ブログ

こんなことがありました!

薬物乱用防止教室 @小白井中学校

川前中学校、小白井中学校、桶売中学校の川前地区三校合同で薬物乱用防止教室を実施しました。

講師には、みちや内科胃腸科理事長の齊藤道也先生、そして福島労災病院医療安全管理室から西郡里美先生にお越しいただきました。

 

「薬物乱用とタバコの害」についてお話しいただきました。がんについての理解や、健全な生活の素晴らしさを気づかせてくれるものでした。

 

 

タバコのもつ依存性や、発がん性の恐ろしさについて、アニメを用いてわかりやすく学ぶことができました。

(毎日タバコを1箱吸ったとすると、1年間で約20万円、50年で1000万円だそうです・・・)

 

 

自らタバコを吸う危険性だけでなく、副流煙による受動喫煙の危険性も学びました。先生の話からは、「自分自身の体はもちろんのこと、周りの人たちのためにも、タバコは吸わない方が良いのだ」という言葉が非常に印象的でした。また、「タバコを吸っている人が悪いのではなく、タバコの存在自体が悪い」という言葉から、タバコを吸う人への差別や偏見についても考えさせられました。

 

先進国では徐々に喫煙率が低下しているそうです。タバコのパッケージも日本と大きく異なり、海外のタバコには、危険性を伝えるようなメッセージが込められていました。

 

 <話を聞いた生徒の感想>

「タバコには有害な物質がたくさん含まれていることや、一度手を出してしまうと抜け出せなくなってしまうことを知れて良かったです。私の家族でも吸っている人がいるので、ストレスを解消していないことや、危険だということを伝えていきたいと思いました。」

「新型加熱式タバコは煙が目で見えなくても、実際は葉巻のタバコと煙の量が変わっていないことに驚いた。タバコは健康に害があるため、違うストレスの解消法を見つけてもらいたい」

 

タバコを吸っている人も吸わない人も、これを機会に、タバコについて一度考えてみてはどうでしょうか。

 

科学コンテスト

今年度4つ目の校内コンテストが実施されました。

これまでの漢字コンテスト、計算コンテスト、スペリングコンテストに続き、本日は科学コンテストです。

 

 

テストに集中しているようすです。筆記テストには一問一答の問題だけでなく、作図や計算問題も出題されました。

 

 

科学コンテストは筆記テストだけではありません。実技として、ガスバーナーの操作についてもテストが行われました。正しい操作で安全に点火・消火ができるかを、理科担当の先生がチェックしました。

 

 

その場で採点が行われ、結果が伝えられました。見事、全員が合格点数を突破しました!!おめでとうございます!

 

点数を見て一喜一憂するだけでなく、復習を行い、知識を増やして自らの力を引き上げてほしいと思います。

 

実力テスト

本日、実力テストを実施しました。1,2年生は今年度2回目、3年生にとっては5回目の実力テストとなります。

期末テストから1週間と経っていませんが、生徒たちはこの日に向けて集中を切らさずに勉強に取り組んできました。

 

テストに真剣に取り組む様子です。実力テストというだけあり、解答に悩む表情が見られました。

 

実力テストでは、これまでの学習の定着具合を把握することができます。この結果をふまえ、冬休みの学習計画を立ててほしいと思います。

 

今日の授業風景

今日の桶売中学校の授業の様子をお伝えします。

 

1年生の英語です。明日の実力テストに向けて学習をしています。これまで学習した文法や単語について、プリントを使って効果的に復習していました。

英語科教室のホワイトボードを見ると・・・助動詞のフラッシュカードが貼られています。ふとしたとき、目について自然と覚えられますね。

 

2年生の社会のようすです。先週実施した期末テストの返却と解説が行われていました。正誤判定の問題では、選択肢一つひとつを丁寧に確認しています。この復習が明日の実力テストに出たら良いですね。

 

3年生の数学です。平方根の活用で、空間図形の対角線の求め方を考えました。計算の段階を理解し、問題演習にも取り組みました。電子黒板を効果的に活用し、理解の助けとなっています。

 

これが回転版画だ!!

美術では回転版画を制作しています。今日は、これまでに制作してきた版に色をつけ、刷る作業をしました。

 

赤・黄・青の三色を、90°回転させて1枚の紙に刷っていきます。

 

紙の中心に版がくるように・・・先生方に見守られながら、ドキドキでした。

 

色むらがつかないように、バレンを使って力を加えています。

 

まず1色刷った後の様子がこちらです。次の色をつける前に、版は水洗いします。

 

2色目を重ねると・・・

 

3色重ねると、なんとも幻想的です。

 

 

 版をつくっていたときには見えていなかった作品の「顔」が見られました。

2,3年生は昨年の経験を活かし、成長を感じられる作品をなりました。

 

 

 

勝負の日! ~期末テスト2日目~

本日は期末テストの2日目でした。社会・保健体育・技術家庭科・理科を実施しました。

試験監督の先生が見守る中、最後まで諦めずに試験に取り組む様子が見られました。

 

 

テスト後は久々の体育の授業です。リズムに合わせて腕や足を動かし、楽しく体を動かしました。

 

1,2年生は本日より部活動が再開となります。けがの無いよう、少しずつ体力を戻していきましょう!

勝負の日! ~期末テスト1日目~

早いもので、2学期が始まって3ヶ月が経ちます。

これまでの学習の成果を発揮する時がやってきました!

そう、本日は2学期末テストの1日目です。国語、数学、英語の3教科が実施されました。

 

朝の学習風景です。1時間目のテストは国語ですが、数学や英語の勉強をしている人もいました。

人それぞれ、自分に合った学習をしています。

 

 

テストを受けている様子です。真剣に取り組む姿が背中からも感じられます。問題文を読む際の目つきも鋭いものがありました。

 

4、5時間目は通常授業でした。早くも採点が終わり、テスト返却をしている授業もありました。

すぐに復習することができるのは、少人数だからこその特権です。

 

明日のテストは、社会・保体・技術家庭科・理科です。技能教科にも力を注ぎ、やりきってほしいと思います。

授業風景

今日の桶売中学校の授業風景です。

1・2年生合同の家庭科です。バランスのよい食事について考えました。電卓を使い、栄養素の配分について考えました。

 

 

3年生は社会の授業です。「私たちの生活と地方自治」をテーマに学習しました。パソコンを活用し、地方公共団体について自ら調べながら情報を集め、理解を深めました。

 

明日はいよいよ期末テスト1日目です。学習の成果が出せるよう、頑張ってほしいと思います。

保育体験学習 ~桶売保育所~

総合学習の一環で、保育体験学習を行いました。例年、桶売保育所に協力していただいています。

桶売保育所に向け出発したときのようすです。15分ほど歩き、到着しました。

 

まずは自己紹介です。生徒も幼児も緊張している様子でした。自己紹介のあとは折り紙のプレゼントです。いぬ、パックンチョ、新聞紙で作ったグローブをプレゼントしました。いぬが一番好評でした。

 

 

絵本の読み聞かせの様子です。大きな絵本は、今日の日のために移動図書館で借りました。幼児たちは食い入るように見ていて、絵本に夢中になっていました。

 

 

絵本のあとは塗り絵です。自分たちで色を選び、上手に塗っていました。

 

 

次は外に出て、元気に遊びました。中学生が用意してきた「しっぽ」めがけて走り回る姿も見られました。

 

 

幼児たちにダンスを披露してもらいました。かわいらしい衣装に身を包み、リズムに合わせて上手に踊っていました。

「私たちにもこんな頃があったんだなぁ」と昔を思い出しますね。

 

最後には、幼児たちからメダルのプレゼントをもらいました。実は中学生も用意してきたメダルのプレゼント。気が合いますね、うれしいです。

 

 

別れ際には、「また遊ぼうね~」の声が聞こえてきました。ほんの2時間でしたが、幼児にとっても中学生にとっても非常に充実した時間だったようです。

ぜひまた、一緒に遊びましょう!

被爆体験伝承講話

川前地区の小中学生が桶売中学校に集まり、「被爆体験伝承講話」を実施しました。

講師として、被爆体験伝承者の濱田千恵さんにお越しいただき、被爆者から受け継いだ被爆体験や平和への思い、被爆の実相、被爆体験伝承者としての平和への思いを語っていただきました。

 

濱田さんが、被爆者である國重昌弘さん(89)から語り聞いた話は、まるでそこにいたかのように事細かでした。当時の被害のことだけでなく、原子爆弾が投下された一日の出来事やその時の当事者の心情、戦時中の中学生が国のために働いていた様子などは、実際に聞かないとわからない大きな驚きでした。

 

 

戦争・原爆の過去を知るために描かれた画がとても印象に残るものでした。当時の被害の様子について言葉だけでなく視覚的に感じることができました。

 

当時の原爆による被害をいわき市の中心部に当てはめたものです。被害の規模が感じられました。

 

 

質疑応答・お礼の言葉のようすです。質疑応答では生徒から質問が出るなどし、非常に実りのある時間となりました。

 

伝承者の濱田さんは、地元広島のことが大好きであること、そして当時の出来事をもっと知りたいというところから伝承者への道に進んだそうです。

私たちも地元地域を愛する気持ちを大切にしていきたいと思いました。