閉校式、閉校記念式典は3月13日(水)に実施しました。
来校いただきました皆様、誠にありがとうございました。
閉校式、閉校記念式典は3月13日(水)に実施しました。
来校いただきました皆様、誠にありがとうございました。
完成しました~
今年のメニューは、こちらです!!
ジャーーーーーーン!!!!!
*講師の先生が作ってくださったお赤飯 *油淋鶏風からあげ
*野菜たっぷり豚汁 *ネギと桜エビのかきあげ
*おかごぼうサラダ *スティック大学いも
*凍みもち
野菜たっぷり豚汁は、ほんとに野菜たっぷり!!
おっきな鍋にたーーくさん作りました~ 野菜の彩りもキレイ♢
みんなで「いただきまーーーす!!」
野菜の美味しさを噛みしめながら、みんなで楽しく美味しくいただきました~
今年は、学校評議員の方もお招きして~
さいごに、生徒からお礼の言葉。
毎年、和気あいあいと和やかな雰囲気で楽しく調理するこの伝統野菜料理教室が、生徒も教職員も、とっても楽しみな時間でした。今年で最後の教室となってしまいましたが、教えてもらった料理の調理に、家庭でもぜひ挑戦してみたいです! 伝統野菜の魅力を存分に味わいました!
講師の先生、本当にありがとうございました!!
今年も講師の先生をお招きして、待ちに待った伝統野菜料理教室!!
講師の先生が、ご自宅で作っている野菜を、今年もたーーーーくさん持ってきてくださいました~
校長先生も、立派な野菜に興味津々。
しっかりお話を聞いて~
クッキングスタート!
まず、生徒たちは、おやつ作りにチャレンジ。
さつまいもを洗って~切って~なかなか細長く切るのは難しい!!
さつまいもを揚げまして~味をつけて、できあがり~
美味しいおやつが完成しましたね!
その頃、別のテーブルでは、先生たちも頑張ってます!
生徒たちは、次は揚げ物にチャレンジ!!
かきあげ!形を作るのが難しいねぇ~
こちらは、鶏のからあげ!しっかり火が通るように、じっくりじっくり揚げます。
完成まで、もう少し~
その2に続きます。
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
今日の給食は
ごはん 牛乳
和風炒り豆腐包み焼き
かな頭のふりかけ
とりごぼう汁
でした!
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
今日のかな頭のふりかけ、実は調理員さんの手作り!!
山盛りごはんに、こぼさないようにかけて…
とってもおいしそうです!
みんなでおいしくいただきました!
そして今日は、栄養の先生からお話がありました。
11月24日は「和食の日」ということで、和食の特徴を教えていただきました。
バランスよく食べるのにぴったりな和食!
「一汁三菜」とよく言われていますが、主食・主菜・副菜・汁ものが揃うことによって、バランスよく栄養を摂ることができます。
寒さが本格的にやってきました。
バランスよく食べて、免疫力を高めていきましょう。
「閉校記念事業実行委員会だより」第11号を発行しました。
卒業生の皆さん、地域の皆さんに本校の閉校記念事業の進捗状況をお知らせするとともに、皆さんからお寄せいただいた桶売中学校の思い出等の文章、写真を掲載しております。
今号では、かつて桶売中学校にご勤務された先生の回想文を掲載しています。
「閉校記念事業実行委員会だより」の閲覧を希望される方は、メール本文に、お名前、卒業年度(ご勤務年度)をご入力いただき、下記アドレスまで送信下さい。
okeuri.jh@gmail.com
本校3年生が、「福島、その先の環境へ。」チャレンジアワード2023で、最高賞となる環境大臣賞を受賞しました。本校の生徒が受賞するのは、昨年度の県教育長賞に続き、2年連続の快挙です!
この授賞式が昨日行われ、全国各地から集まった受賞者の中、本校生徒も堂々とした態度で表彰を受けてきました。
生徒たちは総合的な学習の時間で、昨年度から「いわき桶売総学」をテーマに設定し、「ふるさと学習」と「SDGs」を中心とした探究学習に取り組んできました。
今回受賞した作品は、生徒が今年度、桶売地区のよさを改めて見直す「桶売再発見」をテーマに探究を進め、「誰一人取り残さない社会」と「地域の持続可能性」を探究する中で考えたアイディアをまとめ、応募したものです。
生徒は作品の中で、自らの体験や地域の方々とのふれあいの中から得たことをもとに「桶売、川前、そして福島のこれから」について提案し、高い評価を得ました。
本校は今年度をもって閉校となりますが、今後も生徒が持っている地域の未来への熱い思いを更に育めるよう、残された期間も精一杯教育活動に邁進します。
昨日、閉校記念事業実行委員会の式典部会の皆さんに学校にお集まりいただきまして・・・
まずは、「閉校」を刻む記念碑周りの整備を行いました。
上が作業前(10月の写真)。下が作業後の写真です。
実行委員の皆さんが1本1本丁寧に掘り起こしてくださいました。全て別の場所で大切に育てます。
同時進行で垂れ幕の設置に向けた下準備・・・。
そしていよいよ、桶売中学校へ曲がる角の看板へ、垂れ幕を設置!!
閉校が近づいていることを実感させられます。
式典部会の皆さん、お休みの日にありがとうございました。
また、同日開催されたホームカミングデーにも、卒業生や地域の方が足を運んでくださいました。
懐かしい教室の様子に、当時を思い出してもらえたでしょうか~
図書室には新たな写真もたくさん用意してありましたので、思い出話に花が咲いていました!
来校していただいた皆様の胸に、桶売中学校の思い出がまた1つ増えてくれたら、嬉しい限りです。
閉校まで、あと4ヶ月とちょっと。桶売中学校最後の日まで、地域の皆様どうぞよろしくお願いします。
今晩から雪の心配がされる桶売ですが・・・
午後、教室から見た風景はとても穏やかです。
そして、教室では、期末テスト最後の教科に取り組んでいます。
真剣さが、写真からも伝わりますね!!!
本日、桶売中学校ホームカミングデーを実施しています!
卒業生の皆様、どうぞ学校へおいで下さい!!
早いもので、11月もすでに後半戦・・・
あの桶売中学校最後の明夢祭から、1か月が過ぎました。
会場にお越しいただいた皆さん、あのときの感動を覚えていらっしゃいますか?
なんと、YouTube 桶売閉校記念事業実行委員会チャンネルで 明夢祭ダイジェスト版を見ることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=WSB-uH_FjUM
あのときの感動と興奮を忘れてしまった方、覚えているけれどもう一度味わいたい方、都合により会場に来られなかった方、ぜひぜひご覧下さい。
先日、ダメ!ゼッタイ!!の薬物乱用防止教室や学校保健委員会でのがん教室を行ったことは、HPでもお知らせしましたが~
その後、保健室前の掲示もリニューアル!!
「たばこ」と「がん」にはどんな関係があるのか? たばこに含まれる有害物質などが詳しく分かる掲示になっています!!
そして、こちら!!
笑顔がかわいいおじいちゃん・おばあちゃんが並んでいますが~胸には仕掛けが・・・・・
このおじいちゃん!
喫煙歴55年!肺はこのように・・・
見えますか??真っ黒な肺です!!
ついつい開きたくなる仕掛け!桶売中へお越しの際は、ぜひ保健室前で、チラッと!
朝はめっきり寒くなった桶売です・・
日中は、とってもいいお天気☀
保健体育の授業を覗いてみると・・・
先日までのマット運動が終わり、武道に入りました!
「柔道」です!!
寒さも吹き飛ぶアツい闘いを写真でどうぞ!!
最後の胴着を畳むところまで丁寧に~
桶売男児、頑張ってます!!
いわき市総合教育センター指導主事の吉川先生を講師にお招きし、第2回校内授業研究会を行いました。
小白井中の先生方も参加してくださいました。
本日の授業は・・・数学「関数y=ax2」
名探偵が、車のブレーキ痕から速度を割り出し、運転手の法定速度を守ったという証言が本当かどうか検証します!
生徒2人は、表や式を使って、解決するために頑張りました!
~発表のようす~
授業の終末には、タブレットで振り返りを行います。やったこと・わかったこと・次にやることをまとめます。
関数としての学びはもちろんですが、もう一つの学びとして「車は急に止まれない!」
将来、ハンドルを握ったときに、この日の授業を思い出してもらえたら、授業者としては大変嬉しいことです!
その後、事後研究会。
参観してくださった先生方が授業を見て、項目ごとに良かったところ、改善が必要なところを書いてくださいました。それをもとに話し合いを深めました。
最後に、吉川先生から指導助言をいただきました。
先生から、2人だからこそできる授業のヒントをたくさん教えていただきました。
今後の実践に生かしていきます!!
吉川先生、遠いところお越しいただき、ありがとうございました。
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
今日の給食は
ごはん 牛乳
ハンバーグ トマトソース
コールスローサラダ
とり肉とじゃがいものスープ
でした!
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
とり肉とじゃがいものスープは、ほっこり温かくおいしかったです。
「閉校記念事業実行委員会だより」第10号を発行しました。
卒業生の皆さん、地域の皆さんに本校の閉校記念事業の進捗状況をお知らせするとともに、皆さんからお寄せいただいた桶売中学校の思い出等の文章、写真を掲載しております。
今号では、かつて桶売中学校にご勤務された先生、卒業生の方の回想文を掲載していますので、ご一読をお願いします。
「閉校記念事業実行委員会だより」の閲覧を希望される方は、メール本文に、お名前、卒業年度(ご勤務年度)をご入力いただき、下記アドレスまで送信下さい。
今日は給食がありません。
なぜなら~
親子ふれあい弁当デーだったからです!
今回のお弁当も、お家の方と一緒にそれぞれ作ってくることができました。
この笑顔は、達成感の表れかな?
家に帰ってから、お家の人へ感謝の気持ちを伝えることと、お弁当箱洗いができたら最高ですね!
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
今日の給食は
ごはん 牛乳
いわしの土佐煮
おひたし
じゃがいものみそ汁
でした!
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
今日のいわしはとても大きく、とてもおいしかったです!
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
今日の給食は
ごはん 牛乳
しそ餃子
きのこのオイスターソース炒め
キムチ春雨スープ
でした!
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
春雨スープは、寒いこの季節にはぴったりの、ピリッと辛いおいしいスープでした。
月曜日は、繰替休業日で、今週は火曜日からのスタート!
土曜日は、学習旅行へ行ってきました~
バスの中。生徒よりも、引率教職員の方が多い!!行き先は、どこでしょう~
こちらです!那須ハイランドパークです!!
ここでは、SDGsについて学ぶことができます。
生徒たちは、総合的な学習の時間で学びを深めたSDGsについて、更に学びを深めます。
那須ハイランドパークの「カーボンニュートラル実現に向けた取り組み」についてお話をいただきまし
カーボンニュートラルやバイオマス発電について、詳しく教えていただきました。
その後、実際に桜の木の植林体験。
「伐って、使って、植えて、育てる」という環境づくりを目指しているそうです。
担当の方も一緒に記念撮影~ 大きく育ちますように・・・・・・
最後には、バイオマス発電ユニットを見せていただきました。
将来的には、那須ハイランドパークの電力もバイオマス発電でまかなうことを目指しているそうです。
こんな乗り物もバイオマス発電で動くようになるのかな~
教員もウッドチップに興味津々!!
「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」しっかり学びました!!
お楽しみの昼食も美味しくいただきました~ 寒い那須には、ラーメンが最高!!
学びの多い充実した旅行となりました。
また、楽しい思い出が1つ増えましたね。この思い出を胸に・・・また学校生活を頑張るぞ~
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
今日の給食は
ごはん 牛乳
きのこととり肉のホイル焼き
キャベツのごま和え
かきたま汁
でした!
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
今日のホイル焼きは、調理員さんがひとつひとつ丁寧に包んでくれました!
とり肉がふわふわで、おいしかったです!
そして、栄養の先生からもお話をいただきました。
今日の給食の中でも「きのこ」についてお話してくださいました。
現代人の食事で不足しがちな食物繊維。
体の中での働きを知ると、積極的にとりたいな!と思いますよね♪
急に寒くなった、風邪をひきやすいこの季節だからこそ、食生活も見直していきたいですね!
「閉校記念事業実行委員会だより」第9号を発行しました。
卒業生の皆さん、地域の皆さんに本校の閉校記念事業の進捗状況をお知らせするとともに、皆さんからお寄せいただいた桶売中学校の思い出等の文章、写真を掲載しております。
今号では、かつて桶売中学校にご勤務された先生の回想文、実行委員会から卒業生・地域の方へのお願い、そして卒業生の方の回想文を掲載していますので、ご一読をお願いします。
「閉校記念事業実行委員会だより」の閲覧を希望される方は、メール本文に、お名前、卒業年度(ご勤務年度)をご入力いただき、下記アドレスまで送信下さい。
〒979-3202
いわき市川前町下桶売字久保田96番地の2
TEL 0246-84-2014
FAX 0246-84-2037
Email okeuri-jh@city.iwaki.lg.jp
携帯電話・スマートフォンからもご覧になれます。