神社では、神社の由来や神様へのお願い事をするときの作法等教えていただきました。お願い事が叶うように、静かに手を合わせていました。

湯本の町を散策しながら楽しい見学学習を行うことができました。

見学学習 6年

6年生は、社会科の歴史の学習でいわき市考古資料館に行きました。

いわき市で出土した縄文時代から江戸時代までの土器について、学芸員の方から説明をしていただきました。土器からその時代の暮らしぶりが分かること、土器の特徴にも地域性があることなどいろいろなことが分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あわせて勾玉(まがたま)作り体験も行いました。

ボランティアの方に丁寧に教えていただき、満足のいく勾玉ができあがりました。

4年生体験学習 その2

お昼は「三崎公園」で食べました。

朝方の雨の影響もなく、楽しいランチライムを過ごしました。

食後は、アスレチックに等にも挑戦することができました。

午後は「いわき市石炭化石館ほるる」です。

化石のでき方や常磐炭鉱の歴史、そして当時の苦労を知ることができました。

地元の昔を知るとても良い機会となりました。

4年生全員が怪我なく、無事に見学学習も終えることができました。

今後の学習にいかしていきたいと思います。

4年生体験学習 その1

本日は4年生の体験学習を実施しました。

最初の目的地は「南部清掃センター」です。

4年生は社会科でごみの処理と利用について学習しました。

実際の清掃センターの働きや役割を知り、とても勉強になりました。

改めて、ごみ軽減につながる取り組みの大切さに気づくことができました。

自然体験学習3

 2つめの午後の活動は,万華鏡作りです。きらきら光るビーズを入れて,筒をくるくると回すと「うわーっ」「すごーい」と歓声が。筒の周りには思い思いの絵を描き、今日の記念品をつくりました。

朝から1日班活動となり、お友達と協力して取り組むことができました。5年1組の団結力の強さを感じた一日となりました。

自然体験学習2

 5年生の午後の初めの活動は、野外フォトラリーです。「海が見えるー」「広ーい」と、自然の家周辺を散策しながら写真の場所を探して回っています。班員の協力が大切ですね。

自然体験学習1

 今日は、4年生が見学学習、5年生が自然体験学習に出かけています。

 5年生はいわき海浜自然の家で午前中の野外炊飯活動を終えました。

 どの班も上手にご飯を炊き、カレーを作ることが出しました。

どの班も完食!しました。

自分たちで作ったカレーライスは最高の味でした。

体調を整えて。

  今週最後の授業日でした。来週の見学学習を楽しみにしているお友達が多い反面、体調を崩しているお友達もいます。週末ゆっくり休んで来週の見学学習に参加してほしいと思います。

  どのクラスも今日も元気に活動できました。おもちゃ作り、合奏、ティーボールと楽しむことができました。合わせて、見学学習の下調べや準備も楽しんで行っていました。

デビュー

  朝の体力づくりに1年生がデビューしました。これまで着替えやアサガオへの水やり等で朝の準備におわれていましたが朝の準備がスムーズに行えるようになりました。スポーツフェスティバルや持久走記録会へ向けて体力づくりをガンバリます。

今日は、ICTサポーターの先生にお越しいただき、タブレットを使った活動をしました。1年生もPC室デビューです。

2年生は生活科の時間に手作りおもちゃに挑戦しています。1年生を招いて、おもちゃ大会を開催予定です。

今日から10月。今年度も後半へ突入です。教科書も下巻に入り、1学期の学習の遅れも解消されつつあります。しっかり定着させるには家庭学習が必要になります。帰宅後、学校で学んだことを復習したり、これから学ぶことを予習したりする時間を大切にしたいですね。

放射線教室 その2

本日は5年生を対象に、医療創生大学 石川哲夫 特任教授をお招きして

放射線教室を開催しました。

放射線の特徴や身の守り方などを、実験を通して学ぶことができました。

身の回りには放射性物質が多くあることや、なぜ気を付けなくてはならないかなど

詳しく教えていただきました。

正しい知識を身につけて、正しい判断と行動ができるようになりたいですね。

トン・ギュッ・バーン

 鍵盤ハーモニカの練習や習字・理科の実験等、今日も元気に活動できました。

3年生の幅跳びの記録測定では、おまじないの言葉が・・「トン・ギュッ・バーン」と掛け声をかけながらリズムよく跳んでいました。

 

5年生は,総合的な学習の時間に放射線について学びました。

集中集中!

 1年生は,校庭で秋の虫をさがしました。バッタやコオロギを見つけて逃げられないように集中集中!!

2年生は、スポーツフェスティバルへむけて身体を動かしました。ゴールへ向けて集中集中!

3年生は、昆虫の学習です。講師の先生は、毎年たくさんのチョウの標本をもってきてくださいます。昆虫のからだの仕組みを集中して観察しました。

4年生は、のこぎりを使っての製作です。手を切らないように集中集中!!

5年生は,ALTの先生と英語の学習をしました。なんと、次の算数の授業中に英語のでの質問が!!話は集中して聞かないと!!

6年生は、求積の問題をお友達が解き方を黒板で説明中。クラスのみんなも集中して聞いていました。

さあ、スポーツフェスティバルでの鼓笛披露へ向けて,集中して練習デス!!!

係・委員会活動

 いつも4年生は下校時に学年の畑を観察していきます。1学期末にはすいかやキュウリ等立派に育ちました。今日は、新しい苗を発見したりミニへちまの実を発見したりしていました。係のお友達が水やりをしてくれました。今度はどんな実がなるのか楽しみですね。

 6校時には、5・6年生による委員会活動がありました。8・9月の活動の反省をしたりこれからの活動の確認をして、それぞれの活動をすすめることができました。高学年が学校をよりよくするためにがんばっている姿はとても頼もしいです。

さわやかに今週も始まりました

  朝からさわやかな風が吹き、過ごしやすい一日となりました。

今週のめあては「トイレを上手に使おう・気持ちを込めてあいさつしよう」です。

登校時には班長さんのあいさつが上手にできています。

1年生は、朝のうちに台風の影響で鉢が倒れないように体育館通路へ移動しておいたアサガオを、教室前へ戻しました。

スポーツフェスティバルへ向けて体力づくりにも力が入ります。

マスクを着用して大きな声を出さないように、グループ活動を行っています。お友達の考えを聞くことは、気分の考えをまとめるときのヒントになりますね。

 バックづくりは、型紙で作り方を確認して、いよいよミシンで本番です。

「なるほど・・」がたくさん

  2年生の道徳科の授業研究会が行われました。「みんなで使うものを大切にし、約束や決まりを守る」大切さについて学習をしました。これまでに、大切にしてきた経験などを発表できました。「次に使う人の気持ちになって」どんな使い方がよいのか、お友達の意見を聞いて自分の考えをもつことができました。

本日は、ICTサポーターの来校日でした。4~6年生がPC室で1時間ずつ学習しました。プログラミングの方法を覚えて、興味をもって取り組んでいます。

暴風警報発令中

  台風12号の影響で風が強く吹いていましたが、6年生はティーボールで汗を流すことができました。4年生は、校内音楽祭の楽曲を最後まで演奏できるようになってきました。1年教室では、10までの数え歌を披露してくれました。お昼の放送では、生徒指導担当の先生より今日の下校、明日の登校時には強風による倒木や傘をさしての安全な歩き方についてお話がありました。

 下校時には、地区担当の先生と下校をしました。

 今夜から明日朝にかけては、強風による倒木等が心配です。明朝も、安全に気をつけて登校してほしいです。

スポーツ笑顔の教室

本日は、5年生対象のスポーツ笑顔の教室が開催されました。

本来であれば、アスリートが来校し実際に児童との交流を通して、「夢」をもつことの大切さ、尊さを教えていただく機会でした。

しかし、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、今回はリモートミーティングでの授業となりました。

本日の夢先生はビーチサッカー現日本代表監督の茂怜羅オズ(モレイラ オズ)さんです。

オズ監督は、ブラジルのリオデジャネイロ、コパカバーナ地区の出身です。

21歳での来日をきっかけに、文化や人の優しさにふれ、日本が大好きになったそうです。

2007年に日本国籍を取得し、3大会連続で日本代表、そしてキャプテンとしてチームをまとめ4位入賞の原動力になりました。

世界のベスト5にも3年連続選出されるなど、ビーチサッカー界では著名な選手です。

現在は、東京ヴェルディビーチサッカークラブの監督兼選手として活躍されています。

Zoomを使ったミーティングは初めてということもあり、児童も興味津々でした。

出身地のお話や簡単なゲームをしていきながら、お互いの交流を深めていきます。

自分の宝物である日本代表のユニフォームや、将来ワールドカップや世界大会で優勝したいという思いを語ってくださいました。

子供たちも自分の夢について夢シートにまとめました。

リモートでのミーティングとなりましたが、オズ先生から大きな刺激を受けたようです。

今後の子供たちの成長が楽しみです。

一斉下校で・・

 今朝は雷注意報が発令され下校時が心配でしたが、雨も上がり一斉下校を行うことができました。

下校時に、本校を退職される先生とのお別れを「なかよしのみち」で行いました。子供たちからは、たくさんの感謝の言葉がありました。「学校を離れても応援しています。」とメッセージをいただきました。先生に教えていただいたことを大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。

挑戦!カレーライス

 5年生がお鍋でごはんを炊いてみました。火加減が難しく、ちょっとお焦げも・・・。

けがをしないように真剣に取り組み、おいしく食べることができました。

      

ワークショップ

  6年生は今日の3・4校時に、12月に行われる鑑賞教室「劇団かかし座による文化庁巡回公演」のワークショップを行いました。影絵やダンス、人形作り等に取り組みました。鑑賞教室では、劇団員とともに6年生が演技する予定です。

 

たくさんの先生方と活動しました

  PTA奉仕作業が実施できなかった分、6年生が朝の体力づくりの後に校庭の除草をしてくれました。6年生の姿に下級生は感謝しています。

 スポーツテストの50m走です。6年生の力強い走りは、2学期になっても健在です。

 今日は、ICTサポーターの先生の来校日でした。タブレットで校舎の写真を撮ったり動画を作ったり活動することができました。

 2年生は、公民館の先生と畑の手入れをしました。次に育てる野菜が楽しみです。

 大休憩では、上学年と遊ぶのを楽しみにしている下級生です。

 1年生は、ビデオを見ながらダンスの振りの練習をしていました。スポーツフェスティバルで披露します。

 火曜日は、ALTの先生と英語の授業をしています。

 4年生は、はじめてののこぎりを使っての製作に取り組んでいます。今日は、なんと4人の先生方と製作に取り組みました。完成が楽しみです。

次の目標は・・

 先週の土曜日に予定していましたPTA奉仕作業が雨天により中止となりました。今年度は、保護者のみなさんと一緒に活動できる機会がなくなってしまいとても残念です。次年度は、コロナ感染症が落ち着いて、活動が再開できることを願うばかりです。

 朝晩涼しくなり過ごしやすくなりました。今年度の水泳学習も終了して、今週からスポーツテストに向けて取り組んでいます。4年生は、学年が合奏の練習もはじまりました。保護者のみなさんに披露できることを目標としています。

 今日は大休憩も暑さ指数が警戒にならなかったので、久しぶりに時間いっぱい活動できました。

 

 

今日の湯本三小

その2です。

5年生はゆでた野菜サラダの調理実習です。

みんなでおいしくいただきました。

リコーダーも距離をあけて、取り組んでいます。

最後の水泳学習は6年生。

はじける笑顔が素敵でした。

真っ黒に健康的に日焼けして、たくましい姿が見られました。

今日の湯本三小

早いもので9月も2週目が終了です。

まだまだ暑い日が続いておりますが、朝晩の風は秋らしくなってきました。

本日のがんばっていた児童の姿を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はプール納めの日です。

最後のプール学習を惜しみつつ、ペットボトルを用いた緊急時の対応を訓練しました。

2年生は引き算のひっ算の学習です。

正しく計算できるようになったかな?

3年生は教室が「密」にならないように、2組に分けて授業しています。

その2につづきます。

 

 

 

 

 

 

 

今日の湯本三小

 本日も気温は高かったですが、風があり比較的過ごしやすい一日でした。

 

 ↓ 1年生は、図工。クレヨンで物語の絵を描いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓ 2年生は、算数。練習問題のまるつけをしていました。

 

↓ 3年生は、習字。名前を書く練習をしていました。小筆で小さく書くことに苦労していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓ 4年生は、国語。物語「山ねこ、おことわり」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓ 5年生は、社会。テストの返却をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ 6年生は、体育。泳力確認のあと、お楽しみの自由時間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの学年も楽しみながらも集中して学習に参加していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の湯本三小

 今日は気温が上昇しましたが、風が吹いて昨日より過ごしやすい一日となりました。

密にならないように机の配置を工夫してのグループ活動をしています。

 今日の給食は、たんめん 牛乳 サツマイモの甘煮 チーズ小魚 でした。

暑い日は、汁物がほしくなります。

給食のあとは、学級清掃となります。上学年は特別教室等も清掃しています。

今日の湯本三小

  校庭の気温が33℃となりこの夏最高を記録しました。校庭での活動を見送り大休憩は教室で過ごしました。

水泳学習では、泳げる距離が伸びたり泳げる種目が増えたりと学習の成果があらわれています。

 各教室にクーラーが設置されたことによって集中して授業に臨むことができています。

 登下校の熱中症対策について、マスクを外したり水分をとったりすることを指導するとともに、マスクを外したときは大きな声を出さない約束もしました。

今日の湯本三小

 風が吹くものの、気温は上昇しました。水泳学習も今週で終了となります。

運動能力・体力テストを各学年取組はじめました。今年度は、子供たちの状態を見て実施可能な種目のみのテストとしました。休業が続いて体力の回復が課題となっています。少しずつ回復そして向上へつなげていきたいです。