こんなことがありました
出来事
校庭整備
11月28日(月)
明日は、持久走記録会ですが、昨日の雨で校庭にはいくつもの水たまりができていました。本校の校庭は、それほど水はけがよくないので、この状態では明日の持久走記録会が実施できません。
そこで、教職員が校庭の水たまりの水をスポンジで吸い取る作業を行いました。
体育主任はもちろん、校長先生も率先して作業をしてくださいました。
作業した結果、水たまりのない校庭になりました。
このままの天候ならば、明日の持久走記録会はできそうです。
子どもたちには、今までの練習の成果を十分に発揮してほしいと考えています。
全校集会
11月28日(月)
全校集会が体育館で行われました。
まずはじめに、表彰式がありました。
「なりすまし詐欺被害防止絵手紙コンクール」と「小学生税の書道展」で優秀な成績をおさめた友達に賞状が手渡されました。
次に校長先生から次のようなお話がありました。
『活躍している人は、努力をし続けている人です。「~がないからできない」「時間がないからしかたがない」といって自分を甘やかさないでがんばってほしい。』
子どもたちは、うなずきながら聞いていました。
最後に、今月の歌を全員で歌いました。今月は「勇気100パーセント」です。音楽主任から上手に歌うポイント2つ(「リズムを感じること」「曲の盛り上がりを感じること」)を聞いて元気に歌いました。
もう少しで12月です。寒さと風邪に負けず元気いっぱい生活していきましょう。
研究授業(算数)
11月25日(金)
今日は、1年生の研究授業が行われました。算数科「ひきざん」の単元で「12-3のけいさんのしかたをかんがえよう」というめあてで授業が展開されました。
めあてと見通しを持った子どもたちは、自力解決を行いました。下の写真は、子ども同士で考え方を発表している様子です。
自力解決のあとには、友だちの前で発表です。自信を持って、発表することができました。
発表の仕方もしっかり習って発表することができました。
話し合いの結果、減加法もよいが、ひく数によっては減々法も効果的であることを学ぶことができました。
今日は、1年生らしい「ハキハキ」し、「意欲に満ちた」授業を参観することができました。
こうした授業をとおして、学び方を身につけ、学習が好きな子どもたちを育てたいと考えています。
朝の体力づくり
11月25日(金)
来週の28日(火)に持久走記録会が迫ってきました。今朝は、校庭に氷が張っていたので体育館での体力づくりになりました。
汗の始末をしっかりして、来週の持久走記録会に臨んでほしいと思います。
授業の様子
11月24日(木)
普段の授業の様子を2つ紹介します。
4年生は、国語科で新出漢字の学習をしていました。下の写真は、指を使って筆順を覚えている様子です。こうした空書きをすることによって、筆順の定着を図っています。
5年生は、社会科の学習をしていました。デジタル教科書を活用して「環境と社会のシステム」を学んでいました。映像を使って視覚化すると知識の定着が高まると言われています。
今後も、こうした身体(手)や視覚(目)を知識と関連づけながら確実な力をつけていきたいと考えています。
大正琴学習2
11月22日(火)
11月18日(金)に引き続き第2回目の大正琴学習を行いました。
本日も琴城流いわき支部の方に教えていただきました。
今回は、本校の校歌を習いました。楽譜も下の写真のように琴用の数字譜を作成していただきました。
丁寧に教えてくださったので子どもたちはすぐに上達しました。
最後には、6年生が揃って校歌を上手に演奏できました。
今回、大正琴を習ったことで和楽のよさに触れることができました。このような機会を通して、音楽に対する感性を育て、豊かな情操を養っていきたいと考えています。
掲示教育
11月21日(月)
本校では、校舎内の掲示方針の一つに「児童の学習の場として、学習を動機づけ、深める環境を作る」というものがあります。
簡単に言うと、「知的好奇心を高める環境づくりをする」ということです。
今日は、そのための取り組みを2つ紹介します。
1つめは、北校舎の階段です。ここには、47都道府県の形が掲示されています。
子どもたちは、階段を上がりながら「これは~県だよね」などと話しています。
2つめは、南校舎の階段です。ここには、アルファベットや英単語が掲示されています。
このような掲示を通して、子どもたちの知的好奇心を高めていこうと考えています。
ときわ台での環境学習
今日,3年生は学校の北側にあるときわ台生活環境保全林で環境学習を
行いました。今年の5月にも行った環境学習の「秋」編です。
今回も,いわき市環境アドバイザーの草野様と鈴木様にご指導をいただき
ました。
5月のときとは違う花が咲いていたり,カエデの葉が真っ赤に紅葉して
いたりしました。
何種類かの木の実も見つけました。
サクラの木には,今まではいわき市では見られなかった虫もいたようです。
地球温暖化の影響があるのかもしれないと教えていただきました。
植物や昆虫の様子から,冬に近づいていることがわかりました。
実際に植物に触れたり,近くで見たりして春と秋の自然の違いがよく
理解できたようです。
行いました。今年の5月にも行った環境学習の「秋」編です。
今回も,いわき市環境アドバイザーの草野様と鈴木様にご指導をいただき
ました。
5月のときとは違う花が咲いていたり,カエデの葉が真っ赤に紅葉して
いたりしました。
何種類かの木の実も見つけました。
サクラの木には,今まではいわき市では見られなかった虫もいたようです。
地球温暖化の影響があるのかもしれないと教えていただきました。
植物や昆虫の様子から,冬に近づいていることがわかりました。
実際に植物に触れたり,近くで見たりして春と秋の自然の違いがよく
理解できたようです。
大正琴学習
11月18日(金)
今日は、6年生を対象とした大正琴学習が行われました。
琴城流いわき支部の3名が来校し、丁寧に指導をしていただきました。
つまずいている児童にもきめ細かく教えてくださいました。
弾き方も丁寧にわかりやすく教えてくださいました。
大正琴の楽譜は、音符がありません。以下のように番号で書かれているので、音符が苦手な児童も意欲的に取り組んでいました。
今日の3・4校時だけで、日本古謡の「さくらさくら」が演奏できるようになりました。
22日(火)には、第2回目の大正琴学習が予定されています。こうした機会をとおして、日本の音楽に触れさせていかせたいと考えています。
給食調理場のみなさんが来校
今日,常磐学校給食共同調理場のみなさんが,給食の様子を見るために
来校されました。
給食の運搬や配膳の様子を見ていただきました。
実際に調理に使っている大きなしゃもじを持たせてもらいました。
先生方も持ってみましたが,その重さに驚きました。
教室では,給食調理場のみなさんから,好きな給食のメニューのことや,
給食で困っていることはないかということを聞いていただきました。
今回,配膳の様子を見ていただいて,安全に運搬し,衛生的に配膳が
行われていることをほめていただきました。
これからも,給食を準備してくださるみなさんへの感謝を忘れず,
給食をしっかり食べて,健康な体を作っていけるといいですね。
来校されました。
給食の運搬や配膳の様子を見ていただきました。
実際に調理に使っている大きなしゃもじを持たせてもらいました。
先生方も持ってみましたが,その重さに驚きました。
教室では,給食調理場のみなさんから,好きな給食のメニューのことや,
給食で困っていることはないかということを聞いていただきました。
今回,配膳の様子を見ていただいて,安全に運搬し,衛生的に配膳が
行われていることをほめていただきました。
これからも,給食を準備してくださるみなさんへの感謝を忘れず,
給食をしっかり食べて,健康な体を作っていけるといいですね。
学校の連絡先
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
QRコード
湯本第二小学校HPのQRコード
アクセスカウンター
7
2
2
5
5
5