ブログ

2019年1月の記事一覧

卒業文集作成

3年生は卒業文集の作成に入りました。技術の授業で学んだタイピング技術を使い、パソコンで作成しました。

先輩の姿

 本日は桶売小学校の6年生3名が中学校に授業見学に来てくれました。

理科の授業では、見学ではなく実験に参加しました。花火はなぜいろいろな色があるのか、中学校から登場するガスバーナーを使用し実験しました。

先輩としてガスバーナーの使い方を分かりやすく説明することができました。

終了後、小学生に感想を聞くと「理科では新しい器具が出てきて難しそうでした」と言っていました。その難しそうな器具をしっかりと使うことができる先輩は頼もしいですね。

スペリングコンテスト

5校時終了後にスペリングコンテストが行われました。今まで学習してきた英単語が出題されました。さ、どれだけ覚えていたでしょう・・・。皆必死に記憶をたどっていました。

市場で始まったスポーツ

体育の授業では、現在ボール型の競技を行っています。サッカーとバスケットボールを平行して行い、双方の違いや共通点を意識させます。

本日の授業は、バスケットボール。担当教諭から、バスケットボールは冬の市場でできたスポーツであることや、アメリカではボードが透明出る理由などの話があり、皆興味深く聞いていました。

パスの練習です。

ドリブル(ドライブ)の練習です。

ハンドリング

パスアンドランの練習です。

体力を使うスポーツですが、皆楽しそうに取り組んでいました。

1年間の取り組みの成果を発表してきました

 1月19日(土)福島市にある「とうほうみんなの文化センター」にて、今年度1年間の「鬼ヶ城太鼓保存会」の活動への取り組みについて、その成果を発表してきました。

 今回、卒業生が7名も参加してくれて、大変有意義な発表となりました。

まずは、掲示での発表です。1年間の活動の成果と課題が、コンパクトに分かりやすくまとめられています。

 

開会式のオープニングで、太鼓の演奏を披露しました。あまり多くの練習時間を確保することはできませんでしたが、一生懸命で真剣に演奏しました。

 

 開会式の後は、各団体の発表となりましたが、鬼ヶ城太鼓保存会はそのトップバッターでの発表でした。プレゼンテーションで、1年間の活動の成果を発表しました。

 

締めくくりは、私たちが一番大切しようと思ったことです。

こつこつと

 1年生の数学の授業では、中心の角をもとに円の面積を求める学習をしていました。知識を獲得したら、それを使うことで知識が自分のものになります。こつこつと取り組むことが一番の近道です。

振り返り

テスト前、テスト当日は、真剣に取り組む生徒が多いですが、その後が何より大切です。テストは、受けることに意味があるのではなく、その後の意識や行動を変えていくことが重要です。理科の授業では、テストの振り返りをし、これからの学習内容、方法を考え、行動を変えていくきっかけを作っていました。あとはやるのみです。

物語と作文の違い

2年生の国語の授業は、「作文と物語のちがい」について学習しました。普段読む文章の特徴を理解することで、文章理解も深まりますね。

ありがとうございます

2学期末、突然理科室の水道管が折れ、水が噴き出す事故がありました。本日、業者さんが来校し交換修理を行ってうださいました。明日より、通常通り理科の授業を実施することができます。関係された皆様に感謝申し上げます。