ブログ

2019年9月の記事一覧

小中合同避難訓練

今日の5,6校時は、桶売小・中学校合同で、避難訓練を実施しました。前半は、火災を想定した避難訓練を行い、児童や生徒は速やかに避難することができました。その後、川前分遣所の方々による講話を聞きました。大雨のため、体育館での実施となりました。

また、火災に関する◯✕クイズに挑戦し、それらについて楽しく学ぶことができました。

後半は、消火器を用いた消火作業を体験しました。消火器のピンの抜き方から放水までをご指導いただきました。児童・生徒は、初期消火の重要性を肌で感じていました。

 さらに、小学校内の消火栓を用いた消火体験も行いました。これは、過去に東京でのホテル火災の際、従業員が消火栓を使うことができなかったがために、甚大な被害を生んでしまった事例がありました。その過ちを繰り返さないために、今回、小中教職員を対象に、消火栓を用いた消火訓練を実施しました。

 水圧がかなり高いために、児童生徒は水が出ていない状態で、放水管をもってみました。

普段持つことができない消火栓を持ち、生徒たちはその重さに驚きました!

火災が起きないことがまず大切です。しかし、万一火災が起きてしまった時は、今日学んだことを生かして落ち着いて行動したいですね。

理科は楽しい!1年生

 1年生の理科では、金属を密度によって見分ける学習をしています。今日は金属の体積と質量を調べ、その関係からA、B、Cのサンプルと同じ金属を、見分けようとしました。そのためにどの様に調べたら良いか、方法を自分たちで考え実験を進めました。

 調べる方法を検討しています。

 用意した実験器具はこれでらす。

 しっかりと記録を取ります。

批判はできるけど批評はできない?!

 批判と批評の違い・・・お分かりになるでしょうか。3年生の国語では、批判ではなく批評ができるようになるためには、沢山の言葉を知らなくてはならないという、「批評の言葉をためる」という題材を学習しています。

 今日はその1時間目。題材の中に出てくる単語や漢字の意味調べを行いました。辞書2つを用意し、一生懸命調べました。

美しい「リンドウ」をいただきました

 1学期に本校のキャリア教育の一環で、農業体験をさせていただきました。その農園を経営されている根本久子さんより、体験時に生徒が世話をした「リンドウ」をいただきました。先週、今週と2回に分けて、2種類のリンドウをいただきました。紺色と赤紫色の2色の美しいリンドウが、昇降口と校長室を飾っています。

学習旅行に向けて

 9月11日に行われる学習旅行に向けて、グループで計画を作成していますが、学習旅行を来週に控え、調整も最終段階に入っています。各グループ、お互いの考えを出し合いながら、細かいスケジュール調整を行いました。