ブログ

2019年4月の記事一覧

心構え

 今年度初めての保健体育の授業です。1年間の授業の方針の他に、心構えを学びました。心構え一つで、今までできなかったこと、苦手だったことができるようになる。そのためには具体的にどのように考えればいいか、様々な場面を想定して考えました。

今朝の登校風景

 昨日の雪で一面雪化粧となった桶売地区ですが、今朝も生徒達は元気に登校しました。校長先生と共に、急な坂道をしっかりと登りました。

 下から見上げた、桶売小中学校の校舎や体育館です。天空の校舎です。

 天空の校舎に向けて、校長先生と共に歩いています。

 

冬の再来

 本日午後から雪が降り始めました。まるで冬に戻ったようです。桜のつぼみも、冷たい雪にじっと耐えなくてはなりません。

 明日の朝は凍結する恐れがあります、登校、通勤には十分お気を付けください。

理系女子の育成

 本校は理科が好きな生徒が多い学校です。今日は2年生と3年生で、身近なものから科学の道へ進むきっかけとなるような授業を行いました。

 2年生は、ホットケーキの膨らみ方の違いの根拠を見つけ説明する授業です。焼き上がったホットケーキの様子を観察して、配合されている成分等の違いを見いだし、説明しました。

 

 3年生では、それぞれの物質、またはそれぞれを混ぜ合わせた物質が電気を通すか通さないかを実験しました。予想に反した結果が出て、驚きの中に科学への関心を高める秘密があります。

 電気が通ったときの、その物質の様子もしっかりと観察しました。

本文の始まり

 本日から、各教科の授業が始まりました。新しく来た先生方は、まだ生徒一人一人のことをよく分かっていません。また、生徒から見ても先生のことをよく分かっていません。本日は、自己紹介やオリエンテーション、確認テストなど、お互いのことについて理解を深め合うための日となりました。

 1年生の国語の様子です。

 

 1年生の数学の様子です。

 

 2年生の社会の様子です。

 

 3年生の数学の様子です。

春一番、おいしい給食が始まりました

 新年度最初の給食のメニューは、進級のお祝いムード満点の、お赤飯、鰆のレモン醤油かけ、春色おひたし、帆立のすまし汁、お祝いデザートです。日本の春にちなんだものも多く、見た目も満点、栄養も満点、味付けも満点、新しい学年でのやる気が満点になりました。

 給食の前には、小学校の栄養教諭から、給食の準備や身支度、食器の扱いなど様々な点での大切なことをお話しいただきました。

 爪をしっかりと確認しています。

身体測定

 桶売中学校には養護教諭がいません。そのため、身体測定は養護教諭のいる小学校で行います。新入生は、再び小学校に戻りどのようなことを思ったのでしょう。

 小学校の養護教諭から、健康や衛生においてとても大切な話がありました。

 去年の自分と比べてどうだったでしょう。

生徒会活動始まる

 本校の生徒会は、全校生が6名のため全て全員で協力して行います。毎回の話し合いが、生徒会総会です。一人一人の役割は、非常に多くなりますが、そこはチーム桶売で乗り越えていきます。

 

 皆で、膝をつき合わせて話し合いを行いました。

 生徒会の顧問は、いわき生徒会長サミット第一期生であった、元気いっぱいの須田先生です。

ようこそ桶売中へ

 新入生3名を迎え、全校で6名となった桶売中学校。昨年度から、3名の在校生が、この日のために準備を進めてきました。心のこもった歓迎式を行いました。

 新入生の入場を、今か今かと待ち構えています。

 

 校長先生より、先輩と後輩の関係作りについて、お話をいただきました。皆真剣な態度で聞いています。

 生徒会長から、新入生を気遣う歓迎の言葉がありました。

 TVなどを使い、分かりやすく桶売中学校について説明しました。

 お礼の言葉も、しっかりと言うことができました。

 最後は、桶売中学校校歌を全校生で元気よく歌いました。チーム桶売の第一歩です!

さわやかな朝のスタート

 桶売地区は晴天ですが、比較的風が強く肌寒い朝を迎えました。しかし、昨日入学した新入生を始め、児童生徒の皆さんは、とても元気よく登校してきました。新年度にふさわしく、明るくさわやかな朝のスタートとなりました。

 川前駐在所の巡査長さんも、朝の登校の安全確認に来てくださいました。

 小学校児童の皆さんも元気に登校しました。

 新しい仲間の加わった中学生も、仲良く登校しました。

 小学校の校舎の方に行かず、ちゃんと中学校の校舎へ向かっています。

ビシッと溌剌とした新入生

 昨日、3名の新入生が桶売中学校の仲間となりました。入学式では、ビシッとした態度で、返事も大きくはっきりと、溌剌とした姿を見せてくれました。これからの学校生活が楽しみです。

担任の赤石先生について、一歩一歩しっかりとした足取りで歩きました。

着任教員紹介

 4月9日の着任教員を紹介いたします。本日着任式を行いました。

江井 寿隆(えねい としたか)※いわき市立好間中学校より、英語を担当します。

「生徒さん代表の温かい歓迎の言葉、嬉しく思いました。ありがとうございしました。授業を通して、生徒の皆さんが英語の力を身に付けられるよう、しっかり取り組んで参ります。」

平成31年度職員組織のご紹介

 平成31年度、桶売中学校職員組織を紹介いたします。

◯前列左から

須藤 加奈 (すとう かな)3学年担任、国語、家庭

浦島  渉 (うらしま わたる)教頭、美術

大竹  学 (おうたけ まなぶ)校長

畑中 美和子(はたなか みわこ)教務主任、3学年副担任、理科、技術

赤石 大輔 (あかいし だいすけ)1・2学年担任、数学

◯後列左から

吉田 一輝 (よしだ かずき)事務

須田 拓之 (すだ たくゆき)1・2学年副担任、社会

髙崎  智 (たかさき さとし)保健体育

◯写真以外

江井 寿隆 (えねい としたか)英語

吉田 香織 (よしだ かおり)音楽

青木 信夫 (あおき のぶお)スクールカウンセラー

根本 真理子(ねもと まりこ)司書

会田 のぶ子(あいた のぶこ)用務員

入学式

 今年度も、小学校の入学生がいないため、朝10時から入学式を行いました。10名のご来賓の皆様のご臨席を賜り、厳粛かつ温かい入学式を執り行うことができました。

 

 生徒会長の歓迎の言葉は、先輩としての後輩を思う気持ちがこもった、とても温かな言葉でした。

 

 校歌披露も真剣に大きな声で行いました。新入生に歓迎の気持ちが届いたことでしょう。

 

着任式・始業式

 いよいよ本日から、平成31年度第1学期がスタートしました。新しく着任された先生方から自己紹介をいただきました。

 生徒代表歓迎の言葉

 続いて、第1学期始業式を行いました。

 校長先生から、式辞の中で上級生としての心構え等をお話しいただきました。

教科書授与と1学期の抱負です。

 今年度もチーム桶売でがんばって参ります。

いよいよ新入生を迎えます

 来週の月曜日は、いよいよ入学式となります。本日は、その準備と新入生代表の動きの確認を行いました。新入生もドキドキしていることでしょう。2・3年生も、我々職員も来週の入学式を楽しみにしています。

三寒四温

 桶売地区は氷点下の朝となりました。昨晩降った雪が、校庭に白い絨毯を敷いたようになっています。キュッと気が引き締まりました。

4月1日着任職員紹介

 4月1日に着任いたしました職員の顔ぶれを紹介いたします。

校長 大竹 学 (郡山市総合教育支援センターより)

「初めてのいわき勤務を本当に楽しみにしていました。子どもたちのために、保護者や地域の皆様のご協力をいただきながら、精一杯がんばっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。」

 

教諭 赤石 大輔 (いわき市立江名中学校より)

「子ども達のために精一杯がんばりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。」

 

教諭 須藤 加奈 (白河市立白河第二中学校より)

「桶売の子ども達と楽しく学校生活を送りたいと思います。よろしくお願いします。」

 

講師 須田 拓之 (新採用)

「新米なので、精一杯子どもたちとともに学んでいきたいと思います!」

 

 

転入職員の紹介

平成31年4月1日付けで着任いたしました職員をお知らせします。

 

校  長  大竹  学(おおたけ まなぶ)※郡山市教育委員会総合教育支援センターより

教  諭  赤石 大輔(あかいし だいすけ)※いわき市立江名中学校より

教  諭  須藤 加奈(すとう かな)※白河市立白河第二中学校より

講  師  須田 拓之(すだ たくゆき)※新採用

 

保護者の皆様をはじめ地域の皆様には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。