こんなことがありました

出来事

税金の使われ方は  ~租税教室~

6年生を対象に,租税教室を開いていただきました。

 

講師は,いわき税務署の方々です。

 

 

税金がないと社会はどのようになってしまうかということがわかる

ビデオを視聴しました。

 

ビデオで学んだことをもとに,税金の役割について考えました。

 

1億円分の1万円札と同じ重さの紙を持たせていただきました。重いかな?

 

税金の必要性について詳しく知り,深く考えることができたようです。

 

 

 

保育園のみなさんとの交流

1年生が,常磐第二保育園のみなさんと交流会を行いました。

 

はじめに,校歌を歌って聞いてもらいました。

 

次に,折り紙のメダルと葉っぱのかんむりをプレゼントしました。

 

これから始めるゲームコーナーの説明をしました。

保育園のみなさんにもわかるように説明できました。

 

こちらは魚釣り。たくさん釣れたようです。

 

松ぼっくりのけん玉の作り方を教えてあげました。

 

こちらは的入れです。うまく入るかな。

 

保育園のみなさんは,楽しく遊んでくれたようです。

 

1年生は,年下のみなさんを楽しませることができて,

自分たちの成長を感じたようです。

 

健康な生活を考える ~学校保健委員会~

「健康な生活について」というテーマで,学校保健委員会を

開催しました。

本校の薬剤師さんをお招きし,PTA会長さん,6年生が参加

しました。

 

はじめに,保健室の先生から,健康診断と身体測定の結果や

欠席の状況,保健室の利用状況などから考えられる次のような

ことのお話がありました。

・ゲームやスマートフォン,タブレットパソコン,テレビなどの

メディアに触れている時間が長い児童が見られ,生活習慣や

視力の点で心配がある。

・昨年度の同時期と比べると,欠席がやや増えている。休日後に

欠席が増えるので,休日の生活リズムを整えられるといい。

・学校で体調不良になる要因として,睡眠不足や朝ごはんを食べて

こないことが影響している場合もある。

 

次に,薬剤師さんから,薬の種類や薬の服用のしかたなどについて

詳しくお話をいただきました。

また,病気を治すには,薬の力だけでなく,体の中にある病気を

治す力(免疫力)も大切だというお話がありました。

 

6年生から,薬について詳しく知ることができてよかったという

感想などが出ました。

 

6年生にとって,薬のことを詳しく知り,自分の健康を考える

とても良い機会となりました。

ブラック・パネル・シアターを楽しみました

図書ボランティアのみなさんが,ブラック・パネル・シアターを

見せてくださいました。

普通のパネル・シアターでは,登場人物などの絵を貼ったり,

動かしたりしながらお話を聞かせてもらいます。

ブラック・パネル・シアターでは,蛍光絵具や蛍光ペンをつかって

かいた絵をブラック・ライトで照らすので,暗闇に絵が鮮やかに

浮かび上がります。

 

今日は「アラジンと魔法のランプ」のお話でした。

指輪の魔人やランプの魔人が現れたり,魔法で遠くに飛ばされたり

する場面では,絵が突然現れたり,消えたりするので,児童の

みなさんはとても驚いていました。

 

 

お話が終わった後には,素敵な栞をプレゼントしていただきました。

 

図書ボランティアのみなさんは,今回のためにいろいろな準備を

してくださり,楽しみながらたくさん練習を重ねてくださいました。

おかげさまで,子どもたちはますますお話の世界が好きになった

ようです。ありがとうございました。

 

 

放射線について学ぼう

5年生が,放射線について学習しました。

いわき明星大学の石川特任教授にお越しいただきました。

石川先生は,本校の卒業生でいらっしゃるので,昔の学校の話なども

うかがいました。

 

原子力発電の仕組みなどについて説明していただきました。

 

放射線は身近にあることを見せていただきました。

 

放射線は目に見えませんが,放射線が通ったあとが見える

「霧箱」という装置で放射線が通る様子を見せていただきました。

 

放射線を通しにくいものは何か,比べる実験です。

水は,放射線を通しにくいことがわかりました。

 

自然の中にもある放射線について,正しく知ろうというお話をして

いただきました。

 

 

 

 

 

もうすぐ冬休み ~地区なかよし会~

2学期の登下校の反省や,冬休みの注意点などについて

話し合う「地区なかよし会」が開かれました。

 

班ごとに,集団登校での歩き方などについて反省しました。

 

 冬休みに危険な遊びを絶対にしないということや,危険な場所に

近づかないことなどを確認しました。

 

安全にすごし,楽しく充実した冬休みにしてほしいと思います。

 

 

 

 

友だちづくり集会

児童会の運営委員会のみなさんが,「友だちづくり集会」を

行ってくれました。

 

まず,運営委員が鳴らす太鼓と同じ数でグループを作ります。

 

グループができたら,運営委員が出す「題」の話題を入れながら

自己紹介をします。

 

最後は,グループごとに,風船でパスをできるだけ続けるゲームを

しました。

 

普段はあまり話をしない他の学年の人ともいろいろな話ができて,

新しい友だちができたようです。

 

 

新しい交通教育専門員さん

 宝海公園前の横断歩道は,朝夕の交通量が多く,児童のみなさんにとって危険な

場所でもあります。登校時には立哨当番の保護者の皆様に安全に歩行できるよう

に見守っていただき,下校時にも地域やご家族の見守り隊のみなさんに見守って

いただいています。ここでは,長い間,交通教育専門員の本郷さんが朝の立哨をして

くださっていましたが,昨年度末で引退なさいました。

 そこで,新たな交通教育専門員の方を探しておりましたが,このたび,三函にお住いの

片寄さんに1月から交通安全指導にあたっていただけることになりました。

 本日,片寄さんにご来校いただき,いわき市役所常磐支所の方々,交通安全母の会

会長さん,PTA会長さん,校長先生,教頭先生が立ち会って交通教育専門員さんをお願い

するための会議を行い,詳しい指導の内容などを確認しました。

 

 片寄さんは,今までも犬の散歩などで宝海公園付近を歩いていらっしゃったそうです。

 交通教育専門員のお話があってから,朝の散歩の時に宝海公園前にしばらく立ち止まり,

交通の状況を見てくださっています。

 実際の交通安全指導は1月からになりますが,児童のみなさんも片寄さんのお顔を

覚えて,お会いしたら挨拶ができるといいと思います。

 

不審者侵入を想定しての避難訓練

今年度第3回目の避難訓練を行いました。

今回は,不審者が校地内に侵入したという想定です。

 

担当の先生方で、不審者を校舎内に入れないように対応する訓練をしました。

 

児童のみなさんは,先生方の指示をよく聞き,教室内で静かに待機することが

できました。

 

「不審者が校地の外に出て,警備会社と警察への通報も行い,安全が確認された

 という情報が学校に来た。」という想定で,体育館に二次避難を行いました。

 

担任の先生方は,もう一度人員点呼を行い,教頭先生に報告をしました。

 

校長先生から,過去に起きた不審者による事件の話と,もし不審者が

来ても,先生の指示をよく聞いて,落ち着いて行動しましょうという

お話がありました。

 

係の先生から,学校に不審者が来た場合にどうすればよいかという

お話と,公園や道路で不審者にあったらどうするかというお話が

ありました。

学校では「先生の話をよく聞く」

学校の外では「いか・の・お・す・し」

この二つをいつも頭に置いてほしいと思います。

 

ご飯とみそ汁を作ろう 5年 家庭科

5年生が,ご飯とみそ汁を作る調理の学習に取り組みました。

 

宿泊活動の野外炊飯の経験や,ご家庭でのお手伝いの成果が出て,

手際よく下ごしらえが進みました。

 

今回は,ガラス鍋でご飯を炊きます。宿泊活動では羽釜で炊いたので

中が見えませんでしたが,ガラス鍋は中のお米や水の状態がよく見えます。

 

みそ汁は,火の通りにくい材料から入れていきます。

 

どの班も協力して,おいしいみそ汁ができたようです。

ご飯は,火加減が難しく,少し焦げてしまった班もありました。

 

お家でもご家族と練習して,自分でできる家事が増やせるといいですね。