こんなことがありました

2024年6月の記事一覧

今日の一コマ(6月28日)

本校の3つの特別教室とアカシヤ2組の教室にエアコン設置がされました。本日、校舎の足場が解体され、全ての工事が終わりました。これから暑くなっても快適に過ごせ、子どもたちも集中して学習に取り組むことができると思います。

 

工事が終わり、理科室では6年生が「植物のからだのはたらき」で、植物の葉に日光が当たるとどうなるかを調べる学習です。日光に当たるとでんぷんはできるのか、葉をろ紙にはさんで叩く方法で調べます。今日はその準備をしていました。

 

2年生は、生活科のまちたんけんで訪問したお店や施設の方にお礼の手紙をグループごとに書いていました。色もつけるなどして丁寧に書いていました。

 

4年生の図工は、「コロコロガーレ」です。ビー玉を転がし、その動きを確かめながら、作品づくりをしています。もうすぐで完成です。

 

先生方の授業研究会を行いました。アカシヤ1組の授業を参観し、放課後は先生方で授業について話し合いました。最後にいわき市総合教育センターの指導主事やアドバイザーの先生からご指導をいただきました。

 

今日の一コマ(6月27日)

今朝は、2、4、6年、アカシヤ学級で教員による読み聞かせを行いました。先生方が読み聞かせを行った本は、「がっこうだってどきどきしてる」「ごんぎつね(紙芝居)」「ぼくのスカート」「くれよんのくろくん」です。先生方がその本を選んだ思いも伝わってくるようでした。子どもたちは、いつも真剣に見てくれています。

 

2校時目は、体育館で1年生が新体力テストの「20mシャトルラン」を行っていました。20mシャトルランは、全身持久力を調べることができます。1年生は初めてでしたが、6年生に手伝ってもらって、最後まで取り組むことができました。

 

5校時目は、2年生の歯科保健教室でした。「6さいきゅうしくんをたすけよう」ということで、6歳臼歯をきれいにみがくことができるようになることが今日のめあてです。自分の6歳臼歯を鏡で確認して、歯磨きのブラッシングの仕方を教わりました。一つ一つの歯をやさしく、ていねいに磨くことが大切なことが分かって、さっそくやってみようと意欲を高めていました。

 

5校時目は、5、6年生で水泳学習を行いました。今シーズン初めてということで、楽しみにしている子どもたちが多かったようです。昨日より気温はちょっと低かったようですが、みんな元気に活動していました。

今日の一コマ(6月26日)

2年生は、算数の授業です。今日の課題は、「10を14こあつめた数はいくつか」です。14を10と4に分けて、10を10このかたまり、10を4このかたまりで考えることができました。そのあとの練習問題も同じように考えて解決することができました。

 

6年生は、学級活動の「歯と健康」の学習です。永久歯の大切さを知り、正しい歯みがきの仕方を学習することが今日のめあてです。カラーテスターで自分の歯の様子を確認し、赤くなっている部分をタブレットを使って記録しました。友達と話し合って、どんなところが磨き残しが多いのかを確認することができました。

正しいブラッシングの仕方を養護教諭から教わり、実践しました。最後に、今日の学習を通してどのようなことに気をつけて歯磨きをすればよいかを考えることができました。ぜひ続けて実践できるように励ましていきたいと思います。

 

4年生は、理科の「暑くなると」の学習です。生長したヘチマの様子を観察していました。先生のアドバイスを受けて細かいところまで記録しようとしていました。職員室前のヘチマ、ホウセンカ、イネ等は、日に日に大きく生長しています。

 

今日の一コマ(6月25日)

今日のアカシヤ運動タイムのときに、スポーツ・緑化委員会の進行のもと放送でプール開きを行いました。校長の話の後、体育主任からプール学習のきまりを伝えました。子どもたちが自分のめあてをもって頑張ることができるように、安全を第一にプールでの学習を進めていきます。

 

3校時目は、1年生の学級活動の学習です。担任と養護教諭のTTによって歯科保健教室を行いました。

1年生は「きれいなは」をテーマに、どうしたらむし歯のないきれいな歯になるのかを考え、歯を大切にするための歯磨きの方法を身に付けることがねらいです。自分の歯について調べたあとに、歯磨きの仕方を学習しました。

 

3年生は、理科で春に種をまいたホウセンカの生長の様子を観察していました。ホウセンカの背の高さを計ったり葉っぱの枚数を数えたりして、どのぐらい大きくなったのかを調べていました。

今日の一コマ(6月24日)

児童の体力・運動能力の状況を把握し、体育科の指導に生かすため、全校生でスポーツテストを実施しました。6年生を中心に縦割り班で実施しました。校庭では、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げを行いました。蒸し暑かったのですが、子どもたちは水分をとりながら一生懸命に取り組んでいました。

体育館等の室内では、反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、握力を行いました。(20mシャトルランは、後日行います。)子どもたちは、スポーツテストを通して自分の体力や運動能力に関心を持つことができたようです。

今日の一コマ(6月21日)

本日、学校給食協同調理場の皆様が、学校を訪問し、配膳状況、給食の状況を見学されました。皆さんからは、よくかんで食べること、お茶碗を持って食べること、ひじをつかないで食べることの話をしてもらいました。また、どんな給食がいいか、子どもたちの意見を聞いてくださいました。子どもたちの希望が給食の献立に反映されるといいですね。

今日の一コマ(6月20日)

2年生は、生活科で「まちたんけん」に行きました。子どもたちがとても楽しみにしていた「まちたんけん」です。学校の周りの施設やお店をグループで訪問し、見学したりお話を聞いたりしました。普段、学校の行き帰りなどに目にしている施設やお店が、どんなことをしているのか、どんなお店なのかを知ることができたようです。

ご協力いただきました施設やお店の皆様、ありがとうございました。また、ボランティアとしてグループの引率をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

6年生は、いわき市小学校陸上競技大会(第3ブロック)に参加しました。暑さが心配されましたが、体調を崩すことなく、自分の目標に向かって最後まで全力で競技することができました。友達の応援も頑張りました。

暑い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

今日の一コマ(6月19日)

3年生は、道徳の授業は教科書の「1さつのおくりもの」で親切や思いやりについて考える授業です。

はじめに心メーターを利用して主人公の気持ちを考えます。ICT機器を使って、友達と話し合いながら葛藤する主人公の気持ちを考えました。子どもたちは本音で話し合っていたようです。その後、主人公がとった行動からその気持ちを想像することで、思いやりの心について考えることができました。最後に、これまでの自分を振り返り、ワークシートにまとめました。

 

2年生の図工は「わっかでへんしん」の学習です。頭にかぶる輪を作って、そこに飾りをつけます。いろいろ工夫しながら飾りをつけて、変身を楽しんでいました。

 

 

今日の一コマ(6月18日)

今日の大休憩時に、図書ボランティアの皆さんによる図書の読み聞かせが行われました。今回は、3、4年生が対象です。

今回、読み聞かせをした本は、「ついてくる」「まだだよ まだだよ」「おきにいりのしろいドレスをきてレストランにいきました」の3冊です。

 

1年生は、算数の授業です。今日のめあては、計算カードを順番に並べることです。

まずは、計算カードを使っての計算練習です。子どもたちは、声に出しながら一生懸命に計算練習をしていました。

次に、計算カードのリングを外して、机の上に1+1、1+2・・・と順番にカードを並べていました。

 

 

5年生は、家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習です。動画でなみぬいの仕方を確認してから、さっそく練習用布を使って、なみぬいに挑戦していました。

 

2年生の音楽は、「はくとドレミとなかよし」の勉強です「ぴょんぴょこロックンロール」を拍にのって楽しく歌った後は、鍵盤ハーモニカで音階の練習をしていました。

今日の一コマ(6月17日)

3年生は図工の「立ち上がった絵のせかい」の学習です。紙の表と裏に自分の好きな絵をかいて立たせます。立ち上げたときの見え方を確かめながら取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、算数の「長さ」のまとめの学習です。ワークやドリルパークを行うなどして、学習したことを確認しながら取り組んでいました。みんな意欲的です。

 

6年生は、社会の学習です。弥生の村のくらしを調べることです。教科書や資料集を使って調べ、指導者のもと協力して米づくりを行っていたことをまとめることができました。

今日の一コマ(6月14日)

おでかけアリオスの落語を鑑賞しました。

まずはじめに春風亭柳枝さんから落語の説明がありました。落語とは、落語家さんの言葉や目線、表情から情景等を想像し、噺のおもしろさを楽しむものだそうです。扇子や手ぬぐいを使って、おそばを食べたり、鼻をかんだりする動きを見せてくださいました。

子どもたちも、おそばの食べ方に挑戦です。

落語家さんにょる噺です。初めは春風亭貫いちさんによる「平林」です。

最後は、春風亭柳枝さんによる「初天神」です。

子どもたちからの感想です。おもしろかった場面等を取り上げながら感想を発表しました。

4年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。

子どもたちは、落語家さんの動きや噺のおもしろさに声を出して笑っていました。落語の楽しさやおもしろさを味わうことができたと思います。

 

子どもたちが下校したあと、湯本三中で小中連携全体会を行いました。数年ぶりの開催となります。全体会では、自己紹介をしたあと、今年度の計画について確認しました。その後、各部会に分かれて情報交換を行いました。

まずは教員同士が仲良くなり、お互いの授業を見合う機会を持つようにして小中連携を進めていきたいと思います。

今日の一コマ(6月13日)

6年生は、道徳の「ばかじゃん!」という教材で「さらに友達と仲良くするためには何が大切か」をめあてに友情、信頼についてみんなで考えました。 教材文の様々な登場人物の立場から気持ちを考え、本時の学習を振り返って「さらに友達と仲良くするためには何が大切か」を考えることができました。

 

1年生は、図工の「おって たてたら」の学習。かみを立たせてまちをつくることがめあてです。まずははさみを使っていろいろな線を切る練習をしました。いろいろな線を上手に切るには、はさみではなく、紙の方を動かすのがポイントのようです。

 

 

3年生は、理科の「風のはたらき」の授業です。実験の車を動かしてみて、気づいたこと、疑問に思ったことを話し合っていました。車は風受けに風が後ろから当たると進むそうです。また、たくさん風を送るとよく進むそうです。実際に車に風を送るなどして試しながら、確かめていました。

 

今日の一コマ(6月12日)

5年生は、エリムで泉北小の児童の皆さんと一緒にスチューデントシティに参加しました。スチューデントシティとは、各社ブースに分かれ、働き、働いて得た給料でショッピングを行う経済体験活動です。

全体ミーティングでは、スチューデントシティの概要の説明があり、市長のあいさつで始まりました。

第1回社内会議を行い、仕事の準備です。市役所で住民登録も行います。

<ゼビオ>

<いわき民報社>

<日本HP>

<みんなの薬局>

<いわきら・ら・ミュウ>

<ハニーズ>

<東邦銀行>

<常光サービス>

<各社の代表者より>

はじめは緊張ぎみで声も小さかった子どもたちですが、ボランティアの皆さんから教えていただいたり、友達と協力したりしながら活動し、自信をもって仕事ができるようになりました。

最後の方には、会社の目標の売り上げを達成できるようにさらに積極的に活動する様子が見られました。終わった後の子どもたちの表情に満足感や達成感があらわれていたように思います。

本校からも6名の保護者の皆さんにボランティアとしてご協力いただきました。大変ありがとうございました。

今日の一コマ(6月11日)

2校時、2、4、6年生は知能検査を実施しました。子どもたちは、先生の説明をよく聞いて、取り組んでいました。結果については、授業や個別支援に生かしていきたいと思います。

 1年生は、跳び箱を使った運動遊びの学習です。跳び箱に乗ったり、跳び箱を跳び越したりしながら楽しんでいました。

 

5年生は音楽の学習をしていました。今日のめあては、旋律に合う和音を五線譜に書くことができるようにすることです。先生が演奏する旋律を聴きながら和音を鍵盤ハーモニカで演奏することで、旋律に合う和音を確かめることができました。

6年生は図工で「光の形」の学習です。LEDライトの光の効果を確かめながら、スポンジを切ったり、組み合わせたりして制作します。材料を触ったり、友達と話したりしながら、自分の作りたいもののイメージを膨らませていました。

今日の一コマ(6月10日)

3校時目は、児童会で陸上競技大会激励会を行いました。6年生は、6月20日(木)にいわき小学校陸上競技大会に参加します。5年生の応援団が中心となり、全校生で6年生にエールを送りました。

6年生一人一人から出場種目と意気込みの発表がありました。

5年生代表児童による励ましの言葉です。

6年生代表によるお礼の言葉です。

大会まであと10日。6年生の皆さんには、けがに十分気をつけて練習に励み、大会当日は自分の目標に向けて最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。

 

 

6年生は総合的な学習の時間で「学校の歴史を調べよう」の学習をしています。5校時目は、本校のことをよく知る鈴木様を講師に迎え、学校の歴史を話していただきました。学校のあゆみや校舎の移り変わりなどをその当時のエピソードを交えて説明していただきました。

本校は、常磐炭鉱と密接にかかわっている学校です。昔の本校の児童数は、多いときで2000人を越えていたそうです。大きな校舎でたくさんの児童が学んでいました。

 

子どもたちからたくさんの質問がありました。講師の先生に一つ一つ丁寧に答えていただきました。

子どもたちは前より湯本二小のことが分かり、湯本二小の歴史を実感していたようでした。鈴木様、ありがとうございました。

今日の一コマ(6月7日)

2校時目は、2年生の算数の授業です。今回は、私たち教員の研修として全教職員で授業を参観しました。「長さをはかってあらわそう」の単元で、長さのたし算ができるようにすることがめあてです。タブレット等のICT機器を積極的に活用しながら授業が進められていました。

4cm+3cmは7cmとスムーズに答えを求めることができました。

 

4cm5mm+4cmの問題は、悩んでいる様子が見られ、自分で考えたあと、友達と話し合って考えました。

まとめや練習問題を通して、長さの計算は同じ単位の数どうしを計算すればよいことを理解することができたようです。

 

4年生は、図工の「コロコロガーレ」の授業です。コロコロガーレとは、ビー玉が通る道を考え、立体的な迷路を作る学習です。今日は、最初の時間ということで、どんなものを作るのかイメージしながら、土台部分を作っていました。

 

3年生は、音楽の授業です。茶つみを歌ったあとは、リコーダーの演奏です。先生の後について音を出します。息の入れ方が上手になり、きれいな音が出るようになってきました。

今日の一コマ(6月6日)

6年生は、租税教室を行いました。いわき地方振興局県税部の皆さんにおいでいただき、税についての話をしてもらいました。説明や動画等を通して、子どもたちは「税金とは何か?」「税金がなければどうなるか?」を考えることができたようです。最後に、1億円(見本)を持って、一人一人その重さを体験することができました。

 

2年生の算数は、ものさしで直線を引く学習でした。線をまっすぐに引けるように、ものさしをしっかり押さえて線を引いていました。上手に引けるようにたくさん練習をしていました。

 

1年生は、図工で自分の絵のをかいています。顔、体、手、足と先生と一緒にかいていました。完成した絵を「できたよ。」とうれしそうに見せてくれました。

 

6校時目、6年生は体育で陸上の学習です。陸上大会に向け、種目ごとに練習していました。水分をとりながら一生懸命に練習していました。

今日の一コマ(6月5日)

今朝は、アカシヤ健康ニュースの時間でした。養護教諭からは、歯科検診の結果についての話がありました。また、保健主事からは「ひみこのはがいーぜ」という言葉をもとに、よくかんで食べることの大切さの説明がありました。オンラインで行ったのですが、どの学級もよく聞いていました。

 

3、4校時は、鑑賞教室です。東京モンテ弦楽四重奏&ミューゼアンサンブルの楽団の皆さんによる演奏を全校生で鑑賞しました。オープニング曲の演奏から始まり、それぞれの楽器紹介が行われました。子どもたちも知っている曲が多く、興味深く聴いていました。

「おもちゃのシンフォニー」では、5、6年の代表児童も楽団の皆さんと一緒に演奏することができました。

「みんなで歌いましょう」のコーナーでは、生伴奏に合わせて、校歌とパプリカを歌いました。みんなとても元気に歌うことができました。

6年生の代表児童が感想を交えてお礼の言葉を述べました。

アンコール曲も合わせて、19曲を演奏していただきました。子どもたちは約75分間、思い思いに演奏を楽しむことができたようです。

 

6校時目は、4~6年のクラブ活動の時間です。サイエンスクラブは、スライム作りです。ホウ砂と洗濯のりからスライムができたことに驚いていた児童もいました。

今日の一コマ(6月4日)

1年生は、生活科の「がっこうたんけん」の学習のまとめです。先生が準備した写真を学校の地図にはっていきます。子どもたちは、先週の「がっこうたんけん」を思い出しながら、写真がどの場所なのかを考えていました。

 

6年生は、総合的な学習の時間に、学校の歴史を調べています。先日は、校長室で初代の校長先生、校歌の作詞者、作曲者などを調べていました。来週は、地域の方に学校の歴史について話をしていただく予定です。今日は、そこで聞いてみたいことを考えて、ワークシートにまとめていました。

 

2年生は、図工の「しんぶんとなかよし」の学習です。新聞紙を丸めたり、つなげてみたり、かぶってみたりして、思いついたことを自由に試していました。また、友達と協力しながら作っている子もいました。身近な新聞紙を使って楽しく造形あそびを行うことができました。

今日の一コマ(6月3日)

6月になりました。月初め、見守り隊や交通安全母の会の皆さんがいらっしゃって、子どもたち一人一人に「おはよう。」と声をかけてくださっていました。いつもありがとうございます。

 

算数の授業の場面です。3年生は、たし算とひき算の筆算の学習です。繰り上がりのある3桁+3桁の数の筆算の計算問題に集中して取り組んでいます。

4年生は、小数のわり算の学習です。小数のわり算の筆算の仕方を友達と確認しながら、計算練習に取り組んでいました。

 

5年生は、3校時目にバケツ稲体験学習をしました。お米作りのスペシャリストの先生を講師として、稲の苗植えをしました。常磐公民館の皆さんにもおいでいただき、お手伝いいただきました。

初めにバケツに土と水を入れてよく混ぜ合わせてなじませます。移植べらで混ぜていた子も手を使って混ぜ合わせていました。次に肥料を入れてまたよく混ぜ合わせ、土を平らにしておきます。

いよいよ苗植えです。3~4本ぐらいの苗を3箇所に間を開けて植えます。根元を持って、根を土の中にしっかり入れておくようにすることがポイントのようです。

 

土が乾かないように、これから毎日お世話をし、稲の生長の様子を観察していきます。秋にどのようになっているのか楽しみですね。