閉校式、閉校記念式典は3月13日(水)に実施しました。
来校いただきました皆様、誠にありがとうございました。
閉校式、閉校記念式典は3月13日(水)に実施しました。
来校いただきました皆様、誠にありがとうございました。
今日は「だしで味わう和食の日」。味わい深い日本の文化を感じる日です。今回は、和食料理店「平安」の鈴木伸明さんが考案された、いわき市の郷土料理や旬の食材を入れた和食献立です。それを、桶売の調理員さん達が、丁寧に調理してくださいました。
どの様な献立かといいますと・・・、「炊き込みさつまいもご飯」、「ゆず香るとり田楽」、「白和え」、「さんまつみれ汁」、「いわき桃のゼリー」です。天然のだしにより、素材のうまみを存分に引き出した、とてもおいしく人にも、体にも、心にも優しいお料理です。
今日の桶売の気温は-4℃。こんな寒い日には、ダンスで体を温めるのが一番。ソーラン、ジンギスカン、パプリカ、フラなど、沢山の種類のダンスをしました。
先生方も、生徒と一緒に汗を流しました。
担当教諭から、ダンスは言葉がなくても相手に気持ちを伝えるために、様々な仕草、動作で気落ちや感情を表現しているものでるとの話がありました。生徒達も様々な気持ちを動作で表現し、そんなダンスの良さを感じることができました。
1・2年生の道徳科の授業で、礼儀について考えました。礼儀正しくすることの大切さを感じることができたでしょうか。本校では、特に授業研究会ではなくとも、先生方でお互いに授業を見合っています。
本日の学習の様子から、各学年一つずつご紹介。
1学年は英語です。プリントに書いてある短い文章を読んで、それに関する質問に答えます。その答えを担当の先生に英語で伝える授業でした。
2年生は国語です。平家物語に親しむ授業でした。先ず、平家物語の背景について学習し、その後先生と一緒に何度も音読しました。最後はスムーズに作品を読むことができました。
3年生の数学。円周角の定理を学習しています。円周角の定理を活用する、難しい証明問題に取り組みました。一生懸命、証明を考え記述しました。
いわき市立美術館で行われる版画展に向けて、作品を制作してきました。本日は印刷と鑑賞です。
スチレンボードで版を作りました。
インクを版に塗り、転写していきます。
三色のインクを付けて、回転させて転写します。
最後は作品を皆で鑑賞し、感想を述べ合いました。
本日2学期期末テストの最終日となりました。本校はリスニングのある教科以外は1~3年生まで同じ教室でテストを受けます。お互い刺激し合って、真剣にテストに取り組みました。
先日導入された「ミライシード」。授業だけではなく、ちょっとした空き時間にも活用できます。生徒達は、期末テストに向けて、「ミライシード」を使って学習していました。
本校図書室に「私は誰でしょう??」のコーナーがあります。学校司書さんが、生徒達に様々な文化人について知ってもらおうと作ってくれています。そのコーナーが更新されました。是非、皆さんも一緒に考えてください。
「今日は何の日」コーナーも更新されています。こちらは、毎週更新されていて、それにちなんだ本が紹介されています。いろいろな日が設定されているんですね。
本日の保健の授業では、球技について学習しました。野球のポジションは、普段野球に慣れ親しんだ人でないと、分からない部分が多くポジション名がなかなか出てきません。皆で協力して思い出しました。
担当から、正規のポジションというものはあるけど、相手に合わせて臨機応変に対応することができる。生活する上でも、固定された概念にとらわれず、臨機応変に工夫することも大切だと話がありました。
今日の2校時は、全校一斉で国語の授業を行いました。今日は生徒全員で書写を学習しました。
お手本は、自分で書きたいものを選びました。字を書くその姿は真剣そのものです。
先生から、書き方のポイントを教えてもらいました。それに気をつけながらもう一度...
心を落ち着かせて美しい字を書いてもらいたいですね。
立冬から約2週間経ち今日は小雪、氷点下の朝となりました。桶売地区では今期2回目の霜が降り、辺り一面薄い銀色に染まりました。今年もまた、秋に続き美しい季節がやってきます。
小川・川前方部書写造形巡回展の最終展示校は、桶売小中学校です。今年は小中学校全ての作品を鑑賞できるよう、体育館に展示してあります。小川・川前方部小中学生の素晴らしい作品を見た生徒達からは、歓声が上がっていました。
ご覧になりたい方は、本校職員までお申し出ください。明日まで展示しております。
今日の給食は、「さつまいもチーズ春巻き」、「切り干し大根のナムル」、「わかめスープ」です。調理員さんの手作りの春巻きは、カリッと香ばしく揚がった皮の中に、旬のサツマイモがぎっしりと詰まっていて食べ応えも十分。サツマイモの甘さとほのかな塩味が絶妙なバランスで、とても味わい深い春巻きです。もりもり美味しくいただきました。
本日、川前駐在所の佐藤巡査部長と、小学校と中学校の生徒指導担当教師で学区内の補導を実施しました。児童生徒は皆、保護者の送迎で安全に下校したことが確認されたので、台風19号で被害のあった通学路の復旧状況を再確認しました。
通学路の崩落や土砂災害の箇所について、修復されていることが確認できました。しかし、完全に安全であるとはいえませんので、注意を促していきたいと思います。
本日全学年で英語を行い、それぞれの学年のテーマに沿って、英語でスピーチ発表を行いました。
1年生はクイズ
2年生は落語
3年生はロボットの是非について
最後に、生徒全員と先生方に質問がありました。
現在桶売小中学校では、朝食を見直そう週間真っ只中。生涯にわたり、しっかりとした食習慣を保つ意志を持たせるための大切な活動です。生徒達は、チェックシートに朝食の内容をもれなく記入する、意欲的な活動が見られます。
1年生の数学では、平面図形を学習しています。今日は図形の平行移動でした。図形を移動するとは?平行に移動するとは?どの様に移動させるの?など疑問点が沢山出てきます。その一つ一つをしっかりと解決していきました。
生徒同士の学び合いに自然となっていきます。
3年生の音楽では、千本桜をリコーダーで演奏しました。高い音もあって苦戦しましたが、そのようにすればきれいな音が出るか、考えながら実践しました。
丁寧に一つ一つの音を出しています。
最後は先生の伴奏に合わせて。
川前・桶売・小白井地区は秋が訪れるのも早く、そして去って行くのも早い土地です。ついこの間訪れたかと思ったら、もすでに去って行こうとしています。
今日は去り際をちょっと捕まえてきました。後ほんの1週間で去って行ってしまいそうです。
川前地区の夏井川渓谷です。
桶売地区下桶売から上桶売にかけてです。
1年生社会では、摂関政治について学んでいます。藤原氏が・・・。貴族が・・・。など生徒達にはなかなか感覚の掴みにくい内容かも知れませんが、一生懸命話を聞いたり考えたりしていました。
系図を見て考えます。
プリントを一生懸命調べています。
分かったことについて、頑張って説明しましょう!
2年生の理科で、大気に関する学習をしています。雲ができる条件など様々な実験を行っています。寒気と暖気が触れ合うとどうなるか、アクリルケースの中に寒気と暖気を隣合わせにつくり、空気の流れが分かるように線香の煙を入れました。
その仕切りを外すとどうなるでしょう・・・。
今朝の風景は、下桶売城木(じょうぎ)地内です。この地は先月の台風で、新しい苗を植えた山肌はほとんど地滑りが起きてしまいましたが、広葉樹の広がる山々はしっかりと踏ん張り、美しい秋の訪れを伝えてくれています。
作品展への出品に向けて、全校生で制作に取り組んでいます。本日完成の予定です。皆一生懸命ラストスパートをしていました。
3年生の英語では、AIやロボットが社会で活躍することに関して考え、プレゼンテーションを制作しました。もちろん、プレゼンのセリフは英語です。
12月の発表に向けて、頑張っています。
2年生の社会では、中国・四国地方の自然環境について学習しました。素晴らしい自然環境の桶売地区ですが、中国・四国地方の特徴、良さはどんなところにあるのでしょう。様々なことを考えました。
中学生の年頃は、色々な部分が成長します。今日の保健体育の授業では、そのことについて考えました。
はたして、皆はしっかりと成長しているのでしょうか。自分に照らし合わせて考えてみました。
今朝の桶売の秋は、県道359号線「きじや」さんにほど近いところです。川前から坂を登りきった後に見えてくる風景です。山肌に色とりどりの葉が鏤めらたような美しく雄大な景色です。
本日、小学校と中学校の合同で給食試食会と学校保健委員会を行いました。大きく分けて3部構成で、「給食試食会」、「学校保健委員会(食育)」、「学校保健委員会(体育)」です。
給食試食会では、栄養バランスがとれているのはもちろんのこと、桶売産の食材を使った美味しくてヘルシーなメニューでした。桶売産のおかごぼうを使ったサラダは、歯ごたえがありながら柔らかく食べやすかったです。おかごぼうを生産されたのは、地元で広く農業を営まれている、根本久子さんです。根本さんの畑で小学3年生がこの「おかごぼう」を収穫してきました。
※根本さんが紹介されているページはこちら→いわき野菜Navi
生産者の根本さんと、収穫した小学生です。
保護者の方も参加してくださいました。大勢で食べるとより一層美味しくなりますね。
今日のメニューは??
第2部は、桶売小中学生の健康状態や、食育の講話がありました。う歯を治すことや、栄養バランスのとれた朝食を摂ることなど、健康に生活するために大切なことをお話しいただきました。
小学校養護教諭の古沢先生より、桶売小中学生の健康課題について、お話がありました。
続いて栄養教諭の山口先生より、食育に関する講話がありました。
第3部は、親子で一緒にExerciseを行いました。健康に生活するためには体を動かすこともとても大切です。今日は、古沢先生をお招きして、エアロビックを通して楽しく体を動かす体験を行いました。
講師の古沢先生です。
まずは、ストレッチから。
生徒達も頑張りました。
保護者の皆さんも頑張りました。
先生方も頑張りました。
そして、エアロビックで楽しく体を動かしました。
仕上げは再びストレッチです。
終わってから、とても爽やかな気分になりました。不思議ですね。
桶売地区には、秋の素敵な表情を見ることのできるところが沢山あります。その内の一つ、県道359号線上にある楓並木です。だいぶ色づいてきました。今週末には見頃になるかと思います。
桶売中学校では、今月の25・26日の2日間で期末テストが実施されます。今日の1校時目に、全校合同で期末テストに向けた学習計画を作成しました。
教科書を見て、実際のテスト範囲を確認します。
自ら掲げた目標に向かって、1日ごとの学習計画を立てます。ページで区切ったり、あるいはテーマで区切ったり...
学校や家庭で、計画的に学習を進めて自分の目標を達成してほしいです。
残り2週間、がんばれ桶売中生!
今年度の薬物乱用防止教室は、いわき市保健所の木村さんを講師にお迎えし、小白井中学校を会場として行いました。様々な危険な薬物もありますが、今回はそれらに加えとても身近に存在する「たばこ」の害についても大きく取り上げていただきました。
皆、真剣な眼差しで講義を受け、薬物の恐ろしさを感じたようです。
たばこを常時吸っている人の1年間で体内にたまるタールの量を見せていただきました。
そして、薬物の模型なども見せていただきました。
薬物乱用によって失われるものが沢山あります。しっかりと心で受け止めてもらいたいです。
第2回ふれあい弁当デーのテーマは、が家族のアドバイスをもらいながら、自分でお弁当を作ること。今回、生徒達は一生懸命お弁当を作ってきました。その内男女1名ずつの2作について紹介します。
先生方も自分でお弁当を作ってきました。
皆、自分が作ったお弁当をおいしそうに食べていました。充実感もひとしおかと思います。
本校では、学びのスタンダードをもとにした現職教育のテーマを掲げ、校内研修に取り組んでいます。アウトプット、学び合いなどを効果的に取り入れ、学習の深まりや定着を目指します。今回は「国語」です。題材は「大人になれなかった弟たちに・・・・・・」です。
話の中に登場する「母」の思いについて考えました。
桶売小学校の先生方も、見に来てくださいました。
先ずは自分の考えをまとめ、説明しました。
そして、学び合いで学習を深めていきました。
最後は、一人一人が自分の考えまとめました。学び合いの後に、考えの変化や広がりが見られました。学び合いの効果を感じさせる授業となりました。
体育の授業では「剣道」を行っています。本日は小手、面、胴の基本理論等を学びました。
そして、武道は「静」と「動」の駆け引きが大切であることも学びました。
最後は、黙想をして授業を終わります。
1・2年生の技術では木工に取り組んでいます。生徒達は、もの作りの楽しさややりがいを感じながら、一生懸命制作に励んでいます。
先生も一緒に頑張っています。
片付けもしっかり行います。
11月に入り、桶売地区でも段々と秋が深まってきました。本校図書室では、学校司書さんの演出により秋が深まってきました。秋にまつわる図書の特集や、手作りの折り紙による演出が光ります。
先月、台風19号によりいわき市内同様に川前・桶売地区でも大荒れとなりましたが、11月に入り穏やかな秋を迎えております。
本日、夜6時半から鬼ヶ城の活動に関する検討会を、桶売中学校にて行いました。鬼ヶ城太鼓は、現在桶売小中学校で演奏していますが、かつては川前町の地域芸能として発祥したものです。今日は川前支所長や川前公民館長はじめ職員の皆様、鬼ヶ城太鼓保存会の幹部の皆様にお集まりいただいて、今後の鬼ヶ城太鼓の活動のあり方について検討しました。
今後の鬼ヶ城太鼓の活動が実りあるものになるよう、これからも検討を続けていきます。
本日の給食は、「白身魚ののりごま揚げ」「きんぴらごぼう」「大根の味噌汁」です。白身魚ののりごま揚げは、こんがりカリッと揚がっていて、香りも良くおいしい料理です。食欲の秋、料理も秋色でもりもりといただきました。
美術の時間では毎年恒例の、風景画に取り組んでいます。自分の心に残る地元の風景を絵にします。
本校の画伯達は、どの様な風景を描くのでしょうか。完成が楽しみです。
本日、ベネッセから来てくださっているICT支援員さんから、教育用ソフト「ミライシード」講習を受けました。
様々な学校の実践事例なども見せていただきました。
これから、各教科や特別活動などでどんどん活用してきたいと思います。
本日の給食の時間に、栄養教諭が指導に来てくれました。本日の話は、生徒達の人生に大きく関係する大切な話しでした。
そうです。それは朝食です。様々な朝食に関するデータを基にした話がありました。朝食摂取状況と学力との関係、また体力との関係、集中力との関係など、様々な部分で朝食の摂取が関係してきます。朝食をしっかりと摂ることでこれらが良い循環となり、今後の人生の変化となって現れる可能性があります。
今日、朝食を食べてきた人?!という栄養教諭からの質問に対して、生徒も職員も全員手を挙げました。
これからもしっかりと朝食を食べましょう。
福島県では、11月1日を「ふくしま教育の日」、11月1日から7日までの1週間を「ふくしま教育週間」として、県民の皆さんの教育に対する関心をさらに高めていただき、学校教育、社会教育及び文化の充実と発展を図ることをめざしています。
「ふくしま教育週間」にあたり、本校では三連休を挟むことから、11月5日(月)から8日(金)の期間で学校公開(学校へ行こう週間)を行います。子どもたちの日頃の学校生活、授業等への頑張りや教師との関係などを是非見にいらしてください。
桶売中学校の1日の流れは下の通りです
1校時 8:25~ 9:15
2校時 9:25~10:15
3校時 10:25~11:15
4校時 11:25~12:15
給 食 12:30~12:50
昼休み 12:50~13:35
5校時 13:35~14:25
6校時 14:35~15:25
清 掃 15:35~15:45
短学活 15:50~16:00
※ご覧いただける時間は「2校時」から「短学活」までとなっております。この時間内であればいついらしていただいても結構です。どうぞお気軽に学校までお越しください。
皆様の御来校をお待ちしております。
先週末に大成功を収めた「明夢祭」ですが、来年度以降もより向上させ、児童生徒にとって実りあるものにするために、生徒が知恵を出し合って来年度へのアイディアを出し合いました。
〒979-3202
いわき市川前町下桶売字久保田96番地の2
TEL 0246-84-2014
FAX 0246-84-2037
Email okeuri-jh@city.iwaki.lg.jp
携帯電話・スマートフォンからもご覧になれます。