出来事
集団下校指導
先月27日未明の発砲事件には、驚きました。今朝(1日)は、警察、保護者、見守り隊、職員が見守る中、児童は安全に登校できました。ご協力ありがとうございました。
写真は、集団下校の様子です。A・B地区に分かれ、集団下校を行っています。警察官の方々にも協力を依頼しています(要所の見守りやパトカーによる巡回など)。
一日も早く安心・安全な鹿島町が戻ることを願っています。
いわきっ子 チャレンジノート
市教育委員会では、子どもたちが夢に向かって頑張ることを応援するノート「いわきっ子 チャレンジノート」を配付しています。今日は、1年生がノートに記入していました。
友だちに「ありがとうシール」を書いたり、もらったりします。
周りの友だちのよさに気づいたり、自分のよさに気づいたりすることができます。
自己肯定感(自らの在り方や価値を肯定的に評価すること)を伸ばすことは、本校の課題でもあります。
学校評議員会③
今日(18日)は、第3回学校評議員会がありました。学校評議員とは、学校の教育活動に対してご意見をいただく方々です。
評議員の方々からは、「楽しそうに勉強している」「ICTを活用している」などの感想がありました。また、通学路、バランスのよい教育、得意分野の伸長、家庭生活と学校の役割などについてご意見をいただきました。
最後に、「食育」という観点から、普段子どもたちが食べている給食の試食をしていただきました。「何カロリーあるのか」「どんなメニューが出されているのか」などの質問のほかに、子どもの頃の給食の話に花が咲きました。
鹿島町をきれいにしよう(5・6年生)
今日(17日)は、「鹿島町をきれいにしよう」という取組で、5・6年生が地域の方々とゴミ拾いをしました。
紙類のほかには、空き缶・ペットボトル・たばこの吸い殻などが目立ちました。子どもたちは、いやがることもなく喜んでゴミ拾いをしていました。きっとゴミを捨てない大人に育ってくれるでしょう。
地区の方々からも「一生懸命拾っていました。」というお褒めのことばをいただきました。
手話教室(4年生)
今日(9日)は、講師の方を2名お呼びして4年生が手話を学びました(総合的な学習の時間「福祉について考えよう」)。
写真は、「バナナ」「バナナを食べる」「バナナを食べたらおいしかった」を手話でどう表現したらよいか思案中の4年生です。もちろん手話(動作)も大事ですが、相手を見て伝えようという気もちが大事だということを学びました。
自己紹介を習いました。「私の名前は◇◇◇◇です。よろしくお願いします。」
講師の先生に自己紹介しています。すぐ覚えてしまいました。子どもはすごい!
中学校入学説明会
今日(8日)は、中学校の先生方がお出でになり、入学説明会を開きました。
小学校との違いや定期テスト、部活動の様子や生徒としての心得などについて説明がありました。6年生は、神妙な面持ちで話を聞いていました。
第3学期の始業式でも話しましたが、心・頭・体の準備が大切ですね。
なわとび運動
本校では、業間時(大休憩)に体力づくりの一環として、各学年ごとなわとび運動に取り組んでいます。
なわとびカードが見えます。目標に向かって挑戦中ですね。
今日の体育館の割りあては、2年生。一生懸命技の練習に取り組んでいました。
校庭を見ると、3年生も練習していました。最近、体を動かす機会が減ってきていますが、なわとびはあまり場所を取らず、手軽にできる全身運動(全身の筋肉の約70%を使う)として最適です。
節分
今日(2.2)は、124年ぶりの2月2日の節分。学校司書さんが、節分にまつわる豆まきの話を朗読(校内放送)してくれました。
下の写真は、お弁当を食べながら朗読を聴いている1年生の様子です。
折しも今日は「ふれあい弁当デー」でした。鬼をかたどった弁当やハートマークの弁当など、色とりどりの弁当に子どもたちは満足していたようです。
クラブ活動見学(3年生)
今日(27日)は、3年生がクラブ見学をしました。来年からクラブ活動が始まるので、その下見です。
イラストクラブ。プラバンといって、プラスチックの板を溶かして、模様やイラストを描きます。興味津々です。
調理・手芸クラブ。今日は、ミサンガなどを作っていました。ほかにはどんな活動をするのか、クラブ長さんにインタビューしていました。
パソコンクラブ。自分の名刺作りなどをします。これならできそう。
このように学校では、少しずつ来年度に向けての準備を始めています。
音楽科の授業②
今日(21日)は、前回の続きで音楽科の授業の工夫についてです。
写真をご覧ください。
3年生の様子です。本来ならリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏するところですが、代替措置として呼気を伴わない打楽器の木琴や鉄琴を使っています。
感染症が落ち着いてきてから、リコーダーや鍵盤ハーモニカに取り組むなど、工夫して授業を行っていきます。
また、授業の前後で手指の消毒も行います。
音楽科の授業
コロナ禍において、歌を歌ったり楽器を吹いたりする音楽科の授業には、細心の注意が求められます。原則として音楽科の授業は、教室の約2倍程度の広さのある音楽室で、十分換気をしながら行います。
写真のとおり、隣の子どもとは1~2Mの間隔を空け、マスクをつけたまま聞こえる程度の声で歌います。列ごとに少人数で歌ったり、1番と2番を分けて歌ったりと工夫しています。
長机の間にアクリル板の仕切りを置き、鍵盤ハーモニカやリコーダーを演奏するときに、飛沫が飛ばないようにしています。
感染症対策(保健室)
今回は、感染症対策の最前線ともいうべき「保健室」の様子をお伝えします。
(1)換気
廊下側(廊下の窓も少し空いています)から新鮮な空気を取り入れ、対角線にある換気扇を回し、空気の流れをつくります。併せて、サーキュレーターで空気を攪拌します。
(2)加湿
加湿器を使用し、洗濯したバスタオルも干しています。手前はただの飾りではありません。容器の底に水を入れ、紙の飾りから気化させています。
(3)発熱者専用ベッド
一般用ベッドとは、対角線上に離して設置してあります。天井からは、ビニールシートを垂らし、飛沫感染を防ぎます。また、ついたてを立てることにより、プライバシーにも配慮しています。寝るときは、写真では見えづらいですが紙シーツと大型バスタオルの間に挟まって寝ます。紙シーツは使い捨て、バスタオルはその都度洗濯しています。
雪合戦
めずらしく雪が降りました。子どもたちは大喜び。
校庭の雪もあっという間に溶けかかっています。雪だるまというより「土だるま」ですね。
第3学期始業式
あけましておめでとうございます。
第3学期がスタートしました。
今回も感染対策(換気やソーシャルディスタンス)をしながら、分散(1~3年生 4~6年生)で実施しました。
立派な態度で式に臨みました。
生徒指導担当からの話は、第3学期(新年)のめあてを立てましょうでした。
担当からは、「鹿島小の子どもたちがこれからも和気藹々で過ごせるように」という願いを込めた書きぞめが披露されました。3年生と5年生の子どもで読める子がいてびっくり!
校長からの話は、本日配付の「学校だより」No.20をお読みください。
第2学期終業式
今日(24日)で、86日あった第2学期も終わりです。分散(1~3年、4~6年)で終業式を行いました。
1~3年生
4~6年生
全学年とも立派な態度で式に臨みました。
校歌(4~6年生)のピアノ伴奏は、代表児童にお願いしました。とても上手に弾けました。
生徒指導担当からの話(1~3年生バージョン)です。
は-はやね(早寝)・はやおき(早起き)・朝ご飯
ひ-ひ(火)で遊ばない
ふ-ふしんしゃ(不審者)に気をつける
へ-(べ)勉強しよう
ほ-(いろいろな物を)ほしがらない
さらに、今回プラスされたのは・・・感染症対策
か-かえったら(帰ったら)うがい・手洗い
し-しずかに(静かに)過ごす
ま-ますく(マスク)をする
事故・けが・病気に気をつけて、楽しい冬休みになるように願っています。
それではみなさま、よいお年をお迎えください。
ぽかぽか陽気
今日(23日)は、先週とうって変わってぽかぽか陽気。
大休憩の一コマです。
子どもたちが元気に校庭を駆け回っています。
傍らでは、用務員さんが花壇の手入れをしています。
校長室に九九の勉強にきた子もいました。なんどもあきらめずに挑戦。合格して大喜びです。
明日で第2学期も終了。つつがなく終われるように、もう少し気を引き締めていきましょう。
やったあ、ケーキだ!
今日(22日)は、第2学期最後の給食日です。
超豪華クリスマス特製メニューです。
・クリスマスケーキ
・とり肉のバジル焼き
・たきこみトマトピラフ
・やさいスープ
中身はチョコケーキ(美味)。
大喜びでもりもり食べる1年生。
第2学期も残すところあと2日です。
音楽の贈りもの(4年生)
今年度は方部音楽祭はありませんでしたが、4年生が「校内音楽会」を開いてくれました。
今日(15日)は、1・3・5年生が招待されました。
曲は、今はやりのアニメ「鬼滅の刃」から「紅蓮花」です。
リズム感あふれるとてもすばらしい演奏でした。
赤と黒の衣装も似合っていましたよ。
寒い中、体育館で練習していましたね。すばらしいプレゼントをありがとう。
寒さに負けるな
今日(15日)の朝、外気温は-1℃。
そんな中でも元気な子どもたちがいます。
持久走記録会は終わりましたが、自主的に校庭を走っています。
寒さに負けずにガンバレ!
プログラミング教育(6年生)
今日(10日)、6年生が理科の時間にプログラミングについて学びました。
プログラミング教育は、プログラミング的思考を育むため、今年度から各教科の特質に応じて計画的に実施することになっています。
今日の課題です。コンピュータ上のツールを組み合わせて、「もし明るさ50以下なら自分で作ったLED画面が点灯」します。
まずは、教師の説明を聞きながら、いっしょにプログラミングしていきます。
次に、一度消去し、作業工程を思い出しながら自分でプログラミングしていきます。
最後に、マイクロビットにダウンロードし、自分の指示したマークどおりに光ればOKです。
プログラミング的思考をすることにより、論理的に考えていく力が育ちます。
6年生の子どもたちは、自力でプログラミングしていました。頼もしいですね。
いわき市鹿島町走熊字中島1番地
TEL 0246-29-2052
FAX 0246-29-2070