出来事
今日の一コマ(11月16日)
1年生が、新しい漢字の学習を頑張っていました。
でも、カメラで撮られていることに気づいて、Vサインを決める余裕はあるようです。
持久走練習のスタート前には、遠くでカメラを構えていることに気づいて
ダンスを踊ってくれました。
スタートしてからは、真剣に走っていました。
2年生は、図工で工作に取り組んでいました。
ちょっと細かすぎて、大変そうな様子も見られました。
今日の一コマ(11月11日)
3年生が、1年生に読み聞かせを行いました。
5年生の学級で、理科の授業研修を行いました。
50mLの水に食塩がどのくらい溶けるのか?
実験を通して確かめる授業でした。
結果は、小さじ1/2の計量スプーンで5杯だったようです。
今日の一コマ(11月10日)
本日、3・4年生において、木工教室を行いました。
講師として、
テレビ番組等で多くのピタゴラスイッチ制作にかかわってこられた、
トイ・クリエイターの野出正和さんにおいでいただきました。
子供たちは、ベニヤ板の上に木片を自由に張り付け、
ビー玉を転がして遊ぶ工作にチャレンジしました。
「工作は、楽しむことが一番」という野出さんの言葉を受けて、
自由に、いろいろと考えながら、楽しく取り組んでいました。
物を作って遊ぶ楽しさを味わった子供たちは、
野出さんから、「工作の達人認定証」をいただきました。
野出さんは、遊び心に長けている方で、
「自動車からシャボン玉が出たら楽しいのでは?」という発想から、
実際に、シャボン玉が出せる自動車を作ってしまったそうです。
その驚きの自動車を見せていただき、楽しんでいる様子です。
今日の一コマ(11月9日)
5年生の学級活動の研究授業がありました。10月の保健室利用状況をもとに、様々なケガが起きていることを確認し、「安全に学校生活を送るためにはどうすればよいか」について考えました。
まずは、教室の様子を表したイラストから危ない行動をしている様子をみんなでさがし、どんなところがなぜ危ないのかについて話し合いました。
危ない行動をしないためにどうすればいいか、気を付けることをグループに分かれて話し合い、発表して全員で共有しました。
最後に、自分で気を付けたいことを用紙に書きました。これからの生活に生かしていけるように励ましていきたいと思います。
今日の一コマ(11月8日)
本日のなかよし集会で、
縦割り班対抗校内オリエンテーリング大会を実施しました。
とても新しい取り組みで、
校内の至るところに貼ってあるQRコードを見つけて、タブレットで読み取り、
提示された問題を解いたりすることでポイントを獲得するという内容です。
QRコードから提示される課題には、
輪投げをしてポイントを獲得するもの、
英語で自己紹介をしてポイントを獲得するもの、
先生とじゃんけんをしてポイントを獲得するもの、
先生と鬼ごっこをしてポイントを獲得するものなど、
工夫されたものがたくさんありました。
結果は、
3位・・・・2班、2位・・・・4班、そして、
1位・・・・1班でした。
初めての内容に、最初は戸惑っている様子も見られましたが、
とっても楽しかったようです。
3年生が、常磐共同ガスの火災訓練に参加してきました。
常磐共同ガスの方々が行う放水訓練を見学したり、煙の部屋を体験させていただいたり、
消火器訓練に参加させていただいたりしました。
今日の一コマ(11月7日)
今月の保健室前掲示です。
今月のテーマは「うんちでわかる体の様子」でした。
例えば・・・・
冷たいものを食べたり、辛い物を食べたり、突然、お腹が痛くなったり、
そんなときの「うんち」って?
トイレの蓋を形どった部分をめくるとその答えが出てくる仕組みです。
さらに、その下をめくると対処法が学べるようにもなっていました。
「うんち」から、その日の様子や体調を知るのって、とても大切ですね。
3年生は、コンパスで円を描く学習をしていました。
このコンパスの使い方、
親指と人差し指で、くるっと一周、一気に回すのって結構難しいですよね。
5年生 コミュタン福島を見学
5年生が,コミュタン福島(福島県環境創造センター交流棟)で見学学習をしてきました。
コミュタン福島は,福島県の放射線や環境問題について理解を深めるための施設です。
はじめに,福島県の環境の問題について,クイズを解きながら学習しました。
次に360°の映像を体験できる全球型の「環境創造シアター」で,
放射線と福島県の復興について学びました。
次に,東日本大震災の地震と津波,原子力発電所の事故について学習しました。
続いて,放射線について学習しました。
「霧箱」で,放射線が飛んでいる跡を見ています。
最後は実験です。風力発電の実験をさせていただきました。
コミュタン福島での学習で,放射線やエネルギーについて理解を深めることが
できたようです。
帰りにあぶくま洞を見学しました。
洞窟の中のいろいろな鍾乳石を見て,驚いた様子でした。
少し暗くて狭いところもあり,楽しい冒険になったようです。
今日の一コマ(11月4日)
消防署の方においでいただき、
4年生を対象に防火教室を実施しました。
はじめに、「あぶないところさがし」を行いました。
この写真の中に、あぶないところが10か所あります。
見つけられますか?
4年生は、黒板の周りに集まって、細かい部分も確認しながら
10か所全部見つけることができました。
次に、コンセントの危険について、実験を通して確認しました。
コンセントに埃などがたまっているときに発火等がおこるトラッキング現象です。
そして、揚げ物などをしているときにおこる発火の実験も見せていただきました。
発火する前に、油のにおいがする煙が立ち上がり、その後、一気に発火!
慌てたお母さん(人形)が水をかけると・・・・↓↓↓
水をかけようとするお母さん(人形)に、4年生から
「水はダメ!」と声があがる場面もあり、
水と油の相性が悪いことをわかっている4年生が多かったようです。
大休憩には、全校生で持久走の練習をしました。
みんな一生懸命です。
食に関する指導をしていただきました。
1年生 好き嫌いなく食べよう
紙芝居や三つの色の食べ物の話などで、バランスよく食べることへの意欲が高まりました。
調理員さんが調理をしている様子を見せていただき、メッセージをもらいました。調理員さんたちが一番うれしいのは、食べ残しがないことだと聞いて、みんな「残さず食べよう」「バランスよく食べよう」と感想を書いていました。
6年生 バランスよく食べよう
年齢ごとの身長の伸びを表したグラフから、女子は小学5年生、男子は中学1年生ごろが一番伸びることが分かった子ども達。成長期である今、食べたものは「生きるため」と「成長するため」に使われるため、今何を食べるのかがとても大切であることを教わりました。
昨日の給食のメニューを使い、給食がどれだけバランスのよい食事か確認しました。
今日の一コマ(11月1日)
土曜日に学習発表会が終わったばかりですが、
今日から、11月26日の持久走記録会に向けて、
持久走チャレンジ月間のスタートです。
5年生が算数の課題に一生懸命に取り組んでいます。
友達と相談しながら学習を進める様子も見られました。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
湯本第二小学校HPのQRコード