ブログ

2020年2月の記事一覧

持続可能な社会を目指して...

本日の3年生の様子です。2校時の社会の授業では、3年間の社会科学習の総まとめとして、レポート作成に取り組んでいます。テーマは、「持続可能な社会の形成」です。これからの社会をつくっていく世代として自分には何ができるのか。これに対する自分の考えや提案を、3年間の学習を生かしながらレポートという形でまとめていきます。

今回は、図書室で資料の収集を行いました。

インターネットや文献を用いて調査を進めました。調査を進めると、様々な発見や新たな疑問が生まれました。レポートにはこのような小さな気づきというものが後々生かされてきます。生徒は、気づきのたびにノートに記していました。

卒業式練習

桶売中学校では、昨日から卒業式練習が始まりました。初めに、校長先生からのお話や、教頭先生から、卒業式を行う意義についてのお話をいただきました。

初回となる今回は、卒業式をどのようなものにしたいか、またどのような姿勢で卒業式に臨むか等を考え、それぞれ出し合いました。

今回挙がった思いを体育館に通じる通路の壁に貼り、練習の際に一度確認してから練習に臨められるようにしました!

3月13日の本番に向けて、真剣に取り組んでいきます。

東京が午前9時ならば、アメリカは何時?

こちらは1年生の社会の授業です。今日は時差の学習です。

前回学習した内容を使って、2都市間の時差を求めました。

まずは、ロンドンを中心とした世界地図に、学習した内容を書き込みます。

後半では、時差を求めるためのルールを学び、さらに世界地図を使って時差を求めました。

言葉だけではなかなか理解しにくい時差問題も、世界地図を使って解くと、実はそれほど難しくはないのです。

3人で協力して、正解を導くことができました!

 

最後に、皆さんはこの問題を解くことができますか?

「東京(東経135度)が1月1日午前9時のとき、サンフランシスコ(西経120度)は何月何日の何時でしょう?」

確率は同じ?異なる?

今日の1校時に、2年生・数学の研究授業が行われました。今日は確率の学習です。「5本のくじのうち当たりくじは3本あり、これを2人で引くとき、先に引くときと後に引くときの当たりやすさは同じか?」という問題を考えました。

研究授業ということで、桶売小学校の先生方も見に来てくださいました。実際に先生方とくじを引いてみました!

最初は「先に引いた方が当たりやすい?」と予想しましたが、樹形図を書いて求めてみると・・・

実は確率は変わらないという結果がわかりました!先に引いた方が当たりやすいと思ってしまいがちですが、確率は同じなんですね。数学って面白い!

授業の最後に先生方ともう一勝負!見事あたりを引くことができました。

確率を、”楽しく”学ぶことができました。

明かりをつけましょ

 図書室はもう、桃の節句の準備が整いました。学校司書さんが千代紙で手作りしてくださった、かわいらしい雛飾りが図書室に彩りと和の雰囲気を加えてくれています。

 もうすぐ春が来るんだなと、希望と期待が高まりますね。

 そして、先週司書さんがパソコンに向かって作っていたものは・・・。そう、「私は誰でしょう」コーナーです。今回は特別に問題を掲載しますので、皆さんも考えてみてください。

 第1問

 第2問

 第3問

 分かりましたでしょうか。お分かりになったら、生徒達に聞いてみてください。

 その他、「今日は何の日」コーナーも更新されました。