ブログ

こんなことがありました!

ビシッと溌剌とした新入生

 昨日、3名の新入生が桶売中学校の仲間となりました。入学式では、ビシッとした態度で、返事も大きくはっきりと、溌剌とした姿を見せてくれました。これからの学校生活が楽しみです。

担任の赤石先生について、一歩一歩しっかりとした足取りで歩きました。

着任教員紹介

 4月9日の着任教員を紹介いたします。本日着任式を行いました。

江井 寿隆(えねい としたか)※いわき市立好間中学校より、英語を担当します。

「生徒さん代表の温かい歓迎の言葉、嬉しく思いました。ありがとうございしました。授業を通して、生徒の皆さんが英語の力を身に付けられるよう、しっかり取り組んで参ります。」

平成31年度職員組織のご紹介

 平成31年度、桶売中学校職員組織を紹介いたします。

◯前列左から

須藤 加奈 (すとう かな)3学年担任、国語、家庭

浦島  渉 (うらしま わたる)教頭、美術

大竹  学 (おうたけ まなぶ)校長

畑中 美和子(はたなか みわこ)教務主任、3学年副担任、理科、技術

赤石 大輔 (あかいし だいすけ)1・2学年担任、数学

◯後列左から

吉田 一輝 (よしだ かずき)事務

須田 拓之 (すだ たくゆき)1・2学年副担任、社会

髙崎  智 (たかさき さとし)保健体育

◯写真以外

江井 寿隆 (えねい としたか)英語

吉田 香織 (よしだ かおり)音楽

青木 信夫 (あおき のぶお)スクールカウンセラー

根本 真理子(ねもと まりこ)司書

会田 のぶ子(あいた のぶこ)用務員

入学式

 今年度も、小学校の入学生がいないため、朝10時から入学式を行いました。10名のご来賓の皆様のご臨席を賜り、厳粛かつ温かい入学式を執り行うことができました。

 

 生徒会長の歓迎の言葉は、先輩としての後輩を思う気持ちがこもった、とても温かな言葉でした。

 

 校歌披露も真剣に大きな声で行いました。新入生に歓迎の気持ちが届いたことでしょう。

 

着任式・始業式

 いよいよ本日から、平成31年度第1学期がスタートしました。新しく着任された先生方から自己紹介をいただきました。

 生徒代表歓迎の言葉

 続いて、第1学期始業式を行いました。

 校長先生から、式辞の中で上級生としての心構え等をお話しいただきました。

教科書授与と1学期の抱負です。

 今年度もチーム桶売でがんばって参ります。

いよいよ新入生を迎えます

 来週の月曜日は、いよいよ入学式となります。本日は、その準備と新入生代表の動きの確認を行いました。新入生もドキドキしていることでしょう。2・3年生も、我々職員も来週の入学式を楽しみにしています。

三寒四温

 桶売地区は氷点下の朝となりました。昨晩降った雪が、校庭に白い絨毯を敷いたようになっています。キュッと気が引き締まりました。

4月1日着任職員紹介

 4月1日に着任いたしました職員の顔ぶれを紹介いたします。

校長 大竹 学 (郡山市総合教育支援センターより)

「初めてのいわき勤務を本当に楽しみにしていました。子どもたちのために、保護者や地域の皆様のご協力をいただきながら、精一杯がんばっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。」

 

教諭 赤石 大輔 (いわき市立江名中学校より)

「子ども達のために精一杯がんばりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。」

 

教諭 須藤 加奈 (白河市立白河第二中学校より)

「桶売の子ども達と楽しく学校生活を送りたいと思います。よろしくお願いします。」

 

講師 須田 拓之 (新採用)

「新米なので、精一杯子どもたちとともに学んでいきたいと思います!」

 

 

転入職員の紹介

平成31年4月1日付けで着任いたしました職員をお知らせします。

 

校  長  大竹  学(おおたけ まなぶ)※郡山市教育委員会総合教育支援センターより

教  諭  赤石 大輔(あかいし だいすけ)※いわき市立江名中学校より

教  諭  須藤 加奈(すとう かな)※白河市立白河第二中学校より

講  師  須田 拓之(すだ たくゆき)※新採用

 

保護者の皆様をはじめ地域の皆様には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

桶売小中学校 合同離任式

 この度の人事異動により、小中学校合わせて8名の先生方が転出、退職いたします。本日体育館にて、小学校と中学校合同で離任式を行いました。卒業生や保護者の皆様にも多数ご参列いただきまして、桶売地区の心温かさを感じる式となりました。

 本日中学校からは、2名の非常院講師の先生を除く4名の先生方が離任いたしました。

 卒業した3年生も参列し、花束を贈呈してくれました。

 転勤される先生方には大変お世話になりました。

桶売小中学校 PTA合同送別会

 昨日鬼ヶ城にて、PTA合同送別会を行っていただきました。1年間、保護者の皆様には、この桶売小中学校に対し、特段のご支援をいただいて参りました。送別会も、とても和やかな雰囲気で楽しい会となりました。今年度のPTA活動の締めくくりでもあります。

 1年間、保護者の皆様のご協力に、心より感謝申し上げます。

平成30年度末人事異動のお知らせ

平成30年度末の人事異動によりまして、下記の教職員が転出・退職することとなりましたのでお知らせいたします。

校       長 大野勝彦(福島県教育庁県中教育事務所へ)

教       諭 吉田良平(福島大学大学院派遣として)

教       諭 塩田瑛美(いわき市立平第二中学校へ)

講       師 松本典久(いわき市立小名浜第一中学校へ)

非常勤講師 本好由美(退職)

非常勤講師 佐藤妃小里(いわき市立磐崎中学へ)

 

なお、離任式は3月28日 9時より、本項体育館にて小中合同で行います。

感謝

 今年度の桶売中学校8名の生徒の活躍を多くの方々にご覧いただきました。毎日平均300件近くのアクセスがあり、アクセス数も右肩上がりです。少ない生徒数ですが、1人ひとりのパワーは負けていません。そのパワーを「チーム桶売」の名のもと、総結集できるのが本校の強みです。そのパワーをたくさんの方にご覧いただくことは、生徒のみならず本校職員にも大きな励みになっていました。

 来年度、チーム桶売の新たな1ページをどのような場面で、どのような形で表れるかは分かりません。しかし、本校生徒は必ず自分たちのパワーを最大限に発揮してくれることでしょう。

1年間の成長を糧に

 修了式を終えて、春休みが始まり校舎内には生徒の声が聞こえなくなりました。4月に新入生1名を迎え8名でスタートした平成30年度もあっという間に過ぎてしまいました。小中合同運動会、明夢祭、鬼ヶ城太鼓東京発表、3年生を送る会を始め様々な場面で活躍してきた生徒たちは心身ともに大きく成長しました。

 2週間後には、また別な環境が待っています。その時にこれまでの経験をどのように生かしていけるのか、とても楽しみです。授業で学んだ知識や教科書では学ぶことができない知識、学校外でしか学ぶことができない経験、そして桶売でしか得られないものをフルに生かして頑張ってほしいと思います。

204日の感謝の気持ち

 続いて、愛校清掃を行いました。雨の日、高温の日、風の日、雪の日、雷の日、花粉飛散の日、どんな日も生徒たちの教育活動を支えてくれている校舎に感謝の気持ちを伝える場面です。

 いつも以上に気持ちを込めて、204日分の感謝の気持ちを。

「204」の成長

「204日」今年度の授業日数です。4月6日から始まった平成30年度も今年度で終わります。修了式では校長先生から各学年代表者に修了証書が授与されました。

 

校長先生から、「チーム桶売」の活躍と大切さについてお話がありました。

生今年度の成長を「言葉遣い」「授業中の発表」「効率的な練習(部活動)」の3つの視点で生徒発表がありました。

長いようで短かった204日 その成長を来年度に生かしてほしいと思います。

今年度最後の給食

 平成30年度の登校日も、残すところ本日を含めて2日となりました。本日は今年度最後の給食です。小学校の卒業祝いと、小中それぞれの学年の進学祝いの給食です。

 今日の献立は、「ハンバーグ照り焼きソース」、「おかか和え」、「かき玉汁」、「紫黒米ご飯」です。照り焼きソースはほどよい甘さのとてもおいしいソースです。紫黒米ご飯は大昔からお祝いの時に食べる米として大切にされてきた栄養たっぷりのお米です。

 今年度最後のおいしい給食を、皆で楽しく味わって食べました。

季節のお便り

 温かい日が増え、春の訪れを感じる季節となりました。春の訪れは様々なところで感じることができます。体育館裏の桜の木にも新しい蕾みが芽吹きました。

 桶売中学校では、もう一つ春を感じるところがあります。

 それは図書室です。司書さんがそれぞれの季節に合わせた本を、特集してディスプレイしてくれています。今回は”春”。四季を感じることはとても素晴らしいことです。気持ちがシャキッと切り替わります。

先輩から学ぶ

 体育館の室温は20度を超え、汗ばむ中での部活動。部活動をのぞくと、卒業生が後輩のために指導しに来てくれました。

来年度を見据えて

 まもなく平成30年度が終わろうとしています。ということは、平成31年度が始まるということです。新たな年度には、気持ちの良いスタートを切りたいものです。そのためには、まず学び残しを残さないことが大切です。

 今年度の学習内容の定着具合を確認し、気持ちの良いスタートを切ってほしいと思います。

卒業式を終えて

 まもなく卒業式から1週間が経過します。

3年生の教室は、静まりかえり、

卒業式で使用した花々は、まだまだ元気に咲いています。

1・2年生教室は、静かに読書をしています。落ち着いた雰囲気で学校生活を送っています。

新入生お待ちしていますよ

 本日の6校時は、1・2年生で4月に行われる歓迎式の準備をしました。小学校と中学校の違いをはじめ、新入生が不安に思っていることや、自分が新入生の立場で聞いておきたいことなどをプレゼンソフトにまとめていました。先週の卒業式からまもなく1週間が経過します。もうすでに「先輩」「上級生」としての自覚が出てきているようです。

3校間TV会議

 来年度、川前地区3中学校合同で修学旅行が行われます。そのための準備でこれまでもTV会議を行ってきました。今回は3回目。鎌倉・東京でのフィールドワークのテーマやコース検討、しおりの読み合わせを行いました。

 それぞれの学校で考えてきたコースを、お互いに発表し合っています。

 それぞれの学校からでた案について、互いに意見を出し合いながらどのようなコースにするか、組み上げていきました。その途中、鎌倉の大仏も出てきました。

 この会議を重ねる毎に、次第に仲良くなってきました。

 

3人での給食

 3年生が卒業し、在校生は3人となってしまいました。給食の運搬も、生徒数より多いかごや食缶を運ばなくてはなりませんし、給食の配膳も大変です。しかし、そこはチーム桶売。先生方も協力して、全員で準備を行います。

 本日の給食のメニューは、ホワイトシチュー、キャベツとウィンナーのソテー、カボチャチーズフライ、クロワッサンです。給食でクロワッサンが出ることは非常に珍しいことですが、ホワイトシチューとの相性が抜群で、とてもおいしかったです。

司書さんからの贈り物

 本校の卒業式の保護者控室は図書室となっております。図書館司書さんが、お子さんの卒業を迎えられる保護者の皆さんへの贈り物として、お祝いのメッセージを図書室に作ってくれました。

 ディスプレイされた本も、卒業式の特別仕様としてくれました。

耐雪梅花麗(雪に耐えて梅花麗し)

 昨日の卒業式を終えた桶売は、雪が降りました雪

敷地内の梅の花にも積雪

 梅の花は、冬の雪や厳しい寒さを耐え忍ぶからこそ、初春に美しい花を咲かせます。苦難や試練を耐えて乗り越えれば、大きく見事な成長が待っています。

 在校生のみなさんも修了式までの残りの時間、美しい花を咲かせる準備をしてほしいと思います。

心温まるお見送り

 本日の卒業式は、多くのご来賓の皆様にご臨席をいただき、小希望ならではの温かい卒業式になりました。

 そして卒業式の後、卒業生の見送りを行いましたが・・・。

 そこに待ち構えていたのは!

 何ともかわいらしい、お花のアーチ!小学生が、お見送りに来てくれました。

 かわいらしい4つのアーチ、と思ったら・・・

 校門まで、約200m続けてくれました。小学生の皆さん、ありがとう!

 担任の先生とお別れです。

 後輩達ともお別れです。

 和楽器集団「鳳雛」の兒玉さんも、東京を朝4時半に出発して、卒業式に駆けつけてくださいました。

 卒業おめでとう!

「卒業アルバム」追加します

 第72回卒業証書授与式が終了しました。これまで自分たちで作り上げる卒業式をテーマに頑張ってきました。式は、礼法、返事、歌唱全てがこれまでの成長の姿が表れていました。

 

卒業アルバム追加版

3年生5名のみなさん本当におめでとうございました。

まもなく始まります

 快晴です。本日9時より3年生の晴れ舞台「第72回卒業証書授与式」が始まります。

 

8人の宣言

式場作成後、演台で明日に向けての宣言を行いました。一人ひとりの言葉が実際の行動となり立派な卒業式になることでしょう。

自分たちで作る卒業式

 午後は、式場作成を行いました。1・2年生では、人数が少ないため卒業生も含めチーム桶売で作成しました。会場はできました。あとは卒業生・在校生がチーム桶売一丸となってどんな卒業式になるのか楽しみです。

最後の給食

 本日は、3年生にとって最後の給食となりました。メニューは、生徒の大好きな「鶏の唐揚げ」、「チョコケーキ」をはじめ、卒業をお祝いする「赤飯」でした。

 最後の給食は・・・「Delicious!」そんな言葉が返ってきました。

「学び合い」の良さ 

 本日の1・2年生の社会科は合同授業でした。お互いが調べてきたことを発表し合いました。

タブレットの使い方も慣れてきました。

各学年の発表の良さを学び、次に生かす  まさに「学び合い」の良さですね。

そして何よりも大切なことが・・・

これがないと、何も伝わりませんね。

卒業を実感

 3年生の一言 「卒業って感じがするね」

自分たちの手で片付けられていく教室に明日に控えた卒業を実感しるようでした。

「ありがとう」を形に

 普段何気なく使っている「ありがとう」を行動に移すとはどういうことか・・・。

 3年生の教室前の廊下には、

机や椅子などが並んでいました。教室では、

掲示物をはがす生徒  

まずはありがとうを「清掃」という形で表していました。 次の後輩への気持ちものせて。

雨上がりの朝

 昨日の雨も上がり気持ちの良い朝を迎えました。そして明日、いよいよ卒業式を迎えます。

5人で過ごす日々もあと1日となってしまいました。朝のゆったりとした時間も今日が最後ですね。

みんなで「楽しむ」  楽しさを見つける、作るのは自分たちです。さぁどのような1日になるのでしょうか?

東日本大震災に係る集会

 本日、東日本大震災に係る集会を行いました。校長先生からお話をいただき、黙祷を捧げました。

 皆真剣な態度で、しっかりと考えていました。

大粒具だくさんのビーフカレー給食

 本日の給食のメニューは、ビーフカレー、小松菜とベーコンのソテーです。カレーには大粒の具が沢山入っていました。勿論、ビーフカレーですので、大粒の牛肉のブロックも入っています。とても贅沢でおいしい給食をいただきました。

 大粒のお肉もたくさん入っています。

 野菜も大粒で、どこかのお店に来たようなおいしいカレーでした。

1年間、2年間それぞれの振り返り

 1・2年生も学習の振り返りを行いました。2年生の国語では、県立高校の入試問題を用いて2年間の振り返りを行いました。

 1年生の理科では、市販のテストを用いて1年間の振り返りを行いました。

 それぞれ集中して、しっかりと振り返りを行いました。

3年間の振り返り

 3年生の社会では、3年間の振り返りを行いました。3年間の社会の3分野「地理」「歴史」「公民」のそれぞれにおいて、どんなことを学習してきたか、印象に残った学習内容とその理由などをプリントにまとめ発表しました。

 将来社会に出てからも、これらの学習を活用して欲しいですね。

3年間最後の体育

 3年生にとって、本日が3年間の最後の体育の授業となりました。最後の内容は全校生でフットサルです。

 始めは、基本的な動作の確認と試合での動きの確認です。

 そして、1・2年生と3年生一緒に試合を行いました。

 1・2年生との、そして3年生との良い思い出になることでしょう。

修「学」旅行

 1・2年生は修学旅行の事前学習で、班別行動で使用する交通機関の時刻を調べていました。タブレットを使用し、力を合わせて頑張っていました。

 修学旅行は当日だけでなく、それまでの過程、そしてその後のまとめ全体を通して様々なことを「学ぶ」ものです。「楽しかった」だけでなく一つでも多くの「学び」があることを期待しています。

春はまだ遠い

 体育館脇の花壇には蕗の薹が芽生え、もう春はすぐそこにと感じていたところ昨夜からの雪。待ち遠しく思っていたので尚更ですが、春はまだ遠いですね。人生山あり谷あり、じっくりと地に足をつけるように生きなさい。という大自然からのメッセージですね。

最後の特別清掃

 3年生にとって最後の特別清掃を行いました。これまで何気なく過ごしていた特別教室も最後という言葉がつくと、思いも変わってくると思います。

 あと1週間を切った中学校生活、級友や先生方と過ごす時間だけでなく、過ごす場所にも思い出を振り返りながら生活しげほしいと思います。

1・2年後を見据えて

 1・2年生は、県立高校Ⅱ期選抜に合わせて実力テストを行っています。1年間の総まとめとなり、範囲も広くなっています。ペン先から出る音、そして問題用紙を見つめる眼差しからその真剣さが表れていました。

 

1年後には、新しい入試制度がスタートします。準備は、早いにこしたとはありません。このテストを上手に生かしてほしいです。

雨にも負けず

本日はあいにくの雨です。その中で県立高校のⅡ期選抜が行われています。今回の制度で行われる入試制度は、最後となります。雨に負けず、素晴らしい春が来ることを願っています。

3年生のリクエストメニュー

 本日の給食は「給食でオムライスを食べたことがないのでリクエストしました」という、本校3年生のリクエストメニューです。オムライス、ポトフ、野菜ソテーです。3年生全員で話し合って決めました。

 そして、入試に向けて頑張っている3年生が、明日の試験に頑張れるよう、調理員さんがボリューム満点にしてくれました。愛情たっぷりのとてもおいしい給食でした。

チーム桶売で作る卒業式

 本日の卒業式予行では、流れや細かいところなどの確認を行いました。教職員だけでなく、生徒同士で話し合い改善点をあげるなど、自分たちでより良い卒業式を作り上げようという気持ちが伝わってきました。

卒業生の返事、礼、その他の動作、在校生の歌声を見るときっと良い卒業式になると期待できます。

卒業式まで4日

卒業式まであと4日となり、式に向けて準備も本格化してきました。

証書フォルダーも刷新しました。

今年度も小野高校さんから鉢花を購入しました。毎年きれいで立派な花が卒業式を明るく彩ってくれます。

震わせる

 1・2年生は卒業式の式歌練習を体育館で行いました。本日は2人の在校生が、大きな体育館を震わせるごとく、精一杯の声で練習しました。

 当日は、卒業生、保護者、来賓、そして教員の心を震わせることでしょう。

磨きをかけて名を残す

 3年生はてん刻を作成しています。本日はその最後の日、作品完成です。最後の仕上げで作品に磨きをかけています。

 完成したはんこを、自分の作品に押しています。自分の名前が、本校の歴史に刻まれました。

 卒業しても、自分に磨きをかけて、どこかに名を残せるといいですね。

全員野球・チーム桶売

 本校の卒業式は、準備に3年生も協力します。本日は紅白幕を体育館に付けました。

 その後、練習を行いました。生徒数は少ないですが、どこにも負けない卒業式を作ろうと、頑張っています。

 チーム桶売です。

卒業式を考える

 3年生の残りの登校日は8日間。8日目は卒業式です。卒業式をどのような式にしたいか、全校生で話し合いました。その中で出てきたことを、体育館に向かう出口に掲示しています。卒業式の練習から、このことを全校生が意識して臨んでいます。

心温まる3年生を送る会

 本日の6校時に、これまでお世話になった3年生に感謝の気持ちを伝える「3年生を送る会」を行いました。1・2年生は、2人と人数は少ないですが3年生のためにいろいろな工夫を凝らし準備してきました。

 学校に関連した◯✕クイズや自家製のクロスワード、3年間の思い出スライドショーを行い3年生は楽しそうでした。

3年生のために・・・そんな思いがひしひしと伝わってくる素晴らしい会でした。1・2年生お疲れ様でした。

そして最後には、先生たちによるバンドの発表をしました。

ほっかほか給食

 本校の給食は、桶売小中学校敷地内にある給食センターで作っていただいています。調理員さんは3名。3名で川前地区小中学校6校分の給食を作っています。毎日真心のこもったおいしい給食を食べられるので、川前地区の小中学生はとても幸せです。

 しかも給食は、作ってからすぐに届くので、ほっかほかです。栄養教諭や調理員さんの真心が、ダイレクトに届きます。

 今日はひな祭りメニュー。ちらし寿司やホタテのすまし汁もほっかほかです。立ち上る湯気を見てください。

ボクとわたしとオーケストラ

 本日、「いわき芸術文化交流館アリオス」にて、ボクとわたしとオーケストラが行われました。指揮者は梅田俊明さん、オーケストラは東京都交響楽団です。このコンサートは、震災後のいわきの子ども達を励まそうと、東京都交響楽団の皆さんが企画してくださったものです。

 桶売中学校では、1・2年生の3名が参加させていただきました。普段なかなか聴くことのできない、素晴らしい演奏を聴くことができるということで、バスの中でも楽しみな様子でした。

 会場では「桶売中学校」のプラカードが用意され、座席まで案内していただきました。

 東京都交響楽団やいわき青年会議所、アリオスのスタッフの皆さんの想いをしっかりと受け止めて、感謝の気持ちを持って欲しいと思います。

不屈の精神

 敷地内の日陰にはまだ雪がありますが、その近くにある枝には梅の花がありました。梅の花の花言葉は「不屈の精神」。寒い冬を耐え、春になればきれいな花を咲かせます。

 また紅梅の花言葉は「優美」だそうです。優美の名にふさわしいまとめの時期にしてほしいと思います。

お知らせ

 2月28日の午後から3月1日まで設備メンテナンスのため、ネットワークが使用できなくなります。そのため、本校のホームページのアップも中断いたしますのでご了承ください。

PET

 3年生の理科の授業で、燃料電池車を作りました。太陽光パネルで電気を利用し、車に積んだ水を電気分解します。

 自分たちが作った燃料電池車を、まるでペットのように愛情を込めて扱っていました。

「抽象」から「具体」へ

 本日より卒業式の練習が始まりました。今回は、校長先生のお話、礼法指導、そして自分たちで卒業式に向けてじっくりと考える時間になりました。

 卒業から連想すること、なぜ卒業式を行うのか、どんな卒業式にしたいのか、その卒業式のために自分ができることを生徒同士で話し合いました。

 生徒全体からは、「感謝」、「自覚」という語句がたくさんでてきました。しかし、それは「抽象的」です。どうすれば感謝の気持ちを伝えられるのか、自覚できるのか、具体的な行動、姿勢、意識まで考える時間になりました。

 これからはAIが活躍する社会になります。そのような社会だからこそ、自分たちで考え、創造することの大切さを学び、人がAIに負けない力である「感性」を育ててほしいと思います。

あと11回の登校

 3年生の教室 卒業式までのカレンダー、あと「11日」 あっという間です。

この机で学習できるのもあと11日

みんなで登校できるのもあと11日

11日の重みを感じながら生活していることでしょう。

暖かい春に向けて

 最近の桶売は春が近くに迫ってきたような暖かさを感じます。体育館も10度近くあり、部活動の汗がすぐに出るようになりました。まもなく2月が終わり、3月、学年の終わりが来ます。1・2年生にとっては、また1学年上へステップアップする準備をする時期です。部活動も冬から行ってきた体力作りの成果がプレーに出てくることでしょう。息を切らしながら行っていた練習中も表情がどこかたのもしく見えました。暖かい春に向けて、また力を入れて頑張ってほしいです。

来年の文化祭どうする?

 全学年で国語の授業を行いました。パネルディスカッションを行い、来年の桶売中学校の文化祭の内容を考えました。現状は「生徒の減少」「発表時間の制限」です。その現状を踏まえ、「小中合同合唱」「川前音頭」「桶売版笑点(大喜利)」の3択から何が良いのかを話し合いました。

 1学年の授業では、人数に限りがあるため、全校生徒で話し合う機会は貴重です。その機会を生かしながら話し合いのスキルを身につけてほしいと思います。

平和な社会を築くために

 3年生社会は公民的分野の最後の単元のまとめに入りました。平和な社会を作るためにはどうしたらよいかをテーマにこれまで学習してきたことを総括しました。貧困や資源・エネルギー問題、地球環境問題など平和との関連性を考えながら自分の考えをまとめていました。

 本校の今年度の学習のキーワードは「アウトプット」です。1年間を通して、自分の考えを堂々と発表することができる姿が多く見られるようになってきました。

新刊図書

 本校2階の廊下にあるワゴンには、新しく入荷した本のディスプレイされています。司書さんが毎回きれいに本を並べてくれいています。

 どんな本が入ったか、分かりやすい説明も付けてくれています。

 生徒達が少しでも読書に親しめるよう、様々な工夫がされています。

平和と和平

 昨日に続き、3年生の社会で平和な世界を作ることについて考えています。今日は発表の最終日。2名の生徒が発表・説明を行いました。質問も活発に出てきました。

 

 生徒の中から、平和な世界を作るには、和平が必要である。和平には、お互いの文化の違いなどを理解し合う必要がある。などの考え方が出てきました。

平和って誰が作るの??

 3年生の社会科で、先週から継続して「平和な世界を作るにはどうしたらよいか」について考えています。本日は2名の生徒が、生徒一人一人が自分の考えをまとめてきたものを、発表・説明をお行いました。説明の後、他の生徒から様々な質問が飛び交いました。

 今日は2人の生徒の説明がありました。

 今回の2人の発表は「資源エネルギー問題」と「地球環境問題」についてでした。この二つを解決することで、世界平和につながるということです。なぜそれが平和につながるのでしょう。

 そして平和は誰が作るのでしょうか。

総決算

 1・2年生は標準学力検査(NRT)を実施しました。範囲は、今年度全てです。今年度の「総決算」です。広範囲で大変ですが、忘れているところを確認することができます。

 今年度もあと約1ヶ月で終わります。これまでの学習を振り返り、新たな学年に向けての準備の材料にしてほしいと思います。

教育か、医療か、農業か 

3年生の公民的分野の学習では「平和」をテーマにして各視点で調べ学習を行い、議論をしました。本日の視点は、「貧困問題」でした。

アフリカを中心に貧困問題があります。その貧困問題の原因や解決策を考えました。話し合いの焦点は「貧困を解決するためには、何が一番重要か」になりました。

 ① 教育  ② 農業  ③ 医療 

そして、先進国がどのように関わっていくのか、そこまで議論が進みました。

次は、また別な視点で話し合いを進めます。

清掃と想像力

 清掃の様子を見てみると、どの生徒もすみずみまで気を配って清掃をしていました。清掃は、どこまで気を配れるかによって出来映えが変わります。これは日常生活でも同じです。気を配れるということは、どこまで想像力を働かせるということにもつながります。清掃を通して、気を配り、想像力を育んでほしいと思います。

奨励学校賞

 本日、書写関係の表彰の伝達が行われました。市の書道展と県の書きぞめ展において、今回は特選受賞者も多く、更に県の書きぞめ展については奨励学校賞もいただきました。

 終わりに、校長先生から卒業や進級までの生活についてお話がありました。

アリバイ探し

 1年生の理科では、岩石について様々な角度から学んでいます。角度と言っても見る方向では無く、固さや、粒子の細かさ、色、成分などの岩石の持つ性質です。

 調べて分かったことなどを説明しています。

 調べていくと、どこから来た物なのかも分かってきます。

 まるで、色々な痕跡から犯人を割り出す刑事のようです。

どれだけ知ってますか??

 2年生の社会では、身近な地域について調べています。産業・文化・災害・環境問題等、様々なことについて、iPadから統計書まであらゆる資料を活用します。

 いわき市の方言についても調べました。皆さんはどれだけ知ってますか??iPad上にマーカーを付けて調べています。

どこにある??

 3年生の数学では、三平方の定理の最後の最後の段階です。今日は、三平方の定理を使って長さを求める問題にチャレンジしましたが、そう、数学は積み重ねの教科。以前に学習した様々な定理などを活用して考えます。

 1つの考え方で、長さが求まったようです。

 別な考え方では、三平方の定理の他に相似も活用します。「相似な図形はどこにありますか」の問いに対して、満面の笑みで答えていました。果たして・・・。

3年間の思いを込めて

 3年生は現在、音楽の授業で式歌を練習しています。皆真剣に歌っています。皆それぞれ、3年間の様々な思いがあるのでしょう。3年生5人で、体育館中に響き渡る歌声を聴かせてくれることでしょう。

今年度のまとめ 学級懇談会 学校評議委員会

授業参観の後に学級懇談会と学校評議委員会が行われました。

1・2年生の学級懇談会では、来年度行われる修学旅行や、受験のことなどを話し合いました。

学校評議委員会では、今年度の学校の取組を紹介し来年度につながるご助言をいただきました。

小中合同保護者会

 授業参観の後は、小中合同保護者会を実施しました。今年度の活動を振り返り、来年度以降の教育活動の充実に努めていければと思います。

調理実習

 本日午前中に、1・2年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。2人で力を合わせておいしい鮭のホイル焼きを作りました。

 とてもおいしそうにできました。

 お味はどうですかと聞いたところ、2人とも「おいしいです。」答えました。

今年度最後の授業参観

 本日は、今年度最後の授業参観が行われました。今回は、全学年で保健体育を実施しました。気温が低い体育館で精一杯体を動かしていました。今年度も様々な競技に取り組んできた生徒たちは身体の成長はもちろん、技能面、精神面での成長を感じ取ってもらえたと思います。

小さな、大きな手

 3年生はてん刻、1・2年生は絵文字のデザイン・制作を行っています。本日はひたすら作業。まだまだ大人に比べると小さな手ですが、一つ一つの作業を丁寧に行っております。まさに、日本の未来を握る大きな手となることでしょう。これからも様々なことに対し、真剣に心を込めて取り組んで欲しいです。

 だれひとり話さず、黙々と作業を進めました。

溢れるハート

 今日の給食は、「バレンタインデー給食」でした。調理員さんの愛情が、沢山込められている給食です。料理のメニューは「キャベツソテー」、「ハンバーグ」、「オニオンスープ」、デザートに「チョコプリン」です。

 給食の中に調理員さんのハートが沢山。それをいただいた男子生徒は喜びを隠しきれない様子でした。

 ハート型のハンバーグにかかった手作りのソースは、そのままお店に出せるようなとてもおいしいソースでした。キャベツソテーは、いわき産ののキャベツの甘みがとても引き立つ絶妙な味付け。

 そして、オニオンスープの中には。

 調理員さんが、一つ一つ丁寧に型抜きをしてくれた、沢山のハートが入っていました。

 愛情たっぷりの給食でした。

世界的な視野に立って

 平和な世界を作るためにはどうしたらよいか、3年生の社会の授業で考えています。今日はその前半の授業で、世界的に起こっている様々な問題について、その原因や解決策などを一人一人が考えまています。

 一人一人が考えてまとめたものを、吟味・熟読する段階まで進みました。

 皆真剣に級友がまとめた資料を、自分の考えを書き入れながら熟読しています。

 次の時間には、それぞれのまとめたものを発表して、級友から意見をもらい熟談します。

天使のダイヤモンド

 昨日、本日と桶売地区ではキラキラとした雪が舞っていました。日の光に当たると、それらが宝石のような輝きを放ちます。天使がくれたダイヤモンドのようです。

3℃の部活

 テストが終わり、本日から部活動が再開しました。久しぶりの部活動で、なかなか体がついていかないところもあったようでしたが、元気いっぱいの表情で頑張っていました。

真心こめて

 1日のまとめは清掃。 清掃をすることで普段使う場所はきれいになるだけでなく、自分の心もリセットできます。煩雑な場所で学習するよりも、きれいに整えられた場所で学習する方が気持ち良く学習できます。その場所を作るのもは自分たちです。自分たちの学習する場所を自分たちで真心込めて作り上げます。

感じる力

 今日の給食は、「揚げ豆腐のそぼろあん」、「切り昆布の混ぜご飯」、「八杯汁」です。

  「揚げ豆腐のそぼろあん」は、調理員さんが一つ一つ豆腐を揚げて、野菜やお肉の栄養がとれるあんをたっぷりとかけてくれました。「八杯汁」はいわきの郷土料理で、調理員さんが昆布と鰹のだしを丁寧にとり八種類の具材を入れて作ってくれました。

 

 どれも調理員さんが心を込めて手作りしてくださった、優しい味付けのお料理です。最近、コントラストの強いはっきりとした味付けの料理が主流になっているように思います。今日のような料理を日頃から食することにより、素材の持つほのかなな風味やだしの風味、微妙な隠し味などを感じる力、そして、じっくりと味わって食べる習慣が身につきます。

 これは、人間関係を築く上でも大切なこと。自己主張が強く目立つ人も多い中、そうでない人にも良いところは沢山あります。そんなことを感じる力も大切であると、調理員さんから教えていただいたような気がします。

100000アクセス

 先週から今週にかけて本校のHPのアクセス数が100000件を突破しました。小規模校ではありますが、たくさんの方々に本校生徒の活躍をご覧いただいていることうれしく思います。

 

今後とも、桶売中学校の活躍を楽しみにしていただければと思います。

最後の最後のテスト

3年生は、中学校生活で最後の大きなテストに臨んでいます。入試を意識した問題で、「1点でも多く」という貪欲さを持って頑張ってほしいと思います。

卒業まであと21日。そして卒業式まであと丁度1ヶ月「最後の◯◯」がこれからどんどん少なくなります。

学年末テスト2日目

1・2年生は学年末テストの2日目です。学習する教科も多く大変だと思いますが、最後まで頑張れ!!

桶売 おもしろ実験

 朝、ある3年生の男子生徒が担任の先生にノートを持ってきました。中には、カチカチに凍ったTシャツの写真が写っていました。何かと見てみると先週末、給食の時間に「桶売でも外で濡らした服やタオルを振り回したら、本当に固まるのか?」という話題が出たので実験したということです。

まさに生きた教材が近くにあり、それを自分で確かめてみようという生徒の学習意欲は素晴らしいです。それにしてみ立派に凍った服でした。この後、どれくらいの時間で元通り着られるようになったのでしょうか?

小さい小さい生徒会

 生徒会常任委員会が全校生によって行われました。全校生8名の小さい生徒会ですが、内容は決して小さくはありません。普通の学校であれば、いくつかの委員会で分担し活動するところを、本校では全てを全員でやっているのです。

 本日はまず、1年間の反省と改善策を話し合いました。

 その後担当教師から、来年度の生徒会活動の一部である、週番活動について持ちかけがあり話し合いました。

 皆、真剣に考えています。

 意見がどんどん出てきました。

 皆で結論を導き出しました。

 小さく見える生徒会ですが、他の学校に負けないくらい皆真剣に活動しています。

有終の美

 本日は1・2年生は学年末テストで3年生はNRTテストが行われました。1年間の学習の成果を実感できたでしょうか。

 1・2年生は必死に問題に向き合ってました。

 

 3年生の教室の黒板にこんな言葉が書いてありました。

 「有終の美」を生徒達はどのように考えたのでしょう。どうすれば有終の美を飾ることができるのでしょう。そして、誰のために。この言葉から、色々なことを考え、深めて欲しいと思います。

 3年生も必死でした。

美しい朝

 今朝の桶売地区は3連休に降った雪が残り、一面の銀世界となっております。雪は大変です。路面も凍ってます。でも、こんなに美し景色に出会えるのです。

 これをどう捉えるか、それによってその人の人生は、大きく変わるのではないでしょうか。

緊張

 4月の修学旅行に向けて、川前地区中学校生徒によるTV会議を行いました。本日は機材の不調により、小白井中と桶売中のみの会議となりました。TV画面越しに見える相手との会議、とても緊張した面持ちでした。

 

 桶売中の意見をまとめます。

これからの自分たちができること

 3年生の理科の授業で、自然環境について考えています。桶売地区の松の葉と、他地区の松の葉を比べ分かったことを出し合います。

 本日は、先ず顕微鏡を使って松の葉をじっくりと観察しました。

 

 生徒が映し出した、桶売地区の松の気孔の顕微鏡写真です。とてもきれいです。

 

 他地区の松も調べます。

 

 その後、意見交換をしました。

 

 自分たちに何ができるのでしょう。

RICE

 RICEと言っても、ご飯ではありません。これは、安全に運動を行うために大切な事の一つです。万が一けがや体調を崩したときに取るべき行動のことです。Rは「Rest」(安静)、Iは「Icing」(冷却)、Cは「Compression」(圧迫)、Eは「Elevation」(持ち上げておく)です。様々なケースにおいて、普段どのように対応しているか説明しながら、RICEについてその一つ一つの意味や大切さを納得しました。

 

しかし、もっと大切なことはけがや事故を起こさないこと。そのためには準備が必要であることも学びました。

さてどうする

 3年生の国語では、後日行われる全校話し合いに向けて、そのテーマに沿ったアイディアや意見、その根拠等を準備しました。話し合いの手順に合わせて進めるための準備です。

 担当教師のアドバイスをもらいながら、真剣に検討しました。

逆境を乗り越える

 2年生の英語では、長文読解を行っています。今回のお話は、目が見えないというハンデを背負った方のお話です。本日は前半部分について読解しました。まとめでは、お話に出てくる文法や重要語句等の再確認を行いました。

一つのゴールに向かって

 3年生の社会科公民の授業では、「平和な世界を作るためには」をテーマにして、調べ学習を行っています。それぞれ「戦争」「貧困」「環境」「資源」「外交」の視点で一つのゴールに向かい情報を集めています。最後には、自分はどう思うのかを自分の言葉で説明し、他の生徒の意見を聞きながら考えを深めてほしいと思います。