出来事
今日の一コマ(1月15日)
6年生の書き初めの課題は、「雪の連山」です。2校時目は半紙に練習をし、3校時目は条幅に清書です。手本をよく見ながら一画一画丁寧に書いていました。集中して取り組んでいました。
1年生の算数は、「おおきいかず」の学習です。先生が十の位と一の位の数字を板書し、当てはまる数を「ならびかたしらべ」の数の表から探す活動をしていました。みんな意欲的に取り組んでおり、「できた。」と言って、先生に見てもらっていました。
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。今日は、手話ボランティアの皆さんに来ていただき、耳が不自由な人のこと、手話、指文字等を教えていただきました。最後には、手話を使って、自己紹介をすることができました。とても貴重な経験をすることができました。
6校時目は、委員会活動です。運営委員会は、豆まき集会の話し合いをしていました。
図書委員会は、各学級で読み聞かせをする本を選んでいました。
スポーツ・緑化委員会は、体育倉庫の整理・整頓、ボールの空気入れの活動を行っていました。
放送委員会は、スムーズに放送ができるように放送原稿を読む練習をしていました。
保健委員会は、反省をした後、グループに分かれて健康に関する内容の大きなポスターを作っていました。
今日の一コマ(1月14日)
3年生は書き初めの学習です。3年生の課題は「お年玉」です。机を後ろに片付けて、半紙を広げて書いています。文字の大きさや位置に気を付けて丁寧に書いていました。作品は廊下に掲示しました。
4年生の社会は、「特色ある地域と人々のくらし」の単元の学習です。福島県にはどのような特色をもった地域があるかを調べ、浜通り、中通り、会津の3つの地域に整理していました。
2年生は音楽の「くりかえしとかさなり」の学習です。『汽車は走る』の曲で、汽車の走る様子を木琴や鍵盤ハーモニカを使って表現していました。繰り返しのリズムですが、汽車が走るように速さをそろえながら演奏していました。みんな楽しんでいます。
6年生の理科は、「水溶液の性質とはたらき」で、5種類の水溶液にはどのような違いがあるのかを調べる学習です。食塩水、重曹水、炭酸水、うすい塩酸、うすいアンモニア水の5種類の水溶液を、見た目やにおい、蒸発させたときの様子から調べていきます。安全に気を付けながら友達と協力して調べることができました。
今日の一コマ(1月10日)
今日は4年生が、書き初めを行いました。4年生の課題は「初日の出」です。手本をよく見て、とめ、はね、はらいに気を付けながら、一画一画丁寧に書いていました。
5年生は、図工の「ほり進めて刷り重ねて」の版画の学習です。どんな題材にするのかを考え、下絵をかいていました。書き終わった児童は、下絵をタブレットで撮影しています。彫って刷り重ねた完成形をイメージできるように撮影した下絵に色をつけていたようです。
6年生は、国語の「詩を朗読してしょうかいしよう」の学習です。子どもたちは、「<ぽくぽく>」「動物たちの恐ろしい夢のなかに」「うぐいす」の中から選んだ詩を友達の前で一人一人朗読していました。聞いている友達はよかったところを伝えていました。
今日から掃除場所がら変わりました。班長を中心に新しい掃除場所の掃除の内容をみんなで確認しました。残った時間、担当の先生に掃除の仕方を詳しく教えてもらいながら掃除を頑張りました。
今日の一コマ(1月9日)
3学期が始まって2日目。校内書きぞめ会も始まりました。
今日は、1年生です。1年生は硬筆でフェルトペンで「げんきな あさいつ」と書きます。冬休み中も練習してきました。お手本をよく見ながら集中して書いていました。
3年生は、社会の「市のうつりかわり」の学習です。昔と今のまちの様子を比べて変わったところを見つけます。100~70年前、50年間、今のまちの様子を見て、変わったところを友達と確認しながら探していました。
2年生は、算数の「大きい数」の勉強です。数カードを位取り表に並べ、千の位までの数を読んでいます。1000はいくつ、100はいくつ、10はいくつ、1はいくつと位の数を確かめながら数の仕組みを学習していました。
今日の一コマ(1月8日)3学期が始まりました
新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
第3学期が今日から始まりました。子どもたちは寒さに負けず元気に登校しました。常磐地区青少年育成市民会議、交通安全母の会の皆さんに見守っていただいています。
1校時目は、美化活動です。久しぶりの清掃となります。丁寧に掃除をしていました。
2校時目は、第3学期始業式です。
校長から、目標を立てること、「うさぎとかめ」の話を例に目標の立て方の話をしました。
代表児童の発表です。1年生の児童は、冬休みの思い出のあとに、3学期はけんこうタイムでパーフェクトになること、さんすうの文しょうもんだいとなわとびをがんばりたいと発表しました。
3年生の児童は、冬休みに楽しかったことのあとに、3学期は自主学習で理科の調べ学習をしたりふく習をしたりしたいこと、毎日、家族や地いきの人たち、先生、友達に元気よくあいさつをしたいことを発表しました。
5年生の児童は、3学期にがんばりたいこととして、学習面では5年生の学習のまとめに力を入れたいこと、生活面では自分の経験をもとにだれかのために行動できる人になりたいこと、最後に6年生に向けて責任感をもって行動していきたいと発表しました。
始業式が終わった後、養護教諭から感染症を予防するため、手洗い、マスクの着用、服装等の話がありました。
表彰では「明るい社会づくり作文コンクール」の地区入賞者に賞状を伝達しました。
3校時目は学級活動の時間です。各学級で冬休みの課題を整理したり、冬休みの思い出を発表したり、3学期の目標を書いたりしていました。
子どもたちが下校したあとは、先生方の研修として、校内服務倫理委員会を開催しました。今回は、いわき中央警察署常磐分庁舎の警察署員の方による交通事故防止についての講義です。交通法規を遵守すること、交通安全に十分気を付けることを全教職員で再度確認することができました。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
湯本第二小学校HPのQRコード