令和6年度
よしまっ子発表会
令和6年度スローガン
キラキラ笑顔のよしまっ子 わくわく楽しい発表会 |
令和6年度
よしまっ子発表会
令和6年度スローガン
キラキラ笑顔のよしまっ子 わくわく楽しい発表会 |
5年生がエリムでスチューデントシティの学習を行うため、今日はお弁当の日となりました。下学年は、ふれあいお弁当デーを実施し、お弁当づくりに何か関わろうと呼びかけました。2,3年生の教室で、お弁当の中身で何か自分がお手伝いしたものがある人は?と聞くとこんなに手があがりました。いつも以上においしいお弁当になったのではないでしょうか。
1年生も楽しい会食となりました。
3、4校時に、4年生が点字教室に参加しました。
初めに、点字の『読み方』を教わりました。6つの点のどこの点が出ているかで読み方が違うことを学びました。
次に、点字の『書き方』を教わりました。点字を打つ道具を使って1つずつ点を打っていきます。子どもたちは点字の表を見ながら熱心に打つ練習をしていました。
最後に、自分の名前を点字で打ったシールをしおりに貼って、オリジナルのしおりを作りました。
子どもたちは点字についてもっと知りたいと意欲を高めていました。
社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました。
5年生はスチューデントシティの学習を進めてきましたが、エリムでの学習を明日に控え、今日の6校時に6年生から昨年度の活動を踏まえたアドバイスをもらう時間を設けることができました。
はじめの様子です。どちらにも遠慮している雰囲気が。
時間がたつにつれ、円はだんだん小さくなり、6年生は次々とアドバイスする、5年生も矢継ぎ早に質問するという雰囲気に変わってきました。最後には6年生に聞くことができてよかったとの感想が5年生からあり、全員でお礼と、明日頑張りますの決意表明がありました。
5,6年生の交流は陸上練習、総合的な学習の時間と続き、新しい学校文化として受け継がれていくといいなと感じました。
明日は4年生も総合的な学習の時間の福祉の領域で、最後の体験学習(点字教室)が行われます。
第6回の土曜学習(11月10日)の様子をアップしています。こちらもご覧ください。
今日のよしまっ子タイム、下学年は図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ、上学年は各自読書をする時間でした。
英語の絵本やながいながーい絵本の読み聞かせもありました。
上学年のある教室では、自分のクラスの図書委員が読み聞かせをするという活動も行われていました。
図書館の掲示も、すっかり秋です。
今年の冬は暖冬との声も聞かれます。今日も暖かいのですが・・・。6年生の協力を得てストーブを各教室に設置しました。
他の学年は、元気に大休憩を過ごしました。
2校時目に、4年生が防火教室に参加しました。
初めに、ポスターを見ながら危険な所を見つけるクイズをしました。
「寝ながらたばこを吸っているお父さん」「マッチで遊んでいる子ども」「料理中に電話をしているお母さん」
など、友達と話し合いながら、危険な箇所を発見することができました。
次に、火事になる原因となる場面を実際に、実験を通して見せていただきました。
実験①「コンセントにほこりがつまっている時」
電気を通すと白い煙が上がりました。そのままにすると火が点いて火事になるそうです。
実験②「料理中、油を熱しすぎて火がついた時、あわてて水をかけると・・・」
なんと天井まで火が上がりました。子どもたちはとても驚いていました。
「水をかけてダメならどうすればいいの!?」という声が上がりました。
そんな時は・・・
①ふたができるものならふたをする。
②濡らした布を掛ける
③火が大きすぎるときは『119番』
などの対処法があるそうです。
子どもたちは、真剣な表情で話を聞き、疑問に思ったことを質問していました。
今回学習したことを生かして、防火に努めていきたいと思います。
火事の原因や予防法について詳しく教えていただきました。
内郷消防署のみなさま、ありがとうございました。
1年生、道徳です。
わがままをいうかぼちゃさんの気持ちを考えるとともに、自分自身について振り返ります。
この後1年生は、近くの公園へ秋探し(紅葉した葉やドングリなどの実)に出かけました。
2年生。生活科。1年生を招待しておこなうおもちゃパーティの準備です。
看板には楽しく遊べる工夫を書こうとアドバイスをもらいました。
看板とチケットのお店の名前が同じかどうか確かめてというアドバイスももらいました。
3年生。
書写、理科の学習です。理科は風で動くおもちゃづくりです。
4年生。消防署の方を講師に迎えての防火教室と、算数は面積の学習です。
5年生。理科と国語です。理科はもののとけ方について実験を通して調べています。
国語は、問いと答えで構成される説明文を、そのキーワードとなる言葉を押さえながら読み解いていきます。
6年生。学級活動。卒業文集を作るに当たって、学級の総意をまとめる話し合いです。
11月9日の給食試食会に続き、11日には親子クッキングが開かれました。栗のプリンとミルフィーユです。仲良く、楽しくお菓子作りに挑戦する姿がほほえましかったです。給食試食会は4年生の、そしてこの親子クッキングは5年生のPTAの役員さんが運営してくださいました。ありがとうございました。
まぜたりあわだてたり、この一手間がおいしいお菓子につながります。
これは先生の盛り付け。お手本です。でも、それぞれに創意工夫が。
栗のプリンとミルフィーユができあがりました。
今日の全校集会は、まず創作コンクールの入賞者へ賞状の伝達を行いました。続いて、年間百冊読書をやり遂げた皆さんへも賞状を渡しました。2年生は今回15人が見事読破し、前回の表彰者と合わせるとほとんどの児童が賞状を手にしたことになります。読書週間を通し、全校生が読書に親しんでいましたが、百冊を読み終えた皆さんはさらに次の百冊目指していってほしいと思います。最後に、ダンスクラブが練習の成果を発揮し、ダンスを披露してくれました。
授業の様子です。
5年生、家庭科。ミシンの動かし方を知り、自分たちもやってみることに。
4年生、理科。水を冷やしてその変化の様子を観察します。
読書マラソン最終日とあって、図書室にはマラソンカードをやり終えた児童が、ご褒美のシールをもらい、司書の先生に「おすすめの本1冊紹介してね」とカードを手渡されていました。すでに、リニューアルした読書の木に、「おすすめの本」紹介カードの実がなり始めています。
図書館通りにはこのほかに、読書感想文コーナーや谷川俊太郎コーナー、芸術の秋コーナーなどおなじみのコーナーが並んでいます。
新たにこのコーナーお目見えです。
保健室前も、食育コーナーが。
食育関連行事として、今日は給食試食会がありました。
給食センターから栄養教諭の先生にもきていただき、学校給食のねらいや、朝食についてお話していただきました。
とある教室から、誕生日を祝う歌が・・・。給食でお祝いです。食事がますます楽しくなりますね。
4年生がNEXCO東日本課外授業に出かけました。
いわき管理事務所見学では、高速道路の仕組みを学習しました。
料金所を実際に見学したり、パトロールカーや高所作業車などを見たりして、
子どもたちは熱心に話を聞いていました。
高速隊の方からは自分の命を守るために、後部座席でもシートベルトをする大切さを教えていただきました。
大久PR館では、好間トンネルや大久トンネルの工事の様子を模型や展示パネルを通して説明していただきました。
今日は雨で工事がお休みだったので、隣の『海竜の里』にある観覧車の上から工事現場を見学しました。
高速道路について深く学ぶことができ、とても充実した一日でした。
NEXCO東日本の皆様、ありがとうございました。
校庭では、持久走の練習をメインに、鉄棒などの学習と組み合わせて授業が行われています。室内での学習の様子です。
1年生。国語(漢字、作文)、音楽(身体表現、鍵盤ハーモニカ)です。
2年生。国語(カタカナ、説明文について)
4年生。国語(説明文の読み取り)
5年生。エリム(体験型経済教育施設)での総合的な学習スチューデントシティの準備です。そして理科。
11月8日、3日目の案内板です。
6日、初日の様子です。大休憩時に体育館で行いました。集会委員会の主催です。
ホームクラス1年、2年教室のチームが挑戦しました。
各班の6年生が二人組を決めていました。ゲームの内容は、新聞紙をかごにボールを入れて落とさず運ぶリレーです。
勝ったチームの代表には賞状が手渡されましたが、他のメンバーは万歳と言っていいのかどうか、タイミングを逃してしまいました。
整列に時間がかかったため、集会委員のメンバーは3校時の授業に間に合うように、急いで片付けました。
初日の運営を振り返り、2日目には改善点が見られました。
ホームクラス3、4年教室のチームを素早く整列させることができ、スムーズに開会しました。
よーいドン。アンカーにはビブスをつけてもらい、一目でゴールが分かるようにしました。
競争したときにわき上がる歓声が聞かれました。参加する側にも少し変化が見られました。集会委員は戻るときも一班ずつ声をかけ、静かに移動してもらうことができました。
そして、今日3日目。ホームクラス5,6年教室の班が挑みました。
3日目は、どの班も自分たちのチームメートを応援する歓声がよく響き渡りました。自然に勝ったチームからは万歳の声が・・・。
集会委員の運営も、今日は5分以上も時間が短縮できるほどスムーズでした。振り返りでもその点を実感したとの声があり、次の集会の運営に生かされることと思います。
昨日の雨で校庭がまだ乾いていなかったので、今朝の体つくりタイムは・・・
『全校ラジオ体操』です!各教室で一斉にラジオ体操をしました。
運動委員会の児童が各教室へ行き、前で手本を示してくれました。
子どもたちは運動委員会のお兄さんたちを見て真似をしながら元気よく取り組んでいました。
6年生の道徳の授業です。主人公の手品師は、大劇場で手品をすることができるチャンスと、同じ日に一人の男の子に手品を見せてあげるという約束を巡って悩みながらも決断をくだします。授業では、一人一人が、自分なら、と立場を明らかにした上で、友だちの考えを聞いたりみんなの前で発表したりしながら、考えを確固たるものにしていったり、悩んでかえていったりしました。
11月になり、縦割り班の清掃活動も、新しい清掃場所となりました。11月1日は、初日ということもあり、清掃中も少し賑やかでしたが、今日6日は4日目ともなり、一生懸命にきれいにしなくてはという気持ちが、無言清掃を後押ししています。みんなで使うところだから、みんなできれいにしましょうという気持ちが育っています。
給食委員会は、毎日給食後の片付けを頑張っています。1年生のお盆洗いのお手伝いもしています。
集会委員会も生活を楽しくと考え、今日から3日間にわたってスポーツ集会を開催しています。
昇降口ホールに、お楽しみ集会の結果と、今週行われるスポーツ集会のお知らせが貼り出されています。
全校集会の様子です。3つの委員会から話がありました。
まず、「お楽しみ集会」実行委員会が第1位から3位までの班を表彰しました。代表で賞状をもらうのは各班の5年生です。
次に、集会委員が、今週3日間にわたって行われるスポーツ集会について説明しました。二人組になって新聞紙の上にボールをのせて運ぶリレーで、タイムレースであること、昇降口のホールには、各班の挑戦日と各チームの二人組ペアの名前が貼り出されていること、それをよく見ておいてくださいとの説明がありました。
最後は、給食委員から、給食をしっかり食べようの取り組みをしますとの呼びかけがありました。少しでも食べられるようになるといいですね。
11月2日に「お楽しみ集会」が、6年生の実行委員会の企画運営により開催されました。12チームに分かれた縦割り班の活動ですが、6年生は下級生を楽しませようとゲームを企画し、挑戦する各班を出迎えます。移動しながら挑戦する班のまとめ役は各班の5年生に委ねられました。ゲーム開始前に説明があったので、メンバー全員がゲームに楽しく挑戦することができました。
ピンポン球運び
何の楽器かな?
まとあてゲーム
スリッパ飛ばし
バスケットシュート
サッカーP・K
ボーリング
段ボール玉入れ
どアップクイズ「これはなんでしょう?」学校の中にあります。
箱の中身は何だろな?
家庭科室と理科室ではさがしものゲームです。理科室に入る前に、これを探してくださいと説明があり、よーいどんで一斉に理科室に入ります。
家庭科室では、隠れているカードをぜんぶ集めるとある言葉になり、それを探します。
あと一文字です。
5年生も、全てのゲームに参加できるようよくお世話することができました。
学校の公開日とあって、たくさんの保護者が参観されていきました。
上級生のお世話する姿、下級生が上級生を頼る姿、楽しい交流が見られた集会活動でした。
さて、結果はいかに?
暖かい朝でした。校庭も雨が降った後でちょうどよい湿り気があり、子どもたちは走りやすかったようです。校庭の木々も色づいてきました。5年生が元気に体力づくりをしています。
11月1日、ふくしま教育週間にちなみ、本校にも大勢の保護者がいらっしゃいました。いつも通りの様子を見ていただくという趣旨に基づき、授業を、そして休み時間の様子をご覧いただくことができました。
1日はPTAの皆さんによる朝のあいさつ運動からはじまります。
元気よくあいさつする姿が見られました。
あいさつ運動を終えたPTAの皆さんには、朝元気よく走る子どもたちを見ていただくことができました。5年生の体力づくりも順調です。
朝の読書タイムは、図書委員の皆さんが2組を訪問して読み聞かせを行いました。
各学年の授業の様子です。
1年生。音楽 手遊び歌で楽しく表現
2年生。算数 かけ算 新しい段のかけ算も前のやり方を思い出してできるね。
3年生。学活(バランスのよい食事)講師の方をお迎えして授業を受けました。
4年生。国語 算数 保健 思春期の体の変化や、成長に必要なもの、個人差のことなど養護の先生と学びました。
5年生。家庭科 講師の方による「だし」の授業です。
6年生。算数 比の考え方
明日の集会活動について、お昼の放送で集会委員が全校生にお知らせしていました。明日のイベントもぜひご覧になってください。お待ちしております。車での来校の際は、正門から進入してください。
今朝の読書タイムは、図書委員による読み聞かせ第2回目です。2組さんで行いました。
図書館通りには芸術コーナーがお目見え。
10月31日、本校で赤い羽根共同募金活動で集まった募金を、社会福祉協議会の方に手渡しする式がありました。JRC委員会のメンバー全員で代表の方をお迎えし、大切に使っていただけるとうれしいと話しながら渡しました。ありがたくつかわせていただきますとの返事に、子どもたちからも笑顔がこぼれました。
10月30日の朝の読書タイムは、図書委員による本の読み聞かせでした。1組とさくら学級で実施しました。
上手に読み聞かせをしており、どのクラスも本の世界に入り込んで聞いていました。
10月29日、全校集会の中で、2つの委員会が発表したり、お知らせしたりしました。
これは広報委員会の発表です。学校の好きな場所をイラストにし、「さあ、どこでしょう?」とクイズ形式で全校生に問い、学校のいいところを紹介しました。「知らせる」ことが活動であるという広報委員会ならではの発表でした。
図書委員会は、秋の読書週間にちなんだイベントをお知らせしました。一つは読書マラソンです。カードを拡大して説明し、はやく本が読みたいなと思わせる発表ができていました。もう一つは、図書委員会による読み聞かせのお知らせでした。委員会活動時にずいぶん練習していたので、図書委員も張り切っているようです。こちらも楽しみです。
10月29日、久しぶりに体育館に全校生が集いました。全校集会では、学習発表会が素晴らしい発表であったことを振り返るとともに、毎日の学習やこれからはじまる長く走る持久走の練習など、これからも頑張るよしまっ子でいようと話しました。集会では表彰が行われ、その後は教室に戻る前に、好間・三和方部図習展で巡回されている作品を鑑賞しました。
今日から、朝の活動は長く走る運動。着替えを済ませ、準備運動をした人から走り始めました。
だんだん人数が増えてきました。最後の5分間は全校生が走ることができるように声をかけていきたいと思います。
今日の5年生の体力づくりには、正しいフォームで体を作るということから、6年生がお手伝いにきてくれ、一緒に活動してくれました。
25日の木曜日に行われた委員会活動は、後期の組織や活動内容を決めたり、実際に活動を行ったりしました。
運動委員会は、来週から本格的にはじまる長く走る運動がスムーズに進むように、校庭を整地したり、石を拾ったりしてくれました。おかげで、この通り。
26日の朝の活動は、鬼ごっこの最終日。1年生が脱いだビブスを、運動委員会のメンバーがきれいにたたんでしまってくれました。
2年生は24日、生活科の学習でいわき総合図書館へ見学学習にでかけました。学習した内容は
・「みんなでつかうまちのしせつ」
・「のりものにのろう」
です。学校の目の前のバス停から路線バスに乗ってラトブ内にあるいわき総合図書館まで往復しました。自分でお金を払ってバスに乗ったり、みんなで使う図書館で本を読んだりして、目的をしっかり達成することができました。
朝から元気な1年生。お兄さん、お姉さんたちを元気に追いかけます。
体育の時間も元気に1周走ります。1学期と比べてとても力強い走りです。
朝の時間も来週からは長く走る運動を取り入れる予定ですので、先取りです。
今日の給食は地元料理人による「和食給食」です。
ご飯 牛乳 さわらのかおりあげ お煮しめ かぶの白味噌じたて~かおりゆず~
いわきなしのゼリー
だしや調味料、季節の野菜など、和食のよさを存分に取り入れた料理を学校給食用にアレンジしてくださったそうです。味噌汁の中には、かわいらしい紅葉の形したにんじんが。
一生懸命学習した1年生も、おいしそうに食べていました。
今日のよしまっ子タイムは、縦割り班活動で、学習発表会の感想発表会をしました。
ホームクラスに移動し、20日の自分の発表について、それから17日の校内発表会に鑑賞した他の学年の発表について感想を述べました。進行の仕方は各班の6年生に委ねられ、一人ずつ自分の発表、他の学年の発表の感想と進める方法や、まず全員が自分の発表について述べた後、各学年の発表について感想を述べ合うようにする方法など、工夫が見られました。詳しく発表するため事前に用意したメモ用紙には、びっしり感想が書かれていて、皆しっかりと感想を発表することができていました。係になっている6年生は、17日と20日の発表の違いに触れ、とても上手になっているという感想を述べる場面もありました。〇年生の発表が素敵だったと賞賛する場面でその学年の人たちがちょっと照れくさそうに、でもうれしそうにしていたのが印象的でした。
6年生の廊下の掲示です。素晴らしい発表の陰には、それぞれの並々ならぬ決意があったのですね。
昇降口ホールには、発表の様子の写真が。
今週は1年生の鬼さんによる鬼ごっこではじまりました。学習発表会の余韻もありますが、普段の生活に戻った子どもたちの姿が多く見られました。
今日の読書タイムは、先生の読み聞かせの日。担任外の先生も読み聞かせをしました。
大休憩。ドッジビーを楽しむチーム、鬼ごっこを楽しむチーム、遊具遊びを楽しむチーム。学年入り交じって楽しんでいました。
無言清掃が徹底していました。
保健室と5年生前の掲示です。
最後を飾るのは6年生です。
芥川龍之介の小説「杜子春」。小道具から照明、舞台の配置転換まで自分たちでこなし、合い言葉「One World」をやり遂げました。
フルートの生演奏が、いかにも贅沢を尽くしているという杜子春の邸宅という感覚にとらわれて、幕が上がりました。照明も自分たちで。バック幕はプロジェクターからスクリーンに。新しい試みです。
様々な試練を乗り越えて、自分が進む道はこれだとつかんだ杜子春。6年生一人一人の台詞が力強く、また静かだけれど説得力があり、会場はしーんとして劇の中に引き込まれていきました。
閉幕の言葉には、各学年の発表に対する温かい言葉かけがありました。そして、残りの小学校生活をさらに充実させていくとの決意表明がありました。素晴らしい劇に、閉幕の歌と感謝を込めたあいさつに会場中が感動していました。
来場された保護者の皆様や地域の方々の盛大な拍手に、子どもたちはやりきった充実感を味わったと思います。ここで培った表現力を、これからの学習や生活に生かしていってくれることでしょう。ありがとうございました。
休憩を挟んで後半です。
2年生。劇「ありときりぎりす」。
楽しく遊ぶきりぎりすさんと、まじめに働くありさんの対比が音楽や動作でよく表現されていました。季節の変化を知らせる秋の精や冬の精がとても可愛らしい衣装をつけて動き、上手でした。最後はありさんに歌を通して友だちだよと言ってもらったきりぎりすさんたちでした。
4年生。音楽「海へ」。方部音楽祭で歌った「島唄」と海にちなんだ合奏「彼こそが海賊」を披露しました。美しい歌声はそのままに、加えて合奏は子どもたちが大好きな曲で、短い間でしたが、しっかり仕上げてきました。帽子や短剣、バンダナと海賊になりきって演奏しました。指揮にも挑戦しました。
今日は子どもたちが持てる力を十分発揮して、素晴らしい発表をしました。
1年生。開幕の言葉と劇「おむすびころりん」。
ほのぼのとしたおじいさんやどうぶつたち、ねずみさんとの交流が表現されていました。
ねずみさんのおうちに招かれたときの楽しい踊りが素敵でした。
3年生。「三年峠」。劇をつないでいくのはひな壇に座ったナレーターさんたちの台詞と歌です。力強く、そして感情がこもっていて、来年の音楽祭に今すぐ出場できるのではないかとおもえるほどでした。
5年生。体育表現「Wonderful 46」。得意な表現を工夫しながら披露しました。最後はウエイブとダンス。会場中を興奮の渦に巻き込みました。
校長あいさつは、職員のパフォーマンスとともに。
明日の来校に際しては、すでにお知らせしました案内やプログラムをご確認ください。
なるべく徒歩でいらしてください。車で来校される方の車の出入りについては次のようになります。
正門開門は午前7時45分となります。児童が登校してからとなりますのでご了承ください。
朝児童を送ってきた車はいつものように学童前で児童をおろしてください。行事の際には、こちらからは進入できません。終了後の通路となります。
図のように校舎に向かって前方駐車でお願いします。
午前8時までは体育館へは入場できません。その前にいらした方は順番に並んでお待ちください。
午前8時会場となります。下足を入れる袋をお持ちになって自席で管理してください。
体育館東脇通路 学童前東側通路
車でお帰りの際はこの2つの通路から出るようにしてください。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。
明日に迫った学習発表会。校庭での体力づくりの後は、学習発表会に向け歌や合奏の練習をしたり、学年の体力づくりをしたり、ドリルタイムの問題に挑戦したりしていました。その後は朝の会を行って1校時の学習へ。1年生も会の進行を順番でできるようになっています。
今日も欠席者ゼロでした。(10日目)ご家庭の健康への気配りのおかげです。気力充実、パワー全開で明日は臨めそうです。
昨日の校内発表会は、子どもたちが観客でした。自分たちの発表をしっかりと行うとともに、他の学年の発表もお客様の目で鑑賞しました。土曜日の公開まであと2日、さらによい発表を目指し、今日も練習に力を入れるよしまっ子です。
このような雰囲気で開幕を待ちます。
スローガンが会場前方右上に掲示してあります。その発表からはじめます。
20日にはさらによい発表を目指します。発表の様子は20日までお楽しみに。大勢の皆様のご来場をお待ちしております。
教室での学習や体育館での練習が続いているので、外で思い切り体を動かすことはとても楽しそうです。
朝の様子です。2年生の鬼さん、頑張っています。
大休憩の様子です。遊具で、ドッジビーでと思い思いの遊び方が見られます。
この間見つけた幼虫がさらに大きくなっていました。4年生の女の子がたくさん見つけましたと、四つ葉のクローバーを一つくれました。いいことありそう。
欠席者ゼロ9日目を達成しました。今日は学習発表会の校内発表の日です。やる気満々の子どもたちが体育館に集合しました。土曜日の公開日に素晴らしい発表ができるよう今日の発表を生かしていきます。
今朝は、4年生の鬼がたくさんの友だちをこおらせる鬼ごっこを楽しんだ後、朝の活動に入りました。
5年生の朝の体力作りの様子です。
JRC委員会は赤い羽根募金の回収を行いました。
6年生は歌の練習です。本校は廊下が広いので、2クラス集まって一緒に練習できます。
2年生は、教室で朝の会を済ませ、朝の時間から体育館練習です。
火曜日は読書タイムです。静かに本に親しんでいます。
今日はいわき市小学校教育研究会による5つの小学校で授業公開があり、教員研修のため3校時で終了となります。明日は校内発表会も控えていますので、けがなどなく安全に家庭で過ごすよう指導してから下校させます。ご家庭でもご理解ご協力のほどよろしくお願いします。また、17日はノーメディアデーです。取り組みよろしくお願いします。
上学年の様子です。
4年生。図工、書写の学習です。
5年生。国語は提言発表会、算数は分母の違う計算の仕方の学習です。
6年生。国語、やまなしとそれに続いて宮沢賢治についての学習です。
昨日の秋季陸上大会では、選抜された6年生が今持てる力を出して頑張りました。
選抜メンバーと大会に向け練習に協力してくれたメンバーです。
ひんやりした朝を迎え、今週は2年生の鬼さんがおいかけるこおり鬼ではじまりました。5年生も体力作りのため、決められた時間に整列して運動を始めることができています。週の初め、学習にも一生懸命なよしまっ子です。
1年生
2年生
3年生
各学級のめあてが掲示されました。代表委員会作成の「スローガン決定しました」の広報紙を取り囲むように、一人一人の決意が記してあります。
今日12日は5,6年生の係児童と担当の先生方との打ち合わせがありました。いくつかの係の話し合いをのぞいてみると・・・
会場係、案内係の合同打ち合わせ。会場係さんは、演技を最高の環境で見ていただくためには何ができるかと考え、「お静かに」の札を作って会場の皆さんに協力してもらうことになったようです。来場予定の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
舞台係。大道具、小道具を素早く並べたり片付けたりと、縁の下の力持ちとなります。各学年の発表の中身を聞いて、準備することを確認しています。
照明係。担当の先生が、「照明一つでできばえがかわってくるとても大事な役目です」と、器具の扱い方を一つ一つ丁寧に説明されていました。発表にあった雰囲気作りは、あなた方の頑張りにかかっていますよ。よろしくお願いします。
来週は、校内発表を経て、土曜日本発表となります。
天気がなんとか持つかなと飛び出してきた子どもたちに、無情にもぽつぽつと雨が・・・。残念ながら今朝の体力作りは5分で終わりました。
校庭を彩る秋の花です。偶然見つけた幼虫です。昇降口を見ると傘が整然と収まっていました。いつもなら外で体を動かす子どもたち。今日は室内で活動です。
6年生は毎朝学習発表会に向けて歌や台詞の練習です。
5年生は体力作りです。体を柔らかくする運動です。
8時からは読書タイムなので、図書委員が自分のクラスの友だちに本の貸し出しを行っています。感想文コーナーの隣には、ノーベル賞コーナーができました。タイムリーですね。
5年生の理科の授業です。本題に入る前に10月10日の天気について次のようなお話がありました。
今から54年前、東京でオリンピックが開かれ、10月10日はその開会式が行われました。過去のデータからこの日がよく晴れる日と分かり選ばれたとのことで、歴史的イベントが天気と深く関わり合ったことについての説明に、5年生は感心して聞いていました。
秋晴れの本当によく晴れた日でした。3年生の理科では、この太陽の光を調べようと外で学習が行われていました。
学習発表会の練習と平行して、学習にも一生懸命取り組むよしまっ子です。
2年生の大事な学習「かけ算」が始まっています。5のだんを学習しています。
1年生は繰り上がりのあるたし算です。
絵の具の学習もはじめてです。最初がかんじんです。
今日のよしまっ子タイムは、学年・学級の時間でした。
1年、3年、5年、6年生は、学年で学習発表会の確認や練習のための時間として活用しました。
4年生は学級の時間として係が楽しい交流会を催していました。
2年生も上手に時間を使って、学級ごとに読書の記録を書いたり係活動の相談をしたりしていました。
3・4校時に4年生が総合の学習で手話を学習しました。
初めに、手話の先生から耳の不自由な人との接し方を教わりました。手話の他にも身振りで伝えたり筆談で伝えたりする方法もあることがわかりました。
次に「おはよう」「こんにちは」や「50音」などの手話を教わりました。子どもたちは一生懸命に先生の手の動きを見て真似していました。
その次に、「自己紹介」の練習をしました。子どもたちはプリントを見ながら自分の名前を1文字ずつ練習しました。数名の児童に代表で前に出て自己紹介をしてもらいました。上手に自己紹介をすることができました。
最後に「さんぽ」を手話で表現しながら歌を歌いました。
とても有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。
お昼の放送で、代表委員会から学習発表会のスローガンが発表されました。自分たちも見てくださっている人も笑顔になれる発表をしようと呼びかけました。
『心一つに えがおをたくさん 咲かせよう』
これは、掲示用の台紙です。学級ごとに一人一人のめあても貼って頑張る力を高めていきたいと思います。今週は、どの学年も体育館の練習が割り当てられました。
客席以外は会場がほぼ整い、体育館でも練習できる体勢になりました。今週の取り組みの様子です。
1年生です。
教室で、歌にあわせて手遊びです。踊り出したくなるようなとってもかわいい音楽です。どの場面で歌われるのかな?下は、よしまっ子タイムに学習発表会のめあてを書いているところです。学習発表会も運動会の時のように全校生のめあてを掲示する予定です。
2年生です。
これは重そうな荷物を運んでいる「ありさんたち」?はじめて舞台の上で動きをチェックしながら練習してみたそうです。ほかには、どんな登場者がいるのでしょうか?すでに台詞を言う声は大きく、国語の音読の学習が生かされているようです。
3年生です。
舞台の上も、下も、ひな壇も使って、国語の教材を劇にして発表します。台本を見て確認しながらの練習です。
4年生です。
方部音楽祭で発表した楽曲のほかに、どうやら合奏も披露する模様です。パートごとに声を掛け合って練習しています。
5年生です。
体育の学習を発展させ、全員で動きをそろえて行う技と、一人一人希望してチームを組んで披露する技があるようです。また、先日ドニー坂本さんをお招きして教えていただいたあの曲のダンスも、もしかしたら見られるかもしれません。こうご期待。
6年生です。
朝の時間を活用して、廊下で練習していた歌を、体育館でアカペラで歌っていました。数人ずつ歌っていましたが、廊下と違い一人一人の声がはっきり聞こえるので、手抜きはできないです。声がそろい、美しいメロディが体育館中に響いていました。どの場面で歌うのでしょう?楽しみです。
JRC委員会が、今年度の「赤い羽根共同募金」への協力について、プリントと放送で呼びかけました。こちらは学級ごとに仕分けして配付できるように委員全員で活動しているところです。放送では、委員長さんがみんなの「互いに助け合う」気持ちを結集しましょうと呼びかけることができました。
秋も深まり、読書にぴったりの季節になりました。
図書館に向かう通路のはじめには、自然と図書館へ行きたくなる掲示が・・・。
中ほどには読書感想文紹介コーナーが・・・。今年度の本校の入賞作品です。どんなことが書かれているのだろうと、通りすがりに見ていく児童たちです。
図書館入り口にも本の紹介が・・・。
図書館の掲示も秋バージョンにかわりました。
好きな本を見つけて読書に親しんでほしいと思います。
こちらは体育館。5年生が朝の時間を活用して、体力作りを始めました。
運動するのにもいい季節ですね。
昨日6校時に6年生が、その後職員が体育館を学習発表会ができるように会場作りをしました。今日から、様々な教科で学習したことを生かして総合的に学習の成果を発表する学習発表会の練習があちこちではじまりました。20日の発表に向けて頑張るよしまっ子たちです。
6年生が頑張ってくれたのは主に、荷物や用具の運び出しです。
職員でひな壇、照明、放送器具を取り付けました。
社会体育への貸し出しは当分できません。
体育は、天気がよければ外で行います。
朝、校庭での鬼ごっこが終わるとはじまる朝の活動に、学習発表会の練習も加わってきました。廊下で歌の練習です。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444