閉校式、閉校記念式典は3月13日(水)に実施しました。
来校いただきました皆様、誠にありがとうございました。
閉校式、閉校記念式典は3月13日(水)に実施しました。
来校いただきました皆様、誠にありがとうございました。
桶売地区の木々の葉も落ち、もうすっかり冬の様相となりました。これからやってくる長い冬をじっと堪え、来春の新緑の時期に向けての準備をします。
中学生も、来年度の自分のためにこの4月からを振り返り、しっかりと復習や部活動に取り組むことで、更に力を付ける冬になるとよいですね。
桶売中学校部活動に係る活動方針「概要版」、「詳細版」を掲載いたしました。本ページ内の「部活動に係る活動方針」をクリックしてご覧ください。
本日は、期末テスト2日目になります。教科は社会・技術家庭・英語になります。2日間のテストで疲れもあるなかよく頑張っていました。
テストは、終わったあとが大切です。終了後、一息ついたあとに必ず振り返りを行い、自分の学習の状況を確認しこれからの学習に生かしてほしいと思います。
向こう側には、進路関係の掲示があります。
目標を持って努力してほしいですね。
テスト1日目を終えて、生徒全員で下校している様子です。本日のテストの出来映え?や明日のテストの内容等について話し合っているのでしょうか?
本日は2学期期末テストの1日目です。昼休みの廊下に生徒の姿は見当たりません。教室で5校時にある国語の勉強に取り組んでいました。
「やるときはやる」 めりはりをつけて頑張っております。
何度も反復して学習していました。
本校の通学路の脇の法面には、斜めに生えた大きな木がいくつかありました。雪が降って木が倒れた場合、登下校中の児童生徒、保護者、教職員に被害をもたらしたり、通学路をふさいだりする可能性があります。この度、PTAのご厚意により、除伐していただくこととなりました。通学路の安全が確保されることとなり、職員一同心より感謝申し上げます。
写真は今年の6月に撮影したものと比較していただけるように載せてみました。
6月
本日の様子です。まだ作業途中ですが。
本日より2日間2学期の期末テストが行われます。本日は、理科・数学・保体・国語の4教科で実施されました。3連休で学習した成果を出そうと頑張る姿が見られました。明日は、社会・技術・英語の3教科があります。
1・2年生教室は誰もいません。本校は全校一斉に同じ教室でテストをします。
学校司書による、カラフルな本のディスプレイです。このディスプレイを見ると、読書の秋が終わっても読書をしたくなります。しかも、生徒の紹介文付きです。
学校にお越しの際は、図書室まで是非足をお運びください。そして、生徒に貸し出すことができますので、お子様から借りて読んでみてはいかがでしょうか。
3年生社会の「地方自治」。最終段階はいわき市の現状を把握し、いわき市の良いところや課題から、未来のいわき市を創るために必要な政策を考えてきました。
これは一般的地方自治で必要と思われる政策です。
本日は、最後の最後の段階として、一人一人が政策を掲げて市長に立候補しました。今まで学んだ地方自治の知識をフル活用し、自分の打ち出すの政策の必要性・重要性等を、納得のいくように根拠を示しながら説明する授業です。
上の一般的に必要とされる政策に、生徒独自の政策を加え演説を行います。
それぞれの演説が終わるごとに、その演説で良かったところや納得したところなどを、iPadにAppleペンシルで記入し、シェアしました。
また各立候補者は打ち出した政策について、生徒や先生方から厳しい質問を受け、それに対して一生懸命説明をしました。
そして投票です。教室にいる全員が投票しました。
さ、誰が未来のいわき市長になったのでしょう?
3年生は、高校進学のために「志願理由書」の記入に真剣に取り組んでいました。自分の思いを一枚紙に表すことは非常に難しく、何回も書き直していました。たくさん言いたいことがある生徒、なかなか言いたいことが言葉にできない生徒もいましたが、自分の思いをなんとか書こうを必死になっていました。
こういう機会を通して自分の将来についてじっくり考え、自問自答し将来像を固めてほしいと思います。
シャーペンが紙を叩く音だけが静かに流れていました。
〒979-3202
いわき市川前町下桶売字久保田96番地の2
TEL 0246-84-2014
FAX 0246-84-2037
Email okeuri-jh@city.iwaki.lg.jp
携帯電話・スマートフォンからもご覧になれます。