ブログ

2019年9月の記事一覧

考えること・・・

 保健体育の授業では、ソフトボールに取り組んでいます。担当の先生から、ソフトボールはバレーボールなどと違い、多くの人が楽しめるスポーツであるが、考えるスポーツであると話がありました。

 先ずはウォーミングアップです。

 本校の生徒数は6人。どうやってソフトボールのゲームをやるんでしょう。

 もちろん、チームに分かれて対戦する事はできません、バッター、ピッチャー、守備を順番に回します。そして、得点を付ける意味が無くなるので、毎回の打席の記録を付けて打率まで計算します。そのように少人数でも目標を持って楽しめるよう考えられています。

 ランナーが出ると、守備をするメンバーがいなくなってきます。そこで、何が何でもアウトを取らなくてはならなくなってきます。どこでアウトを取ったらいいのか、ゲームを中断して担当の先生から投げかけられます。

もちろん頑張って3アウト取れば、チェンジ(リセット)が入ります。

 イニングが終わる毎に記録します。

 考える事の大切さや必要性のわかる体育の授業でした。

少人数教育

 本校は生徒数が少なく、普通の学校と同じように同級生と話し合いを行ったり、ソフトボールやバレーボールで競い合ったりすることはできません。しかし、小さな学校ならではのよいところもあります。それは、生徒と先生の距離が近いこと。全校性が全先生方のことをよく知っているし、全先生方が全校性のことをよく知っています。そして毎日仲良く生活しています。

 どの授業も、このような雰囲気で行っています。

 

お弁当

 今日は、川前地区の小学校が音楽祭だったため、お弁当の日となりました。お母さんに作ってもらった人もいれば、自分で作ってきた人もいました。生徒にも、そして男の先生にも。さ、その実力はいかに!

 和気藹々と楽しくお弁当を食べました。

メダカの学校は?

 2年生の理科では、メダカの体内を流れる血流を観察しました。こんな小さな生き物の中にも、しっかりと血流がある事が分かり、感動していたようです。そして顕微鏡を更に拡大していくと、とても小さなメダカの中に、もっと小さな寄生虫のようなものがいるのが分かり、生物の奥の深さを感じたようです。

 メダカさんにごめんなさいと言いながら、観察用の袋に入ってもらいました。

桶売中学校リクエスト給食

 今日の給食は、桶売中学校のリクエストメニューです。内容は「鰆の西京焼き」、「ゴボウのきんぴら」、「わかめ汁」、「冷凍パイン」です。栄養バランスが良く、季節感のある和食の献立です。リクエストした理由は「鰆の西京焼きはあまり出ないから」で、工夫した点は「冷凍パインを付けて涼しくなれるようにしたこと」です。日本の食文化の良さを感じされる、素晴らしい献立ででした。